リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2013年3月1日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

3月分の原子炉の冷却に必要な注水量について、1号機2.6m3/h 、2号機3.6 m3/h、3号機3.5m3/hと定め、運用を開始。

1号機R/Bカバーでダストサンプリングを実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 84.4KB)(3月15日公開)
1号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.4KB)(3月15日公開)

2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置の弁点検のため、09:50-12:42に停止。停止時プール水温は12.3℃、起動時は12.5℃。
23日に発見された2号機T/B1階ヒータールーム中央付近の水たまりの件。2階タービン排気フィルタ室の床のたまり水と1階ヒータールームで滴下している水を分析した。2階の水たまりは134Csが2.7×100Bq/cm3137Csが5.1×100Bq/cm3。1階の滴下水は134Csが2.8×10-2Bq/cm3137Csが6.5×10-2Bq/cm3。1階の水たまりは2階の水たまり以外に源になるようなたまり水がないので、1階の水たまりも2階と同じく雨水であると判断。
2号機T/B地下たまり水移送、2月24日から停止中。

3号機R/B地下たまり水水位、監視カメラ不調のため18:00が欠測
3号機T/B地下たまり水移送、昨日2月28日から継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日から停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、2月15日から停止中。
水処理装置、SARRY、昨日2月28日から運転中。

08:50頃、1F構内のふれあい交差点付近で、ダンプ車両運転中の30代作業者が体調不良を訴えたため、5、6号機側緊急医療室で医師の診察を受けたところ緊急搬送の必要があると判断。09:30に急患移送車で出発、09:53に富岡消防署で救急車に乗せ替え、総合磐城共立病院へ搬送。11:15に到着、診断を受け、2-3日間経過観察のために入院することとなった。


その他


2号機TIP案内管健全性調査の結果。
福島第一原子力発電所2号機炉内調査・温度計設置のためのTIP案内管健全性確認結果について(PDF 465KB)
案内管4本ともファイバースコープを途中までしか挿入できず。DラインはTIP索引装置のリミットスイッチのローラーが押し上がらず、他の3ラインはいずれも配管内面の付着物(B、Cラインは付着物が管全体をふさいでいる)が障害となった。現状では計測機器を挿入するのは不可能と判断。今後、リミットスイッチのローラーを押し上げる方法、付着物を回収・除去する方法を検討する。

月初めなので、温度計の信頼性評価を規制委に提出。
福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(平成25年3月提出)(プレスリリース)
2号機のTE-2-3-69D1(圧力容器上部、監視に使用可)とTE-16-114R#2(格納容器、参考に使用)を故障と判定(いずれも保安規定の監視用計器ではない)。温度トレンド評価で特異な挙動があったので直流抵抗値を測定した結果、定検平均値比で1.15および1.13だった。

過去の温度計信頼性評価の報告書に誤りが見つかったので規制委に報告。
「福島第一原子力発電所第1号機、第2号機及び第3号機の原子炉内温度計並びに原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について」の一部補正について(プレスリリース)
温度計信頼性評価の報告における補正版の提出について(PDF 263KB)

魚介類のサンプリング結果。20km圏内(1月29、31日、2月4、7日)と港湾内(1月30日、2月12、13、15、16、17日)採取分と、2012年9月15日以降に20km圏内で採取されたもののうち110mAgと90Srが検出されたもの。
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 33.4KB)(2月28日公開)
2月17日に港湾口付近で採れたアイナメのCs合計510,000Bq/kgが最高値(これは今まで採れたものの中でも最高)。
魚介類のサンプリング結果2012年3月以降のまとめと、港湾内のカゴ漁および刺し網による魚類駆除、魚類の移動防止対策。
福島第一原子力発電所20km圏内海域における魚介類の測定結果(PDF 366KB)(2月28日公開)
魚介類調査のまとめ
福島第一原子力発電所20km圏内海域における魚介類調査報告(H24年10月~12月採取分)(PDF 248KB)(2月28日公開)
魚種によりCs濃度が違う。沖合の底曳き網が沿岸の刺し網より低濃度。経時的に減少する魚種と減少が見られない魚種がある。などなど。当面、11地点の採取を月1回継続していく。

