リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年9月30日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 23.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:27-13:27。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施(2015年12月17日参照)していたのが終了し、4月18日より処理運転を再開(4月26日参照)10月1日訂正
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:05に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、10月1日の日報より)16:33に排水を停止。排水量は939m3

1/2号機排気筒の線量調査。今日30日05:30頃より、小型無人飛行機(ドローン)で排気筒の筒身内部の調査を実施していたところ、線量計の引き上げ作業時に、線量計の重量に比べ強い力がかかっていることを確認。慎重に引き揚げ作業をおこなっていたもののワイヤーが切れ、07:25頃に作業を中断。今後、対策を講じた上で調査を再開する予定。27日の続き。


その他


楢葉町海岸線で発見された物質に関する調査・分析
楢葉町海岸線で発見された物質に関する調査・分析の実施について(PDF 151KB)
楢葉町の井出川河口付近の海岸で実施している復旧工事にともない、県からの要請を受けた環境省からの依頼により、東電社員が環境省職員とともに空間線量率測定等の調査を実施し、表面線量の高い(15-20μSv/h)物質2個を27、28日に発見し回収。性状は高密度発泡スチロール またはスポンジ形状。2個は断面が噛み合うことを確認。これらの物質は1Fの事故にともない発生した物質である可能性を踏まえ、今後、当社にて調査・分析を実施する。

2号機使用済燃料プール代替冷却系、当該系統の1次系冷却ポンプ吸込弁の分解点検をおこなうため、10月3日05:00-8日17:00(約132時間)に停止予定。なお、プール水温は今日30日15:00現在で24.6℃、冷却停止時間におけるプール水温上昇率は0.125度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約16.5度の見込み(運転上の制限値は65℃)。

10月に新事務本館の運用を開始する。29日参照。
福島第一原子力発電所新事務本館(PDF 488KB)

月末なので、作業者の被ばく線量調査を厚労省へ提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)
8月の外部被曝線量の最大値は6.35mSv、平均値は0.23mSv(APD値)。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第272報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(26日採取)と集水タンクNo.1(23日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が490Bq/L、第三者機関が520Bq/L。明日10月1日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。29日採取分の分析結果と28日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.97MB)

福島第一、第二原子力発電所労働安全衛生法に基づく届出不備について(PDF 73.5KB)

実施計画の変更認可申請(2月4日提出と8月8日提出の2件)が29日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可1:サブドレンくみ上げピットの追加に関する変更。
認可2:原子炉格納容器ガス管理設備の巡視の移管および原子炉建屋カバー・コンテナ工事の業務の移管。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月29日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し(北面)5/18枚目、オペフロ調査。作業時間は05:46-12:43。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:15に一時貯水タンクGから排水を開始


その他


1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は5日、2号機は14日、3号機は12日、4号機は1日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.7KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.4KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 82.5KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.13KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.17KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 90.9KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 82.8KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(24日採取)と集水タンクNo.3(22日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が520Bq/L、第三者機関が530Bq/L。明日30日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第34回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。【資料1】プラントの状況(3.35MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.39MB)
【資料3-1】汚染水対策(28.0MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。10月上旬には凍結対象の全体が0℃以下になると考えている。地中温度は順調に低下中。水位・水頭差は維持されている。地中温度分布図で補助工法適用箇所に印をつけた(黄色枠が完了した箇所、赤枠が実施中の箇所)。海側の補助工法実施状況(16頁)。測温管80-13S(1・2号機東側。13頁上段左)で新たに補助工法を開始(17頁。隣接する90-13Sで補助工法が効果を上げたため、行き場を失った水が流れたことによると見られる温度上昇が発生したため)。補助工法実績と今後の計画(19頁)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(8.41MB)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(161KB)
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(9.89MB)
固体廃棄物貯蔵庫第9棟の建設⼯程⾒直し(通しで71頁)。11カ月遅延。
【資料3-5】循環注水冷却(3.84MB)
炉注水循環ループ縮⼩化⼯事(通しで3頁)。定格流量を確保するために、配管口径を拡大する工事を実施(5月26日、6月13日参照)。その後の系統試験で、定格流量が確保できること、所定の淡⽔化処理ができることを確認した。使用前検査終了後、10月上旬に運転開始の予定。2週間程度の運転操作訓練(⽇中のみ稼働)を経て,通常運転(24時間稼働)に移⾏する。今回新たに設置した設備(4号機T/B内のRO装置および装置と既設ループをつなぐ配管)を「建屋内RO循環設備」と呼ぶ(4頁)。
1号機窒素ガス封入設備の信頼性向上(ジェットポンプセンシングラインを介した封入ラインの通気試験)(10頁)。新設したJPセンシングラインを介した窒素ガス封入ライン(7月28日参照)について、10月に通気試験を実施する。
炉格納容器温度計指⽰値変動事象(23頁)
【資料3-6】環境線量低減対策(20.5MB)
4m盤埋⽴エリア地下⽔位上昇と港湾内の放射性物質濃度(通しで33頁)
福島第一原子力発電所構内4m盤の状況について (3:33)(動画)
【資料3-7】労働環境改善(1.12MB)
新事務本館の運用開始(通しで9頁)。新事務棟にいる東電社員は新事務本館に移転し、新事務棟は協力企業棟として運用する。協⼒企業が現場に密着した場所で現場対応を⾏い、当社とスムーズなコミュニケーションをとることで、当社と⼀体となって廃炉措置を安全に進めていく。新事務本館への移転は10月3日の予定。その後、新事務棟は改修工事等を実施し、2017年2月から順次、協力企業の移転を計画。
【資料3-8】5・6号機の現状(3.94MB)
66kV双葉線引留鉄構の⼀部損傷の対応状況(通しで5頁)
【資料4】1/2号機排気筒の線量調査について(972KB)

放射線データの概要 9月分(8月25日~9月28日)(PDF 2.37MB)
港湾口海水モニター(海水放射線モニター)のグラフを明日30日からリアルタイムで公開する。

実施計画の変更認可申請(2015年11月2日提出と2016年2月4日提出の2件)の一部補正を今日29日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正1:保管中高性能容器水抜装置の設置。保管中のHICから溢水する件で、HICから水抜きする装置の本設化の話だと思う。2015年7月1日参照。
補正2:サブドレンくみ上げピットの追加に関する変更。サブドレンピットNo.1稼働開始の件。



ニコ生
【2016年9月29日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.29(木)18時30分 ~




2016年9月28日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 140KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は11:27-13:05。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し(北面)5/18枚目、オペフロ調査(作業予定時間:05:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、29日の会見資料より)16:48に排水を停止。排水量は980m3


