リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年 更新情報

12月

  • 31日:30日の記事を掲載。
  • 30日:29日の記事を掲載。
  • 30日:28日のサブドレン他水処理施設排水の項に追記「(以下、29日の日報より)16:26に排水を停止。排水量は930m3。」
  • 29日:28日の記事を掲載。
  • 29日:「地下水バイパスによる放射能放出量」のページを更新。
  • 29日:27日の地下水バイパス排水の項に追記「(以下、28日の会見資料より)17:24に排水を停止。排水量は1791m3。」
  • 28日:27日の記事を掲載。
  • 27日:26日の記事を掲載。
  • 27日:25日のサブドレン他水処理施設排水の項に追記「(以下、26日の会見資料より)16:58に排水を停止。排水量は985m3。」
  • 26日:25日の記事を掲載。
  • 25日:24日の記事を掲載。

2016年12月31日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業。1月4日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、1月1日の日報より)16:47に排水を停止。排水量は976m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。29日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.8KB)
No.10のトリチウムは1900Bq/L。No.7はポンプ点検により採取中止。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。30日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 285KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月30日(金)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業。1月4日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:13に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、31日の日報より)16:44に排水を停止。排水量は948m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(26日採取)と集水タンクNo.2(24日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 67.2KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が550Bq/L、第三者機関が580Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。29日採取分の分析結果と28日おトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 190KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月29日(木)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業。1月4日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

09:25頃、H8タンクエリア付近でRO濃縮水移送ポンプ出口配管にあるドレン弁下部に滴下跡があるのをタンクパトロールが発見。滴下跡が確認された床面には約60cm×60cmの水たまりがあり、09:43に当該エリア外周堰の排水弁を閉止。当該ドレン弁の保温材を外して状況を確認したところ、当該ドレン弁の先端にある閉止栓から1滴/分程度の滴下があることを確認。ただちに当該ドレン弁の増し締めを行ったが、その後も滴下が継続したことから、09:58分に当該ポンプの出入口弁を閉操作するとともに、10:05に滴下箇所の養生を実施。
その後、滴下が確認された当該閉止栓をいったん取り外し、シールテープを巻き直してから再度取り付けたところ、11:02に滴下が停止したことを確認。
床面に滴下した水の量は、約0.4L(約60cm×60cm×深さ1mm)で、滴下した水は、床面にたまっており、構内側溝排水放射線モニタに有意な変動もなく、外部への流出の可能性はない。床面にたまっている水の拭き取りおよび清掃を行い、清掃が終了した段階で、閉止していた当該エリア外周堰の排水弁を開状態に戻す予定。
当該ドレン弁の閉止栓下部から滴下した水は少量であったため、分析に必要な量は採取できなかった。参考に、RO濃縮水移送ポンプ出口配管の下流側にある、多核種除去設備ALPS入口配管で採取した水(採取日12月22日)の放射能濃度を示すと以下の通り:134Csが1.2×103Bq/L、137Csが7.3×103Bq/L、106Ruが1.0×104Bq/L、125Sbが1.2×104Bq/L、全β放射能が5.6×107Bq/L。
福島第一原子力発電所H8タンクエリア付近のRO濃縮水移送ポンプからの水の滴下について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所H8タンクエリア付近のRO濃縮水移送ポンプからの水の滴下について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所H8タンクエリア付近のRO濃縮水移送ポンプからの水の滴下について(続報2)(報道関係各位一斉メール)

