リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年10月31日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 130KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機格納容器水素ガス濃度A系、計測器の不良のため26日より欠測していたが11:00より復旧
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
南3屋根パネル取外し、作業環境調査を実施。作業時間は06:15-13:35。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
屋根パネル取外し作業にともない、1-4号機防波堤付近でダストサンプリングを実施(07:30-08:00に採取)、結果は定期的に実施している測定結果と同等。オペフロダストモニターの測定値は、作業着手前(17-22日)と着手後(22-29日)で同等(いずれも2頁にデータ記載あり)。
明日の作業予定:飛散防止剤散布(南3エリア東側)、作業環境調査(作業予定時間:06:00-15:00)。来週の作業予定は3頁。今日の南3パネル取り外しの後、飛散防止剤を散布してから2枚目のパネル(北3)の取り外しをおこなう(7日頃の見込み)。
福島第一原子力発電所1号機 原子炉建屋カバー屋根パネル(1枚目)の取り外しについて(PDF 85.1KB)
屋根パネル吊り上げ開始が07:18、屋根パネル仮置きが08:59。
規制庁検査官レポート→1号機建屋カバー屋根パネル取外し状況について【PDF:161KB】
1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、28日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日30日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、29日より停止していたが09:52に再起動。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、昨日30日より運転中。A系のインプラント通水試験は9月22日に結果が報告された。その資料(9頁)によると試験は9月中旬に終了しているようなので、今後記載しません。9月22日以降今日までの記載は、修正するのが手間なのでそのままにします。
B系:2013年6月13日に開始。現在、昨日30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、昨日30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。A系は17:26より処理運転を再開(B、C系は昨日30日より処理運転を再開)。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 971KB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 316KB)


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(24、30日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 395KB)
30日採取分。前回(29日採取分)と比べて大きな変動はない。
昨日報告したNo.16ピットで29日に採取した水のトリチウム濃度は84,000Bq/Lだった。

5号機の原子炉にある燃料を使用済燃料プールへ移動するために原子炉を開放する。
福島第一原子力発電所5号機の燃料移動に向けた原子炉開放作業の開始について(PDF 86.2KB)
原子炉開放作業に先立ち、原子炉開放および燃料移動に必要な設備の復旧・点検等、適宜準備を進めてきたが、 それらの準備が整ったことから、11月4日より原子炉開放作業を実施する。その後、燃料交換機の定期点検をH27年3月までに実施し、原子炉から使用済燃料プールへの燃料移動を開始する予定。約2ヶ月間かけて、原子炉内の全燃料(548体)を移動する。

月末なので、作業者の被曝線量評価を厚労省へ提出。
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について
9月の外部被曝線量の最大値は16.37mSv、平均値は0.72mSv(APD値)。

2013年8月19日に確認されたH4エリアNo.5タンクからのRO濃縮水漏えいに関する最終報告書の補正を規制委に提出。
福島第一原子力発電所H4エリアのタンクにおける汚染水の漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)
発電用原子炉施設故障等報告書(PDF 8.50MB)
その後の対策の進捗状況、漏えい水による構内および海洋への影響調査等について、追記・修正などを行った。前回6月30日に提出した報告書の補正。

2月6日の淡水化装置処理水の移送配管にあるストレーナの差圧指示計からの漏えいに関する報告書の補正を規制委に提出。
福島第一原子力発電所淡水化装置処理水移送配管ストレーナ差圧指示計からの漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)
発電用原子炉施設故障等報告書(PDF 1.43MB)
漏えいに関する原因調査・対策等について、追記・修正等を行った。前回6月30日に提出した報告書の補正。

2013年10月9日にRO膜型淡水化装置RO3のジャバラハウス内でのPE管化工事で誤った配管接続部(カムロック)を外して漏えいが発生した件の報告書の補正を規制委に提出。
福島第一原子力発電所汚染水処理設備淡水化装置(逆浸透膜装置)RO-3からの漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)
発電用原子炉施設故障等報告書(PDF 1.17MB)
原因分析、対策等について追記・修正等を行った。前回2013年12月6日に提出した報告書の補正。

2013年10月2日のB5南エリアタンク天板からの漏えいの件の報告書の補正を規制委に提出。
福島第一原子力発電所B南エリアのタンク上部天板部からの漏水に関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について
発電用原子炉施設故障等報告書(PDF 1.66MB)
漏えい量の再評価、漏えいに関する調査・原因分析および対策などについて、追記・修正などを行った。前回2013年12月6日に提出した報告書の補正。

今日、規制委の第28回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について(PDF 614KB)
29日までの間詰め充填高さは、立坑AでO.P. +2.2m(ケーブルトレイ部の急結性可塑性グラウト充填に入っている)、開削ダクトのダクトAでO.P. +1.6m、ダクトBでO.P. +2.9m。間詰め充填は11月10日完了予定、間詰め効果確認を11月中旬に実施予定。トレンチたまり水移送および閉塞作業を11月下旬に開始予定(スケジュールは5頁)。資料6頁に間詰め充填時のコンクリート水和反応による温度変化、7頁に作業者の被曝線量評価。
サブドレン他水処理施設の状況について(PDF 2.33MB)
1号機放水路溜まり水及び護岸付近の地下水における放射性物質濃度上昇について(PDF 1.62MB)
地下水バイパスの稼働状況について(PDF 1.20MB)
福島第一原子力発電所 使用済燃料プールからの燃料取り出しにおける乾式キャスクについて(PDF 238KB)
以下は規制委のサイトから。
3号機ガレキ撤去作業に伴う放射性物質の飛散量の評価について[原子力規制庁]【PDF:380KB】
2013年8月19日の3号機ガレキ撤去作業にともなうダスト飛散について、8月19日に報告された東電の飛散量の評価結果に対し、規制庁でも評価を行うことになっていたもの(8月19日参照)。結果は、2回(1回目:09:20-10:40、2回目:13:30-14:00)の飛散の合計量が1.1×1011Bqで、東電の結果(1.3×1011 - 2.6×1011Bq)と同程度だった。この事象は通常の原子力施設の事故ではないためINESを適用するのはふさわしくないと考えるが、Csの飛散量をヨウ素換算すると数TBqとなり「尺度未満」という評価になる。この結果から、更田委員からは「ダストの性状(気体状なのか粒子状なのか、粒径はどのくらいか)について実測値がないため、ダストがどのように広がったかについて評価するのは難しいが、有意な影響はサイト内にとどまっていたのではないか」「昨年度の南相馬産のコメのCs汚染については、この事象が与えた影響は極めて小さいというのが常識的に考えた結論だと思う。あのコメの汚染については、他の原因を考えるべきであり、そうしないと本当の原因を見逃すことになりかねない」というような発言あり。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)

今日、福島県主催の「平成26年度第7回福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」があった。その際の資料。
屋根パネルの取り外し手順の詳細(4頁以降)、28日の飛散防止剤貫通散布孔の拡大の件についての詳細(写真あり、11頁)。
変形燃料の取出し方法(燃料取扱い機ではなく天井クレーンフックに取り付けた燃料吊具で吊り上げる。5頁)、共用プールに新設した破損・変形燃料用の使用済貯蔵ラック(6頁)。

福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月30日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機格納容器水素ガス濃度A系、計測器の不良のため26日より欠測
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
南3屋根パネル固定ワイヤー外しを実施。作業時間は06:35-08:43。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:南3屋根パネル取り外し、作業環境調査(作業予定時間:06:00-15:00)。屋根パネルは2枚(南3、北3)を取り外し、その後にオペレーティングフロアのガレキ調査およびダスト濃度調査等を実施。調査終了後は外したパネルは元に戻す予定。
1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、28日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

淡水化装置の制御盤の改造とプログラム変更を昨日29日より実施中。これにともない、淡水化装置およびSARRYを停止各多核種除去設備を循環待機運転へ移行(各多核種除去設備は、制御盤改造作業を休止する夜間は処理をおこなう)。
(以下、31日の会見資料より)淡水化装置の制御盤の改造とプログラム変更は15:00に終了。各多核種除去設備は処理運転へ移行。SARRY、RO膜型淡水化装置、増設多核種除去設備A系は明日31日に起動予定。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、昨日29日より停止中。
水処理装置、RO膜型淡水化装置、昨日29日より停止中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。昨日29日に循環待機運転へ移行。17:14に処理運転へ移行。
B系:2013年6月13日に開始。昨日29日に循環待機運転へ移行。15:37に処理運転へ移行。
C系:2013年9月27日に開始。昨日29日に循環待機運転へ移行。15:11に処理運転へ移行。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。A、C系は昨日29日に循環待機運転へ移行(B系は29日現在、停止中)。B系は18:42に、C系は15:37に処理運転へ移行(A系は停止中)。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。昨日29日に停止。15:00以降、ホット試験に復帰。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 907KB)