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 77.2KB)
11月12-16日と7月21日-9月22日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 77.4KB)
26日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(23日採取)と集水タンクNo.2(21日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が450Bq/L、第三者機関が470Bq/L。明日29日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

今日、規制委の第46回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第46回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理に向けた取り組み(PDF 1.95MB)
概要(1頁)
建屋たまり水処理の前提条件(4頁)。処理期間は、タンク建設スピード・汚染水処理量・地下水他流入量で決まる。現状、地下水他流入量は400m3/日、建屋たまり水量は68000m3
水バランスと課題(5頁)。サブドレン処理系統には水質(水質が悪い分は浄化設備に回せずT/Bに移送)および処理容量の制限あり。また、配管内の付着物発生でくみ上げ量が低下し、サブドレン水位が設定値(36頁)に維持できない。タンク建設には時間を要するため、地下水他流入量を十分に上回るタンク容量の増加が図れず、建屋たまり水を処理するタンク容量を早期に確保できない。
サブドレン設備の現状(7頁)。サブドレン稼働前にサブドレンピットの平均水位はT.P. 6.0mだったが、稼働後はT.P. 3.2mまで下げてきている。ただし、山側の一部では配管内付着物の影響で水位が高い(T.P. 5m以上)。
対策1:地下水ドレンの水質改善(10頁)。地下水ドレンはサブドレンに比べて塩分濃度や全β濃度が高く、浄化設備で処理できないため、一部をT/Bへ移送している。塩分濃度・全β濃度を低減するための前処理装置(RO装置)を設置し、地下水ドレンの水質を改善後に集水タンクへ移送する。これにより、T/Bへの移送量を半減させる。
対策2:サブドレン系統容量の強化(11頁)。容量不足の原因は以下の3点:1.豪雨時は集水タンクの容量が不足するので、サブドレンの運転を抑制するため、地下水位を設定値に維持できない。2.浄化設備のフィルター交換等による稼働率低下。3.排水前の水質分析に10日程度を要するため、一時貯留タンクが不足。対策として、集水タンクの4基増設、浄化設備の2系列化、一時貯水タンクの3基増設を計画。これにより、処理容量は800m3/日→1500m3/日に増える。
対策3:配管内付着物(12頁)。土壌中に含まれる鉄分により系統配管内等へ付着物が発生、ピットのくみ上げ性能低下や中継タンクの移送量低下でくみ上げ量制限が生じ、設定水位を維持できないサブドレンピットが生じている。対策として、清掃による付着物撤去、付着物成分(酸化鉄)の事前除去装置の導入、配管系統の強化(配管清掃中も稼働を継続するため、中継タンク-集水タンク間の仮設ライン設置、および、ピット-中継タンク間の共有ラインの単独化(13頁))を実施する。
追加対策(14頁)。新設ピットの大口径化(35頁)、未復旧ピットの復旧(線量等の現場環境の変化で施工可能になったピット)、ピットの増設(配置上、ピットが不足している箇所)、を実施し、能力向上を図る。増強・復旧等の計画案は15頁。
タンク建設計画の考え方(16頁)。敷地南側および北側のタンクエリア新規開発は2-3年を要する。フランジタンク再利用はタンク大型化による増容量ができない、耐震性向上ができない、などの問題があるので慎重に検討する。フランジタンクの溶接型へのリプレースは、リスク低減・増容量が見込めるので、優先して実施する。41-43頁参照。
対策4:タンク容量の増強(18頁)。タンクリプレース工程の短縮(17頁。対策1-3により水抜き処理工程を短縮、タンク解体を複数エリアで並行することで工程短縮)で約2年の工程を1.5-1.8年に短縮。リプレースの効率化(18頁。タンクの配置見直し、タンクの大型化、横置き型タンクを縦置き型へ)で当初計画から151,000m3容量増。
サブドレン強化対策のスケジュール(19頁)
建屋たまり水処理完了の成立性(20頁)。地下水他流入量の予測(21頁)。水バランスシミュレーション、凍土遮水壁の効果なしの場合(22頁)と凍土遮水壁の効果ありの場合(23頁)。建屋たまり水水位と水量の低下見込み(24頁)。以上から、サブドレン強化とタンク容量増強で2020年までに建屋たまり水の処理を完了できる。凍土遮水壁の閉合により、たまり水処理に必要なタンク容量確保はさらに2年程度早まる。
建屋たまり水処理の課題(28頁)。たまり水表面の油分回収、水位低下にともなうダスト抑制、設備追設での被ばく線量抑制のための線量低減。
1号機T/Bたまり水処理スケジュール(29頁)。2016年度末までに最下階床面露出。
建屋たまり水の浄化(30頁)。地下水他流入量低下にともない汚染水処理量も低下してくるため、低下分(=処理装置の余力)を活用して建屋たまり水の放射能濃度を低減する。汚染水処理量低下により、2017年下期までに建屋たまり水の処理量を増加(約800m3/日処理)させる。処理装置(これはSARRYらしい)を2018年度上期末に増設(約600m3/日処理予定)し、2018年度末時点で更に放射能濃度を約4割程度低減。さらに、原子炉注水量の低減(目標:約100m3/日低減)により、建屋たまり水への放射性物質の追加供給量低減や、注水量低減分の浄化への活用を検討中。
空冷派の更田委員の「なぜもっと炉注水量を減らさないのか」という問いに松本さんが答えていわく、「炉注水量は燃料デブリの崩壊熱の評価に基づき減らしてきていたが、ある時点で規制庁の担当者に「冷却に支障が出る恐れがあるから、これ以上減らしてはいけない」と言われて、それ以降は減らしていない」とのこと。その後のデータの蓄積などから、もっと減らす余地があることが言えそうらしい。
復水器内貯留水の対応(31頁)。1号機復水器は発災直後に建屋たまり水を移送・貯留しており、高線量であることを確認(5月10日参照)、2・3号機も同様と推測。早期に復水器内貯留水濃度を低減し、建屋たまり水の放射性物質量の低減を図る(復水器周辺エリアでの作業者の被曝線量低減にも寄与)。作業手順(32頁)は、ステップ1:復水器内のホットウェル天板上部に仮設ポンプを設置→ステップ2:復水器内貯留水を1号機廃棄物処理建屋へ排水(貯留量が約5割低減)→ステップ3:希釈水(大循環の淡水=炉注水に使っている水)を配管に注入(復水器に流入。復水器内水位は現状水位程度)→ステップ4:復水器への流入分を排水(希釈水が貯留水と混合し放射能濃度低減)。ステップ3と4を繰り返し、2016年度中に放射性物質量を約7割低減する(1号機廃棄物処理建屋へ排水された貯留水は、通常の汚染水処理ルートに乗せて処理する)。2・3号機も同様の作業を実施する。仮設ポンプを天板下に設置できれば全量処理が可能だが、今の所は見通しがない、早期処理実現のため天板上のポンプで可能な対策を講じる、とのこと。
追加実施策による効果(33頁)。追加策(処理設備増設と復水器内貯留水の早期処理)による、建屋たまり水中放射性物質の低減効果。
震災前のサブドレン稼働状況(39頁)
建屋内に存在する汚染水(建屋地下たまり水と復水器内貯留水)に含まれる放射性物質のうち、復水器の中にあるのが8割を占める。これを浄化すれば、建屋内の放射能がぐっと減る。ただし、復水器は耐震Bクラスと言え、建屋地下と違って、本来、水を保有する機能を持つものであり、地震・津波によるリスクという点では地下たまり水と同等ではない。この二つの水の処理をどう評価するか、という話が出たけれど、これについても結局話は収束せず。前回同様、リスク評価ができない。
(第46回特定原子力施設監視・評価検討会)陸側遮水壁の状況(PDF 14.8MB)
(以下、10月4日追記)会議の動画を途中(1時間20分過ぎあたり)まで見たんですけど、あまりのことに、ちょっと続きを見る気がしない。更田委員は、1Fの廃炉作業を安全・確実に遂行することよりも、自分の考えが東電やエネ庁のそれよりも正しいと主張することの方が大事なわけだ。凍土遮水壁について、更田委員は初めから難癖つけまくりで、色々とお気に召さないことがあるみたいだとは思っていたけれど、これほどとは思わなかった。ちょっと、いくらなんでも酷すぎません?
規制っていうのは、超えるべきハードルを示すことであって、そのハードルをどうやって超えるかは事業者に任されるものだと思っていたんですけれど、更田委員はそうは思わないんだ。ハードルの超え方にまで介入して、そのくせ、その結果の責任をとるつもりなんか、はなからないんだろうな。
(以下、10月15日追記)最後まで見た。『更田委員は「ボクの考えた最強の廃炉計画」を反論する人のいない会議の場で発表するのが気持ち良くて好きなんだろうな』と、前からうすうす感じてはいたのだけれど、やっぱりそうなんだと思うことにした。もう、彼の言うことをあまり真面目に聞くのはやめよう。
まだ議事録が出てないので、きちんと確認していないけれど、この日の会議であった彼の驚愕発言その1:更田「建屋地下たまり水を35m盤に持っていければ安心。Gエリアの埋設タンクに移送するのはどうか」東電「移送配管がない」更田「耐圧ホースでつなげば良い」東電「耐圧ホースの移送ラインは信頼性が低い」更田「事故直後はやってたでしょ」その2:東電松本「第2段階を開始して、陸側遮水壁の山側、現在の凍結割合95%を96%でも97%でも良いので増やさせてほしい。それにより、少しでも4m盤でのくみ上げ量を減らすことができる」更田「第2段階は遮水壁の海側で効果(4m盤でのくみ上げ量減少)を確認してからと言う約束。海側の効果が確認できない現状で、それはあり得ない」(少し後に)更田「陸側遮水壁の山側、凍結割合95%をいきなり100%と言うのは許可できないが、96%とか97%とか言うのであれば考えないでもない。申請の表現を工夫してほしい」
もうね、対策を考える上でのリスク評価とか期待してた私が間違ってたわ。



