リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年4月30日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日29日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日29日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、27日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。吸着塔交換のため08:31-16:56に停止。起動後17:22に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:00-15:57に一時貯留タンクGr1から排水を実施。排水量は1,486t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)

凍土遮水壁の試験凍結(9、28日参照)を12:00に開始した。
福島第一原子力発電所陸側遮水壁の試験凍結開始について(PDF 233KB)
12:00に冷凍機1台目の起動スイッチを押し、予定どおり 試験凍結を開始。その後、12:36までに冷凍機全30台が起動。18:00現在、8台の冷凍機が稼働中、ブラインの供給温度は-29℃、戻り温度は-28℃。


その他


1号機R/Bカバー解体作業を5月15日に開始する。下記の中長期ロードマップ進捗の項を参照。

月末なので、作業者の被ばく線量評価を厚労省へ提出。
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第17回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.58MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.95MB)
要員管理(8頁右)。3月の1日あたり作業員数は平均で7,450人(実績)。5月の想定は約6,930人。
【資料3-1】循環注水冷却(108KB)
【資料3-2】滞留水処理(13.8MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。30日現在の状況。
凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表、6頁)
HICふた外周部のたまり水(18頁)。HICフタ解放調査(23頁)。AJ8内のNo.182は増設ALPS建屋へ移送後に調査を実施したが、その他のHICは移送による振動の影響を排除するために、第2施設の原位置で調査している(写真あり)。12基で調査を実施(24頁)。炭酸塩スラリーを保管するHICは運用管理液面(フタ下面より70mm下)より液位が高く、攪拌後は気泡が抜けて液位が下がることを確認。また、既設ALPSの炭酸塩スラリーHICも液位上昇および攪拌時の気泡発生、攪拌後の液位低下を確認。鉄共沈スラリーはほぼ液位の変化なし。AJ8内のNo.182は移送時の振動で気泡が抜けて液位が下がっていたと推定。たまり水の発生要因(33頁)としては、ガスが液体内に留まり、水位を上昇させたと推定。暫定対策(36頁)として、HICの液位を23日よりさらに1インチ下げて容量を160L低減する予定、また23日よりフタのベント孔からフタ内部の水抜きを実施。23日までのHIC調査結果(50-52頁)。
海水配管トレンチ閉塞工事(57頁)。27日までの2-4号機進捗。
建屋内たまり水移送装置増設工事の進捗(71頁)。工事前後の系統概略図(73-76頁)。作業者の被曝線量実績(78、79頁)。
地下水バイパスの運用状況(81頁)。12日までに60回の排水を実施、排水量は合計97,143m3
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(88頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、89頁)、地下水バイパス調査孔(93頁)、地下水バイパス揚水井(94頁)、排水路(95頁)、海水(96頁)。
【資料3-3】環境線量低減対策(16.8MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。地下水のくみ上げ量:観測孔No.0-3-2から1m3/日、1-2号機間ウェルポイントから10m3/日(2014年10月31日より50m3から削減)、2-3号機間ウェルポイントから50m3/日(2014年10月31日より4m3/日から増加)。地下水(9頁)、排水路(18頁)、海水(23頁)。
海側遮水壁設置工事の進捗(32頁)
気体廃棄物の追加的放出量評価方法の変更(37頁)。今までの方法(月1回、ダスト濃度と風量を測定して、測定結果が1カ月継続するとして算出)から、連続データ(オペフロや空調に設置した連続ダストモニター、露場で観測した風向風速データ)を用いた評価値に変更する。連続ダストモニターでは全β濃度を測定しているので、月1回ダスト中の134Cs・137Cs濃度を測定し、これと全β濃度の比が一定であるとして1カ月間の134Csと137Cs放出量を求める。風量は、風向風速データより1カ月間の開口部からの流出量を算出する。月末までの実測値を元に評価するため、公表時期は翌月になる。この変更により、評価値の精度が向上する。2015年1、2、3月の従来法と新しい方法での評価結果比較を46頁に掲載。
追加的放出量評価は、今までは原子炉の安定的冷却を確認するために毎月建屋開口部でダストサンプリングを行い評価を実施してきたもの。ガレキ撤去など廃炉作業が進み、また、作業のためにオペフロへ連続ダストモニターを設置したことから、安定的冷却の確認に加えて廃炉作業が周辺に影響なく進捗していることも合わせて確認するのが望ましいとして、今回の変更となった。
今月の追加的放出放射能量評価(暫定値)(49頁)。これは、従来の方法での評価なので、暫定値としている。前月と変わりなく0.1億Bq/h以下(1号機0.002億Bq/h、2号機0.0002億Bq/h、3号機0.0004億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/year以下と評価。
敷地境界での追加的被曝線量の制限達成(63頁)。H27年3月末における気体廃棄物、固体廃棄物および設備(直接線・スカイシャイン線)、構内散水、液体廃棄物等に起因する敷地境界の追加的被曝線量(実効線量)は合わせて約0.89mSv/年、RO濃縮水貯槽に起因する敷地境界の追加的被曝線量(実効線量)は約0.9mSv/年と評価。合計で約1.79mSv/年であり、制限値の2mSv/年(2014年2月19日、3月27日、12月26日、2015年3月25日参照)を達成した。RO濃縮水貯槽に起因する分については詳細評価により0.56mSv/年に改定された。6月25日参照。
1-3号機放水路たまり水の調査と対策(149頁)。今後の調査(151頁、雨水排水を中心に、改めて詳細な調査を行う、1-4号機T/B屋上の線量の追加調査、建屋周辺の排水路の 排水枡の調査等)。繊維状Cs吸着剤による1号機放水路上流側立坑たまり水の浄化(154頁)。放水口へのゼオライト土嚢設置(155頁)。モバイル式処理装置によるたまり水浄化(157頁、5月より開始)。
【資料3-4】労働環境改善(3.09MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(通しで1頁)
アンケート結果を踏まえた労働環境改善の取り組み(3頁)。昨年8-9月に実施した第5回アンケートの結果を踏まえて。
2014年度の災害発生状況、2015年度の安全活動計画・安全性向上対策(14頁)。1Fへの新規入所者の危険予知能力向上が喫緊の課題(18頁)。2014年度災害一覧表(40頁)。
【資料3-5】使用済燃料プール対策(2.94MB)
3号機使用済燃料プールゲートの状況確認結果(通しで4頁)ゲートの調査結果は4月6日参照。プールゲートとFHMは接触していなかったが、慎重な作業が要求される状況であり、健全性を維持できるやり方を検討する。具体的には、FHM撤去時に近接しているプールゲートへ接触させない手順、FHM撤去時にプールゲートへ接触させた時の影響評価および万一のためのSFPへの注水対応、FHM撤去時に板状金属片がプールゲート等へ及ぼす影響評価、を検討する。
1号機R/Bカバー解体工事の着手(24頁)。1号機R/Bカバー解体作業を5月15日に開始する。3月16日より準備作業を行っていたが、準備ができたので。屋根パネル貫通による飛散防止剤散布から始める。2014年10-12月にSTEP1を実施した際と同様に、HPに「作業日報」を日々掲載していく。
3号機飛散防止剤散布実績および予定(26頁)
1号機R/Bカバー解体工事(30頁)
3号機上部除染・遮へい工事(31頁)
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(2.83MB)
1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)(3頁)。1台目と2台目の調査装置で撮影したCRDレール方向の画像について、ノイズ除去ののち複数画像(約2万枚)の重ね合わせ処理をしてみたが、CRDレールは視認できなかった(10頁)。CRDレールの画像確認については上記を参照。調査前に取り外していたPCV内常設監視計器を再設置した。再設置した熱電対については問題なく設置されていることを確認(22頁)。PCV水位および水位検出器設置位置については現在評価中(23頁)。温度計は、今後1カ月を目安に挙動を確認していく。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(147KB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで1頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(1頁)
【資料4-1】東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ(骨子案)(307KB)
【資料4-2】「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015」(17.1MB)
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の資料。
【資料4-3】福島第一の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検 検討結果(3.82MB)
【資料4-4】放射線データ全数公開に向けた取り組みについて(380KB)
「情報公開に関する新たな仕組みと組織のあり方」について(3月30日プレスリリース)で予告していた「全ての放射線データの公開」に向けて、今日より一部のデータで公開を開始(HPの「日々の放射性物質の分析結果」のページに掲載)。今夏以降に全データまで対象を拡大する予定。現状では、測定結果報告(4頁に例示)のスキャンデータを掲載する。左上に報告先(依頼元)、その下に資料採取年月日、そのさらに下にある受付番号(例では「56-20150403-1-1」)の中央の項が依頼した年月日。この形で公開を開始したが、見やすい状況ではないので、今後改善していく。また、適宜、第三者の監視・評価等を反映し、透明性・信頼性を向上していく。
【資料4-5】平成25年度補正予算「汚染水処理対策検証事業」に係る補助事業者の成果報告(9.88MB)
【資料4-6】平成26年度補正予算「廃炉・汚染水対策補助事業費補助金」に係る第一次公募の採択結果(164KB)
【資料4-7】5/6号開閉所西側の火災発生について(2.59MB)
【資料4-8】福島第一構内道路脇における側溝付近からの火災について(1.70MB)



ニコ生
【4月30日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.30(木)18時30分 ~

2015年4月29日(水・昭和の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続していたが09:55に停止。

3号機T/B地下たまり水移送、27日より継続していたが10:1に停止。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日28日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。27日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは380Bq/L。No.10はポンプ点検により採取中止。No.10は1月13日-2月10日に清掃を実施後、揚水を継続していたのだけれど、何があったのかな。このところトリチウム濃度が上昇してきていて、先週は1100Bq/Lで過去最高だった。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。18日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 75.8KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 120KB)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月28日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 17.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、27日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


凍土遮水壁の試験凍結(9日参照)を開始する。
陸側遮水壁の試験凍結について(PDF 1.46MB)
今日、凍土遮水壁の試験凍結に関する実施計画が認可された。現地保安検査官の確認を経て、4月30日正午に開始する予定。試験凍結をおこなうのは18カ所(3頁)。ブラインの流れは供給管(送り)からヘッダー管(送り)に分岐し、ヘッダー管につながった凍結管へ流れる。戻るときは凍結管→ヘッダー管(戻り)→供給管(戻り)(4頁)。凍結試験個所は6-9頁。

過去の汚染水漏えい個所の土壌調査(13日参照)を実施した。
福島第一原子力発電所 過去の汚染水漏えい箇所に関する土壌調査結果について(PDF 114KB)
対象とした9カ所のうち7カ所において、一部の土壌で0.1mSv/h(β線による70μm線量当量率)以上が測定されたので、今後は対応方針にそって土壌の回収・フェーシングを実施していく。