No.3軽油タンクの点検(29日参照)を07:17に開始。来年3月に終了の予定。


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 282KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇した件(24日参照)
2号機西側サブドレンにおける放射能濃度上昇について(PDF 437KB)
22日にピットから採取した地下水に含まれるCsと全βの濃度比を見ると、2号機T/B地下たまり水のそれとは大きく異なっている(資料2頁)。いずれのピットも建屋山側にあり、その地下水位(O.P. +7-8m程度)は建屋地下のたまり水水位(O.P. +3m程度)よりも十分に高い。また、周辺の他のピットでは放射能濃度上昇は見られないことから、当該ピットの放射能濃度上昇は地下水からの移行や建屋たまり水の漏えいが原因ではないと考える。
No.18、19ピットは、高線量等により復旧不可と判断したNo.15、16、17ピットと横引き管で連結されている(3頁)。29日にNo.16から採取した水からは高濃度の放射能が検出され、核種ごとの濃度は22日採取のNo.18の8-9倍であった(3頁。No.18よりも高濃度で、濃度比も似ている)。これらのことから、18-19日にサブドレン浄化性能確認試験の一環でNo.18、19の揚水ポンプを稼働した結果、No.15、16、17ピットから放射性物質を含んだ水を徐々に引き込んだのが放射能濃度上昇の原因と考える。
今後、No.18、19ピットに連結しているNo.16、17ピットの閉塞を含めて対策を検討する。対策が完了するまではNo.18、19ピットからのくみ上げは行わない。原因の推定ができたこと、および、24日以降の当該サブドレン水の放射能濃度が低下し有意な変動がないことから、作業者の被ばくを低減するために、当該および周辺のサブドレンの放射能分析を毎日(30日まで)から週1回に変更し、傾向を監視していく。

実施計画の変更(8月5日提出)が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について(プレスリリース)

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
H1エリアの横置き型ブルータンク撤去にともなう記載の変更。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第11回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(1.72MB)
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(5.82MB)
2号機圧力容器底部温度計の交換(4頁左)。2月18日に故障した温度計(2月19日参照)の再引き抜き(4月24日のロードマップの項参照)の件。サビによる固着解消のため、サビ除去剤の使用可否(水素発生等の評価)、加振による引抜力緩和効果の確認試験を実施し、現地工事に適用する工法の選定を実施中。モックアップ試験装置により作業員の習熟訓練を経て、12月-H27年1月を目途に引抜工事を実施予定。
T/B東側の地下水・海水の状況(5頁右)。各地点での地下水くみ上げ量は、観測孔No.0-3-2から1m3/日、1-2号機間ウェルポイントから平均60m3/日、くみ上げ用井戸No.1-16(P)から1m3/日、2-3号機間ウェルポイント(北側)から4m3/日。
4号機燃料取り出し(7頁左)。燃料輸送用キャスクの点検を9月13日-10月14日に実施。
要員管理(8頁左)。9月の1日あたり作業員数は平均で6,440人(実績)。11月の想定は約6,310人。新事務棟では7月より400人が勤務していたが、II期工事が完成し今月27日より2Fに残っていた約800名が合流、計1200名が1Fで勤務する体制となった。
【資料3-1】循環注水冷却(956KB)
3号機PCV内部調査に向けた事前確認(3頁)。1、2号機ではPCV内部調査をすでに実施。3号機でも2号機と同じX53ペネからのアクセスを予定しているが、3号機はPCV水位が高いためペネ貫通作業時の漏えい防止等を目的としてUT(超音波探傷検査)によりX53ペネの水没の有無を確認した(事前の評価では水面の上と想定)。X53ペネ周辺は線量が非常に高い(約100mSv/h、5月13日に高所調査ロボットで調査、さらに9月12日に人が行って調査を実施した。11頁に調査結果あり)ので、自動UT装置を遠隔で取り付けて実施。検査の結果、X53ペネは水没していないことを確認。今後、現場の線量が高いことを踏まえて除染・遮蔽等を計画の上、調査内容や方法について検討していく。調査内容としては、先行号機と同様にPCV内部調査(映像取得、温度・線量測定、たまり水サンプリング)および監視計器設置を計画中(H27年度上期実施目処)。
【資料3-2】滞留水処理(5.44MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。30日現在の状況。
凍土遮水壁工事4週間工程表(6頁)。28日までに、一般部の凍結管削孔578/1,545本、測温管削孔108/315本、凍結管建て込み146/1,545本、貫通部の凍結管削孔5/165本が完了。
2号機海水配管トレンチ凍結止水工事、間詰め充填の状況(8頁)。立坑Aと開削ダクトの29日までの実績。
増設多核種除去設備除去性能評価(15頁)。A-C系の処理済み水で、γ核種、Sr、Iを分析し、処理性能について評価した(20頁以降に結果)。
雨水処理装置による雨水処理状況(49頁)。これまでの状況(50頁、連続散水ライン設置、4000tノッチタンク群にフィルター追設、1サイクル4日から3日に見直し処理を加速、9月下旬よりRO膜が詰まって流量低下のため交換を準備中)。地下貯水槽の残水は11月中に処理完了見込み。4000tノッチタンク群のうち、3000tの方は残水が1440t、RO膜の詰まりにともなう処理量の低下、堰内雨水を優先的に処理していくことを考慮し、年度内には処理が完了する見込み
地下水バイパス運用状況(83頁)。28日までに30回の排水を実施。排水量は合計48,439m3。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(90頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、91頁)、地下水バイパス調査孔(95頁)、地下水バイパス揚水井(96頁)、排水路(97頁)、海水(98頁)。
【資料3-3】環境線量低減対策(6.39MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。ウェルポイントでのくみ上げ量など。地下水(9頁)、海水(24頁)。
海側遮水壁設置工事の進捗(30頁)
港湾内海底土被覆工事進捗(31頁)。28日時点で28%完了。
1-3号機放水路の水質調査(32頁)
今月の追加的放出放射能量評価(47頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h(1号機0.004億Bq/h、2号機0.0002億Bq/h、3号機0.00007億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/year以下と評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
敷地内の線量低減対策の進捗(61頁)。9月末の状況。構内線量率・ダスト濃度の監視強化(線量表示器・ダストモニタ設置、71頁)。代表個所に表示付きの線量計を設置し、作業者が確認できるようにするとともに、追設するダストモニターと合わせて免震重要棟や入退域管理棟で遠隔監視できるようにする。H27年9月末運用開始予定。
【資料3-4】労働環境改善(2.14MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(1頁)
女性放射線業務従事者の就業エリア拡大(3頁)。H23年3月23日に全ての女性は退構、H24年6月25日より限定エリアで就業可能としてきたが、状況が改善したので、11月4日より構内全域で就業可能とする。ただし、特定高線量作業や1回で4mSvを超える恐れのある作業は就かせない(詳細は6頁)。
【資料3-5】使用済燃料プール対策(3.23MB)
1号機R/Bカバー解体工事(通しで4頁)
1、2号機燃料取出し計画(10頁)。使用済燃料プールからの燃料取出しおよび原子炉格納容器等からの燃料デブリ取出しについて、H25年6月27日のロードマップ改訂の際に号機ごとに複数のプランを用意し、1、2号機ではどのプランを選択するかの判断ポイントH26年度上半期に設定していた。この件についての検討結果がまとまったので報告する。
1号機(14頁):プール内の燃料を早期に取出すことでプラントのリスク低減が計れること、燃料デブリ取出しについてはまだやり方が固まっていない(ロードマップ改訂時は冠水工法を主案としていたが、調査結果によっては水張りしない代替工法となる可能性もある)ことから、プール燃料取出しに特化した架構(上部カバー)で燃料を取出し、その後、燃料デブリ取出し用架構を再設置し燃料デブリを取出すプラン②’(21頁)を採用することとする。今後は、上部カバーの基本設計・詳細設計を実施する(26頁)。
2号機(31頁):2号機はR/Bが残っているが、オペフロの線量は除染しても非常に高いという評価結果で有人作業が困難であることが想定されるため、プラン①(既存設備・R/B利用)は成立性なしと判断(32頁)。水素爆発がなかったのでR/Bは健全で強度は十分。2号機は周辺の整備(ガレキ撤去や道路整備など)に1-2年を要する見込みで、実際の作業はその後になるため、プラン②(A案、燃料取出しとデブリ取出しを同じ上部コンテナで実施)とプラン②’(B案、燃料取出しとデブリ取出しを別々の上部構造でおこなう)について検討を継続することとする。今後は、R/B上部の流用の検討(判断ポイントはH27年度中頃)、プラン選定(判断ポイントはH28年度中頃)をしていく(41頁)。
震災前から1、2号機使用済燃料プールに保管されている破損燃料とその取り出し(27頁)。
4号機R/B健全性確認(第10回目)の結果(46頁)。14-10日に実施。「水位測定」「外壁面の測定」「目視点検」「コンクリート強度確認」の4項目の点検をおこない、問題ないことを確認。
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(11.6MB)
1号機R/Bトーラス室3Dレーザースキャン計測(通しで3頁)。1号機トーラス室内で予定している格納容器止水等の作業を行う際に必要な干渉物評価に活用する。3Dデータ取得はすでに1号機R/B1階、2号機R/B1階とトーラス室、3号機R/B1階で実施(2012年12月25日、2013年12月6日、2014年1月21日参照。3号機の話は見当たらない)。遠隔操作する計測装置をキャットウォーク上を自走させて3Dレーザースキャンをおこなう。10月31日-11月10日実施予定。
「格納容器漏えい箇所特定技術・補修技術開発」(IRID)(8頁)。水中遊泳ロボット(げんごROV)、床面走行ロボット(トライダイバー)、S/C上部調査装置(テレランナー)、D/W外側狭隘部調査装置(レイクフィッシャー)、D/Wーベント管接合部調査装置、サンドクッションドレン管調査装置、S/C下部外面調査装置、D/W外側解放部調査装置。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(216KB)
ガレキ・伐採木および水処理二次廃棄物の管理状況(2頁)
【資料4-1】廃炉汚染水対策福島評議会(第5回)の概要(82.7KB)
【資料4-2】平成25年度補正予算「廃炉・汚染水対策事業費補助金」に係る第八次公募の採択結果(220KB)


ニコ生
【10月30日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.10.30(木)19時00分 ~