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月27日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 22.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は11:36-12:58。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:05に一時貯留タンクGr2から排水を開始
(以下、28日の会見資料より)17:15に排水を停止。排水量は1785m3

1/2号機排気筒の線量調査。今日27日05:30頃より小型無人飛行機(ドローン)による調査を実施していたところ、線量計を吊していたワイヤーに不具合が確認されたことから、07:00 過ぎ頃に作業を中断。今後、対策を講じた上で調査を再開する予定。
報道によると、塔身内部を上から順に調査をして、最後に線量計を引き上げようとしたところでワイヤーが切れた、とのこと。データは回収できたのかしら。


その他


T/B地下たまり水の核種分析結果。3、4号機の8月18日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 8.01KB)

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。22日採取分(24日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(22日採取)と集水タンクNo.1(20日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が430Bq/L、第三者機関が450Bq/L。明日28日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分の分析結果と9-15日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 226KB)

今日、汚染水処理対策委員会(第18回)があった。その際の資料。
【資料1】福島第一原子力発電所の最近の状況(3.09MB)(PDF)
【資料2】汚染水対策の進捗状況及びリスクマップ(554KB)(PDF)
【資料2(参考2-1)】リスクマップ詳細(1.09MB) (PDF)
【資料2(参考2-2)】進捗状況一覧表(156KB)(PDF)
【資料3-1】陸側遮水壁の状況について(821KB) (PDF)
【資料3-2】陸側遮水壁の進捗状況(12.4MB)(PDF)
降雨が多い期間の4m盤地盤の水収支分析の結果、降雨時に4m盤のくみ上げ量が多い原因として、フェーシング未実施箇所の降雨浸透が想定よりも大きい、凍土遮水壁の凍結に至っていない箇所・非凍結箇所(海水配管トレンチ下)の地下水通過が想定よりも多い、T/B等の屋根排水・建屋東側の道路排水などが放水路へ流れ込み、放水路の継目や放水口などから4m盤地盤へ浸透している、の3つの可能性がある(22、23頁)。
【資料4-1】1号機タービン建屋滞留水処理について(606KB)(PDF)
【資料4-2】1号機タービン建屋滞留水処理の進捗状況(1.08MB)(PDF)
【資料5】トリチウム水タスクフォース報告書(2.63MB)(PDF)
【資料6】多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(仮称)設置について(126KB)(PDF)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年9月26日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 131KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し(南面)4/18枚目、オペフロ調査。作業時間は05:34-12:37。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、27日の会見資料より)16:46に排水を停止。排水量は973m3


その他


4m盤埋め立てエリア(地下水ドレン周辺)の断面イメージ
4m盤の地下水ドレン周辺断面イメージ図(PDF 55.1KB)
既設護岸(地下水ドレンポンド左側のオレンジ色の太線)と海側遮水壁の間は割栗石で埋め立ててあり(透水性がある)、その中に地下水ドレンポンドと地下水観測井が設置してある(2014年7月31日参照)。埋立地の表面はコンクリートで舗装(フェーシング)してある。台風16号の影響による降水で埋立地の地下水位が地表面(O.P. 3915mm)を超えることがあった(観測井bの最高水位は21日06:59のO.P. 3966mm。観測井の天端はO.P. 4500mm)が、フェーシングにより地下水が表面から噴き出すということはなかった。
なお、26日朝の時点で、観測井bの水位はO.P. 3612mmまで下がっている。
海側遮水壁の遮水性・耐久性については例えば8月18日の規制庁の監視・評価検討会資料みたいのがあるけれど、この4m盤埋め立てエリアのフェーシングの耐久性能については資料を見た記憶がない。どのくらいまで耐えられるものなんだろうか。山側からくだってくる地下水に押されてどこかから地下水が噴き出すようなことがあってもいいような気もするんだけれど。