構内排水路出口の排水の分析結果(3月4日参照)。4月10日-4月16日の流量のデータ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 297KB)

敷地境界外に影響を与える可能性のあるリスクについて、リスクの抽出と分析をおこなっていた(2月26日参照)が、結果がまとまった。
福島第一原子力発電所の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検 ~検討結果~(PDF 3.56MB)

2014年9月4日に確認されたG4南エリアA5タンクとA6タンクの連絡弁からの漏えいの件(2014年9月4、25日参照)について、報告書を規制委に提出した。
福島第一原子力発電所G4南エリアA5-A6タンク連結弁の不具合に関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の提出について(プレスリリース)
発電用原子炉施設故障等報告書(PDF 894KB)
確認されていた弁箱の割れの破面の調査やその他の調査では割れの原因はわからなかった。割れの位置、方向、弁の運用状況等を考慮すると、当該弁設置後に弁箱内部に過度な圧力が作用したこと(内部に残留した水の凍結など)に起因する割れである可能性が高いと推定。当該の弁は内部が水で満たされた状態で閉じると、密封室という空間に水が残留する。この状態で弁を凍結させる試験を弁のメーカーが実施したところ、本件と酷似した割れが生じた(報告書27頁、「添付資料11ー2」参照)。当該の弁は、使用前の水張り試験の後に密封室に水が残留するような条件で弁を閉じていた(報告書17頁、「添付資料ー6」参照。他の同型の弁には、そのような運用をした弁はなかった)。当該の弁には設置後に保温材が取り付けてあったが、直近のA5タンクは空のままであったため、タンク内部はタンクの空気抜き管を通じて外気と通じており、この外気が配管を通じて弁内部を冷却して密封室の残留水を凍結させ、これにより割れが生じたものと推定(報告書32頁、「添付資料ー12」参照)。対策として、水張り試験後などに水抜きを行う際に密封室の水抜きを行うことについて、関係文書(「凍結防止対策実施フロー」など)に追記・反映し周知した。
報告書のはじめのほうは、いろいろ調査しても原因特定につながらず、結局わからなかったのかなぁと思っていたら、後半が怒涛の展開で興奮した。

実施計画の変更認可申請(4月9日提出)が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
凍土遮水壁の試験凍結の件。

実施計画の変更認可申請(2014年6月25日提出と2014年12月17日提出の2件)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
3号機使用済燃料プールの燃料取扱設備および構内用輸送容器(2014年6月25日提出)の件と、濃縮廃液貯槽の撤去(2014年12月17日提出。H2エリアの横置き型タンク撤去のこと?)の件。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月27日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 143KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、昨日26日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、24日より継続していたが09:42に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ切り替えて11:13に再開。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日26日より停止していたが11:28に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、24日より停止していたが10:00-15:03に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


25日のタンクローリー車からの燃料漏えいの件。漏えいした燃料は、吸着マットで処理したのが約2L、応急処置の際にオイルパンに受けた分が約3L、合計5Lだった。

いわき市の要請により、いわき市内の海水浴場の海水の分析を実施。
四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 106KB)
事故後、例年実施しているもの。今回は1回目で四倉と勿来で実施。今後、他の海水浴場も順次行っていく。次回以降は分析のページに掲載する。

2013年4月の地下貯水槽漏えいの後におこなっていたモニタリングについて、5月1日より頻度を減らす(22日の監視・評価検討会の項を参照)。漏えいのリスクが小さく、モニタリングの結果に大きな変化が見られないので。全βを毎日のものは週1回へ、週1回のものは月1回へ、トリチウムは週1回を月1回へ、塩素・γ核種は廃止とする。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
高性能多核種除去設備で使用する吸着剤を変更する。今までは輸入していたが、国産品で対応できるようにする。これにより調達を容易にする。

今日、福島県主催の「平成27年度第1回福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」があった。その際の資料。
「廃炉等に向けた安全確保のための適切な措置要求(H27.3.3)」への対応状況について(PDF 1.98MB)
B・C排水路の側溝放射線モニターで警報が発生した件(22頁。2月22日参照。調査8(28頁。排水路への汚染水・汚染物の流入)の補足調査(高濃度汚染水を内包する配管(現在は使用していない配管も)から汚染水が流入した可能性について調査)を実施。結果は、該当するような配管はなかった(下の資料を参照)。過去に汚染水等の移送に使用し今後使用予定のない配管は、計画的に撤去あるいは水抜き等の措置をすることとする(29頁。スケジュールは31頁)。
警報発生時には排水路のゲートを閉めることにしているが、閉め続けると溢水して管理できない形で環境への流出が起きるので、これを開ける際の条件を整理した(33頁)。側溝内の水の分析結果が通常の範囲内に戻った場合、降雨によりポンプのくみ上げ能力を超え排水路から溢水する場合、排水路の汚染水くみ上げ先のタンクが満水となった場合、のいずれかの場合にはゲートを開操作を行う。
排水路の排水濃度低減対策状況について(PDF 4.27MB)
B・C排水路側溝放射線モニタにおけるβ濃度高高警報発生について<原因調査(詳細)>(PDF 2.63MB)
補足調査の結果(34頁)。高濃度汚染水を内包する配管(現在は使用していない配管も)から漏えいした水が排水路や枝側溝に流入した可能性があることから、これについて補足の調査を実施した(34頁)。調査対象個所は35頁。対象となる配管の下部の線量を測定した。その結果、1カ所(B排水路枝側溝(Dエリア北東側)の上の配管)で高線量を確認。この配管は、以前に地下貯水槽へRO濃縮水を移送するのに使用していたもので、現在は使用していないが、中に残水がまだ残っている。当該の配管の保温材を外してみたところ、フランジ部で高線量を確認したが、漏えいの痕跡は確認されず(37頁。フランジ部で微量の漏えいがあったのではないか)。なお、この場所はB排水路から約100m離れており、相当量の漏えいがなければ排水路への流入はない。
福島第一原子力発電所1号機飛散抑制対策へのご質問に対する回答と現在の進捗状況について(PDF 1.00MB)
飛散防止剤の効果についての実験結果(4頁)。模擬ダスト(ルーフブロック粉体)に飛散防止剤を標準散布量で散布し自然乾燥。排気ファンで風(平均風速(m/h)で15、20、25、瞬間風速で30、40、50)を当てて飛散の状況を見た。結果は、平均風速25.0m/s、瞬間風速50.0m/sまで飛散抑制効果があった。また、効果が継続する期間について実験中。現在、8週間継続しているが、効果は保たれている。
カバー解体の流れ(13頁)。カバー解体に20カ月以上を要する。ガレキ撤去が始まるのはその後になる。

今までに建屋内に取り残されているロボットはいくつあるか、と言う質問に答えて)2011年10月20日2号機R/B3階にQuince、2012年7月11日3号機R/Bトーラス室内にサーベイランナー、2014年3月14日2号機R/B5階(オペフロ)にWarrior、の計3台が建屋内から回収できていない。また、2011年6月24日2号機R/B屋上にT-Hawkが不時着している。T-Hawkは確かホバリングしてダストサンプリングしてたんだよな。今考えると、自分で気流を作るものを使って、どうやってダストサンプリングなんてやってたんだろうか。

ゴールデンウイーク中の会見は、暦通りに実施する予定。


ニコ生
【4月27日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.27(月)17時30分 ~

2015年4月26日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、21日より停止していたが06:25-17:44に実施。

2号機T/B地下たまり水移送、24日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、24日より継続していたが05:49に停止。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、24日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 174KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月25日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日24日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日24日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日24日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、昨日24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

10:40頃、構内ふれあい交差点付近の駐車場に停車中のタンクローリー車(10t)から燃料(軽油)が漏えいしていることを作業者が発見。11:02に双葉消防本部へ連絡。当該タンクローリー車は給水車として使用しており、タンク内に危険物は積載していない。なお、駐車場上に漏えいした軽油(約1m×約2m)は、吸着マットによる処置を実施し、軽油の滴下については、応急処置により停止。その後、12:37分に双葉消防本部により「油漏れ事象であり、危険物施設からの漏えい事象ではない」と判断された。


その他


破損が確認されたガレキ一時保管エリアA1のAテントの修理(2月16日、4月13日参照)。14日より屋根の張り替え作業をおこなっていたが、昨日24日に作業が完了した。なお、作業期間中のテント内側での空気中放射能濃度は、マスク着用基準(空気中放射能濃度(粒子状)が2.0×10-4Bq/cm3)未満であり、有意な上昇はなかった。

地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。23日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 180KB)
No.12のトリチウムは450Bq/L。No.9はポンプ点検により採取中止(流量低下のため3月31日より清掃を実施中。4月13日参照)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 92.8KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月24日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、20日より継続していたが10:09に停止。移送先を3号機T/B地下に切り替えて10:56に再開。
2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の状況確認は23日を最後に終了したらしい。

3号機T/B地下たまり水移送、20日より継続していたが10:16に停止。移送先をプロセス主建屋に切り替えて11:12に再開。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日につづき10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、20日より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第198報)(プレスリリース)

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。
21日の報告と同様に、HICのフタ外周部に吸着マットを置く作業において、23日に1基(AL5ボックスカルバート内HIC、製造番号:PO646393-180)のフタ外周部に水たまりを確認。これで、水たまり・にじみの確認されたHICは全部で15基になった。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。22日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 120KB)

構内排水路出口の排水の分析結果(3月4日参照)。4月10日-4月16日分と先週の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 322KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 919KB)

実施計画の変更認可申請(4月9日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
凍土遮水壁の試験凍結の件(9日参照)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 13.0KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月23日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機原子炉格納容器内常設監視計器の再設置作業(6日参照)を昨日に続き実施、今日で完了。1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)が終了したので。
1号機T/B地下たまり水移送、21日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機圧力容器温度計(TE-2-3-69R)を00:00より監視温度計として運用開始(22日参照)
2号機T/B地下たまり水移送、20日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、20日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、20日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、20日より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。フィルター洗浄のため09:25-13:06に停止。起動後、13:28に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:13-15:54に一時貯留タンクGr2から排水を実施。排水量は1,432t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)

海底土被覆工事、エリア②の被覆が今日23日に完了し、港湾内の全域が被覆された。
福島第一原子力発電所 港湾内海底土被覆工事の実施状況(PDF 323KB)
今後、測量で被覆厚さを確認し、必要な範囲に耐久性向上のための被覆を実施する。1-4号機と5、6号機の取水路開渠では2012年にすでに完了、残った港湾中央部の被覆(2014年6月27日参照)を2014年7月17日より実施していた。3月16日の時点では5月中旬完了見込みだったのだけれど、随分早くできあがった。