14:20頃、H8タンクエリア付近にあるRO濃縮水移送ポンプ室内で配管下部に約1cc(約2cm×5cm×深さ1mm)の水たまりがあることを発見。水たまり箇所の線量を測定したところ、汚染している可能性があることから、引き続き現場状況を確認中。RO濃縮水移送ポンプ室内は堰構造となっているため、外部への流出はなし。配管保温材を外して調査したが、漏えい等は確認されず。引き続き、ポンプ周辺の配管の調査をおこなう。床面の水たまりは拭き取りを実施した。
念のため、H8エリアからのRO濃縮水移送は停止している。
福島第一原子力発電所H8タンクエリア付近のRO濃縮水移送ポンプ室内の水溜まりについて(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所H8タンクエリア付近のRO濃縮水移送ポンプ室内の水溜まりについて(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 76.4KB)
2015年11月12-16日と2016年11月3-12月22日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 76.5KB)
26日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(25日採取)と集水タンクNo.1(22日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 69.2KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が540Bq/L、第三者機関が570Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後4時現在】(プレスリリース)

2016年12月28日(水)

21:38に浜通りで震度4の地震。震源地は茨城県北部、震源の深さは11km、地震の規模(マグニチュード)は6.3。
気象庁 震度データベース検索 (地震別検索結果)


今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業。1月4日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:02に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、29日の日報より)16:26に排水を停止。排水量は
930m3929m32017年6月21日日報で訂正)


その他


月末なので、作業者の被曝線量評価を厚労省へ提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)
11月の外部被曝線量の最大値は10.89mSv、平均値は0.39mSv(APD値)。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。26日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは2000Bq/L。

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。22日採取分(24日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 154KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

実施計画の変更認可申請(2014年12月1日提出)が昨日27日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:貯留設備の管理。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



おまけ






一連のツイートは、つまり、事故直後に原子炉の近くへ行って被曝をともなう作業をしたのは、東電社員ではなくて下請けの人たちだろう、という趣旨だと思われる。実際はどうだったのか、というのは、被曝線量の集計を見るとわかる。
作業者の被曝線量については、毎月の集計が厚労省へ提出されている。これは、事故直後から現在に至るまで継続されていて(事故直後だけは、後から提出)、東電からはプレスリリースとして毎月末に公開されている。2016年4月28日のプレスリリース「福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について」には、2011年3月以降毎月の作業者の被曝線量の分布および最大値と平均値が、東電社員と協力企業社員とに分けて集計された表が添付されている(月別線量分布表(PDF54.3KB)月別外部線量分布表(PDF40.4KB)月別内部線量分布表(PDF53.8KB))。詳しくは集計表を見てもらえばわかるが、2011年3月の東電社員の最大被ばく線量(外部被曝+内部被曝)は670.36mSv、平均値が31.53mSv。協力企業社員は最大が238.42mSv、平均が14.18mSv。東電の事故調査報告書(2012年)にはこれをグラフにしたものが掲載されている(福島原子力事故調査報告書306頁。なお、内部被曝については2013年に再評価が行われた(プレスリリース「福島第一原子力発電所 内部被ばく線量再確認作業にともなう「被ばく線量の分布等」の修正について」を参照)ので、2016年のプレスリリースの表と2012年の報告書のグラフとは厳密には一致しない)。それが下のグラフ。
2011年3月の被曝線量分布

これを見ると、被曝線量の最頻値も平均値も協力企業より東電の社員の方が大きいのが良くわかる(この傾向は、外部被曝だけを見ても同様である)。被曝した合計人数は協力企業社員の方が多いけれど、10mSv以上の被曝をともなう作業をしたのは東電社員の方が人数が多い。だから、東電社員は知識と経験が足りなくて現場の作業に参加できなかったとか、高線量作業を下請けに押し付けていたとか、そういうことはなかったのだと思う。もちろん、東電社員だけで当時の状況に対応することはできなかった。協力企業の人たちもあそこに踏みとどまって、あるいは駆けつけて、危機的状況に対応したんだろう。どちらかだけではどうにもならなかった。そんなの、当たり前のことだけれど。

2016年12月27日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.3KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機原子炉注水量低減の進捗状況について (ステップ1)(PDF)
1号機R/Bカバー解体作業。1月4日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:07に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、28日の会見資料より)17:24に排水を停止。排水量は1791m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(23日採取)と集水タンクNo.3(21日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が560Bq/L、第三者機関が580Bq/L。明日28日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分の分析結果と9-15日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