1/2号機排気筒の線量調査の状況
福島第一原子力発電所1/2号機排気筒の線量調査の状況(PDF 144KB)
福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒の線量調査の状況(1:11)(動画)
24日よりドローンで調査を実施中。塔身外側の線量調査は終了。明日以降、塔身内側の調査をおこなう予定。作業は早朝、周辺作業の少ない時間帯に実施する。調査の内容については9月16日を参照。

8月のR/Bからの追加的放出放射能量の評価結果
原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2016年8月)(PDF 451KB)
1-4号機R/Bからの放出は5.3×104Bq/h未満で、放出管理の目標値(1.0×107Bq/h)を下回っていることを確認。また、これによる敷地境界の空気中放射能濃度は134Csが5.5×10-12Bq/cm3137Csが1.1×10-11Bq/cm3であり、これが1年間継続した場合の敷地境界における被曝線量は0.00032mSv未満となる。評価の詳細は3頁以降。評価方法は2015年4月30日を参照。

地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
14日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日27日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。9月15-21日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 182KB)
この週も引き続きまとまった降水があり、移送量は増加している。建屋への地下水流入量と移送量の合計は1122m3

実施計画の変更認可申請を23日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更:放射性物質分析・研究施設第1棟の設置。1F敷地内にJAEAの分析施設を建設していくが、その第1棟(1mSv/h以下の低線量のものを扱う)の計画。今後、第2棟についても提出していく。大熊分析・研究センターについては、3月17日の第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会の資料を参照。施設管理棟は7日に起工式があったらしい。




ニコ生
【2016年9月26日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.26(月)17時30分 ~






2016年9月25日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

(以下、26日の会見資料より)サブドレン他水処理施設、10:03-16:45に一時貯水タンクDから排水を実施。排水量は973m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(21日採取)と集水タンクNo.3(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 15.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が450Bq/L、第三者機関が450Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 221KB)
C排水路の全βって今までも時々数十-100Bq/L超になってるんだな。今日は110Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年9月24日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:27-14:02。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
26日(月)の予定:壁パネル取り外し(南面)4/18枚目、オペフロ調査(作業予定時間:05:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:58に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、25日の日報より)16:40に排水を停止。排水量は976m3

今日24日より、敷地境界外に影響を与えるリスク総点検の一項目として、小型無人飛行機に線量計を搭載した直接測定による1/2号機排気筒の線量調査を開始した。16日参照。


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。22日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.7KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。No.3と9はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(20日採取)と集水タンクNo.2(17日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が420Bq/L、第三者機関が450Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)
C排水路の全βがまた増えている。20日が38Bq/L、21日が200、22日が370、23日が220。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月23日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 150KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:31-13:42。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。来週は26日(月)と29日(木)に壁パネル取外しの予定(3頁に来週の予定)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

4m盤の地下水位の状況20、21、22日参照。
08:00頃からバキューム車によるくみ上げを開始し、観測井bでの地下水位が10:30時点で地表面と同じレベル(O.P. 3915mm)を下回っていることを確認した。引き続き、地下水位を低下させるためくみ上げを行っていく。港湾口海水放射線モニターの値に有意な変動はない。
観測井bで観測された地下水位の最高はO.P. 3946mm(今日23日07:00および08:00)。観測井bの水位は、通常はO.P. 3300-3400mm程度(海側遮水壁の内側に海水が入り込んでくるのを防ぐ(地下水に塩分が含まれると浄化処理が困難になる)ために、埋め立てエリアの地下水位は海面より低くならないように調整している)。
バキューム車でのくみ上げ量は、20日が197m3、21日が262m3、22日が259m3、今日23日(15:00 まで)が146m3
ここ数日の毎日の降水量(1F構内での観測値)は、19日に14.5mm、20日に91mm、21日に1.5mm、22日に25mm、今日23日(16:00まで)に1mm。
地下水ドレンのくみ上げを優先するため、サブドレンピットのうち海側の全部と山側の一部でくみ上げを停止している。状況が改善し次第、サブドレンピットのくみ上げを再開する(9月8日参照)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 347KB)
23日にサンプリングした海水の分析結果。降雨時の変動範囲内であり有意な変動はない。
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報8)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報9)(報道関係各位一斉メール)
排水路のデータの表に毎日の降雨量が載ってるんだけれど、上の数字と一致しているから、あれは1F構内の観測値なんだね。気象庁の浪江の降雨量じゃなくて1Fの降雨量を知りたければ、排水路のデータ表を見ればいいわけだ。


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第271報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(18日採取)と集水タンクNo.1(16日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が530Bq/L、第三者機関が550Bq/L。明日24日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。22日採取分の分析結果と21日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)
K排水路の放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.63MB)

凍土遮水壁の状況。
陸側遮水壁の状況(第一段階フェーズ2)(PDF 5.30MB)
地中温度計時変化(1頁)、15番は補助工法を開始して先週は温度が上昇していたがその後、低下に転じている。地下水位・水頭状況(2-5頁)、降雨のために全体に水位が上昇しているが凍土壁をはさんだ水位差は維持されている。地中温度分布(7-12頁)、3・4号機山側の60-6S(9頁下段左)では補助工法を少しだけ実施(海側を優先しておこなうために、その後は海側の工事に移っている)、まだ効果は出ていない。補助工法を現在実施中なのは、4号機南側の60-10S(10頁下段左、温度低下が停滞しているので追加した箇所。15日参照)と50-9S(10頁下段右、降雨により温度が上昇したので追加した箇所。1日参照)、3・4号機海側の210-11S(11頁上段右、降雨により温度が上昇したので追加した箇所。1日参照)。補助工法実施を終了して温度低下を待っている状況なのは、4号機南側の70-9S(10頁下段右)、1・2号機海側の30-13Sと40-13Sと90-13S(12頁上段左)。補助工法を実施してすでに0℃以下になっているのは、1号機北側の130-1Sと120-1S(7頁上段右)、4号機南側の30-9S(10頁下段右)、1・2号機海側の50-13S(12頁上段左)と170-12S(12頁下段左)。



ニコ生
【2016年9月23日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.23(金)17時30分 ~



2016年9月22日(木・秋分の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し(南面)、オペフロ調査。作業時間は05:44-12:47。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