2014年10月29日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 152KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機格納容器水素ガス濃度A系、計測器の不良のため26日より欠測
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
南2パネル貫通飛散防止剤散布(ドーナツ状)を実施。作業時間は06:08-08:45。これで、屋根パネル貫通孔からの飛散防止剤の散布が終了。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:南3屋根パネル固定ワイヤー外し(作業予定時間:06:00-15:00)。31日より屋根パネル(南3と北3)の取り外し作業をおこなう。屋根パネル取り外し後は、オペレーティングフロアのガレキ調査およびダスト濃度調査等を実施。作業終了後は取り外した屋根パネルを元に戻す予定。
1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、28日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

淡水化装置の制御盤の改造とプログラム変更を09:30に開始。今日と明日の日中、作業を実施する。これにともない、淡水化装置およびSARRYを停止、各多核種除去設備を循環待機運転へ移行する。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中だったが08:26に停止。31日09:00に再起動予定。
水処理装置、RO膜型淡水化装置、07:40に停止。31日09:00に再起動予定。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。8月10日より運転中だったが07:56に循環待機運転へ移行。17:00に処理運転へ復帰の予定。
B系:2013年6月13日に開始。23日より運転中だったが08:10に循環待機運転へ移行。17:00に処理運転へ復帰の予定。
C系:2013年9月27日に開始。9月30日より運転中だったが07:56に循環待機運転へ移行。17:00に処理運転へ復帰の予定。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。A系で08:30に、C系で08:37に循環待機運転へ移行。17:00に処理運転へ復帰の予定(B系は停止中)。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。09:02に停止。17:00に再起動予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 226KB)

10:15頃、Fタンクエリア南側でタンクローリー車エンジン付近より軽油漏えいが発生した旨、10:23に緊急時対策本部に連絡があった。漏えいした経由は、約1m×約1.5mの範囲で地面に染み込んでいる状態であったが、止め弁を閉止したことにより軽油の漏えいは停止。また、漏えい箇所にビニール袋による養生も実施した。10:38に双葉消防本部へ一般回線にて連絡。
(以下、30日の会見資料より)その後の状況を確認した結果、散水用タンクに水を入れるエンジン付ポンプの燃料フィルターから軽油が滴下したことがわかった。浪江消防署による現場確認の結果、11:37に「事故ではなく軽油の滴下事象」と判断された。なお、12:30に地面に滴下した軽油の回収、油が付着したエリアの砂利の除去および中和処理を終了。

30日の会見資料より)22:55頃、凍土壁の工事に従事している作業者が4号機西側の道路から登録センターの交差点にかけて移動中の車両からエンジンオイルと思われる油が滴下していることを発見した旨、23:10に緊急時対策本部に連絡があった。滴下した範囲の確認を行うと共に、滴下した油については吸着マットによる拭き取りを実施。23:30に双葉消防本部へ一般回線にて連絡。その後、当該車両のオイルパンが損傷したことにより、エンジンオイルが滴下したことを確認。漏えいした油の広がりは、駐車場において約 1m×0.5mであり、4号機西側の道路から登録センターの交差点までの路上にも点在していることを確認。油の滴下は停止しており、滴下した油については、吸着マットおよび中和剤による処置が完了。また、漏えい個所について受け皿を設置。 当該車両のオイルパン損傷の原因は、駐車場付近に敷いてある鉄板と路面の段差に、車両下部のオイルパンが接触し損傷したものと推定。16:10(30日?)に双葉消防本部より「危険物の漏えい事象」と判断された。

「日報確認。
記載の通り、構内車の損傷が目立つんだよねー。
正直何処も頭抱えているっぽいんだよね。
劣化もあるんだけど、道が悪いのが悩みどころだねー。」— 最南端@義勇兵‏ (@sainantan) 2014年10月31日



その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第174報)(プレスリリース)

8月29日に3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業で燃料交換機の操作卓がプールに落下した件。今日29日に採取したプール水の分析結果[Bq/cm3]は、134Csが1.7×102137Csが5.1×10260Coが1.3×100。モニタリングポスト、オペフロ雰囲気線量、使用済燃料プール水位、スキマーサージタンク水位に有意な変化はなく、燃料破損等の兆候は確認されない。なお、これまでのプール水分析結果に有意な変動は確認されていないことから、今後、監視頻度を現在の週1回から月1回に見直す。プール水のサンプリングは、9月24日以降は毎日から週1回に変更になっている(9月25日参照)。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(23日参照)
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)
1号機放水路のサンプリングを月1回から週1回へ強化し、27日に上流側立坑と下流側立坑で採取を実施。上流側立坑では137Cs、全βとも低下したが、下流側立坑では若干上昇した。トリチウムは前回と比べて変化なし。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 330KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇した件(24日参照)。28日採取分は前回(27日採取分)と比べて大きな変動はなし。
サブドレン他水処理施設での浄化性能確認試験で、No.18と19の地下水くみ上げは停止中。

3号機格納容器空調機供給温度(TE-16-114K#1)の温度計の信頼性評価(17、20日参照)。その後、当該温度計について温度の挙動を工学的に評価を実施。その結果、当該温度計は、他の温度計と異なる傾向の挙動が確認されているものの、直流抵抗測定値に異常はなく(20日参照)、全体的には炉注水温度や外気温度とともに低下していること、また、他の温度計との温度差は、値が正しくないと判断する温度差(20°C程度)以内となっていることを確認。以上により、現時点では、当該温度計が正しい値を示していないとは判断できないことから、これまで通り、実施計画に定められた格納容器温度の監視に使用していく。

No.3軽油タンクの点検を30日より来年3月にかけて実施する。点検に伴い、No.3軽油タンク内の軽油を全部抜き取るため、運転上の制限を満足できない状態となるが、あらかじめ必要な安全処置を定めた上で計画的に点検作業を実施する。あらかじめ必要な安全処置としては、No.3軽油タンクから補給を行っていた5A、5Bおよび6Aの各非常用ディーゼル発電機のデイタンクに、No.6軽油タンクから補給を行えるようにするとともに、非常時の必要油量を確保するため、No.6軽油タンクレベルの設定値(運転上の制限値)を1,291mm以上から2,346mm以上に変更。また、運転上の制限値を逸脱しないように、No.6軽油タンクレベルの管理値を2,536mmとして運用。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)

9月30日に高圧受電盤内のケーブル端末作業で作業者が感電した件の報告書を提出。
福島第一原子力発電所高圧受電盤内のケーブル端末作業における感電負傷事故の「電気関係事故報告書」の提出について(プレスリリース)
電気関係事故報告書(PDF 1.69MB)
内容については12月3日を参照。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)

福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 2.66MB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)



2014年10月28日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 134KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機格納容器水素ガス濃度A系、計測器の不良のため26日より欠測
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
今日の作業項目は北2、南2パネル貫通飛散防止剤散布(ドーナツ状)。08:23頃に南2パネルNo36孔より飛散防止剤を散布中に先端ノズル部が風で動き、孔の開口が目測で約1m×2mの三角形状に拡大したため、作業を中断。その後も風が強い状態が続いたことから、残りの作業は順延。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。なお、孔の開口が拡大した状態(約1m2)で放出量評価に与える影響は少ないことを確認している。作業時間は06:18-10:12だった。作業時の風速は秒速2m程度であったことから、突風によりクレーンがあおられ先端ノズル部が動いたものと推定。
(以下、29日の会見資料より)その後の調査の結果、飛散防止剤散布中に風が強くなってきたことから(瞬間風速18m/s)、当該作業を中断するため先端ノズルを引き抜いている最中に、飛散防止剤散布機が風にあおられ、孔の開口が拡大したことがわかった。
明日の作業予定:南2パネル貫通飛散防止剤散布(ドーナツ状)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中していたが16:01に停止。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続いて10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 319KB)

地下水バイパス、09:55-16:20に一時貯留タンクGr2より排水を実施。排水量は1,625t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)

08:30頃に正門付近で4tユニック車から燃料油の漏えいが発生した旨、08:35に緊急時対策本部に連絡があった。漏えいした燃料油は地面に約1m×約1mに広がった。その後、08:53に富岡消防署へ一般回線にて連絡。漏れた燃料油は受け皿にて受け、09:40頃漏えいが停止したことを確認。富岡消防署による現場確認の結果、10:34に「燃料油の漏えい事象」と判断された。なお、受け皿内の漏えいした燃料油および燃料油のしみこんだ土壌の回収を15:40に終了。


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 395KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇した件(24日参照)。27日採取分は前回(26日採取分)と比べて大きな変動はなし。
サブドレン他水処理施設での浄化性能確認試験で、No.18と19の地下水くみ上げは停止中。

水処理設備の淡水化装置の制御盤の改造およびプログラム変更を行うため、明日29日および30日の09:00-17:00に制御盤を停止する。この作業にともない、サプレッションプール水サージタンク(B)及びRO濃縮水タンクの水位監視ができなくなるため、淡水化装置のほかにSARRYおよび各多核種除去設備も停止する。淡水化装置とSARRYは29日09:00-31日09:00に停止(作業終了次第再起動予定)。各多核種除去設備は29日と30日の09:00-17:00に停止(多核種除去設備ALPSと増設多核種除去設備は停止期間以外は処理運転を実施する予定)。
なお、当該制御盤停止にともない復水貯蔵タンクへの供給も停止するが、事前に3号機復水貯蔵タンクの水位を90%まで補給することにより35時間程度の炉注水が可能となることから、炉注水への影響はない。(必要に応じて29日の夜間に補給を実施)。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月27日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 116KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機格納容器水素ガス濃度A系、計測器の不良により26日23:00より欠測
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
北2屋根パネル貫通飛散防止剤散布(ドーナツ状)を実施。作業時間は06:46-11:57。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:北2、南2屋根パネル貫通飛散防止剤散布(ドーナツ状)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、昨日26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、25日より停止していたが10:43に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。09:40に移送ポンプの台数を2台から1台へ切替え。