「福島第一原子力発電所における作業員の健康管理に係る取組みについて」の厚生労働省への報告について(PDF 435KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年12月26日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.5KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):資機材整備。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。27日-1月4日は休工。1月5日より作業再開の予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、27日の会見資料より)15:32に排水を停止。排水量は798m3


その他


2号機格納容器内部調査(A2調査)、X6ペネの穴あけが完了作業内容については11月24日参照。
福島第一原子力発電所2号機格納容器内部調査に向けた穴開け完了について(01:30)(動画)
遠隔操作の様子。隔離機構ユニット+穴あけ装置がX6ペネに近づいていくところ。ホールソーによる穴あけ。
穴あけ装置取り外し後(写真)
穴あけ完了後、ホールソーを引き抜く際に隔離機構ユニットのボール弁を閉じ、穴あけ装置を取り外した後の状況。

海底土被覆工事(2層目)が今日26日に完了した。
福島第一原子力発電所 港湾内海底土被覆工事(その2)の実施状況(PDF 135KB)

凍土遮水壁、1号機北側のブライン移送管(戻り)のヘッダー管で漏えいの件(22日参照)。漏えいの確認されたジョイント部を交換し、今日26日10:15にブラインの供給を再開した。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は5日、2号機は12日、3号機は8日、4号機は1日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.8KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.3KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 14.0KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 18.7KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 11.6KB)

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第284報)(プレスリリース)
年末年始休みになるので、2週間分の想定を掲載。2号機T/Bからの移送ポンプを自動化したので、「1-4号機T/B滞留水処理シミュレーション結果」の2号機のグラフで先週までとは違う書き振りになっている。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 78.4KB)
14日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日27日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。15-21日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 327KB)
次回は1月10日の予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.60MB)