4m盤の地下水位の状況20、21日参照。
07:05よりバキューム車によるくみ上げを開始、09:00時点で埋め立てエリアの地下水位が地表面のレベルを下回ったことを確認。引き続きくみ上げをおこない地下水位を下げていく。
07:58に現場で観測井付近からの水の噴き上げがないこと、海側遮水壁に変形がないことを確認。
その後も降雨の影響で地下水の流入が継続しており、18:25頃に埋め立てエリアの地下水位が地表面のレベル(O.P. 3915mm)に再度到達(3回目)したことを確認。引き続き、地下水ドレン移送設備等によるくみ上げをおこなうとともに、バキューム車によるくみ上げを継続する。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2) (PDF 616KB)
今日22日にサンプリングした海水の分析結果は、降雨時の変動の範囲内であり有意な変動はなかった。港湾口海水放射線モニターにも有意な変動はない。
20:05頃に現場で観測井付近からの水の噴き上げがないこと、海側遮水壁に変形がないことを確認した。
福島第一原子力発電所4m盤の確認状況(PDF 44.1KB)
昨日21日23:00-24:00の状況。
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報3)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報4)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報5)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報6)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報7)(報道関係各位一斉メール)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.0KB)
11月12-16日と7月21日-9月15日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.3KB)
19日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月21日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 119KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は10:21-13:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
今日予定していた壁パネル取外しは、強風のため明日へ順延。
明日の予定:壁パネル取外し(南面)、オペフロ調査(作業予定時間:05:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:16に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、22日の日報より)16:37に排水を停止。排水量は923m3

4m盤の地下水位の状況20日参照。
福島第一原子力発電所4m盤の確認状況(PDF 104KB)
昨日20日22:00-23:00の状況。
福島第一原子力発電所4m盤の確認状況(その2)(写真)
07:05よりバキューム車によるくみ上げを開始、10:00の埋め立てエリアの地下水位はO.P. 3877mmで地表面のレベル(O.P. 3915mm)を下回っていることを確認した。今日も引き続きくみ上げをおこない、地下水位を下げる。
観測井付近に土のう堰を設置し、土のう堰内の地表面に溜まった水を採取・分析する予定だったが、観測井付近からの水の噴き上げがないことから、水の採取は実施せず。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 543KB)
今日21日に採取した海水の分析の結果は降雨時の変動の範囲内で、有意な変動はなかった。
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
(以下、22日の報道関係各位一斉メールより)20日までの降雨の影響で地下水の流入が継続しており、22:59分頃に再び地下水位が地表面と同じレベル(O.P.3915mm)に達したことを確認。23:55分に現場で観測井付近からの水の噴き上げがないこと、海側遮水壁に変形がないことを確認。港湾口海水放射線モニタの値に変動はない。
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報3)(報道関係各位一斉メール、9月22日公開)
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(続報4)(報道関係各位一斉メール、9月22日公開)
福島第一原子力発電所4m盤の確認状況(PDF 44.1KB)(9月22日公開)


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。15日採取分(17日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。20日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 221KB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。19日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 108KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 133KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月20日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:34-12:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し(南面)、オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:40に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、21日の会見資料より)18:00に排水を停止。排水量は1819m3

サブドレン他水処理施設、09:58-14:18に一時貯水タンクAから排水を実施。排水量は630m3

4m盤地下水位の状況8月22、29日参照。
台風14号台風16号(22日訂正)の影響で降水量が増加しており、4m盤の地下水位は、朝の最高位が3861mmだった(4m盤の地表面がO.P. 3915mm)。現在、地下水ドレンからのくみ上げに加えて、観測井dとeに設置した仮設ポンプからのくみ上げ(くみ上げた水は地下水ドレンポンドDとEに移送。8月22日参照)、ウェルポイントからのくみ上げの増量を実施している。さらに、今日08:40-16:00にバキューム車4台を使って観測井aとcからのくみ上げを実施(くみ上げ量は約200m3、この分はT/Bへ移送した。くみ上げの際は一旦、水位計を外している)。16:30時点での地下水位はO.P. 3811mm(観測井bでの観測値。他の観測井はくみ上げの際に水位計を外すので、連続して観測できているのはbだけ)。
地下水位上昇の原因は、山側からの地下水の流れ込みの他に、10m盤と4m盤の間の法面(まだフェーシングが済んでいない)に降った雨が地面にしみ込んでいるためと考えている。1Fでの降水量(敷地内での観測値)は、8月15日-9月20日に551mm(9月1-20日に218mm、9月13-20日は158mm)。8月後半から断続的に強い雨が続いているため、一旦降った雨が地下水となり、サブドレン・地下水ドレンでくみ上げ切らないうちに新たに降水があり、水位上昇を招いている状況。
地下水位が地表面のレベルを超えると、雨水が地下に染み込まなくなるので、雨水は地表を流下するようになると考えている。観測井から地下水の湧き出しがあった場合にサンプリングできるよう、周囲に土嚢を設置した。明朝は、定例の海水サンプリングを実施する。
福島第一原子力発電所護岸付近の水位上昇について(報道関係各位一斉メール、9月21日公開)
21:57頃、埋め立てエリア(既設護岸と海側遮水壁の間の埋め立て地。地下水ドレンポンドの設置してある場所)の地下水位がO.P. 3915mmまで上昇。当該エリアの現場確認を行い、観測井付近からの水の噴き上げがないこと、海側遮水壁に変形がないことを確認した。今後、作業安全が確保され次第、港湾内の海水および当該エリア地表面にたまった水を採取し、放射能分析をおこなう。港湾口海水放射線モニターの値に変動はない。
福島第一原子力発電所4m盤の確認状況(PDF 104KB)(9月21日公開)


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(16日採取)と集水タンクNo.3(14日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が530Bq/L、第三者機関が560Bq/L。明日21日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。19日採取分の分析結果と2-8日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 108KB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。9月8-14日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 235KB)
この週に再び香水があったため、移送量は増加している。

(先週の水処理週報で処理水(ALPS処理水)の貯蔵量が減っているのはなぜかという質問に答えて)多核種除去設備ALPSのサンプルタンクに貯めてあった分をEエリアのフランジ型タンクに移送した。この分は、以降Sr処理水として扱うこととなる。このため、処理水の貯蔵量がこの分だけ減っている。もともとSr処理水を貯蔵していたフランジ型タンクに移送したから(残水によってALPS処理水とは言えなくなった)、ということなのかしら。

実施計画の変更認可申請(8月8日提出)の一部補正を16日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:原子炉格納容器ガス管理設備の巡視の移管および原子炉建屋カバー・コンテナ工事の業務の移管。

東京電力ホールディングス株式会社お知らせ福島県の皆さまへ ~第三者検証委員会の検証結果報告書を受けて~(お知らせ)
それで、マニュアルの運用がなってなかったことについては、一言もないの?それでいいの?