その他


保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。
昨日の報告(21日参照)と同様に、HICのフタ外周部に吸着マットを置く作業で、22日に1基(AM8ボックスカルバート内HIC、製造番号:PO646393-177)に水たまり、1基(AO5ボックスカルバート内HIC、製造番号:PO646393-209)ににじみを確認。これで、水たまり・にじみの確認されたHICは全部で14基になった。

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所陸側遮水壁凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 89.1KB)



ニコ生
【4月23日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.23(木)17時30分 ~


2015年4月22日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 23.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機原子炉格納容器内常設監視計器の再設置作業(6日参照)を開始した。1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)が終了したので。
1号機T/B地下たまり水移送、昨日21日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、20日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、20日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機原子炉内の全ての燃料について、使用済燃料プールへの移動作業を09:18に開始。

6号機T/B地下たまり水移送、20日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、20日より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。20日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 123KB)
No.12のトリチウムは410Bq/L。No.10のトリチウムは1100Bq/Lで過去最高。

地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。12日採取分。
地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.92KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

1号機T/B地下所内ボイラー室およびディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)
1号炉タービン建屋滞留水水位の運転上の制限「各建屋近傍のサブドレン水の水位を超えないこと」を満足できていないこと(9日参照)について、昨日21日に所内ボイラー室およびディーゼル発電機(B)室の水位を確認した結果、下記のように近傍のサブドレン水位より十分低い状態となったことから、16:28に運転上の制限内への復帰を判断
14:15のディーゼル発電機(B)室の水位は実測値がO.P. 4190mm、補正値がO.P. 4301mm、サブドレンNo.1の水位はO.P. 5053mm。
14:35の所内ボイラー室の水位は実測値がO.P. 4120mm、補正値がO.P. 4185mm、サブドレンNo.1の水位はO.P. 5371mm。
今日22日10:33-11:53に所内ボイラー室のたまり水を1号機T/Bへ移送した。今後、所内ボイラー室およびディーゼル発電機(B)室のたまり水は必要に応じて1号機T/Bへ移送する。

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。
セシウム吸着塔一時保管施設第2施設のHICについて、15日までに103基の点検を実施し、その内11基のHICのフタ外周部に水たまりを確認。これらのHICについては、予防措置的にフタ外周部に吸着マットを置いているが、水たまりが確認されなかったHICについても、21日より順次吸着マットを置く作業を実施中。この中で、21日に3基のHICの作業を実施した際、新たに1基のHIC(AK6ボックスカルバート内HIC、製造番号:PO646393-190)のフタ外周部に水たまりを確認。

2号機圧力容器温度計(TE-2-3-69R)は3月13日に再挿入した後、約1ヶ月の温度トレンドによる信頼性評価をおこなってきたが、正しい値を示していると判断。実施計画III章第1編第18条(原子炉の冷却状態の監視)の監視温度計、および第24条(未臨界監視)の代替監視(温度上昇率)の監視温度計として明日23日より運用を開始する。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。20日採取分。悪天候で上流側と下流側ともに採取できず。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 286KB)

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は1日、2号機は2日、3号機は7日、4号機は10日に実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 52.3KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 46.1KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 48.1KB)
福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 52.0KB)
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 39.4KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 39.4KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 39.4KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果 (1) (PDF 51.8KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果 (2) (PDF 61.4KB)

雨水処置設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)

今日、規制委の第34回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第34回特定原子力施設監視・評価検討会資料)海水配管トレンチ汚染水対策工事の進捗について(PDF 3.76MB)
21日までの進捗(2頁)
2号機/立坑充填1サイクル実施後の揚水試験結果(4頁)。9日に立坑C北側から2号機T/Bへ60m3移送して水位変化を観察。各立坑の水位変化は5頁。トンネル部の連通量は、水位差0.5mに換算した場合、立坑A+トンネルAが0.01m3/h、立坑D北+トンネルC北が0.01m3/h、立坑D南+トンネルCが0.06m3/hとなり、少ないながら連通量は残っている。なお、T/Bと立坑間の連通量は、立坑Aで水位差0.2mの時に0.008m3、開削ダクトではほぼゼロという評価(8頁)。結果のまとめは10頁。今回の揚水試験結果より、最大で立坑充填前の1/8程度まで連通状況は改善。内部の連通性は周辺地盤(中流砂岩)相当の遮水性に近づいており、トレンチ内の空間が十分に充填されたものと推定、建屋たまり水がトレンチの中を選択的に流れ出ていく状況ではなくなったと考える。周辺地下水との水位差で管理できる状態と言う意味かしらん。
2号機/立坑充填2サイクル目の施工方針(12頁)。1サイクル目で得た知見を踏まえて施工方法を修正。
2号機/立坑充填後の方針(13頁)。水位監視および揚水のために未充填とした場合、連通および降雨等により水が滞留し、外部事象(津波等)により系外へ漏えいするリスクがあるため、地表まで充填する方針としたい。4m盤地下水の水質の変化については、引き続き経時 的に監視していく。
3号機/トンネル充填後の揚水試験結果(15頁)。16日にStep1(立坑Aから12m3移送)、21日にStep2(立坑Bから100m3移送)を実施した。Step1の結果、T/Bと立坑Aの間の連通、および、トンネルAの連通はないと考える(16頁)。Step2は結果を評価中。
3号機/今後の方針(16頁)。Step2の評価、Step3(立坑Cから立坑Bへ移送)の実施。立坑DはT/Bとの連通性があるので、揚水試験終了後に2号機の立坑AおよびDと同様に充填を実施する。現時点での揚水試験結果から、立坑AとBは建屋から海方向への連通性がないことが推察されるので、早急に内部を充填するために、揚水試験終了後にトンネル充填に使用した材料で充填する。
4号機揚水試験結果(19頁)。3月27日に、開口部2と3から4号機T/Bおよび開口部1へ60m3を移送。結果は19頁。開口部1-2間と開口部2-3間は連通性なし。開口部3と放水路上越部の間には連通性がある(放水路上越部のたまり水移送をした際に、隔壁の海側から水が流入してきたことから、隔壁の海側にもたまり水があったことを確認)。
4号機/今後の方針(20頁)。開口部2および開口部3と放水路上越部の水移送は実施済み(残っているのは開口部1および放水路上越部の隔壁海側のみ)。開口部2の充填は完了しており、続いて開口部3の充填を実施する。放水路上越部の充填には、隔壁の海側に充填孔を設ける必要あり(周辺工事と調整して秋頃に実施予定)。開口部1はたまり水移送及び充填が現状では難しいので、建屋たまり水の水位低下に合わせて充填を行う方針。
今後の予定(21頁)。2号機は6月中旬、3号機は7月中旬に充填完了の予定。
その他のデータ。2号機:立坑充填開始後の水位変化(22頁)、水質分析結果(23頁)、凍結止水個所(立坑A)の温度変化(26頁)、凍結止水個所(開削ダクト)の温度変化(27頁)。3号機:水質分析結果(24頁)。4号機水質分析結果(25頁)。
(第34回特定原子力施設監視・評価検討会資料)ボックスカルバート内の高性能容器蓋外周部のたまり水について(PDF 2.00MB)
HICの内容物(3頁)。HICに保管しているのは、鉄共沈処理設備と炭酸塩沈殿処理設備で発生するスラリーと、使用済み吸着剤。鉄共沈処理設備は増設多核種除去設備では省いているので、その分、炭酸塩沈殿処理設備で発生するスラリーの線量が既設多核種除去設備のものと比べて高くなっている。
使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第2施設、第3施設)の概要(4頁)。HIC保管体数、内容別分類など。
HIC調査状況(6頁)。16日までに保管されたHIC1354基のうち、103基を調査。そのうち、12基にたまり水を確認。たまり水がボックスカルバートのコンクリート床面に至ったのは1基のみ。
たまり水が確認されたHICの属性(7頁)。当該の12基は、第2施設への保管日が2014年10月末-11月上旬、内容は増設多核種除去設備で発生した炭酸塩沈殿物スラリー、HIC側面の線量率は6.9 - 13.2mSv/hと高い。サンプリングできたたまり水(いずれも無色透明)の分析結果から、HIC内の水に由来すると推定。
HICのフタ解放調査結果/水質分析(9頁)。フタ外周部のたまり水、フタ内部の水、HIC内の上澄み水(無色透明。保管の間に白濁成分が沈殿したと推定)を分析。放射能濃度、塩素濃度がほぼ同じであり、いずれも同一のものである可能性が高い。
HICのフタ解放調査結果/温度(10頁)。熱電対をHIC内部に差し込んで、上部、中部、底部の温度を測定した結果、いずれも13℃前後で有意な発熱や温度勾配は確認されず。内容物の熱膨張による影響の可能性は低い。
HICのフタ解放調査結果/フタのシール性(10頁)。フタ解放前に、上ブタと本体のスキマにろ過水を注入したところ、ろ過水がHIC内に流入するのを確認、フタと本体のシール性が低く、流出経路となる可能性あり。
HICのフタ解放調査結果/ベントフィルター健全性(11頁)。解放したフタの裏側についているベントフィルターを確認した結果、フィルターの通水、通気性は新規品と同程度であった。ベントフィルターは、放射線分解で発生したH2を外に逃がすため、液体を通さずに気体だけを通すものだが、時間をかければ液体も少しづつ通っていく。フタの内部空間には液体がたまっていた。
HICのフタ解放調査結果/外観点検(11頁)。HICの有意な変形・破損等は確認されず。補強体とのすき間に充填した発泡ウレタンにすき間が生じていない等、有意な収縮は確認されず。
HICのフタ解放調査結果/水位測定と攪拌(12頁)。No.182(AJ8内)の水位は内ブタ下面より64mm下。その後、内部を攪拌したところ、小さな気泡を確認。静置後に水位を測定したところ、内ブタ下面より74mm下となった。同様に、No.172(AJ5内)では、初めの水位は内ブタ下面と同位置(満水)で、攪拌・静置後は内ブタ下面より78mm下となった。
HICのフタ解放調査結果/ガス測定(13頁)。内部の攪拌で発生した気泡の中のガスを捕集。No.182では可燃性ガス検知器に通したところ反応が見られた(二酸化炭素検知管では反応なし)。No.172ではガスクロマトグラフで分析。H2、O2、CO、CO2が含まれていた(組成は資料に掲載)。
結果まとめ(13頁)。床面に水たまりのあった例がわずか、同一カルバート内の他のHICにたまり水がない、たまり水の分析結果はHIC内由来を示唆、などから、雨水や結露水の可能性を否定。攪拌で内部にガスがたまっていることが確認されたことから、内部にガスが発生して水位が上昇しあふれ出た可能性がある。
今後の調査項目(16頁)。HICのフタ外周部のたまり水調査を継続(すでにないことが確認された分も、新たな発生がないかを見る)。他のたまり水のあったHICについてフタ解放調査を実施。たまり水発生に関する挙動確認試験(次項)を実施。
挙動確認試験(17頁)。水位経過監視(No.182で水位上昇速度を把握する)、ビーカー試験(HIC内部のスラリーを内部観察可能なポリビンに充てんし、その上にHIC内の上澄水を投入・静置し、スラリー/上澄水境界面および水面の変動、気泡の発生・ 滞留状況を記録)、コールド試験(炭酸塩スラリーを作成し容器に入れ、底部から気泡を入れ、スラリーによる気体の滞留状況、水位の変位を確認)。
暫定対策の実施状況(18頁)。床面に水たまりを確認したAJ5ボックスカルバートについては、線量測定を実施してボックスカルバート外への漏えいがないことを確認、吸着マットで床面の水たまりを処置。AJ5ボックスカルバート以外でHICフタ外周部に水たまりのあるものは、拭き取りを実施してフタ外周部へ吸着マットを設置(19頁に写真)。水たまりの確認されなかった高線量HICは、2巡目の確認を開始、フタ外周部およびボックスカルバート床面へ吸着マットを設置、外部への漏えいのないことを継続して確認する。今後、新たに保管されるHICについては、中の液位をフタ下面より7インチ(約178mm)へ7日より変更(以前は4インチ(約102mm)だった)。これにより、HICの容量が120L減る(今回確認されたたまり水の量38Lにくらべて十分に大きい)。22日よりさらに1インチ下げて、HICの容量を160L低減する予定。HICフタのベント孔から、フタ内部の水抜きの実施を検討中。
中期的な対策の検討(20頁)。保管中のHICから上澄み水の回収、または、スラリー内のガス抜きを実施し水位の低減を図る方法について検討中。漏えい検知器の設置も検討中。
今後のスケジュール(21頁)
炭酸塩沈殿物の概要(29頁)
21日までの調査実績(31-33頁)。漏れの有無、内容物、既設/増設の別、HIC表面線量、格納(保管開始)年月日、保管開始からの経過日数。
増設多核種除去設備の処理水の水質(35頁)2014年10月末-11月上旬に処理したのは比較的放射能濃度の高いものだったとのこと。
たまり水の積算量(36頁)。たまり水の確認されたHICは、その後も概ね1L/day程度のたまり水が発生し続けている。当該のHICは保管開始からおよそ150日程度経過しており、1L/dayのペースで液位が上昇し続けたとすると、HICの上部に当初あった空き空間160Lが埋まってあふれ始めたのが最近であることとほぼ計算が合う、とのこと。したがって、今たまり水がないものも時間が経てばあふれてくる可能性があると考えていると。気泡の発生の原因が何か(放射線分解なのか化学的反応なのか)はまだ分からない。
(第34回特定原子力施設監視・評価検討会資料)建屋への地下水流入抑制策について-各対策の実施手順と水位管理-(PDF 10.1MB)
サブドレン・海側遮水壁・凍土遮水壁による建屋への地下水流入量抑制対策についての整理。
基本シナリオ(4頁。建屋たまり水の流出リスクをコントロールしながら地下水流入量を抑制していくのに最適な施工順序)は「サブドレン稼働→海側遮水壁閉合→凍土遮水壁(山側)閉合→凍土遮水壁(海側)閉合」であるが、サブドレン稼働時期が確定できない場合の代替案(18頁)として「凍土遮水壁(山側)閉合+海側遮水壁閉合→凍土遮水壁(海側)閉合」を考えた。代替案の場合でも、地下水ドレン(海側遮水壁の陸側で地下水を組み上げる)は海側遮水壁閉合に合わせて稼働する。基本シナリオに比べて護岸エリアでのウェルポイントからのくみ上げ量(T/B地下へ移送して汚染水処理ルートに乗る)が増えるため、汚染水の発生量が増える。サブドレン稼働は凍土遮水壁閉合後においても 必要であり、代替案でも出来る限り早期の実施を目指す。
以下、それぞれのシナリオの進捗による地下水の流れの変化予想。海側遮水壁閉合後も海への流出量が0にならないのは、海側遮水壁の透水率として有限値を設定しているため。
現状:建屋(1-4号機)流入量 300m3、ウェルポイントくみ上げ量 50m3、海への流出量 290m3(6頁)
基本シナリオ(海側遮水壁閉合):建屋流入量 160m3、サブドレン・地下水ドレンくみ上げ量 550m3、ウェルポイントくみ上げ量 50m3、海への流出量 10m3(9頁)
基本シナリオ(凍土遮水壁(山側)閉合):建屋流入量 80m3、サブドレン・地下水ドレンくみ上げ量 70m3、ウェルポイントくみ上げ量 40m3、海への流出量 10m3(12頁)
基本シナリオ(凍土遮水壁(海側)閉合):建屋流入量 80m3、サブドレン・地下水ドレンくみ上げ量 80m3、ウェルポイントくみ上げ量 30m3、海への流出量 10m3(14頁)
代替案(凍土遮水壁(山側)閉合+海側遮水壁閉合の時点):建屋流入量 110m3、ウェルポイントくみ上げ量 80m3、海への流出量 10m3(20頁)
(第34回特定原子力施設監視・評価検討会資料)排水路の排水濃度低減対策状況について(PDF 6.17MB)
5・6号機ホットラボ拡張工事計画(48頁)。H27年度中に運用開始の予定。拡張後は現在の1.7倍(約3400/月→約5500/月)となる。1Fでの分析の状況まとめ(月ごとの分析の項目数、体制、社外委託の件数など)。
地下貯水槽周辺のモニタリングの見直し(49頁)。地下貯水槽からの漏えいリスクが低減し、放射能濃度の大きな変動が見られないことから、5月1日よりモニタリング頻度を見直す。γ核種と塩素は廃止、全βは毎日を週1回へ、週1回を月1回へ、トリチウムは週1回を月1回へ変更する。