今日、規制委の第49回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第49回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF 1.55MB)
1号機T/Bたまり水処理(2頁)は、移送設備設置に向けて主な作業エリアの線量低減や干渉物撤去が完了(移送ルートの見直し(11月24日参照)について6頁に図解あり)。
ダスト抑制対策の実施状況(7頁)
移送設備設置工程(9頁)
後継建屋のたまり水処理工程(10頁)。
1号機復水器貯留水の処理状況(11頁)。復水器H/W天板上部までの水抜・希釈を実施。これにより、作業前と比べて貯蔵量が約1/2、137Csの放射能濃度が約1/16となり、放射性物質量は約1/30まで低減が図れたと推定。予想よりも希釈度が高くなったが、復水器内が十分に撹拌されなかったために濃度の高い部分を選択的に移送したためと推定(18頁)。
(第49回特定原子力施設監視・評価検討会)フランジ型タンクの使用状況と今後の対応方針について(PDF 1.75MB)
フランジ型タンク使用状況(2頁)。12月8日時点で、176基運用中(保有水量は約12.3万m3)、160基を運用停止(Type-1のタンクを優先的に)。1日4回のタンクパトロール、常時水位監視、緊急移送先タンクの確保及び補修材の事前準備を実施。
今後の方針(8頁)。タンク側面下部のフランジ部にシール材施工による予防保全を実施(9頁)。供用開始後5年以降も使用するタンクについては、5年経過までにフランジ部等の詳細点検で健全性確認をおこなう。
(第49回特定原子力施設監視・評価検討会)陸側遮水壁の状況(PDF 8.12MB)
凍土遮水壁(海側)閉合効果の評価(2頁)。4m盤のくみ上げ量は、降雨が少ない10月以降減少傾向が続いており、20日には既往最小のくみ上げ量(約130m3/日)となった。 降雨後のくみ上げ量の増加が以前と比べ少なくなっているなど、4m盤への地下水流入量は凍結開始前と比較して減少している。雨水浸透防止策(フェーシング等)の進展、サブドレン稼働、陸側遮水壁(海側)の閉合などの複合効果によると考える。
注水効果の確認(17頁)。計画段階の実証試験(5号機付近で注水効果や効果発現までに要する時間等を確認)、凍結開始前に各注水井で注水できることの確認はおこなっているが、より実際に近い状況について試験をおこなう。試験箇所は2カ所(20頁)、1号機建屋山側(複数の注水井の相互作用の影響確認)と4号機建屋海側(海水配管トレンチ下の未凍結箇所の影響確認)。
更田委員いわく「凍土遮水壁の海側はたいした効果がないようだから、山側を閉塞しても大きな影響は出ないと思うので、山側の凍結開始を許可する。ただし、残り5カ所いっぺんではなく2段階に分けておこなう」とのこと。更田委員が凍土遮水壁で問題視しているのは、遮水壁により建屋周辺地下水の流れが停止すると、建屋周辺地下水位が低下して建屋内たまり水水位と逆転したまり水が周辺に流出するリスク。当然、やる方もそれは考えていて、建屋周辺地下水位が低下した場合は、サブドレンのくみ上げ停止、注水井による地下水涵養、建屋たまり水の緊急移送、凍土壁の解凍、などを準備している。けれども、委員はそれらの対策は一顧だにしないで(有効性について評価するのを聞いた覚えがない)、水位逆転のリスクがあるから凍結はまかりならんの一点張りだった。今回、凍結を許可するとのことだけれど、その根拠が上記の通りで、そんな理由で許可しちゃっていいのか、かえって心配になっちゃうよ。山側と海側では条件も違うだろうし、海側では十分に認められなかった効果が山側ではバッチリ出ちゃったら、それこそ地下水位は低下していくばかりになるんだけれど。
(第49回特定原子力施設監視・評価検討会)2号機海水配管トレンチ立坑Cの状況と今後の対応について(PDF 7.42MB)
2号機海水配管トレンチ閉塞工事で、立坑Cの上部は水位監視用に充填せず観測孔として残した(2015年5が22日参照)。その後の観測で、立坑Cへの流入源はT/Bたまり水ではなく地下水が主であり、T/Bとの遮水性は十分と評価。今後、地下水がトレンチ内に流入して汚染水になることがないようにするため、立坑Cの水抜き・ 閉塞をおこなう。工事の方法、閉塞後の対応など。
トレンチの凍結止水を継続しているなら(実際にやってる)、それをやめないとトレンチとT/Bの連通性はわからないじゃん、という指摘を受けて出直すことになった。
(第49回特定原子力施設監視・評価検討会)福島第一原子力発電所1~3号機 原子炉注水量低減の進捗状況について(PDF 3.37MB)
12月8日の1号機R/B地下たまり水の分析結果は、134Csが4.7×106Bq/L、137Csが3.1×107Bq/L、90Srが1.1×107Bq/L、トリチウムが7.9×105Bq/L(6頁)。7日の格納容器ガス(ダストおよびドレン水)の分析結果は7頁。

実施計画の変更認可申請を22日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更:建屋に貯留する滞留水管理について除外項目追加。1号機T/Bの孤立エリアのたまり水について、水位管理の対象から除外する。


ニコ生
【2016年12月26日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.26(月)17時 ~



2016年12月25日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:11に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、26日の会見資料より)16:58に排水を停止。排水量は985m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(21日採取)と集水タンクNo.2(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 15.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が590Bq/L、第三者機関が620Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 715KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月24日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:52-14:05。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
26日(月)の予定:資機材整備(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


2号機格納容器内部調査(A2調査)。21日の穴あけ装置・隔離ユニット設置の状況。
穴あけ装置・隔離機構ユニット設置状況(写真)

地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。22日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1900Bq/L。No.7はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(20日採取)と集水タンクNo.1(18日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が670Bq/L、第三者機関が700Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月23日(金・天皇誕生日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:53-11:23。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。3、4頁に1月6日までの予定(25日は休工、26日は資機材整備、27日-1月4日は休工、5日はオペフロ調査)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:08に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、24日の日報より)16:52に排水を停止。排水量は978m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。22日採取分の分析結果と21日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 191KB)