8月末に異動した白井の後任として、今日からキモト原子力・立地本部長代理が会見を担当する。
初任地はKK(当時は建設所)、以降ずっと原子力部門で、震災時は2F、最近は県庁や記者クラブへの説明を担当していた、とのこと。木元崇宏さんという方らしい。



ニコ生
【2016年9月20日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.20(月)17時30分 ~



2016年9月19日(月・敬老の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)、オペフロ調査。作業時間は07:40-13:14。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、20日の会見資料より)16:28に排水を停止。排水量は932m3


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 79.0KB)
7日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(15日採取)と集水タンクNo.2(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が450Bq/L、第三者機関が470Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。18日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。
C排水路の全βは33Bq/Lと低下。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月18日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:54に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、19日の日報より)16:34に排水を停止。排水量は967m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(14日採取)と集水タンクNo.1(12日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が480Bq/L、第三者機関が530Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)
C排水路の全βは290Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年9月17日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。たぶん。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:08に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、18日の日報より)16:49に排水を停止。排水量は970m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。15日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 154KB)
No.10のトリチウムは1800Bq/L。No.3と9はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(13日採取)と集水タンクNo.3(10日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 67.2KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が490Bq/L、第三者機関が520Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。15日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 285KB)
C排水路35m盤の全βが今日は320Bq/L。14日から上昇している(14日100、15日220Bq/L)。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月16日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 131KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査。作業時間は05:44-13:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
19日(月)の予定:飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)、オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。明日17日はオペフロ調査の予定だ他のだけれど、休工なのかしら。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:00に一時貯留タンクDから排水を開始
(以下、17日の日報より)16:42に排水を停止。排水量は975m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第270報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(12日採取)と集水タンクNo.2(9日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が480Bq/L、第三者機関が510Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。15日採取分の分析結果と14日分のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.45MB)

魚介類のサンプリング結果、2016年度第1四半期のまとめ。
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2016年度 第1四半期採取分(PDF 99.3KB)

実施計画の変更認可申請を15日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更:中低濃度タンク(B、H3、H5、H6エリアフランジタンク)および雨水回収タンクの撤去。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第35回)があった。その際の資料。
【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について(4.43MB)
【資料1-2】福島第一原子力発電所の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検に関わる対応状況(1.27MB)
19-2:1/2号排気筒ドレンサンプピット(2頁)。ピットカバーの切断・開口、ピット内点検口削孔(孔から水面は確認できず)、ピット内水位の確認、たまり水のサンプリング、たまり水移送のまとめ(写真等あり)。今後、水位計を設置しピット内水位の確認を行う予定。
19-2:1/2号排気筒の線量調査(7頁)。排気筒の解体工法検討において、検討条件の精度を向上するために排気筒(筒身の内部と外部)の線量率を調査する。調査は、監視用(PHANTOM4)と調査用(MATRICE600)の2台の小型無人飛行機(ドローン、8頁)を使用。筒身外部調査は、調査用ドローンに線量計を搭載し直接測定する。筒身内部調査は、調査用ドローンで線量計を筒身内に投下し調査を行う(線量計に取り付けたワイヤーロープを地上から送り出して深さ方向の測定を行う)。調査の概要は8、10頁、スケジュールは9頁(9月中に終了の予定)。
【資料1-3】敷地境界連続ダストモニタ警報発生に伴う原因と対策について(1.86MB)
敷地境界の連続ダストモニターは、3号機R/Bオペフロ作業時のダスト飛散を教訓に、1号機R/Bカバー解体作業に合わせて設置(2014年9月に5台設置、2015年3月に3台追加)。
「高警報」警報発生状況(2-5頁)。ダストモニターのグラフは11-16頁。
原因調査(6頁)。推定原因としては、ダンプカーによる土埃(MP7近傍でフェーシング実施済。9月12日参照)、電源ノイズ(MP2にノイズ抑制機器設置済、9月12日参照)、検出器コネクター部への結露(設置場所のMP局舎内の温度調整・サンプリングホースと検出器部への保温設置・検出器内部への湿分侵入防止(20頁)は実施済、設置場所の温度・湿度調査をおこなう。19頁に結露模擬試験の状況)、天然核種の検知(データグラフ・核種分析・および詳細解析による判断を継続実施中。測定時間の最適化、設置場所の天然核種濃度調査と対策をおこなう)など。検出器の誤信号によるものは、原因特定に至っていない。
設置場所の周辺環境の調査(7頁)。ダストモニター設置場所周辺の舗装や植生の状況、海からの距離、確認された結露の回数、雰囲気線量などを調査。
今後の対応(8頁)。電源ノイズや結露対策を実施をするとともに、引続き原因特定のため、設置場所に特有の原因(雰囲気線量、温度・湿度、天然放射能濃度等)の調査を実施していく。また、更なる信頼性向上対策として、敷地境界連続ダストモニターを多重化することも検討する。
連続ダストモニター検出部の構造(17頁)
【資料1-4】福島第一原子力発電所66kV双葉線引留鉄構の一部損傷の対応状況について(804KB)
【資料1-5】地下水バイパス循環ポンプ電動機トリップについて(421KB)
【資料2】廃炉・汚染水対策現地調整会議 至近課題の進捗管理表(11.5MB)
【参考資料1】「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」の検討結果及び労災認定について(276KB)
【参考資料2】被ばく線量の推移(368KB)
【参考資料3】地中温度分布図(1.67MB)




福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年9月15日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 22.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:32-12:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査(作業予定時間:05:10-14:00)。
日報に掲載の風速データは1号機T/Bに付いている風速計の観測値(R/Bに付けてるんじゃないんだ)。壁パネルの取外しは3-4日に1枚のペースで実施。取外したパネルを分割して移動させたりする作業が取り外しの前後にあるため、これらの作業を含めて実施のペースが決まる