4号機からの燃料取出し作業、昨日26日までに61回のキャスク移動を実施。共用プールへ移送した燃料は1342/1533体(使用済燃料が1320/1331体、新燃料が22/202体)。使用済燃料残り11体(漏えい燃料2体、変形燃料1体含む)については準備ができ次第、移送予定(20日参照)
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 314KB)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。19日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.84KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 329KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇していた件(24日参照)。26日採取分はそれ以前と比べて大きな変動はなし。
サブドレン他水処理施設での浄化性能確認試験で、No.18と19の地下水くみ上げは停止中。

8月29日に3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業で燃料交換機の操作卓がプールに落下した件。原因と対策がまとまった。
3号機使用済燃料プール内瓦礫撤去作業中における燃料交換機操作卓他の落下事象の原因および対策について(PDF 1.15MB)
・事前に3DCADによる3D画像で確認していた状況と実際の現場の状況に相違があり、フォーク爪5本のうち2本でしか把持できなかった→実際と3D画像に相違がある場合は、3D画像の訂正を実施して撤去計画を再検討する(3D画像を元にした把持方法の要求事項を撤去手順フローに明記する。5、6頁)。
・爪2本で1mまで吊上げを実施した後、一旦もとに戻したために、操作卓の状態が変わった可能性が高い→吊上げ後、何らかの干渉により撤去できない場合は、吊上げたままで作業を中断して関係者間で協議する(6頁)。
・養生板を新しく作って追加する(7頁以降)。などなど。
今後の予定は13頁。ガレキ撤去作業再開は追加養生板設置後の来年1月以降(操作卓と張出フレーム撤去は養生板追加に先行して12月に行う)。それまでの間はオペフロ除染を実施する。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第14回)があった。その際の資料。
【資料1】汚染水に関わる現場進捗状況(4.82MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(通しで5頁)
観測孔No.1-6での放射能濃度上昇(7頁)。台風通過後の9、13日に採取した試料で、Csおよび全βの濃度が過去最高を超過(トリチウムは上昇せず)。No.1-6は発災直後の汚染水流出の際に流出経路となったと考えられる分岐トレンチや電源ケーブル管路の近くに位置し、それらの下部の砕石部や周囲の土壌には現在も汚染が残っていると考えられる。台風による降雨で地下水位が急上昇し、これらの汚染個所に到達して放射性物質を観測孔No.1-6付近に押し流した可能性がある。15日よりNo.1-6、1-14、1-16のサンプリングを従来の週2回を毎日に増やして監視を強化。上昇した濃度が低下傾向となったことから、22日よりサンプリング頻度を元に戻した。なお、No.1-6は護岸付近の地盤改良およびウェルポイントの上流側にあり、海側のNo.1-9で濃度上昇は見られないことから、海洋への影響は無いものと考えられる。
港湾内外海水モニタリングまとめ(13頁)
1-3号機放水路の水質調査(17頁)。23日の報告(台風通過後に放水路たまり水の放射能濃度が上昇)について、4月調査開始以降の放水路たまり水の分析結果あり(23頁)。
港湾内海水の放射性物質の鉛直分布(32頁)。港湾内は、水深が4-8m程度と浅いこと、新たな漏えいの兆候をとらえる上では淡水が流れやすい表層の方が保守的と考えられるため、港湾内の海水サンプリングは基本的に表層のみ実施。護岸部地下水の漏えい監視強化のため、2013年6月24日-2014年6月10日に1-2号機取水口間のみ上下2層の海水採取を実施。その他にもいくつか表層以外の海水採取を実施。おおむねどの結果も、表層の放射性物質濃度が高かった。雨水や地下水など、汚染源と考えられる陸水が淡水であり、表層を拡散しやすいためと考えられる。
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(40頁)
H4、H6タンクエリア追加ボーリングモニタリングまとめ(41頁)
排水路モニタリングまとめ(45頁)
地下水バイパス運用状況(46頁)。14日までに29回の排水を実施。排水量の合計は46,814m3。揚水井、観測孔水位グラフ(48、49頁)。10m盤観測孔単回帰分析結果(50頁)、観測孔A-Cで20-25cm程度の水位低下。サブドレン水位評価結果(51頁)、SD9と20では10-15cmの水位低下、SD45では5cmの上昇。建屋流入量評価結果(52頁)、至近の地下水流入量は320m3/日。
地下水バイパス揚水井水位計の変更(53頁)。地下水くみ上げにより水位計(マイクロパルス式レーダーレベル計、マイクロ波を発信し反射してきたエコーを受信する)の測定値が変動(54頁)してポンプがトリップする事象が発生。揚水井No.10で圧力式水位計の適応性検討を実施(9月25-30日)、正常に水位測定できることを確認したので、明日より他の揚水井の水位計を圧力式に変更する作業を行う。11月中に順次インサービスしていく。
地下水バイパス揚水井No.11からの揚水停止について(56頁)。9月中旬頃から、揚水井No.11系統の流量が低下傾向。系統内を調査したところ、井戸内に茶色の藻のようなものが発生しており、それが揚水ポンプの流路を塞いでいることが原因ではないかと推定(57頁に写真あり)。10月15日に、系統下流側にも茶色の藻のようなものが確認されたことから揚水を停止。揚水ポンプを引き揚げ、状況の確認、点検・清掃等を実施する。No.12では流量に変化はないが繊維状のものを確認しており、監視している。
港湾内海底土被覆工事の進捗(58頁)。エリア①は11日に完了。現在、エリア②施行に向けて準備中。今年度末には終了の予定。エリア①とエリア②の違いについては6月27日を参照。
1号機R/Bカバー解体(61頁)。モニタリングポスト指示値の変動要因としては、降水(雨雪により周辺からの放射線が遮へいされて低下する)、駐車(車両による遮へい)などがある(67頁)。構内ダストモニターの警報基準100Bq/m3は空間線量率0.014μSv/hに相当(72頁)。
【資料2】現地調整会議で提示された課題への対応の検討状況(9.79MB)
汚染水貯蔵タンクエリア別対策実施状況(通しで4頁)。設置した堰カバーの写真あり。
4000m3ノッチタンク群と地下貯水槽No.4、7貯蔵の雨水の処理状況(5頁)。
多核種除去設備ALPSの運転状況(8頁)。今年1月以降の稼働率(9頁)。B系のCFF8B炭酸塩スラリー流出の件、CFF予備品の納期が前倒し可能となり、新品と交換の上23日に処理を再開した。
高性能多核種除去設備の進捗(18頁)。塔構成など設備概要(20頁)。18日よりホット試験中。現在、間欠運転をしている。11月上旬を目標に連続運転を開始する。
増設多核種除去設備の進捗(24頁)。設備概要(25頁)。ホット試験実施状況、定格処理量(750m3/日)で運転中、24日までの処理量は約17,000m3、3系列運転開始(9日)以降の稼働率は97%。除去性能補評価(31頁)、90Srは既設多核種除去設備と同程度、既設多核種除去設備で除去性能に問題のあった4核種も良い成績。本格運転は12月頃を予定。
2、3号機海水配管トレンチ凍結止水工事(34頁)。6日に台風18号が通過しT/Bの水位が上昇し立坑側への水流が発生したために、立坑Aの南側のケーブルトレイ下のパッカーのない部分で氷がやせているのを7日に確認した(37頁)が、間詰めには問題ないことを実寸大模型で確認(38頁)。モックアップ試験で確認した間詰めの手順(39頁)に従って、20日より間詰め充填工事を実施中。現在、打設高さはO.P. +1.9m。開削ダクトでは、16日より間詰め充填工事を実施中。パッカー上部を充填するための新規充填孔のうち、ダクトBの一番南側の1ヵ所は中止(当初計画は10月3日を参照)。現在、配管周りの充填を実施中で、打設高さは、ダクトAでO.P. +1.6m、ダクトBでO.P. +2.4m。立坑A、開削ダクトのいずれも11月上旬に間詰めを終了し、その後、止水性の確認(トレンチ側の水抜き)に入る予定。
サブドレン他水処理施設の浄化性能確認試験(45頁)。STEP2浄化性能確認試験の詳細確認結果より、主要4核種(134Cs、137Cs、90Sr、トリチウム)以外の核種は検出されないこと、地下水バイパスの運用目標(告示濃度比0.22)を十分に下回ることを確認(44頁)。STEP3-1連続循環運転試験(9月5-11日に実施)の結果、基本的な装置の安定稼働に問題ないことを確認(54頁)。STEP3-2系統運転試験は、その1(55頁。サブドレンピット10基で9月16-24日くみ上げ、26-27日浄化)、その2(56頁。サブドレンピット12基で9月30日-10月8日くみ上げ、10月17-18日浄化)、その3(60頁。サブドレンピット40基で10月18-19日くみ上げ、10月22-23日浄化)と実施。その1とその2では問題なかったが、その3では浄化後の水質が運用目標を若干上回る(137Csが1.9Bq/L、目標値は1Bq/L)ことを確認。調査の結果、くみ上げた地下水の137Csが28,000Bq/Lと高いことが判明(浄化性能は1/10,000以上であることを確認)。サブドレンピットNo.18、19でCs濃度が上昇した影響と考える。このため、試験を中止して対応を検討している。
地下水ドレンでは動作試験を実施(57、59頁)。くみ上げた水の分析値は61頁。
高温焼却炉(HTI)建屋におけるHTI連絡トレンチ閉塞工事(66頁)。充填の手順など。スケジュールは68頁。12月中旬にグラウト注入および水移送が完了の予定。現場写真あり。
凍土遮水壁工事の進捗(70頁)。25日までのブロック毎進捗一覧(72頁)。冷凍機は18/30台設置完了(写真あり)。海側貫通施行個所でのたまり水調査の結果(2、3日参照)、1-4号機の放水管と1号機の取水管にはたまり水なし、2-4号機の放水管にはたまり水があったが、Cs濃度はいずれも1.0×103Bq/L未満だった。
敷地内のフェーシング進捗(76頁)。各エリアの計画と実績(78頁)。35m盤法面モルタル吹付け(81頁)、35m盤アスファルト舗装(81頁)、4m盤コンクリ舗装(83頁)、法面カバー設置(84頁)等の写真あり。フェーシングにより排水路へ流れる水量が増えるので、雨水排水計画を見直す(85頁)。
タンク建設進捗(86頁)
水バランスシミュレーション(92頁)。以下のように条件を見直した。サブドレンについては運用開始時期が見通せない状況なので、これの効果は評価に入れない。HTI建屋止水と地下水バイパスの効果により建屋への地下水流入量は300m3/日、護岸エリアからの地下水移送が50m3/日、合わせて建屋への地下水流入量は350m3/日。これが、来年9月に凍土遮水壁が完成すると50m3/日となる。ALPS+増設ALPS+高性能ALPSでの処理量が10月は1,260m3/日、11月以降は1,960m3/日。その他の汚染水処理施設の処理量が12月より900m3/日。2、3号機海水配管トレンチ閉塞にともない、トレンチ内たまり水を移送する分が11-12月に合計11,000m3(先月は同じ量を10-12月だった)。廃液供給タンク他からの移送分が2,000m3(先月は同じ量を10月だったが、今回は時期を指定せず)。年度末までにRO濃縮水の処理をなんとか終了できる見込み。
フランジタンク底板補修の進捗(95頁)。タンク天板に穴を6ヵ所開け、そこからマストシステムをタンク内へ投入する。補修用のカバープレートをタンク底版に密着させるため、底板上の沈殿物を除去する作業を実施してきた。15日よりH9西エリアタンクで補修工事を開始。作業用プラットフォーム設置とマストシステム組み立てはタンク天板上で実施。補修作業はコーティング施行用コンテナから遠隔で実施する。
堰内雨水台風対応の改善状況(101頁)。堰のかさ上げ、雨水抑制(雨樋、堰カバー)、雨水回収タンクの大型化、移送ポンプの大型化、堰内水位監視カメラ設置、の各対策を実施したことで、タンクエリア面積は去年より増加しているが、堰内雨水の溢水防止を達成(去年の台風26号での降水量は170mm、堰内たまり水水位上昇は移送しなかったとして424mm。今年の台風18号での降水量は161mm、堰内たまり水水位上昇は雨樋のみのエリアで200mm、堰カバーもあるエリアでは30mm)。汚染水の増加も去年より抑制でき、少人数で安定した対応が可能となった。
C排水路切替えの影響評価(109頁)。6日の降雨時に付け替えC排水路への最大通水量をSTEP3の0.3m3/sに増加(STEP2への移行については9月22日参照)。その後、配管等の異常は無い。1-4号機取水口付近の水質も変化なし。1-4号取水路開渠の海水保有量(約160,000m3)に対し、通常時のC排水路からの排水量(0.01m3/h程度)は少なく、降雨時の流量増加も一時的であることから、影響はほとんど無いものと考える。今後、準備でき次第、付け替えC排水路への全面的な切替えを実施する。なお、9月30日にC排水路の出口を本設排水口に切替えている。
アウターライズ津波を超える津波を想定した建屋滞留水流出防止対策(116頁)。津波襲来時に建屋地下のたまり水が流出しないよう、防水区画を設定して開口部の閉鎖を行っている。実績と今後の予定は121頁。