地下水バイパスの進捗など。
地下水バイパスの進捗状況および稼働に向けた準備について(PDF 1.36MB)(2月28日公開)
A系統の工事が3月いっぱいで終了し試運転を4月から実施予定。その後B、C系統と続く。A系統で試運転・水質調査が終わる4月下旬に関係者の了解を得て稼働開始の見込み。
揚水井とサブドレンの間に観測孔を3本新設し、揚水井、観測孔、サブドレン、建屋地下のそれぞれの水位を観測して建屋地下のたまり水が漏れ出ないように管理しながら、段階的に建屋周辺の地下水位を下げていく。

T/B地下たまり水移送ラインのPE管化工事で、2号機から3号機へ移送するラインと3号機から4号機および弁ユニットへのラインとをつなげる部分が完了(2号機と弁ユニットが直接つながった)。これで、T/B地下たまり水移送ラインのPE管化がすべて終わった。
福島第一原子力発電所2-4号機滞留水移送ラインの信頼性向上工事完了について(PDF 14.5KB)

原子炉注水設備の給水系の信頼性向上工事(2月19日参照)を2号機で10-16日、3号機で3-9日に実施する。2月末に炉心スプレー系からの全量注水を試験的に実施して、原子炉等の冷却状態に有意な変動のないことが確認できたので。

2号機格納容器内部調査(3回目)を実施する。
福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器(PCV)内常設監視計器の設置および内部調査の実施について(PDF 177KB)
すでに常設の雰囲気温度計を設置しているX-53ペネの穴を直径23cmから50cmに拡張して、更なる調査を行う。いままで(1回目2012年1月19日、2回目3月26、27日)に実施していない格納容器内のたまり水採取と、CRD(制御棒駆動装置)交換レールおよびペデスタル開口部近傍の調査を実施する。
X-6ペネ(X-53ペネの下2mで横に1mずれたところにある)の直下にはCRD交換レール(定検時に点検をおこなうため、CRD(制御棒駆動装置)を取り外して格納容器の外へ運び出すためのレール)がある。このレールはペデスタルの開口部を抜けてペデスタル内側に通じている。今後、このX-6ペネからペデスタルの内側を調査することを考えており、今回は予備調査としてペデスタル開口部まで調査装置を入れることを試みる。X-53ペネはCRD交換レールと横方向に1mほどずれているので、多関節ガイドパイプを用いて調査装置をレールに誘導する。順調に行けば、3月後半には調査を始められる見込み。
この調査のため、現在設置している常設温度計は撤去(4日に実施予定)し、調査後に1号機と同じような温度計・水位計(ペネの高さからPCV底部まで垂直に複数の計器を配置させる)を設置する。

待機中(動作可能状態)の窒素供給装置について、本格点検を4-8日に実施する予定。窒素ガス分離装置はAとBを並列運転(2012年4月20日参照)していて長期メンテナンスができないので、窒素供給の信頼性向上のためにCを新設するという話があった。2012年12月25日の中長期対策会議の項参照。

核種分析確報版(2月1-15日分)を公開。
当社福島第一原子力発電所における核種分析結果の確報版について(2月1日~2月15日公表分)(PDF)

公開しているプラントパラメータのうち、計器不良となっているデータの扱いについては、今後、不良と判定された時点で表示を停止するようにする。そうでもないみたいだけれど。←4日からそうなってる。「変更履歴等」にも書いてある。

今日、1Fの現場公開がおこなわれた。
ニコ生 福島第一原子力発電所の内部取材!~震災から約2年の現状をノーカット放送~
1:01:00過ぎ:共用プール3階オペフロの様子。燃料交換機で作業中。共用プールの動画は初めてじゃね?
2:57:00過ぎ:多核種除去設備ALPSの外観。屋根(雨囲い?←始め、A系だけに雨囲いしてたんだけど、結局、全体に屋根を付けることになったらしい)建設中。
3:15:00過ぎ:免震重要棟で所長さん囲み取材
3:49:45過ぎ:協力企業の方の囲み取材

今日、規制委の特定原子力施設監視・評価検討会(第5回)があった。


ニコ生
【3/1・17:30開始】東京電力 記者会見


Twilog
ドラえもん(@jaikoman)/2013年03月01日 - Twilog

0 件のコメント:

コメントを投稿