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:00に一時貯水タンクCの排水を開始
(以下、16日の日報より)16:45に排水を停止。排水量は981m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(10日採取)と集水タンクNo.1(7日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が470Bq/L、第三者機関が480Bq/L。明日16日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階フェーズ2)(PDF 5.54MB)
遮水壁をはさんだ上流側と下流側で水位差は維持されたまま。地中温度変化(1頁)、15番で中流砂岩層の温度が上昇しているが、補助工法を開始したため(注入材の温度が10-20℃あるため、注入直後は温度が上昇する)。4号機南側、測温管50-9S。補助工法適用については1日を参照。8月の台風にともなう大雨の影響で温度が上昇していた。補助工法開始にともなう温度上昇については、7月19日の監視・評価検討会では注入材を入れるための孔を開ける削孔作業で循環させる削孔水の温度が高いためという話だった。
陸側遮水壁における補助工法の実施内容について(PDF 761KB)
補助工法の実施箇所選定の考え方(1頁)。測温管(凍土壁ラインから約85cm)温度の直前7日間の温度勾配を外挿して0℃未満に達する時期を予測(週1回更新)し、目標期限より遅れが想定される箇所を適用箇所としてリストアップし、優先順位に従って工事を実施していく。
補助工法の実施内容(2頁)。一般社団法人日本グラウト協会「正しい薬液注入工法」による。大きな間隙が存在する時の注入は「この部分をまず粗詰めし、その後、礫や玉石の間隙を埋める砂に浸透注入を行う2段階の注入が必要」で、注入材は(通常セメント→)超微粒子型セメント(以上は懸濁型)→水ガラス(溶液型)。懸濁型で単列注入ののちに、溶液型で二列目を構成する。温度の変化を見ながら、効果が出なければより先の段階まで進む(効果が出れば途中で中止)。
補助工法の選定箇所(3頁)。1BLK(1号機北側)と12BLK(1号機東側)は0℃未満を達成。9BLK(4号機南側)と13BLK(1号機東側)は、当初より実施していた箇所は9月中旬に完了予定。8月の台風の影響で開始した9BLK(4号機南側)と11BLK(3号機東側)は9月下旬までに完了予定。
新たな適用箇所(4頁)。10BLKで温度低下が停滞していた箇所(測温管60-10S、4号機南東側)があり、新たに適用対象として選定(9月下旬完了予定)。

東京電力ホールディングス株式会社原子力災害時における相互協力に関する基本合意の締結について(プレスリリース)




ニコ生
【2016年9月15日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.15(木)17時30分 ~



2016年9月14日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 141KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:36-13:32。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.4KB)(9月29日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.13KB)(9月29日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

1/2号機排気筒ドレンサンプピットのたまり水、11:01に当該ピットから2号機廃棄物処理建屋への移送を開始(8月25日参照)。本日の移送量は約0.3m3

10:56頃、1、2号機サービス建屋3階のベランダに設置してある所内放送用のスピーカーのケーブルに焦げ跡があることを確認。11:11に双葉消防本部へ連絡。現場状況を確認したところ、所内放送用のスピーカーに接続されたケーブルが黒く変色していることを確認。 このため、11:58に当該スピーカーの電源を停止。13:45に富岡消防署により「火災 でない」と判断された。なお、プラントパラメーター、モニタリングポスト、構内ダストモニター指示値などに有意な変動は確認されず。
福島第一原子力発電所構内の1・2号機サービス建屋における焦げ跡の確認について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内の1・2号機サービス建屋における焦げ跡の確認について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 10.1KB)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。12日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 76.7KB)
11月12-16日と7月21日-9月8日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 77.0KB)
12日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(9日採取)と集水タンクNo.3(6日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が500Bq/L、第三者機関が520Bq/L。明日15日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンク詳細分析結果。一時貯水タンクCの8月2日採取分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF 13.9KB)

サブドレン他水処理施設、排水の加重平均サンプル分析結果。7月分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水 加重平均サンプル分析結果(PDF 14.3KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。13日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、 降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後4時現在】(プレスリリース)


2016年9月13日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 133KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査。作業時間は05:51-12:24。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
壁パネル取外し、一枚目を実施
福島第一原子力発電所1号機 建屋カバー壁パネル(1枚目)の取り外しについて(PDF 117KB)
1号機建屋カバー解体工事壁パネル取り外し(1:31)(動画)
05:51に作業を開始、06:16にパネル吊り上げを開始、06:36に取外したパネルの仮置きを完了。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:18に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、14日の会見資料より)17:08に排水を停止。排水量は1664m3


その他


1/2号機排気筒ドレンサンプピット調査(8月25日参照)で、12日にピット内の水を採取した。
福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒ドレンサンプピットの調査状況(PDF 136KB)
分析の結果は、全βが6.0×107Bq/cm3134Csが8.3×106Bq/cm3137Csが5.2×107Bq/cm3

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。8日採取分(10日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 153KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。12日採取分の分析結果と8月26日-9月1日の流量データ。。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2016年9月12日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査準備。作業時間は10:39-12:27。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
壁パネルの取外し作業を本日より開始する予定としていたが、強風の影響により明日以降に順延。通常、風速10m/s以上でクレーン作業は中止となるが、パネル取外しは風の影響を受けやすい作業なので、クレーン操作者の判断も加味して実施の可否を判断する。
明日の予定:壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査(作業予定時間:05:10-14:30)。

3号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)(9月29日公開)
3号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.17KB)(9月29日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
4日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日13日に排水の予定。

地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果。Gr2の8月3日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク詳細分析結果(PDF 11.5KB)

地下水バイパス加重平均サンプル分析結果。7月分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 加重平均サンプル分析結果(2016年7月分)(PDF 12.0KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。11日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 326KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。9月1-7日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 183KB)
8月後半の台風による大雨で建屋への移送量が増えていたが、この週からまた減り始めている。

今日、第48回目(平成28年度第7回目)福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会(廃炉安全監視協議会)があった。その際の資料。
(以下、福島県のHPより。東電のHPには掲載がない)
参考資料 敷地境界連続ダストモニタ警報発生に伴う原因と対策について [PDFファイル/899KB]
敷地境界連続ダストモニター(MP近傍に設置しているもの)の警報発生について、応急対策として以下の対策を実施。
・MP2のダストモニターにノイズ対策としてUPSを設置(UPS自体にノイズ低減性能がある。2頁)。今後、他のモニターにも水平展開していく。
・MP7周辺のフェーシングを7-10日に実施(3頁)。
・MP8周辺はフェーシング済みだったが、草刈り等整備・飛散防止剤散布を実施(4頁)。
説明資料 福島第一原子力発電所廃棄物関連設備および施設の新・増設におけるご質問の回答について [PDFファイル/1.68MB]

実施計画の変更認可申請(6月28日提出)が9日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:水処理運営部及び水処理設備部の組織改編。これまでは、水処理運営部がタンク関連等、水処理設備部がALPS等と設備ごとに担当を分けていたが、これを機能ごとに運営管理部(設備の運転を担当)と水処理設備部(保守・点検を担当)に改編。

東京電力ホールディングス株式会社 福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について(プレスリリース)




ニコ生
【2016年9月12日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.12(月)17時30分 ~