今日の資料で「主要4核種(134Cs、137Cs、90Sr、トリチウム)」という言葉が出てきた。事故後しばらくは主要3核種(131I、134Cs、137Cs)と言っていて、おもな分析対象はこの3核種だった。その後、131Iは数ヶ月で検出されなくなり、汚染水問題がクローズアップされてくると、今度は全βとトリチウムの分析がデフォルトになり、今に至る。



ニコ生
【10月27日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.10.27(月)17時30分 ~


2014年10月26日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事。今日26日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止していたが10:00-15:57に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、25日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。
サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へのたまり水移送、10:20-15:33に実施。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 396KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇していた件(24日参照)。25日採取分は前回(24日採取分)と同程度。
サブドレン他水処理施設での浄化性能確認試験で、サブドレンピットNo.18と19の地下水くみ上げは停止中。
24日採取分のトリチウム濃度が出た。No.18が1,500Bq/L、No.19が420Bq/L(全βは5,200Bq/Lと470Bq/L。25日のデータシートに載ってる)。ちなみに22日より前の採取(2014年1月20日参照)では、No.18(2013年12月2日採取)全βは690Bq/L、トリチウムは3,200Bq/L。No.19(2013年11月28日採取)の全βは490Bq/L、トリチウムは2,700Bq/L。22、23日採取分の全βとトリチウムは見当たらないのだけれど、以前の値と24日とを比べると、トリチウムはむしろ低下していて、全βはNo.18では上昇、No.19では変わらず。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月25日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
南2、南3屋根パネル孔開けおよびカバー内部への飛散防止剤散布を実施。作業時間は06:39-11:37。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明後日27日の作業予定:北2、南2屋根パネル飛散防止剤散布(ドーナツ状)(作業予定時間:06:00-15:00)。明日26日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続していたが09:53に停止。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 272KB)


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 328KB)
サブドレンピットNo.18と19の22、23日採取分のCs濃度が上昇していた(24日参照)が、24日採取分では低下している(No.18では前回の1/20程度、No.19では上昇する前と同程度)。近傍のNo.20とN8では前回と同様に有意な変動は見られていない。

地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは760Bq/L。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.8KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月24日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 163KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
北3、南1、南2屋根パネル孔開けおよびカバー内部への飛散防止剤散布を実施。作業時間は06:42-13:41。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:南2、南3屋根パネル孔開けおよび飛散防止剤散布 (作業予定時間:06:00-15:00)。資料3頁に来週の予定。
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。バックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整し23日に運転再開。他の系統および増設多核種除去設備にも水平展開。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.05MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 315KB)

サブドレン他水処理施設、地下水ドレンピットを使って使用前検査のための地下水くみ上げを開始。


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(2013年8月23日、11月25日参照)。全42ヵ所のサブドレンピットでサンプリングを実施。No.18とNo.19で22日および23日に採取した分について、周囲のピットにくらべてCs濃度が高いことを確認。近傍のNo.20では放射能濃度の上昇は見られない。
No.18
22日:134Cs 9.4×104Bq/L、137Cs 3.3×105Bq/L
23日:134Cs 7.1×104Bq/L、137Cs 2.5×105Bq/L
前回(2013年12月2日)134Cs 1.4×102Bq/L、137Cs 3.4×102Bq/L
No.19
22日:134Cs 1.0×104Bq/L、137Cs 3.6×105Bq/L
23日:134Cs 9.5×104Bq/L、137Cs 3.3×105Bq/L
前回(2013年11月28日)134Cs 1.5×102Bq/L、137Cs 3.5×102Bq/L
No.20
22日:134Cs 8×100Bq/L、137Cs 1.6×101Bq/L
前回(2013年11月28日)134Cs 2.7×101Bq/L、137Cs 6.4×101Bq/L
当該サブドレンの水位はO.P. 7-8m、2号機R/Bのたまり水水位は約O.P. 3mであることから、2号機R/Bからのたまり水の流出は無いと考える。今後、当該および周辺のサブドレンについて1週間程度の間、1日1回の放射能分析を行い傾向を監視していく。なお、浄化性能確認試験でサブドレンピットNo.1とN14を除く40ヵ所のピットで地下水のくみ上げを実施していたが、No.18およびNo.19からの地下水くみ上げについては、当面の間、停止する。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果と1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は2日、2号機は20日、3号機は1日、4号機は8日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 84.1KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 75.1KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 76.6KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 79.3KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.4KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.5KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.5KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 79.8KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 86.9KB)
建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 84.2KB)
共用プール建屋。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.8KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 12.9KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月23日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 122KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
北2、北3屋根パネル孔開けおよびカバー内部への飛散防止剤散布を実施。作業時間は06:40-11:53。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の作業予定:北3、南1、南2屋根パネル孔開けおよび飛散防止剤散布(作業予定時間:06:00-15:00)。
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事、間詰め充填工事を実施中。
2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。フィルター洗浄のため08:23-12:51に停止。起動後13:43に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、今日23日17:42より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。その後の調査でバックパルスポット作動時の圧力脈動が原因と推定(22日参照)。対策としてバックパルスポットの作動圧力を調整。CFF8Bは予備品に交換し、今日17:42より処理運転を再開した。これにより、多核種除去設備ALPS、増設多核種除去設備、高性能多核種除去設備の3設備すべてでの処理運転を開始。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 274KB)

地下水バイパス、10:10-16:40に一時貯留タンクGr3からの排水を実施。排水量は1,638t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)



その他


凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所 凍土遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 89.5KB)
22日までに、一般部の凍結管削孔558/1,545本、測温管削孔105/315本、凍結管建て込み136/1,545本が完了。4、6、7ブロックで貫通部の施行が始まっており、来週には削孔終了の実績が示せるのではないか。