毎週金曜日の水処理週報とT/B東側の観測孔モニタリングは26日(月)に出ている。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月22日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:28-14:51。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

2号機格納容器内部調査(A2調査)X6ペネの穴あけを実施。16日にX6ペネ表面を清掃、19日の穴あけ装置取付時に動作しなかったクランプ1つの不具合に対応、21日に装置取付を実施して密封状態の確立を確認(以上の詳細は、下記のロードマップ進捗報告を参照)。今日22日、ホールソーによる穴あけをおこなったが、その際に、空気の抜ける音がしているのに気付き調査したところ、加圧している窒素ガスの圧力が高くなりすぎないように付けてあるリリーフ弁が動作していないために内部の圧力が高まり、装置とペネの接合部からガスが漏れていたためと判明。いったん装置を取外して、動作しなかったリリーフ弁をボール弁に取り替えてから再び装置をクランプ固定して、穴あけ作業を再開する。ボール弁は、穴あけ作業中は開いておき、ペネの残り厚みが5mm程度になったところで閉じる。今日の時点で、ペネの厚みの1/3程度まで穴あけが進んでいる。年内に穴あけ完了の予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、23日の日報より)16:49に排水を停止。排水量は975m3



その他


19日に凍土遮水壁1号機北側のブラインヘッダー管でブラインの漏えいを確認。20日に配管の保温材を取外し、ジョイント部からの漏えいを確認。今後、配管内のブラインを抜き取り、ジョイント部を外して漏えい原因を特定後に補修を実施する。当該ヘッダー管につながっている凍結管28本でブライン供給を停止しているが、年内に供給再開の見込み。詳細は下記(ロードマップ進捗)を参照。

5日の3号機炉注水停止の件。計装品点検作業で免震重要棟の監視室にいた作業者は、点検作業が10:00に終了したとの連絡を受けていたが、10:02の警報発生の時点ではそのことを当直員に連絡していなかった。したがって、警報発生時に当直員は作業がすでに終了していたという認識を持っていなかった。