福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月21日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 25.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止していたが05:53-11:47に実施。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日20日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日20日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日20日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、昨日20日より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

08:45頃、K排水路からC排水路へ水を移送しているポンプ全8台が停止し、水が仮堰(資料2頁左下図。水をポンプでくみ上げるのに必要な水深を作っている)を乗り越えてK排水路出口から海へ流れているのを確認。
福島第一原子力発電所におけるK排水路からC排水路への移送ポンプの停止について(PDF 746KB)
ポンプの電源の発電機の漏電遮断機が動作していた。その後の調査で、発電機単体で漏電遮断器を復旧しようとしたが、漏電遮断器が復旧しないこと、および、操作盤・ポンプについて絶縁抵抗測定をした結果、異常が認められないことから、発電機の故障と判断した。発電機を予備と交換し、20:09にポンプを起動し、移送を再開
発電機エンジン内部および操作パネルを確認したところ、雨水等の侵入の痕跡は確認されなかった。今後、発電機を構外に搬出し発電機内部を調査する予定。
当該のポンプは17日より本格運転を開始。以降、1日3回(08:00、12:00、14:00)の巡視点検を実施しており、昨日20日14:30には異常ないことを確認している。
今朝のサンプリングの結果は以下のとおり:
K排水路(07:00採取)134Cs 20Bq/L、137Cs 67Bq/L、全β 110Bq/L
南放水口(07:40採取)134Cs ND、137Cs ND、全β ND
福島第一原子力発電所 K排水路からC排水路への水移送ポンプの停止について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 K排水路からC排水路へ水移送ポンプの停止について(続報:移送再開)(報道関係各位一斉メール)


その他


1号機T/B地下所内ボイラー室およびディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)。13:04-14:01にディーゼル発電機(B)室のたまり水を1号機T/Bへ移送した。移送前(13:00)のディーゼル発電機(B)室の水位は実測値がO.P. 4400mm、補正値がO.P. 4517mm、サブドレンNo.1の水位はO.P. 5064mm。移送後(14:15)の水位は実測値がO.P. 4190mm、補正値がO.P. 4301mm、サブドレンNo.1の水位はO.P. 5053mm。
また、21日14:35の所内ボイラー室の水位は実測値がO.P. 4120mm、補正値がO.P. 4185mm、サブドレンN1の水位はO.P. 5371mm。
サブドレンN1とNo.1の20日採取分の分析結果は:
N1:134Cs ND、137Cs ND
No.1:134Cs 2.0×10-2Bq/cm3137Cs 7.7×10-2Bq/cm3

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)が終了したので、原子炉格納容器内常設監視計器の再設置作業(6日参照)を明日22日に実施する予定。

5号機の原子炉に装荷されている燃料を使用済燃料プールへ移動する作業を明日22日に開始する。
福島第一原子力発電所5号機における燃料移動作業の開始について(PDF 28.6KB)
原子炉開放作業(2014年11月4日-2015年1月6日)および燃料交換機の点検等、準備を進めてきたが、それらの準備が整ったので、22日より約1ヶ月かけて燃料移動作業を実施する。燃料を使用済燃料プールで一括管理することにより、管理面において一層の向上をはかる。

実施計画の変更認可申請(4月9日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
凍土遮水壁の試験凍結の件(9日参照)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


おまけ


K排水路のポンプが停止した件。今日、テレビのニュースでやってたけど、17日にポンプが運用開始した時はどこも伝えてなかったよね。ぐぐっても1件も見つけられなかった。
このポンプは、2月24日にK排水路の出口水の分析データが公表されてなかったことが明らかになった後に、港湾の外にあるK排水路出口から排水するのをC排水路へ移送して港湾の中へ出すようにするための、応急的な処置(排水路の出口を付け替えるのは、レベルの調整なんかで結構大掛かりな作業になるんだって)として設置したもの(3月4日参照)。どういう効果があるのかいまいちよくわからないのだけれど(粒子状のCsが港湾内に沈殿するのを期待するということはあるらしいのだけれど、それだって定量的にどれだけ効果があるのかよくわからない。港湾内も結局は外洋につながってるし、排水の流量が多ければ、港湾内の海水を港湾外へ押し出すことにもなる)、今日そのポンプが停止して排水が港湾外へ出たことがニュースになるのなら、ポンプが動き出して港湾外への流れがなくなった時も報道すればいいのにね。
つまり、K排水路の水がどのように排水されているか、というのは、報道にとって問題ではないわけだ。東電がまた何かやらかした、失敗した、そういうことが報道にとって価値があるということ。ついこないだも、1号機格納容器内調査で、どういう成果が得られたかよりも、ロボットが回収できなかったことの方が大きく報じられたのと同じ(17日参照)。
報道の受け手がそれを望んでいるから、マスメディアのやることもこういうことになるんだろう。要するに、こいつが悪者だと吊るしたり叩いたりするのが報道の目的なんじゃないかのかな。そう考えると、会見での一部の記者の人の態度も納得できる。