1-3号機放水路の水質調査(5月29日、6月16日、7月14日参照。月1回のたまり水のモニタリングおよび降雨時の放水路への流入水サンプリングを実施することになっていた)
福島第一原子力発電所1~3号機放水路の水質調査状況について(PDF 2.16MB)
1号機放水路内のたまり水のCs濃度が上昇した(資料4頁)。台風18号通過時の6日に採取した流入水の137Cs濃度は1,500Bq/Lでたまり水と同程度だったが、19号通過後の15日に採取した上流側のたまり水では61,000Bq/L、1週間後の22日には120,000Bq/Lと大きく上昇した(ろ過後再測定したが変わらず)。全β濃度も上昇したが、Cs濃度との比較からほとんどがCsによるものと考える。また、トリチウム濃度は上昇していない。たまり水の水位は周辺の地下水位より低く(4頁下図)、地下への流出は無いと考える。放水口は堆積した土砂で閉塞しており、その外側には海側遮水壁が設置してあり、たまり水が直接外洋へ流れ出ることはない。1-4号機取水口付近の海水中のCs濃度にも台風通過後に影響は見られない(14頁)。15日採取のたまり水の塩分濃度は102ppm、22日採取分は100ppm。
1号機放水路にT/B側から接続する放水管は途中でO.P. +6mの高さ(T/Bたまり水や周辺地下水位より高い)に立ち上がっており、タービン側からの流入は無いものと考えられる。1号機放水路に流入する水系のうち、4m盤から来る排水路は、4m盤のフェーシングが進んでおり降雨時に流入はない。1号機T/B周辺から接続する排水路(建屋に降った雨もここへ流れる)および水抜き管(地下水を排水する)からは降雨時に流入がある。ただし、これらの水系からの流入水は、6日に採取した試料ではたまり水の濃度より低かった。現時点でたまり水への流入経路は不明であるが、フォールアウトによる汚染土壌等が、台風18号、19号の豪雨により、排水管又は排水管脇の水抜き管から流入した可能性が考えられる。
今後の対策として、モニタリングの強化(1号機放水路は当面、月1回から週1回に増やす)、たまり水の浄化(計画していたモバイル処理装置による浄化の準備を進める。稼働まではセシウム吸着材の投入等短期に開始できる対策を検討・実施)、タービン建屋周辺の調査、除染等(ガレキ撤去は12月で完了の予定。汚染源特定のために4m盤、10m盤とT/B屋根で10mメッシュの線量調査を実施(線量の高い場所はマルチコプター(12頁右上写真)を使って被曝低減))など。

サブドレン他水処理施設(18日よりサブドレンピット40ヵ所で浄化性能確認試験(STEP3-2)を実施中)、明日24日より地下水ドレンピット5ヵ所で使用前検査のための地下水くみ上げを開始する。合計50m3をくみ上げる予定。

実施計画の変更認可申請(10月8日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(新規タンク設置関連)(PDF 333KB)
8日に申請したH1、K1北、K1南、K2、J6に加えてJ7エリアを新たに追加した。
プレスリリースにある10月8日提出の変更認可申請のリンクが間違ってる。正しくはこれ


ニコ生
【10月23日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.10.23(木)17時30分 ~


2014年10月22日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 136KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体を開始
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー解体の着手について<飛散防止剤の散布を開始>(PDF 204KB)
本日の作業実績(PDF)
解体にともなうダスト飛散を抑制する対策の一環として、屋根パネル(北1、パネルの名称は9月11日の資料参照)に穴を開けてそこからオペフロのガレキ表面および屋根パネル裏側に飛散防止剤を散布する作業を実施。作業時間は06:23-13:23。ダストモニターに有意な変動は無かった。
明日23日の予定:北2、北3屋根パネル孔開けおよび飛散防止剤散布(作業予定時間:06:00-15:00)
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバーの解体について(PDF 1.48MB)「平成26年度第6回 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」における当社資料のご説明について
今後の作業については15日を参照。カバー解体後の1号機からの放射能放出量の評価については2013年5月9日を参照。
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。明日23日に処理運転を再開する。原因と対策は下記を参照。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 273KB)
観測孔 No.1-6および近傍の1-14、1-16について、16日の分析結果で134Csおよび全βに上昇が確認されたためそれ以降監視強化(サンプリングを週2回から毎日へ変更)を続けていたが、緩やかではあるが低下傾向を示しているため、23日より通常の監視状態とする。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第173報)(プレスリリース)

9月26日に多核種除去設備ALPS B系CFFで炭酸塩スラリー流出が確認された件(9月26、29日参照)。
福島第一原子力発電所多核種除去設備B系統処理再開について(PDF 180KB)
(以下、23日の会見より)取り外したCFF8を分解点検し、六角ガスケットの一部に変形・亀裂を確認(10日参照)。この原因として、バックパルスポット作動時の圧力脈動と推定(CFFは炭酸塩スラリーろ過により目詰まりが発生するため、これを解消するために逆洗をおこなう。このための水流を発生させるのがバックパルスポットで、CFFそれぞれに付いている。2013年5月13日参照)。CFF8は炭酸塩処理過程のCFFの一番下流にあり、一次側圧力(スラリー側圧力、資料1ページ参照)が最も低い。一方、バックパルスポットの作動圧力は一定であるため、バックパルスポットによる逆洗時の圧力差はCFF8Bがもっとも大きい。このため、CFF8Bの使用条件が上流側のCFF3B-8Bに比べ、厳しい環境にあったと推定。設計上、許容される圧力の範囲内であったものの、バックパルスポット作動時に発生した微小な変位が蓄積され、炭酸塩スラリーを流出させる程の変形および亀裂に至ったと推定。なお、六角ガスケットを調査した結果、弾性が確認されており放射線劣化等に起因する脆化の兆候は見られない。
対策として、バックパルスポットの作動圧力と作動頻度を運転影響がない範囲で低減する(多核種除去設備ALPSの他系統および増設多核種除去設備への水平展開を実施した)。ブースターポンプ1出口でのCa濃度測定は日々継続実施し、監視しながら処理を継続する。
多核種除去設備ALPS B系のCFF8Bは予備品と交換済み。明日23日より処理運転を再開する。CFFの予備品がないって9月29日に言ってたけど、入手できたのかしらん。→(以下、29日追記)予備品納期が早まり新品と交換して処理を再開した。27日参照。

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果。14日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.84KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。20日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは890Bq/L。

8月29日に3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業で燃料交換機の操作卓がプールに落下した件。今日22日に採取したプール水の分析結果[Bq/cm3]は、134Csが2.2×102137Csが7.0×10260Coが9.9×10-1。モニタリングポスト、オペフロ雰囲気線量、使用済燃料プール水位、スキマーサージタンク水位に有意な変化はなく、燃料破損等の兆候は確認されない。プール水のサンプリングは、9月24日以降は毎日から週1回に変更になっている(9月25日参照)。

実施計画の変更が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について(プレスリリース)
サブドレン他水処理施設について。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月21日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 123KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 318KB)

14:38に構内Gエリア吸着塔一時保管施設において、吸着塔運搬用トレーラーから油が漏えいしているのを作業者が発見。14:50に一般回線で双葉消防本部へ連絡。
(以下、22日の会見資料より)その後、東電社員2名(自衛消防隊員)が現場を確認したところ、油が道路に約20mにわたって滴下していたことが分かった。漏れた油は、トレーラーのパワーステアリング用のオイルで、現在エンジンを停止させた状態にあり、油の滴 下は止まっている。また、滴下した油については吸着材による拭き取りを終了。富岡消防署により16:00 に「トレーラー駆動系の油漏れ」と判断された。

(以下、22日の会見資料より)17日より西門可搬型モニタリングポストの測定が停止していた件。原因を調査したところ、データーケーブルのジョイント部が外れている個所を特定。当該個所の再接続と、外れ防止対策を施した上で、今日21日14:00のデータから可搬型モニタリングポストによる測定を再開。代替機器の測定値と比較し異常がなかったことから、18:00のデータより可搬型モニタリングポストによる測定値に戻した


その他


1号機R/Bカバー解体、解体にともなうダスト飛散を抑制する対策の一環として、屋根パネルに穴を開けて飛散防止剤を散布する作業を明日22日に着手する。以降の作業については15日を参照。カバー解体後の1号機からの放射能放出量の評価については2013年5月9日を参照。

地下水バイパス揚水井No.11で藻のような生物が大量にくみ上げられたことから、原因調査のため15日よりポンプのくみ上げを停止している。現在も調査を継続しているが、今後、当該揚水ポンプについては分解清掃を行う予定。なお、作業期間は2週間程度を予定している。
福島第一原発の井戸に謎の生物 地下水くみ上げ阻む?:朝日新聞魚拓)あらやだ謎の生物ですってよ奥様?No.11の直近(16日採取)の全βはND、トリチウムは710Bq/L。朝日新聞的には、ゼロベクレルじゃないところからは謎の生物がわくんだな。