地下水バイパス、20日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 118KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(18日採取)と集水タンクNo.3(16日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が580Bq/L、第三者機関が620Bq/L。明日23日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第37回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.18MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(6.89MB)
【資料3-1】汚染水対策(25.2MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。3日に凍結を開始した2カ所で補助工法を実施する(11、13、14頁)。山側の補助工法適用箇所では、工事がほぼ終了(12、15頁)。1BLKでのブライン漏えい(20-24頁)、19日14:30頃に他の作業の担当者が通りすがりに漏えいを発見。場所は1号機北側1BLK(海側遮水壁へ接続する分岐)で、ブライン移送管の本管(戻り側)から別れたヘッダー管(1BLK-H1)の保温材の継ぎ目からブライン(CaCl2水溶液)が滴っていた(22頁に写真)。翌20日に保温材を外して調査したところ、ヘッダー管のジョイント部から漏えいを確認。漏えい確認後、このヘッダー管に接続する凍結管(28本)へのブライン供給を停止しているが、現在の地中温度はほぼ横ばい(24頁)であり、0℃以上に温度が上昇する前に余裕を持ってブライン供給を再開できると考える(年内に再開の予定)。4m盤くみ上げ量・遮水壁海側水位・4m盤水位(26頁)、海側凍結開始以降の4m盤くみ上げ量最低値(12月13日、141m3/日)は凍結開始以前の最低値(3月29日、192m3/日)より低下しており、凍土遮水壁海側の効果が出ていると考えている。
サブドレン他浄化設備吸着塔出入口配管付近からの漏えいの調査結果と対策(38頁)。11月15日(吸着塔1B)と12月6日(吸着塔5B)に配管(フレキシブルホース)から漏えいを確認。いずれもホース交換後、運転再開している(39、40頁)。吸着塔1B入口配管(Ni-Cu合金)を切り出し浸透探傷液で試験を実施した結果、貫通孔9カ所を確認(43頁)。貫通孔の断面SEM観察により内面側を起点とする腐食痕を確認(44頁)。貫通孔未形成部位について内面付着物(溶接酸化スケール・溶接スパッター)を剥離後にEDX分析を実施し、塩化物濃縮・Ni溶出による「すきま腐食」を確認(45頁)。貫通孔形成の原因は、酸化スケール被膜・溶接スパッターにより「すきま」が形成されたことによる
「すきま腐食」と推定。詳細な腐食の状況については継続調査を実施していく。暫定対策として、同仕様品が使用されている計10カ所について、9日までに新品交換を実施済。恒久対策として、合成ゴム製伸縮継手へ材料を変更する(実施計画の使用追加が必要。合成ゴム伸縮継手はRO濃縮水処理設備(廃止済)で使用実績あり)。設備使用開始(H27年9月3日)から本事象発生(H28年11月15日)まで1年強の期間があることから、暫定対策期間は安全率を加味し半年間以内とする。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(19.4MB)
3号機R/B遮へい体設置⼯事の完了(通しで4頁)。オペフロの遮へい体設置が2日に完了した。なお、移送容器⽀持架台は遮へい体と同様オペフロ床⾯に設置するため、遮へい体と併せて設置した(11月28日、7頁)。吊り込み作業は有人で、作業人数は11人、作業時間は約60分、被曝線量は4.98人mSv(最大被曝線量0.70mSv)。移送容器⽀持架台の設置作業に用いた仮設遮へい体(渦巻形状と衝立形状)については8頁。遮へい体設置完了後に6方位線量測定を5-15日に実施。遮へい体の上、1.2m、3.2m、7.0mの高さで測定。結果は13-15頁。使用済燃料プールのプールゲート付近(プールの原子炉側)に線量の高い場所があるが、これは取り残したガレキの影響と推定、有人での作業を予定していない場所なのでガレキ撤去は行わない(撤去の影響でプールゲートがずれてプールの水が抜けるのを避けるため)。