2015年4月20日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 165KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より継続していたが10:07に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ変更して11:42に再開。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より継続していたが10:09に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ変更して11:38に再開。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止していたが10:16より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。
16日に撮影した動画を公開。会見での解説はニコ生10:00以降。
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月16日撮影分)(2:01)(動画)
10日と比べて、落下物はあまりない。
18、19日に、2台目の調査装置を使って反時計回りルートの調査を実施した。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)現地実証試験後の追加確認結果について【4月18日、4月19日実施分】(PDF 1.39MB)
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験後の追加確認結果(2015年4月18日撮影分)(2:32)(動画)会見での解説はニコ生20:55以降。
1台目の残置ケーブルの状況(PDF資料2頁)。残置されているケーブルは、B2調査(ペデスタル外側地下階調査。4月6日参照)に支障ないことを確認。2台目で床の上にあるケーブルを乗り越えることは十分に可能だった。
スタックした1台目の状況(3頁)。推定状況(15日参照)とほぼ一致。グレーチング間に調査前の想定よりも大きいスキマが存在しており、そこに右クローラーがはまり込んでいた。グレーチングは直下のの架台にボルト止めしてあり、カメラで見た状況でも損傷が見られないので、このスキマは事故の影響で生じたものではなく、元々あったものと考える。
CRDレールまでのアクセスルート確認(4頁)。1台目が到達できなかったCRDレールまでのルートをカメラで確認したが、構造物間の幅が狭く調査装置が通れないと判断したため、再度、遠隔からCRDレールの画像を取得するにとどめた。
2台目の残置(5頁)。18日の作業開始時点で、監視カメラ(2台目の調査装置とともに15日に格納容器内へ挿入)が放射線劣化により使用不可となっているのを確認。このため、調査装置を回収する際の変形の状況を確認できなくなり回収時にガイドパイプを破損する可能性があると判断。調査装置の回収はせず格納容器内に残置することを19日夜に決定。19日に、今後の調査に影響しない場所(調査ポイントC3付近のPCV内壁に寄ったところ)に調査装置を移動。今日20日12:18にケーブルを切断した。監視カメラの耐放射線性能は調査装置のカメラよりも低く設計されていた(グレーチング上よりもより上方(線量率が低いことが以前の格納容器内調査で確認されている)で使用するため、そのような設計にした)。
線量率・温度の測定(7頁)。19日に3カ所の調査ポイントと最終残置個所で測定を実施。線量率は5Sv/h前後、温度は17.9 - 20.4℃。観測された放射線の線源が何なのかは今のところ不明。グレーチングの下にたまっている冷却水の漏れたものは線源となっていると考えるが、このたまり水の深さは2800mmほどあるため、その下にある燃料デブリからくる放射線は遮蔽されている。事故時に圧力容器内の蒸気をS/Cに送っており、これにより生じた格納容器内の汚染が線源である可能性もある。場所によって線量率が異なるのは、構造物などによる遮蔽の状況が場所によって異なるためだと思う。
今回、調査装置は2台とも格納容器内に残置することになったが、調査の目的である格納容器内の情報収集については十分な成果が得られたと評価している。今後に予定している調査で使用する装置の開発に生かしていく。
報道によれば格納容器のたまり水水位について15日の調査で取得した画像から評価してるらしいんだけれど、詳細がわからない。

地下水バイパス、17日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 335KB)
前回の結果と比べて大きな変動はない。全βの13Bq/Lは、ほぼ全てが海水に含まれる40Kと考える。

トレンチ内のたまり水の調査(2014年度分)の結果。
福島第一原子力発電所のトレンチ内で発見された放射性物質を含む溜まり水の点検について(2014年度)(PDF 463KB)
2011年12月18日に共用プールダクトのたまり水が発見されたのをきっかけに毎年行っているもの。たまり水が確認されたトレンチ等は全部で18カ所、たまり水のCs濃度は4号機海水配管トレンチで105Bq/Lレベル(区分B)、その他は103Bq/Lレベル以下(区分C)だった。全β、トリチウムについては、今年度より全てのトレンチで分析を実施した。
集中環境施設廃棄物系共通ダクト(5頁の一覧表の1-33)のうち2号機廃棄物系共通配管ダクトは4月から閉塞工事を開始する予定。

2014年6月2日の4000m3ノッチタンク群の漏えいに関する報告書を訂正。
福島第一原子力発電所4000トンノッチタンク群からの水漏れに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)
2014年12月17日に提出した報告書について、規制庁の指摘を受けて一部文言を訂正。内容に大きな変化はない。



ニコ生
【4月20日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.20(月)17時30分 ~


2015年4月19日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが10:06に再開。移送先は3号機T/B地下。

3号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが10:46に再開。移送先はプロセス主建屋。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 62.6KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月18日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日17日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日17日より停止中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日17日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


1号機T/B地下所内ボイラー室および地下ディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)
サブドレンN1とNo.1の17日採取分の分析結果は:
N1:134Cs ND、137Cs ND
No.1:134Cs 3.5×10-2Bq/cm3137Cs 1.0×10-1Bq/cm3

地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。16日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 180KB)
No.12のトリチウムは400Bq/L。No.9はポンプ点検により採取中止(流量低下のため清掃を予定していた。3月16日参照)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 93.0KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月17日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 160KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。今日17日11:12に調査装置の戻り作業を調査ポイントC11より開始し、13:05に調査開始地点(C1)に到達した。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月16日速報分】(PDF 660KB)
昨日16日の調査結果速報。既設設備(PLRポンプ。PCV内壁面など)に大きな損傷は確認されず。3つの調査ポイントで線量率と温度を測定。線量率は最大で6.2Sv/h、温度は20.8 - 21.1℃。
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月16日撮影分)(2:01)(動画、4月20日公開)
15日撮影分の動画を公開
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月15日撮影分)(動画)
1号機T/B地下たまり水移送、昨日16日より停止中。
1号機T/B地下所内ボイラー室および地下ディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)。11:19-12:39に所内ボイラー室のたまり水を1号機T/Bへ移送。移送前(11:00)の所内ボイラー室の水位は実測値がO.P. 4520mm、補正値がO.P. 4593mm、サブドレンN1の水位はO.P. 5495mm。移送後(14:10)の水位は実測値がO.P. 4120mm、補正値がO.P. 4185、サブドレンN1の水位はO.P. 5489mm。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、14日より継続していたが10:25に停止。

3号機T/B地下たまり水移送、14日より継続していたが09:50に停止。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、13日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

3月10日にH4・H4北・H4東エリアを囲む外周堰の中にたまった雨水の水位が低下した件をうけて、過去に漏えいがあったH6エリアの外周堰の排水弁を3月10日より閉としていた。外周堰の補修が完了したので、15日までの降雨の後に15日に外周堰内の雨水を採取し分析した結果、以下のようにB・C排水路を流れる水と比べて有意な差が認められないので、今日17日以降、このH6エリア外周堰の排水弁を開運用とする。
H6エリア外周堰内雨水の全β放射能濃度:5Bq/L(3月18日採取 120Bq/L、4月2日採取 220Bq/L)
B・C排水路側溝放射線モニターの全β放射能濃度:検出限界未満 - 204Bq/L
なお、H4エリア外周堰については、外周堰の補修が完了していないため引き続き汚染防止に向けた対策を続け、外周堰の排水弁も閉運用を継続するが、現在たまっている雨水はB・C排水路を流れる水と比べて有意な差が認められないので排水を実施する。
H4エリア外周堰内雨水の全β放射能濃度:21Bq/L(3月10日採取 150 - 8500Bq/L、4月2日採取 640Bq/L)
B南エリアも過去に漏えいがあったため排水弁を閉じていたが、4月3日より開運用としている。

K排水路からC排水路へのポンプ移送(3月4日参照)。3月30日以降これまで試運転を継続してきたが、問題なく移送できることが確認できたことから、今日17日より本格運用を開始。K排水路からは比較的放射能濃度の高い水が排水されているが、K排水路の出口は港湾の外についているので、出口よりも手前でC排水路(C排水路の出口は港湾の中へ付け替えた。2014年11月20日参照)へポンプで移送し、港湾の外へ直接出ないようにする。

地下水バイパス、10:05-15:57に一時貯留タンクGr3から排水を実施。排水量は1,472t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第197報)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 2.13MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 172KB)
3-4号機取水口間ウェルポイントくみ上げ水の初めての分析結果で、トリチウムは120Bq/Lだった。
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報119)(報道関係各位一斉メール)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。15日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 76.3KB)

水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 9.94KB)

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 86.1KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 123KB)

構内排水路出口の排水の分析結果(3月4日参照)。4月3日-4月9日分と先週分の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 268KB)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 13.0KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)





2015年4月16日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 159KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。昨日に続き、09:32-14:55に時計回りルート調査2日目を実施。調査ポイントC11まで予定の調査がすべて終了した。従事した作業者は37名(装置の投入と回収:24名、調査:6名、作業管理:7名)、最大被曝線量は0.97mSv(装置の投入と回収に従事した人)、計画線量は2.5mSv。装置の投入と回収の作業場所はX100Bペネ周辺で、雰囲気線量は1- 5mSV、調査(装置の操作とモニター)の作業場所は大物搬入口上部階で雰囲気線量は0.08 - 0.1mSv。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について(2015年4月15日速報)(PDF 1.35MB)
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月15日撮影分)(動画、4月17日公開)
15日調査分の速報。既設設備(HVH、PLR配管)には大きな損傷はなかった(PLR配管に設置してある遮蔽材が一部落下しているのを確認した。4ページに写真あり。PLR配管には炉水が通るので、まわりに遮蔽材(鉛のマット。幅は30cmほど、長さは2.5mほど)をS字フックで吊り下げてある)。
15日の調査で3カ所の線量率と温度を測定(5頁)。温度は20℃弱、線量率は最大で8.3Sv/h(16日の分は後日報告する)。
装置の回収は明日おこなう(装置は現在、調査ポイントC11にある)。
1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止していたが05:53-11:53に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。
1号機T/B地下所内ボイラー室および地下ディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)
ディーゼル発電機(B)室のたまり水を13:11より1号機T/Bへ移送。移送前のディーゼル発電機(B)室の水位は実測値がO.P. 4610mm(13:05)、補正値がO.P. 4733mm。13:25頃のサブドレンNo.1の水位はO.P. 5102mm。
サブドレンN1とNo.1の15日採取15日採取分の分析結果は:
N1:134Cs ND、137CsND
No.1:134Cs 3.3×10-2Bq/cm3137Cs 1.1×10-1Bq/cm3
(以下、17日の日報より)ディーゼル発電機(B)室のたまり水移送を14:08に停止。移送後の水位は実測値がO.P. 4400mm(14:30)、補正値がO.P. 4517mm。14:30頃のサブドレンNo.1の水位はO.P. 5108mm。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、14日より継続中。
2号機R/B大物搬入口屋上のルーフブロック撤去作業が今日終了した。K排水路の汚染源となっていたもの(2月24日、3月16日参照)