実施計画の変更認可申請(8月5日と8月11日に提出分)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月20日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 162KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 75.1KB)(10月24日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.5KB)(10月24日公開)
2号機海水配管トレンチ凍結止水工事、立坑Aで間詰め充填工事を開始した(開削ダクトでは16日に開始)。作業は11月上旬までの予定。その後。トレンチ側の水を抜いて止水性能を確認する。立坑Aでの氷・ドライアイスの投入は、作業の合間に継続している(水温維持に必要な投入量については8月28日参照)
2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機格納容器空調機供給温度(TE-16-114K#1)の温度計の点検(直流抵抗測定)を実施した(17日参照)。結果がまとまり次第報告する。
(以下、21日の会見資料より)当該温度計の点検(直流抵抗測定)を実施し、電気特性上の異常がないことを確認。
3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機からの燃料取出し作業、昨日19日までに61回のキャスク移動を実施。共用プールへ移送した燃料は1342/1533体(使用済燃料が1320/1331体、新燃料が22/202体)。
使用済燃料の残り11体のうち、変形燃料が1体、漏えい燃料が2体。これら11体の燃料は、16日に変形・漏えい燃料の輸送用として規制委より認可を受けたキャスク(12体を収容できる。7月31日参照)を使って1回で移送をおこなう。この移送で、使用済燃料1331体のすべての移送が完了する。
また、新燃料の残り180体は6号機の使用済燃料プールに移送することになっている(6月18日参照)が、このために6号機使用済燃料プールにある新燃料を6号機新燃料貯蔵庫に移送して空きを作る作業を明日21日より開始する。4号機の使用済燃料の移送は11月に、新燃料の移送は12月中に作業を完了する予定。
漏えい燃料は、震災前に漏えいが確認されたもの。プラント運転中に蒸気に含まれる希ガス濃度が上昇したことで漏えいが発生していることを確認、その後の調査で、どの燃料集合体かを特定した。ファイバースコープ等で観察したが明瞭な損傷は確認されず、ピンホールが開いたものと推定している。
変形燃料のプールからの取出しは燃料取扱機ではなく、天井クレーンにチェーンブロックをかけて、チェーンに接続したつかみ具で燃料のハンドルをつかんで吊り上げる(2013年8月30日の資料11頁を参照)
7月31日のロードマップ進捗報告の資料165、166頁によれば、変形燃料は1982年4月に取り扱い時の過誤で変形したもの(2013年12月18日、2014年1月30日参照)。漏えい燃料は2006年および2008年に漏えいが確認されたもの。すごい昔に聞いた気がするのだけれど、漏えいが確認されたら、制御棒をあちこち入れながら放射能濃度をモニターすることで、どの燃料が漏えいしているかを特定するんだったような(漏えいしている燃料の臨界が停止すれば、漏えいしてくる短半減期のFPの濃度が低下する)。
4号機から取出した燃料は共用プールに移送する予定だったが、共用プールに空きを作るためにすでにある燃料をキャスク仮保管施設で乾式保管するためのキャスクの調達が予定どおりに進まず、共用プールの空きが足りなくなった。このため、6号機使用済燃料プールの新燃料を6号機の新燃料貯蔵庫に移して、空いたところに4号機に残っている新燃料を移送することとなった(6月18日参照)。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)。現在、取り外したCFF8の六角ガスケットの一部に変形・亀裂が確認されている(10月10日参照)。CFFはこしとったスラリーを排出するために10-20分に1回の周期で逆洗を行うが、この逆洗の際にかける圧力が原因ではないかと推定しており、逆洗の周期と圧力について最適化するための調査をA系およびC系で実施中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。処理量の例として、10月16日から17日にかけての24時間で処理量は720t。
高性能多核種除去設備のホット試験。18日より実施中。18日に7時間運転して処理量は150t。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 225KB)


その他


実施計画の変更が17日に認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について
2件。ひとつは、高温焼却炉建屋の地下たまり水をキュリオンセシウム吸着装置で浄化する件(6月16日参照)で新たな配管等の設置を申請していたもの。工事は16日に開始している。工事が完了し、使用前検査受検後に浄化運転を開始するが、時期については他のたまり水の処理工程も考慮して決める。
もうひとつは、4号機燃料取出しに関連して、6号機の使用済燃料プールにある新燃料を6号機新燃料貯蔵庫に移動して4号機の新燃料を受入れる件(6月18日参照)


ニコ生
【10月20日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.10.20(月)17時30分 ~


2014年10月19日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。昨日18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 315KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月18日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10:43にRO濃縮塩水を用いた系統試験(ホット試験)を開始。
福島第一原子力発電所 高性能多核種除去設備ホット試験開始について(続報)(報道関係各位一斉メール)
高性能多核種除去設備の検証試験(8月18日参照)。8月20日より検証試験装置で実施中。本体設備で上記のように今日よりホット試験を開始したが、検証装置を用いた検証試験については継続して実施し、検証結果を適宜、本体設備に反映していく。本体でのホット試験が始まったので、明日以降、この項は記載しません。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 318KB)
観測孔No.1-16(17日採取)のCs濃度が、前回(16日採取)と比較し10倍以上だった。
17日採取分:134Cs 15Bq/L、137Cs 45Bq/L
16日採取分:134Cs 1.2Bq/L、137Cs 2.6Bq/L
今回の濃度上昇は、台風の大雨により濃度上昇したNo.1-6の影響を受けているものと考える。観測孔No.1-6、1-14、1-16の3ヵ所はサンプリングを通常の週2回から毎日に変更している(14日参照)。これ、17日採取分データの初出のデータシートが見当たらない。19日公表のものに値は載っている。

地下水バイパス、10:18-16:10に一時貯留タンクGr1からの排水を実施。排水量は1,545t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)

(以下、20日の会見より)サブドレン他水処理施設サブドレンピット40ヵ所で系統運転試験(STEP3-2、8月25日参照)のための地下水くみ上げを開始(合計42ヵ所のサブドレンピットの内、地下水のトリチウム濃度の高いNo.1とN14ではくみ上げない)。8月12日に設置が先行したピット14ヵ所で浄化性能確認試験を開始した際に地下水位が低くてくみ上げられなかった井戸についても、今回はくみ上げが可能となっている。各ピットでくみ上げをおこなうかどうかは状況を見て決めていくことになると思う。地下水バイパスと同様に、ピットごとの地下水の濃度ではなく、集水した全体の濃度を見て対応を決めていく。


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。16日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは920Bq/L。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 13.6KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月17日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 154KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、昨日16日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。本体の設置が完了したので、明日18日より開始する。試験初期は間欠運転等で慎重に汚染水処理を実施し、処理量を徐々に増加させて性能を確認していく。
福島第一原子力発電所 高性能多核種除去設備ホット試験開始について(報道関係各位一斉メール)
高性能多核種除去設備の検証試験(8月18日参照)。8月20日より検証試験装置で実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 959KB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 323KB)

サブドレン他水処理施設、工事が完了した地下水ドレンピットの使用前検査受検の準備として揚水ポンプの動作確認等を今日より実施。
また、揚水ポンプの動作確認を16日より実施していたサブドレンピット28ヵ所について、すでに系統運転試験(STEP3-2)を開始しているサブドレンピット14ヵ所に加えて計42ヵ所(ただし、トリチウム濃度の高いNo.1とN14は除く)で系統運転試験(STEP3-2)のための地下水くみ上げを明日18日より実施する。

11:30頃、西門可搬型モニタリングポストによる測定が停止していることを確認。11:30と12:00の測定が欠測。その後、12:30より代替機器による測定を実施している。欠測前と比較して12:30以降の測定値に有意な変化はない。

13:30頃、港湾内海底土被覆工事において、男性作業者が作業中に右手小指の指先を切断。14:00に入退域管理棟救急医療室に入室し医師の診察を受けたところ、緊急搬送の必要があるとの判断で、14:34に救急車を要請。14:47に急患移送車にて1Fを出発。富岡消防署(救急車待機場所)で救急車に乗り換えていわき市立総合磐城共立病院に搬送。
(以下、18日の日報より)医師による診察の結果、「右小指切断」と診断された。今後、約1ヶ月程度の通院を要する見込み。
(以下、20日の会見より)港湾内の魚類の移動防止のために海中に網を張ってある(2013年1月18日参照)が、これが海底土被覆工事と干渉するので、東波除堤の東側で網の移動作業をおこなっていた。網を固定している重し(ブロック)を移動するために、重しから延びているロープ(先端に浮きが取付けてあって海面まで来ている)の先端を回収し、先端に付いているシャックルを取り外して別の器具を取付け、クレーンで吊って重しを移動する段取りだったが、作業者がシャックルを手にした状態で船が動揺し、船べりの金具とシャックルの間に指をはさまれて切断に至った。作業安全上の問題がなかったかどうか調査中。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。9日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価(毎月実施)を16日に実施。その結果、3号機格納容器空調機供給温度(TE-16-114K#1、「監視に使用可」区分)の点検(直流抵抗測定)を実施することとなった。20日に実施予定。こんなこと、いつもは会見資料に書いてないのにな。→以下、11月5日追記。この温度計は実施計画で冷温停止状態を監視する監視計器に指定されているため、こういう扱いになったみたい。

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 44.9KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 14.0KB)

実施計画の変更認可申請(2件:8月11日と8月13日に提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
8月13日の分:1.2 5・6号機の工程(PDF 131KB)2.11 使用済燃料プールからの燃料取り出し設備(PDF 19.4MB)2.18 5・6号機に関する共通事項(PDF 623KB)2.28 5・6号機 燃料取扱系及び燃料貯蔵設備(PDF 151KB)