下方向の線量の平均は遮へい体設置前の38.26mSv/hが1.84mSv/hまで低減(95%減、16頁)。水平方向の平均値は32.55mSv/hが1.65mSv/hまで低減(95%減、17頁)。とはいえ、線量の高い場所は残っており、今後の作業は簡単なものではないと考える(短い作業時間で工程を組む、事前準備の充実、などが必要)。1月より準備作業をおこない、ストッパー設置に着手。今回の線量測定を元に施工計画を立案し、今後の工程を精査中。遮へい設置後のオペフロ周辺の線量率モニター指示値の推移(23、24頁。オペフロの遮へい設置により散乱線の寄与(主にスカイシャイン線)が低減したことによるものと考えられる)。遮へい設置後のγ線スペクトル測定の結果(26-32頁。散乱線の領域やCsの光電ピークが⼤幅に低減)。除染前後、遮へい体設置後のγカメラ撮影結果(40頁)。燃料取出しカバー設置作業については2015年7月1日を参照。オペフロ上にFHMガーダーを設置し、その上に作業床を作るので、作業床はオペフロ+6mの高さになるので、オペフロ上7mとは作業床上1mの高さ。オペフロ除染後の目標線量は1mSv/hだったが、達成できなかった。そのため、仮設遮へい体の利用や工程の工夫で被ばく線量低減を図ることになる。
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(4.05MB)
2号機格納容器内部調査(A2調査)(通しで3頁)。調査は4段階。ステップ4と5(ステップ1-3はX6ペネ穴あけまで)はガイドパイプによる事前調査。ステップ4はペネから格納容器内に少し出たところまでをパンチルトカメラで調査(X6ペネ内部、CRDレールの状況確認)。ステップ5はテレスコピック式調査装置(ガイドパイプの先がペデスタル内に少し入ったところまで伸びる)の先端に付いたパンチルトカメラでペデスタル内を調査する。ステップ6では、ステップ4、5でCRDレール上に堆積物があった場合に堆積物除去装置でそれを除去する(高圧水噴射で。11頁)。ステップ7は⾃⾛式調査装置を投入してペデスタル内プラットフォーム上を調査する。⾃⾛式調査装置(サソリ)は、カメラ、温度計、線量計を搭載、必要に応じて変形する(9頁)。1号機格納容器内部調査(B1調査、2015年4月実施)の際の知見を今回の調査に反映させている(グレーチング溝にはまり走行不能、カメラの放射線劣化、視認性不良、に対応。11、12頁)。16日に実施したペネ表面の清掃(14頁)。19日にクランプの1つが作動しなかったのは、クランプ部に堆積物が付着して動作を阻害していたためだった(20日に確認)ので、21日にクランプ部に堆積物混⼊防⽌⽤の養⽣をして再度取付けをおこない、成功した(15頁)。床面の平坦化(13頁。ペネの下の床面には、Warriorでコンクリートを打設し鉄板を敷設した)。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(686KB)
【資料3-5】循環注水冷却(8.96MB)
建屋内RO設備からの漏えいと対応(通しで40頁)。14日の件。現在、設備は停止中で、炉注水は大循環(35m盤のRO膜型淡水化装置経由)で実施している。漏えいが発生したのは、ROユニットと耐圧ホースをつなぐジョイント部で、2つのSUS配管をゴムリングを挟んで接続し周囲をハウジングで押さえ込みシールする構造のもの(43頁。ホースはSUS配管の先に付いている)。当該箇所およびその他のジョイント部について点検を実施したが、接続配管の芯ずれ、ボルト緩み、ハウジングの隙間発⽣、ゴムリングの変形等、ジョイントのシール機能に影響を及ぼす異常は確認できず。耐圧ホースにはサポートがなく、ジョイント部に外⼒が加わる可能性があり、ホース側に接続しているSUS配管が変位し、ゴムリングのシール機能が低下したことが要因として、ゴムリングの座りが悪くなり漏えいが発⽣したと推定(46頁)。対策として、ジョイント部にサポートを設置し、念のためゴムリングををより低温域に耐性のある材質に変更する(EPDM→シリコンゴム。47頁)。今日22日よりサポート設置等を実施し、1月下旬に終了予定。49頁に10月以降の建屋内RO設備(A、B)とRO膜型淡水化装置RO3の運転実績。RO2で同様の構造のジョイントで漏えいが発生している。その際も、サポートがなかったので追設している。2015年11月16、25日、12月17日参照。
【資料3-6】環境線量低減対策(7.36MB)
【資料3-7】労働環境改善(2.67MB)
労働環境の改善に向けたアンケート(第7回)結果と改善策(通しで3頁)
【資料3-8】5・6号機の現状(642KB)