3号機使用済燃料プール代替冷却系、1次系ポンプ(A)の交換作業のため12日より停止していたが、作業が終了したので12:16に起動。12:22に運転状態に異常ないことを確認。
3号機海水配管トレンチ閉塞工事、トンネル部の充填状況を確認するため揚水試験を実施。
3号機T/B地下たまり水移送、14日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、15日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果。6日採取分。
地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.95KB)
東電、第三者機関のいずれの分析結果も運用目標を超えず。

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。昨日15日に6基のHICを調査したが、水たまりは確認されず。昨日までに、42基(内容物の線量が高いもの、保管期間が長いもの、タイプ1とタイプ2を網羅)のHICの点検を終了した。今後は、この42基以外のHICについても条件を設定しながら調査を進める。

K排水路へ流入する水をろ過して再測定した。
K排水路流入水のろ過による再測定結果(PDF 563KB)
汚染源の特定に資するため、規制委の監視・評価検討会でのアドバイスにより実施した。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 236KB)
3-4号機取水口間ウェルポイントくみ上げ水の初めての分析をおこなった。15日採取分の134Csが7.4Bq/L、137Csが29Bq/L、全βが58Bq/L。当該のウェルポイントでは4月1日よりくみ上げを開始した。
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報118)(報道関係各位一斉メール)

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所 陸側遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 165KB)

1号機R/Bカバー解体作業再開に向けて機器の点検を実施していた(3月12日参照)が、クローラークレーンの荷重計に誤差があることがわかり、点検を続けている。カバー解体作業を開始する時期については、改めて報告する。

1号機格納容器圧力計(PT-1601-69)は計器の交換に伴い監視補助計器に復帰した為、4月7日00:00よりこの圧力計を使って格納容器圧力を計測している。当該の圧力計は、2014年5月16日に動作不良が確認され、1号機格納容器圧力は同日23:00より他の圧力計(PT-1632C)による測定をおこなっていた。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
3号機海水配管トレンチ閉塞工事でトレンチから押し出されるたまり水の塩分濃度が高いため、これを一時貯留するために1号機CST(復水貯蔵タンク)を使用する件(3月4日参照)


ニコ生
【4月16日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.16(木)17時30分 ~


2015年4月15日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 120KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月15日時計回りルート調査の概要】(PDF 490KB)
今日15日に時計回りルート(1頁)の調査を開始。今日実施したのは以下の内容:
10:00 格納容器内へのロボットの投入作業を開始
11:15 ロボットが格納容器グレーチング上に到着
11:43 グレーチング上において調査のための走行を開始
15:43 今回の調査ポイントである11カ所のうち、6カ所の調査を実施
続きは明日09:30より実施の予定。
10日の反時計回りルート調査で調査装置がスタックした原因の推定(2頁)。モックアップ調査の結果等から、グレーチングの切り欠き部で左側クローラーが脱輪、その後の操作でグレーチング接合部のスキマに右側クローラーが入り込んだのが原因と推定。対策として、時計回りルート調査では、状況を十分に確認しながら進む、障害が予想される場合は立ち止まりじっくり協議しながら進むこととする(装置が当初予想よりも長時間(2-3日間)使用可能であることが、反時計回りルート調査で確認されている)。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器内部調査の状況について(続報)(報道関係各位一斉メール)
1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)もとに戻ってきたねぇ。
2号機T/B地下たまり水移送、昨日14日より継続中。

3号機使用済燃料プール代替冷却系、12日より停止中(停止時間は127時間、17日までを予定)。1次系ポンプ(A)の交換作業のため。
3号機T/B地下たまり水移送、昨日14日より継続中。

(以下、16日の会見資料より)4号機海水配管トレンチ閉塞工事、09:00-10:39に開口部2に対して、約42m3の充填作業を実施。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、13日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、昨日14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。13日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは380Bq/L。No.10のトリチウムは1,000Bq/Lで過去最高。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。13日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

高性能多核種除去設備でSr処理水の再処理をおこなう。
高性能多核種除去設備によるSr処理水の再処理について(PDF 58.1KB)
C、G4南、G6タンクエリアに貯留しているSr処理水(モバイル型Sr処理装置で処理済み)を高性能多核種除去設備で再処理し、ALPS処理水にする。

実施計画の変更認可申請(4月7日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月14日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 194KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日13日より停止していたが10:49に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

3号機使用済燃料プール代替冷却系、12日より停止中(停止時間は127時間、17日までを予定)。1次系ポンプ(A)の交換作業のため。3号機T/B地下たまり水移送、昨日13日より停止していたが11:34に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止中。
水処理装置、SARRY、10日より運転していたが08:34に停止、22:08より再び運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。今日、10基のHICを調査し、以下の4基のフタ外周部に水たまりもしくはにじみを確認:
・PO646393-197(AH8ボックスカルバート内)水たまり
・PO646393-211(E1ボックスカルバート内)にじみ
・PO646393-187(AG6ボックスカルバート内)にじみ
・PO646393-185(AH7ボックスカルバート内)にじみ

昨日13日に男性作業者が草刈り作業中に土中にあった針金が右腕に刺さり負傷した件。経過観察のため入院していたが、異常が確認されなかったので今日14日10:20に退院した。医師の診断は「右前腕部杙創」(よくそう。先端が比較的太く、鈍な、鉄筋や杭などの器が貫入した開放性損傷)で全治3週間の見込み。今日より軽作業の業務へ復帰。


その他


1号機T/B地下所内ボイラー室およびディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(5、6、9日参照)。サブドレンN1およびNo.1の13日採取分の分析結果は:
N1:134Cs ND、137Cs ND
No.1:134Cs 1.4×10-2Bq/cm3137Cs 7.2×10-2Bq/cm3

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月13日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 172KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、11日より継続していたが10:14に停止。

3号機使用済燃料プール代替冷却系、昨日12日より停止中(停止時間は127時間、17日までを予定)。1次系ポンプ(A)の交換作業のため。冷却停止時のプール水温は13.4℃、停止時のプール水温上昇率は0.106度/h、停止中のプール水温上昇は最大で13.5度の見込み(運転上の制限値は65℃)。昨日12日15:00のプール水温は11.5℃。
3号機T/B地下たまり水移送、11日より継続していたが09:48に停止。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、昨日12日より停止中。
水処理装置、SARRY、10日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

09:45頃、男性作業者が草刈り作業中に土中にあった針金が右腕に刺さり負傷し、入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受けた。診断は右前腕刺創。傷口付近の線量はバックグラウンドレベル(0.06μSv/h)と同等で放射性物質の付着はないと判断したが、内部被曝の可能性があるため、念のため、11:06に救急車で入退域管理棟救急医療室を出発、双葉町の郡山海岸でドクターヘリに乗せ替え11:31に郡山海岸を出発し、11:54に福島県立医科大学付属病院に到着。WBCを受検した結果、内部被曝はないと判断された。負傷個所の治療を実施し、傷の具合の経過観察のため入院。
地下水バイパス揚水井周辺のフェーシングのために刈り払い機で草刈りをしている際に、刈り払い機の歯が土中の針金に当たってはじき飛ばしたものが腕に刺さった。

15:20頃、入退域管理棟において資材管理を行っていた男性作業者が手足の痺れを訴えたことから、入退域管理棟救急医療室の医師の診察を受けた。診察の結果、緊急搬送の必要があると診断されたため、15:39に救急車を要請、16:19にいわき市かしま病院へ搬送。


その他


1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。今日、走行不能となった調査装置のケーブルを切断した。ペネを通して装置を送り込むガイドパイプの一番手前についているシールボックス(6日のPDF資料1頁参照)の直近でケーブルを切断し、装置側についているケーブルが自重で格納容器内に落下したことを監視カメラ(同資料1頁参照)で確認した(ケーブルが落下しない場合には、これを格納容器側へ押し出す装置がある)。
今回の調査に従事したのは、装置の投入と回収に23名、調査に13名。作業者の最大被曝線量は1.73mSv(装置の投入と回収に従事した人)、計画線量は2.5mSv。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月10日実施分】(PDF 1.12MB)
調査ポイント(2頁)のB14とB15の間(ルート上で最も狭隘な場所)で調査装置がスタックした。計画ルート上に落下物があったため、ルートを変更して通過しようとしたところ、走行不能となった。モックアップでの再現実験(6、11、12頁)などから、グレーチングの段差や周りの柱と干渉しているものと推定。スタックした後も、カメラ等の機器は使用可能な状態だった。
3つの調査対象(6日参照)の調査結果(3頁)。地下階へのアクセス開口部の周辺に干渉物はなく、地下へアクセス可能な状態であることを確認した。CRDレールには到達しなかったが、調査装置がスタックした場所からは見通せる位置にあり、映像を取得して現在、画像処理で評価中。既設設備(HVH、PLR配管、機器ハッチ、ペデスタル壁面など)には大きな損傷は確認されず、各調査ポイントでは温度・線量情報を取得した。
地下階アクセス開口部の様子(4頁)。動画00:19すぎ。手すり等が見える。資料4頁中央上の模式図では灰色の手すりの右下隅は角ばっているが、取得された映像ではこの角は丸くなっている。この灰色の手すりに相当する構造物の向こうに、地下階へ降りていくハシゴの手すりが見える。
PLR配管の様子(5頁)。動画00:55すぎ。PLR配管には保温材が巻いてあり、その外側に遮蔽材が取り付けてある。画面右側の配管には遮蔽材が付いているが、左側は保温材が見えていて遮蔽材は落下している。
調査ポイントでの温度・線量率(8頁)。調査ポイントのうち6カ所で温度と線量率を測定。温度は20℃前後。線量率は最大で9.7Sv。なお、動画では温度と線量率がリアルタイムで操作画面に表示されているが、線量率は調査装置が発するノイズを拾って測定値が安定しないので、装置を静定した状態で測定した6カ所の結果を正式のデータとする。
落下物(2頁)。アクセスルート上にいくつかの落下物があった。それぞれが何かはまだ同定されていない。グレーチングのスキマの大きさがおよそ20mm×80mmなので、画像からおおよその大きさがわかる。
調査装置の性能(10頁)。格納容器内は線量が高いことを想定して、調査装置は放射線に弱い電子部品をなるべく使用せずに製作した。雰囲気線量は100Sv/h程度を想定し、調査カメラは積算1000Svまで(10時間程度)使用できる設計だったが、実際の線量率は10Sv/h以下であり、装置がスタックしたために長時間にわたり格納容器内で使用することとなったが、2-3日間は問題なく使用できることが確認できた。もともと、長時間の調査には耐えないと想定していたので、時計回りルートと反時計回りルートで1台ずつ、計2台の調査装置を用意していた。時計回りの調査は、今回の結果に基づいて計画を練り直したのちに実施する(時期はまだ未定)。
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(02:39)(ダイジェスト動画)
モヤモヤしたものが見えているが、これはグレーチングの下にたまっている冷却水から湯気が上がっているもの(グレーチング上の気温は20℃前後、冷却水の温度は20-30℃で、冷却水から蒸発した水蒸気が冷やされて湯気になっている)。
02:30すぎで、装置がスタックした。画面が振動して見えるのは、クローラーが空回りしているためと思われる。
動画の全編は後日公開する。