実施計画の変更(8月4日申請)が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について(プレスリリース)
2.11 使用済燃料プールからの燃料取り出し設備(PDF 19.5MB)
4号機燃料取出しで変形・漏えい燃料の移送に使用するキャスク(NFT-12B、7月31日参照)の件。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年10月16日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、昨日15日より継続していたが13:28に停止。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事、開削ダクトで間詰め充填を開始した。
福島第一原子力発電所2、3号機海水配管トレンチ 建屋接続部止水工事の進捗 間詰め充填作業の開始について(PDF 293KB)
資料右写真は開削ダクトのA側にある充填用の孔K1(10月3日参照)に充填用の配管を差してあるところ。地表からダクトまでは約10m、配管の長さは約12mで、2mほどが地面から突き出ている。作業時は地面の上にステージを設置して、作業者はその上で作業する(写真左)。配管は赤・黒のロープでクレーンから吊ってあり、配管の先端が充填位置に来るように調節する。配管と一緒に温度計が孔に入れられており(右写真、配管の奥の細いケーブルの先に取り付けてある)、充填剤の水和反応による温度上昇を検知して充填剤がどの高さまで来ているかをモニターする。立坑Aでの間詰め充填は20日に開始予定。
2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
高温焼却炉建屋の地下たまり水を循環浄化可能とするラインの設置(6月16日参照)、および、Srを除去するためのラインを既設ラインに追設する(9月25日参照)ため、当該設備を停止し、配管改造工事を開始。なお、工事期間は25日までを予定。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備の検証試験(8月18日参照)。8月20日より検証試験装置で実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 697KB)
観測孔No.1-6(15日採取分)では前回(13日採取)と比べて有意な上昇はない。また、13日採取分のトリチウムは6,400Bq/L(昨日15日参照)でその前(9日採取、11日参照)の8,300Bq/Lより下がっており、14日に報告したように、新たな汚染水の漏えいは発生していないと考えている。


その他


サブドレン他水処理施設では、一部のサブドレンピットを使用して、8月12日より安定稼働に向けた 浄化性能確認試験等を開始している。地下水ドレンピットの工事が完了したので、使用前検査を受検するための事前準備として、地下水ドレンピットの揚水ポンプの動作確認等を明日17日に開始する。また、動作確認にともなってくみ上がる水については水質分析を実施する予定。

RO濃縮水処理設備について。
RO濃縮水処理設備の設置について(PDF 504KB)
水処理施設およびRO膜型淡水化装置で処理した水(RO濃縮水)を貯留タンクに保管しているが、このRO濃縮水の貯留リスク低減のために今年度内のRO濃縮水の浄化を進めている。そのひとつして、貯留タンクに貯めてあるRO濃縮水からSrを除去する装置を新設する。貯留タンクからRO濃縮水を引いてきて、浄化処理後に再び貯留タンクに移送する(元のタンクに戻すとは限らない)。処理量は500-900m3/日、除染係数はSrに対して100-1000(設計目標)。今日、実施計画の変更を申請(下記参照)。12月上旬に浄化運転を開始予定。
今日の現場公開であった説明によれば、この装置はサブドレン他浄化設備の入っている建屋内に設置される。サブドレン他浄化設備は、当初1,200m3を2系統設置する予定だったが、1系統でも処理量として十分であると判断し、1系統のみの設置となった(9月17日に実施計画の補正が提出されている)。このため、1系統分のスペースが空いたので、ここにこのRO濃縮水処理設備を設置することとなったとのこと。この設備、今日初めて話を聞いた気がする。

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所凍土遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 89.7KB)
15日までに、一般部の凍結管削孔541/1,545本、測温管削孔99/315本、凍結管建て込み124/1,545本が完了。

今日の現場公開で配布した資料。
(10/16 現場公開時説明資料)~タンク内にある汚染水のリスク低減に向けて~(訂正版)(PDF 22.1KB)
タンクに貯留しているRO濃縮水のリスク低減のために、RO濃縮水の浄化を今年度中に終了をることを目標として対策を実施している(2013年9月19日参照)90Srを除去するために、多核種除去設備ALPS、増設多核種除去設備、高性能多核種除去設備、モバイル型Sr除去設備、キュリオンセシウム吸着装置でのSr除去、SARRYでのSr除去、RO濃縮水処理設備の設置、稼働を進めており、今年度中に浄化処理を終了する。多核種除去設備以外の装置ではSr以外の核種を除去できないので、これらの装置で処理した水は、最終的には多核種除去設備で処理する予定。
(10/16 現場公開時説明資料) タンクエリアにおける雨水対策(PDF 696KB)
雨水移送設備、雨水処理装置、タンク雨樋、堰カバー、堰のかさ上げ・二重化。

実施計画の変更認可申請および一部補正(7月10日提出分)を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
変更:RO濃縮水処理設備(上記参照)。
補正:高温焼却炉建屋の地下たまり水を循環浄化可能とするライン(2.5汚染水処理設備等(PDF 6.54MB)の287頁)の設置(6月16日参照)、および、Srを除去するためのラインの追設(9月25日参照)



ニコ生
【10月16日】東京電力 記者会見
福島第一原発内部取材~新設ALPSなど初公開/過去最高のセシウム濃度検出
31:30 モバイル型Sr除去装置
1:16:38 サブドレン他浄化設備
1:43:10 増設多核種除去設備
1:55:30 高性能多核種除去設備
2:13:50 小野所長の会見。小野所長いわく、去年9月の安倍総理の発言(26年度中に汚染水の浄化を完了するようにとの要請。2013年9月19日参照)は、汚染水の浄化に向けて我々の背中を押したと思う、とのこと。

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.10.16(木)17時30分 ~


おまけ


今年度中に汚染水の処理を終わらせるという総理大臣との約束(2013年9月19日参照)について、「処理というのは多核種除去設備での処理を指していたはずなのに、他のSrしか除去できない装置での処理を含めるなんて話が違うじゃん」と言う指摘は、モバイル型Sr除去装置が出てきたあたりからぼつぼつ言われていた。今日の本店での会見や1Fでの小野所長の会見でも、繰り返しその話が出ていた。まぁ、確認すべき事柄ではあるんだろうけれど、何のためにそれをやるのか、そういうことを考えないと、そういうところにこだわっちゃうのかな。
RO濃縮水に含まれる核種は90Srが圧倒的に多いんだから、それだけでも除去できれば状況はかなり改善するんだろうと思うんですけれどね。「約束は約束だから、うやむやにするのは許せない」っていう感じなんだろうか。そんなら、東電も「守れなくてすみません。でも実質的には変わりないんですよ」って言えば良いのかな。

2014年10月15日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.3KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、9日より停止していたが17:55に再開。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、9日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、9月24日より運転中。フィルター洗浄のため、08:20-12:20に停止。起動後12:41に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8月10日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、9月26日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、9月30日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を7月8-15日に停止。B系では7月18日-8月1日に停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換(7月18日参照)。CFF1と2の交換はA系では8月3-10日に、C系では9月21-30日実施。
B系で系統水のカルシウム濃度が高いことを確認し、9月26日に停止。スラリー流出の確認されたCFF8の取り外しと調査、および、系統の洗浄をおこなう(9月29日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で9日より実施中。
高性能多核種除去設備の検証試験(8月18日参照)。8月20日より検証試験装置で実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 473KB)

(以下、21日の会見資料より)地下水バイパス揚水井No.11で、藻のような生物が大量にくみ上げられたことから、原因調査のため今日15日にポンプのくみ上げを停止。

ホウ酸タンク移設の件(昨日14日参照)。新設した堰の内側へ移設が終了したホウ酸水タンクB(予備)へ、タンクAに貯蔵しているホウ酸水を移し替える作業を、今日12:44に開始。
(以下、16日の会見資料より)ホウ酸水の移送は15:30に終了。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第172報)(プレスリリース)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。13日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは900Bq/L。

8月29日に3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業で燃料交換機の操作卓がプールに落下した件。今日15日に採取したプール水の分析結果[Bq/cm3]は、134Csが3.0×102137Csが9.6×10260Coが<1.2×100。モニタリングポスト、オペフロ雰囲気線量、使用済燃料プール水位、スキマーサージタンク水位に有意な変化はなく、燃料破損等の兆候は確認されない。プール水のサンプリングは、9月24日以降は毎日から週1回に変更になっている(9月26日参照)。

2号機海水配管トレンチ凍結止水、開削ダクトでの間詰め充填工事(10月3日の特定原子力施設監視・評価検討会の項を参照)を明日16日に開始する。また、立坑A(9月22日の廃炉・汚染水対策現地調整会議の項を参照)については、20日より開始する予定。

1号機R/Bカバー解体について。
福島第一原子力発電所1号機 建屋カバー解体に向けた飛散防止剤散布と調査の事前実施について(PDF 73.1KB)
R/Bカバー解体は今年度末より実施する予定。事前調査を22日より開始する。手順は以下の通り:屋根パネルに穴を開けて飛散防止剤を散布→屋根パネルを2枚取り外す→一定期間ダストの状況を傾向監視した後、オペレーティングフロアのガレキ状況調査やダスト濃度調査等を実施→12月初旬までに外した屋根パネルは元に戻す。その後、R/Bカバー解体工事の作業エリアで今年度末まで凍土遮水壁工事を実施する。その間、事前調査の結果に基づき建屋カバー解体時の飛散抑制対策の有効性を確認するとともに、散水設備やガレキ撤去方法等、ガレキ撤去計画の策定を進め、今年度末よりカバー解体工事に着手。
当初、2013年度末には開始予定だった1号機R/Bカバー解体(2013年5月10日、9月12日参照)がずれ込んだ主な理由は、去年8月に発生した3号機R/B上部ガレキ撤去作業でのダスト飛散。今回、自治体と東電で作業開始を合意するまでに(いや、まだ合意してないのか?)どういういきさつがあったのか、青木記者の書いた朝日新聞の煽り記事などがこの件にどう影響したか、そういうことをマスメディアは報道してくれないかねぇ。3号機のダスト飛散が自治体や住民にどのように評価されていたのか。開始合意を遅らせた論拠は何だったのか。そういうのは、東電の会見を見てても分からないし、関係者じゃないと知り得ないことなんだけれど。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)