2016年9月11日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。明日12日、壁パネルの取り外しを開始。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:20に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、12日の会見資料より)16:58に排水を停止。排水量は962m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月10日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し準備。作業時間は08:05-13:45。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
12日(月)の予定:壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査(作業予定時間:06:00-14:30)。これまでに散水設備の設置、オペレーティングフロア崩落屋根上の小ガレキ吸引および崩落屋根下の飛散防止剤散布が終了し準備が整ったことから、12日より壁パネルの取り外し作業を実施する。壁パネルは全部で18枚あり、取り外し作業期間は約3ヶ月を予定。壁パネルの取り外し作業にあたっては、今後も継続的に飛散防止剤の散布を実施する。また、ダストモニタおよびモニタリングポストにてダスト濃度等の監視を十分に行いながら慎重に作業を実施していく。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:16に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、11日の日報より)16:49に排水を停止。排水量は976m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。8日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 154KB)
No.10のトリチウムは1800Bq/L。No.9はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(7日採取)と集水タンクNo.2(4日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 15.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が510Bq/L、第三者機関が540Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 220KB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、 降雨による表層土の流入のためと考える。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月9日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し準備、カメラ移設。作業時間は09:46-13:18(下記のダストモニター警報発生で10:00に作業を一旦中止、当該警報復帰後に作業再開した)。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し準備(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:02に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、10日の日報より)16:42に排水を停止。排水量は968m3

1/2号機排気筒ドレンサンプピット調査(8月25日参照)でピット内の水位を確認した。
福島第一原子力発電所1/2号機排気筒ドレンサンプピット調査 ピット内の水位確認の状況(PDF 162KB)
調査は09:30頃-10:00頃に実施。調査の結果、ピット内に約60cmの水位を確認した(ピット内の形状は約1m×1m×1m)。

09:31頃、構内のダストモニター(旧厚生棟前)に伝送系の異常を示す警報が発生。このため、10:00に1号機R/Bカバー解体工事を中断。現場を確認した結果、当該ダストモニターの仮設電源の発電機(本設電源は点検中)が停止していたことが判明し、発電機の交換を実施、10:35に当該警報は復帰。なお、当該警報が発生している期間において、警報が発生したダストモニター以外の構内ダストモニター、敷地境界付近のダストモニター及びモニタリングポストの指示値に有意な変動は確認されず。1号機R/Bカバー解体工事は、当該警報復帰後に工事を再開。
福島第一原子力発電所構内におけるダストモニタ伝送系異常警報の発生について(報道関係各位一斉メール)


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第269報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(5日採取)と集水タンクNo.1(3日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が540Bq/L、第三者機関が580Bq/L。明日10日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。8日採取分の分析結果と7日分のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.83MB)

実施計画の変更認可申請(6月28日提出)の一部補正を8日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:水処理運営部及び水処理設備部の組織改編。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年9月8日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し準備。作業時間は08:08-13:10。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し準備、カメラ移設(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:59に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、9日の会見資料より)16:29に排水を停止。排水量は943m3

09:10頃、免震重要棟付近の資材倉庫で、フランジ型タンクの解体片を切断・減容する作業(2014年11月25日参照)をおこなっていた20代男性作業者が指を負傷。入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受けたところ、搬送の必要があると判断されたことから、09:34に救急車を要請、10:02に救急車でいわき市内の病院へ向かい、搬送先のいわき市内の病院で「右示指中指開放骨折」と診断された。
作業者はバンドソーによる天板の切断作業中だった。1Fでの作業年数は1年4ヶ月。装備はイエローゾーン相当(全面マスク、二重のタイベック、綿手、二重のゴム手)。現場の雰囲気線量はγ線が0.0014mSv/h、β線が0.1mSv/h、計画線量は0.6mSv。
福島第一原子力発電所構内における作業員の負傷について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内における作業員の負傷について(続報)(報道関係各位一斉メール)
(以下、9日の会見資料より)病院での診断で、約8週間の療養を要する見込みとのこと。


その他


1号機R/Bカバー解体で壁パネル取外し後に、崩落屋根下のガレキ調査を実施する。
福島第一原子力発電所1号機 壁パネル取り外し後のオペレーティングフロア調査について(PDF 1.19MB)
これまでの調査に加えて、壁パネル取外し後に崩落屋根側面からの調査(側面調査)、および、コアカッターでの崩落屋根削孔とその孔からの調査(コア抜き調査。先行調査(3月24日、5月26日参照)で適用性を確認済み)をおこなう。
側面調査はオペフロの南側、コア抜き調査は北側が対象。屋根が崩落してオペフロとの間にスキマのない北側では側面調査ができない(側面調査は、側面から棒の先につけたカメラをスキマに差し込んで中を調査する。資料1頁右写真は側面調査に使用するサテライトカメラ。2016年1月25日参照)のでコア抜き調査をおこなう。南側では崩落屋根とオペフロの間にまだスキマがあるので、壁パネルを取り外せば側面調査用のカメラが入れられる。

1号機R/Bカバー解体、壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布の様子。
福島第一原子力発電所1号機建屋カバー壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(1:40)  撮影日:2016年8月4日、9月3日(動画)
崩落屋根の下に積み重なっているガレキに飛散防止剤を散布するために、屋根パネル取外し前の飛散防止剤散布(上から散布)とは異なり、横から散布をおこなった。6月9日参照。
動画前半:建屋と建屋カバーの間にノズルを下ろして散布。
動画後半:建屋とカバーの間にノズルを下ろせない場所は、カバーの外側からアプローチして、カバーに穴を開けてノズルを挿入して散布した。

地下水バイパス6日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 118KB)

サブドレン他水処理施設6日排水時の海水サンプリング結果
福島第一 サブドレン・地下水ドレン浄化水排水に関するサンプリング結果(PDF 7.43KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(4日採取)と集水タンクNo.3(1日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が640Bq/L、第三者機関が680Bq/L。明日9日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ2)(PDF 5.42MB)
地中温度変化(1頁)、8月末の大雨で温度が上昇した15番(測温管50-9S)はその後、温度低下し始めている(ここを含めて、先週、補助工法を追加適用するとした2ヶ所は、まだ工事を開始していない)。1号機北側の未凍結箇所(7頁右下)では、冷却を開始していないが、周囲の凍結が進んでいるので温度が下がり始めている。

(規制庁の面談資料を見ると、8月末の台風7、9号の際にサブドレンのくみ上げを停止していたようだが理由は?、という質問に答えて)大雨により4m盤の地下水位が上昇したので、これを下げるために地下水ドレンのくみ上げを優先した。集水タンクの容量(約1000m3)いっぱいまでくみ上げたので、サブドレンのくみ上げを抑制せざるをえなかった。サブドレン・地下水ドレンの能力拡充について検討する。

実施計画の変更認可申請(2月4日提出)の一部補正を7日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:サブドレンくみ上げピットの追加に関する変更。サブドレンピットNo.1の稼働開始の件。

実施計画の変更認可申請(4月28日提出)が7日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:RO濃縮水処理設備の廃止。



ニコ生
【2016年9月8日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.8(木)17時30分 ~