過去の汚染水漏えい個所の土壌調査をおこなう。
福島第一原子力発電所 過去の汚染水漏えい箇所に関する土壌調査開始について(PDF 551KB)
H4・H4北・H4東エリアをかこむ外周堰の中にたまった雨水の水位が低下した件(3月10日参照)の調査で、当該の外周堰の外側に高線量の場所が確認された(3月12日参照)。ここは、過去にRO濃縮水の漏えいがあった場所であり、その際の汚染土壌が残っているものと推定している。
この事象をうけて、同様の場所がないかを調査する。対象エリアは1-4号機エリアの35m盤で、数十リットル以上のRO濃縮水が堰外に漏えいした場所、合計9カ所(2頁)。β線(70μm線量当量率)を測定し、0.1mSv/h以上あれば汚染土壌を回収(0.01mSv/hになるまで)しフェーシングを実施。配管などの干渉物があって回収できない場合は、速やかにフェーシングを実施し雨水との接触を防止する(タンクリプレース時に土壌回収などを実施するために記録を残す)。
これにより、雨水の放射能濃度上昇を防ぎ、作業者の被曝線量を低減する。

11日の地下水バイパス排水の際に南放水口付近の海水についてサンプリングを実施、前回採取した測定結果と比較して大きな変動は確認されていない。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第20回)があった。その際の資料。
【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について(10.6MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(5頁)
地盤改良壁の地表処理、ウェルポイント設備変更(9頁)。地盤改良壁の地表処理は1-2号機間と2-3号機間で完了、3-4号機間はO.P. +3.5mまで薬液注入改良が3月31日に完了。ウェルポイントは1-2号機間で2014年10月に完了、2-3号機間と3-4号機間で実施中。
放水路たまり水モニタリングまとめ(11頁)
港湾内外海水モニタリングまとめ(15頁)
港湾口海水放射線モニターまとめ(17頁)。4月1日より、港湾口に設置した海水放射線モニターの運用を開始。
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(21頁)
H4、H6タンクエリアモニタリングまとめ(21頁)
排水路モニタリングまとめ(26頁)。BC排水路に加えて、A・K・物揚場排水路を追加。
地下水バイパス運用状況(29頁)。5日までに57回の排水を実施。排水量の合計は92,713m3。揚水井、観測孔水位グラフ(30、31頁)。10m盤観測孔単回帰分析結果(32頁)、観測孔A-Cで稼動前に対して10-15cm程度の水位低下。サブドレン水位評価結果(33頁)、稼動前に対してSD9で15cm低下、SD20で変わらず、SD45で10cmの上昇。建屋流入量評価結果(34頁)、至近の地下水流入量は322m3/日(対策前に対して90m3/日程度の抑制)。先月とほぼ変わらず。
地下水バイパス揚水井の状況(35頁)。No.11は2月23日に停止していたが3月23日に揚水を再開している。ブラシ清掃後に井戸洗浄用の薬剤を投入してポンプによる攪拌洗浄を実施。前回清掃時と比べて、薬剤投入・撹拌洗浄により細菌類の除去効果が向上した。No.9は3月31日に揚水停止、ブラシ清掃を実施中。その後、No.11と同様に薬剤投入・攪拌洗浄を予定。揚水再開は4月下旬の見通し。細菌類の発生状況と地下水中の溶存酸素量については、明確な相関関係は認められなかった(2月23日参照)。No.1から8については、揚水量に変化は認められていないが、揚水井内部観察を実施したところ鉄酸化細菌等の発生が認められたことから、今後順次清掃を実施予定。
【資料1-2】福島第一原子力発電所1号機建屋カバー解体準備工事の進捗状況と風を考慮した対応について(1.06MB)
【資料1-3】B・C排水路側溝放射線モニタにおけるβ濃度高高警報発生について(3.25MB)
【資料1-4-1】H4タンクエリア内周堰からの堰内雨水漏えいの原因と対策について(420KB)
【資料1-4-2】H4タンクエリア外周堰の雨水水位低下の原因と対策について(1.63MB)
【資料1-5】瓦礫類一時保管エリアA1の破損部修理について(221KB)
2月16日に確認された件。テント内養生が3月3日に完了し、工事用の安全施設設置が完了したので、破損シートの取替を明日14日より実施する。まず、破損した2スパン分のシートを撤去し、その後に1スパンずつ2スパン分のシートを張り、シートガイドを取り付け後、両サイド下部に張力をかけて完了。破損シート撤去後、新たなシート設置までは開口となるので、作業期間中は毎日テント内部のダスト測定を実施し、降雨の場合は養生シートに溜まった雨水を吸着材で処理する。4月末頃までに作業完了の予定。
【資料1-6-1】5/6号開閉所西側の火災発生について(1.22MB)
重機(クレーン・ユニックなど)の揚重部については、構内に整備士を入れ点検整備を実施しているが、重機下部車両部分および大型車両については、これまで目視確認や動作確認などの点検整備が十分に出来ていない状況であった(構内車両整備工場にて、条件が整い次第2015年度から実施する予定だった)。対策として、構外に出せるものは構外の整備工場で点検整備を実施。出せないものは、2015年8月(予定)より構内車両整備工場にて大型車両の受け入れ体制が整うことから、順次構内車両整備工場で点検整備を実施する。
【資料1-6-2】構内道路脇の側溝付近からの火災について(893KB)
3月29日の道路脇側溝からの発煙の件(3月29、30日参照)。損傷した電源ケーブルは3相一組で構成。ケーブルを直ジョイント(5頁)で接続しており、3相のうちの1相のジョイント部でもっとも損傷が大きかった(他の相のジョイント部には問題はなかった)。調査の結果、損傷箇所でケーブル遮蔽銅テープが切断しているのを確認(6頁)。通常ではケーブル遮蔽銅テープからクリップを介して電流が流れ接地されているが、テープが切れていたためその内側にある高抵抗の半導電層を介して電流が流れたためこれが加熱し火災発生に至ったと推定(7頁)。ケーブル遮蔽銅テープの切断は、気温変動によるケーブル絶縁体の熱伸縮に加えて、ジョイント時の施工不良、もしくは、ケーブル移設やサポート片受けのストレスが原因と推定(6頁)。今後の対応として、4月9日よりすべての直ジョイント部の外観点検を実施中(3週間程度で完了予定)。点検結果を踏まえて恒久対策を検討する。
【資料1-7】福島第一原子力発電所の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検~検討状況~(737KB)
【資料1-8】情報公開に関する新たな仕組みと組織のあり方(90.2KB)
【資料1-9】「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月10日実施分】(978KB)
【資料1-10-1】東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015~2015年中長期ロードマップの改訂に向けて~(案)(806KB)
【資料1-10-2】東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015~2015年中長期ロードマップの改訂に向けて~概要版(案)(828KB)
【資料1-11-1】今回の中長期ロードマップ改訂の背景(91.3KB)
【資料1-11-2】東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(骨子(案)(154KB)
【資料2】東京電力福島第一原子力発電所廃炉・汚染水対策現地調整会議課題に対する管理表(13.3MB)
汚染水貯蔵タンクエリア別対策実施状況(通しで4頁)
4000m3ノッチタンク群と地下貯水槽No.4、7貯蔵の雨水の処理状況(通しで4頁)
各汚染水浄化処理設備の運転状況(1頁)。多核種除去設備(既設/増設/高性能)、モバイル型Sr除去装置(A系/B系)、キュリオンセシウム吸着装置でのSr除去、SARRYでのSr除去、RO濃縮水処理設備の運転状況と処理実績(2頁)。RO濃縮水および処理水の推移(4頁)。
2、3、4号機海水配管トレンチ閉塞工事進捗(9頁)。各号機の進捗状況(充填量、残留たまり水量)まとめ(10頁)。4号機の揚水試験結果(14頁)、3月27日に実施、全測定点でT/Bたまり水と水位差を維持しており、T/Bとトレンチの連通はなくなったと考える。
凍土遮水壁進捗(16頁)。注水井設置の進捗(20頁)。
建屋内たまり水移送装置設置工事の進捗(23頁)。作業者の被曝線量実績(26、27頁)。1号機T/B地下所内ボイラー室とディーゼル発電機(B)室の排水実績(37頁)。
敷地内のフェーシング進捗(54頁)。10日現在、進捗率70%。各作業箇所の写真あり。
構内排水路の調査・対策(64頁)。汚染源の調査(66頁)。K排水路の汚染源調査(69頁)。排水路の濃度低減対策(95頁)。K排水路の汚染源のひとつである2号機大物搬入口2階屋上の汚染源撤去作業を実施中(現在、ルーフブロックと敷き砂の撤去中。作業状況写真が97頁)、4月下旬に仕上げ防水完了予定。また、2号機大物搬入口1階屋上についても同様の処置を実施中(98頁)。これらの対策が完了したら、降雨時に屋上の水と竪樋からの排水をサンプリングして効果を確認する。K排水路の排水をC排水路へポンプでくみ上げる件は、すでに8台のポンプ設置が完了しており、3月30日より試運転中(100頁)。K排水路の付け替え案(105頁)。実施工程(110頁)。
タンク建設進捗(111頁)。Jエリア、Kエリア、H1エリアの現況写真。
水バランスシミュレーション(119頁)
H27年度タンク建設計画(120頁)
炉心注水用フランジ型タンクの底板補修(121頁)。2014年10月15日に施工開始(2014年10月27日参照)。その後、装置不具合の改良や災害発生以降の安全対策実施等により作業を中断したが,現在1基目の施工を完了し2基目を施工中。対象は、フランジ型タンクのうち水抜き・解体の時期が遅い可能性のあるRO淡水用(炉心注水用)のH9およびH9西エリア(計12基)のタンク。今後の予定は124頁。
1-3号機放水路たまり水調査および対策(125頁)。対策まとめ(129頁)。繊維状Cs吸着材による浄化の状況(130頁)。放水口の状況(131頁)、ゼオライト土のうを設置した上に再盛り土をし、舗装を実施。逆洗弁ピットから放水路への流入防止(132頁)、1号機の汚染源の可能性は低くなった(3月16日参照)が降雨時にたまり水が放水路へ流れ込んでいる可能性は高いので、上に屋根を掛けて雨水の流入を抑制。今後、たまり水の一部をT/Bへ移送し水位を下げて管理する予定。モバイル式処理装置による放水路の浄化(133頁)、5月開始を目指して準備工事中。今後の予定は134頁。
海底土被覆工事進捗(135頁)。7日時点でのエリア②の進捗率は79.1%。5月中旬には完了の見通し。
港湾施設健全性調査(139頁)。防波堤では、傾斜堤沈下と消波ブロック欠損(142頁)、透過防止工の一部欠損と電気防食機能喪失(143、144頁)を確認。堆砂の状況は、航路泊地全般的に堆砂の進行はおだやかで船舶運航に対して十分な余裕があるが、中長期的には対策が必要。また、5・6号機取水口全面では透過防止工倒壊部からの堆砂流入が顕著で、至近に取水口閉塞に至る状況ではないが中長期的には対応が必要(145頁)。今後の方針(146頁)、まずは防波堤の原形復旧を南防波堤から進める(2015年上期着工予定)。他の港湾施設については、廃炉期間を見据えた港湾施設の保全計画(堆砂対策含む)についての検討を開始する(2015年上期着手予定)。
魚類対策実施状況(148頁)

実施計画の変更認可申請(1月16日提出)が規制委に認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
RO濃縮水貯槽からプロセス主建屋への配管を追加設置する件(セシウム吸着装置の余剰能力を活用してRO濃縮水を処理してSr処理水とするための配管追設。1月19日参照)。

2014年2月19日に発生したH6エリアタンク上部天板部からの漏えいに関する報告書(1月23日提出)の誤記を訂正した。
福島第一原子力発電所汚染水貯留設備RO濃縮水貯槽(H6エリアC1タンク)からの漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)


ニコ生
【4月13日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.13(月)17時30分 ~


2015年4月12日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。 昨日に続き、走行停止状態となった調査装置の回収作業および原因調査を実施。当該の調査装置については、回収が困難であること、また、グレーチング上において、約3分の2の調査範囲を走行し、調査ポイントである18カ所(6日参照)のうち、地下アクセス開口部を含んだ14カ所までの調査を実施することができたことから、明日13日に調査装置のケーブルを切断する作業(調査装置の回収が困難な場合は、ケーブルを切断することを想定していた)を実施するとともに、引き続き原因調査を行うこととする。また、13日に予定していた時計回りのルートの調査(もう1台の調査装置でおこなう)は延期する。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器内部調査の状況について(報道関係各位一斉メール)
1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日11日より継続中。

3号機使用済燃料プール代替冷却系を10:11に停止(停止時間は127時間を予定)。1次系ポンプ(A)の交換作業のため。停止時のプール水温上昇率は0.106度/h、停止中のプール水温上昇は最大で13.5度の見込み(運転上の制限値は65℃)。
3号機T/B地下たまり水移送、昨日11日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、8日より運転中だったが、吸着塔交換のため09:52に停止。
水処理装置、SARRY、10日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 107KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2015年4月11日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。昨日に続き、走行停止状態となった調査装置の復旧作業や原因調査の検討を実施するとともに、停止状態での調査装置による周囲状況の確認を行った。
1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。
1号機T/B地下ディーゼル発電機(B)室のたまり水の件(6、9日参照)。今日11日14:31-15:29に1号機T/Bへ移送を実施した。今後、水位が低下するまで断続的に移送を実施する。移送前後のたまり水水位は以下の通り:
移送前(14:30)実測値:O.P. 4720mm、補正値:O.P. 4846mm(補正値については9日参照)
移送後(15:50)実測値:O.P. 4610mm、補正値:O.P. 4733mm
15:50時点でのサブドレンNo.1の水位はO.P. 4817mm。移送前の水位実測値が9日11:00測定の実測値(O.P. 4650mm)より上昇しているのは、ディーゼル発電機(B)室屋上に水位確認用に開けた観測孔から雨水が侵入したため。この観測孔の周りに土嚢を設置するとともに養生シートによる雨水浸入防止対策を実施。
サブドレンN1とNo.1の水質調査(10日採取分)の結果は以下の通り:
N1:134Cs ND、137Cs ND
No.1:134Cs 2.0×10-2Bq/cm3137Cs 5.6×10-1Bq/cm3

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、10日より継続していたが09:32に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ切り替えて11:00に再開。

3号機T/B地下たまり水移送、8日より継続していたが11:15に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ切り替えて11:39に再開。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、8日より運転中。
水処理装置、SARRY、10日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:19-16:25に一時貯留タンクGr1から排水を実施。排水量は1,527t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)サンプリング結果。9日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 76.4KB)
No.12のトリチウムは370Bq/L。No.9はポンプ点検により採取中止(流量低下のため清掃を予定していた。3月16日参照)

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。9日にたまり水の確認された3基のHICの内、ボックスカルバートAO7とAP6の中の分について、たまり水の核種分析[Bq/cm3]を実施(AN6の分は採取できた資料が少量だったので分析せず)。
AO7:134Cs 1.7×10-1137Cs 6.2×100、全β7.5×102
AP6:134Cs 6.1×10-1137Cs 2.0×100、全β7.6×102
ボックスカルバート内には2基のHICが入っているので、各HICを識別するために、今後はHIC製造番号で参照する。対照は以下の通り:
AJ5ボックスカルバート内HIC → PO646393-172
AJ8ボックスカルバート内HIC → PO646393-182
AK8ボックスカルバート内HIC → PO646393-194
A1ボックスカルバート内HIC → PO641180-229
AN6ボックスカルバート内HIC → PO646393-181
AO7ボックスカルバート内HIC → PO641180-240
AP6ボックスカルバート内HIC → PO641180-242


雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後5時現在】(プレスリリース)

2015年4月10日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 141KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)の1日目。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験報告について( 4月10日調査開始速報)(PDF 1.23MB)
クローラ調査装置がX100Bペネより格納容器内へ進入、グレーチング上に着座して移動開始するところの写真。
(以下、11日の日報より)09:25頃、調査装置の投入作業を開始。10:45に調査装置が格納容器グレーチング上に着き、11:20にグレーチング上において調査のための走行を開始。グレーチング上の調査範囲の約3分の2を走行し、18カ所の調査ポイント(6日参照)のうち、地下アクセス開口部を含んだ14カ所までの調査を実施。14:09に調査装置が走行停止状態となったため、17:30頃まで復旧作業および原因調査などを行った。結果については13日参照。
1号機T/B地下たまり水移送、8日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日9日より停止していたが10:35に再開。移送先は3号機T/B地下。

3号機T/B地下たまり水移送、8日より継続中。

4号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 52.0KB)(4月22日公開)
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、8日より運転中。
水処理装置、SARRY、フィルター洗浄のため昨日9日より停止していたが、作業が終了し10:18に起動、10:40に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第196報)(プレスリリース)

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。3月31日採取分。
地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.97KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

構内排水路出口の排水の分析結果(3月4日参照)。3月27日-4月2日分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 325KB)

1号機T/B地下所内ボイラー室のたまり水の件(5日参照)。昨日9日13:02に開始した1号機T/Bへの移送は、その後14:16に停止。移送前後の所内ボイラー室たまり水水位は:
移送前(9日11:00)実測値 O.P. 4900mm、補正値 O.P. 4980mm(補正値については9日参照)
移送後(9日16:05)実測値 O.P. 4520mm、補正値 O.P. 4593mm
16:05のサブドレンN1水位はO.P. 4881mm。今後、さらに所内ボイラー室たまり水水位を低下させるため、水質の状態を確認しながらたまり水の処理方針を検討し、計画的に移送を実施していく。
サブドレンN1とNo.1の水質調査結果(9日採取分)は以下の通り:
N1:134Cs ND、137Cs ND
No.1:134Cs 2.9×10-2Bq/cm3137Cs 1.0×10-1Bq/cm3
この結果は、実施計画 III 特定原子力施設の保安 第1編第26条表26-3の運転上の制限値(1号炉タービン建屋近傍のサブドレン水の放射能濃度(134Csと137Csの合計)が1.0×102Bq/cm3以下)を満足する。

保管中のHIC上のたまり水(2日参照)の件。
溜まり水が確認されたAJ8ボックスカルバート内のHICの内包水および蓋内水の核種分析結果(PDF 64.7KB)
上ブタ解放調査(9日参照)をおこなっているボックスカルバートAJ8内にあったHICの内包水およびフタの中の水の核種分析結果。全β濃度が、内包水は1.9×104Bq/cm3に対してフタ中水が4.5×103Bq/cm3だった。134Cs、137Cs、トリチウムは両者でほぼ同じ。

3号機海水配管トレンチ閉塞工事。2日より開始したトンネル天井部の充填作業が8日までに完了し、トンネル部のたまり水除去が完了した。今後、準備が整い次第、充填状況を確認するための用水試験を実施する予定。

3号機使用済燃料プール代替冷却系を12-17日に停止する(停止時間は127時間を予定)。一次系ポンプ(A)の交換作業のため。今日10日15:00のプール水温は11.5℃、冷却停止時のプール水温上昇率は0.106度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約13.5度の見込み(運転上の制限値は65℃)。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 2.31MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)。1日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 12.9KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)