放射線データの概要 12月分(11月24日~12月21日)(PDF 2.23MB)


実施計画の変更認可申請(10月5日提出)の一部補正を昨日21日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:1号機T/B滞留水移送装置追設。



ニコ生
【2016年12月22日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.22(木)18時 ~



2016年12月21日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 136KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は09:19-11:51。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、22日の会見資料より)15:27に排水を停止。排水量は783m3


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。19日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1800Bq/L。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 77.4KB)
2015年11月12-16日と2016年11月3-12月15日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 77.6KB)
19日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(17日採取)と集水タンクNo.2(15日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 67.2KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が570Bq/L、第三者機関が590Bq/L。明日22日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。20日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。19日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月20日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:58-10:45。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機使用済燃料プール代替冷却系1次系、冷却ポンプ点検のため14:33に停止。冷却停止時のプール水温は18.7℃。
(以下、21日の会見資料より)作業終了後、16:18に起動。起動後のプール水温は18.7℃。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:28に一時貯留タンクGr2から排水を開始。
(以下、21日の会見資料より)17:46に排水を停止。排水量は1842m3
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 118KB)(22日公開)

3号機燃料取出し用カバー支持部材の搬入
福島第一原子力発電所3号機からの燃料取り出し用カバー支持部材の搬入について(PDF 357KB)
福島第一原子力発電所3号機からの燃料取り出し用カバー支持部材の搬入について(0:42) (動画)
3号機R/B使用済燃料プールからの燃料取出しに向け、燃料取出し用カバーの一部の部材であるストッパー等を小名浜港から海上輸送し、1F構内に搬入した。ストッパーの設置から、「燃料取出し用カバー等設置」工程になる。作業は1月からの予定。11月18、24日参照。ストッパー(水平振れ止め装置)については2012年11月14日参照。


その他


水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 56.6KB)

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。15日採取分(17日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(16日採取)と集水タンクNo.1(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 67.1KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が590Bq/L、第三者機関が610Bq/L。明日21日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。19日採取分の分析結果と2-8日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 41.0KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 71.0KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2016年度 第2四半期採取分及びその他採取分(PDF 12.6KB)
7-9月採取分の90Srとトリチウムの分析結果。また、水産庁の依頼に基づき134Cs、137Cs濃度の低いもの(10月13日採取)について実施した90Sr分析の結果。

東京電力ホールディングス株式会社 (コメント)「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」における「東電改革提言」について(プレスリリース)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年12月19日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 24.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
(以下、20日の会見資料より)18日より1号機格納容器ガス管理システムA系で水素・酸素濃度計が計測できなくなっている件。原因を調査した結果、水素・酸素計ラック(A)サンプルポンプの故障により当該系統のサンプル流量が低下したものと判明。サンプルポンプの交換および確認運転を実施し、正常な状態に復旧できたことから、16:50に水素・酸素計ラック(A)は監視可能な状態に復帰したものと判断。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:58-14:34。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

昨日18日にJ1エリアN1タンクにALPS処理水を受け入れる配管の下部から滴下があった件。
2016年12月18日発生 J1エリアN1タンク配管からの水滴下の状況(PDF 561KB)
今日19日に当該配管の保温材を取り外して状況を確認したところ、当該配管からの水の漏えいは確認されなかった。また、当該配管上部にあるエルボー部配管の保温材を取り外したところ、エルボー部配管に漏えいはなく、雨水により保温材が濡れていることを確認。よって、滴下した水は、保温材に染み込んでいた雨水が滴下したものと判断。
福島第一原子力発電所J1タンクエリアN1タンク配管からの漏えいについて(続報2)(報道関係各位一斉メール)

サブドレン他水処理施設、10:10に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、20日の会見資料より)16:45に排水を停止。排水量は955m3


その他


2号機格納容器内部調査(A2調査)(11月24日、12月15日参照)。16日05:00-09:15にX6ペネ表面の清掃を実施。仮設遮蔽をはさんで、2.5mの棒の先につけた回転ブラシを使って有人でおこなった。その後、クランプによる穴あけ装置の固定の後に内部を吸引したところ圧力の低下が確認できたので、装置とペネ表面による密閉はできたと考えるが、4つあるクランプのうち1個で締め方が甘いことが確認されており、対応を検討中。

17日の高性能多核種除去設備建屋で滴下の件。水たまりと水たまり跡の写真。
2016年12月17日発生 高性能多核種除去設備建屋 水溜まりの状況(PDF 721KB)
高性能多核種除去設備は2月15日より原則として待機状態にある。月1回、循環運転をおこなっており、内部に残っている水の放射能濃度は低い。

昨日18日より1号機格納容器ガス管理システムA系で水素・酸素濃度が測定できない件。AB系両方ともデータは常時取得しているが、正のデータとするのをA系からB系に切替えている。

5日の3号機炉注水停止の件。計装品点検作業で監視室にいた作業者は、点検作業が10:00に終了したとの連絡を受けていたが、10:02に免震重要棟の監視室で警報が発生した際には、当該警報が点検作業によるものと誤認して当直員に連絡していた。

11月のR/Bからの追加的放出放射能量の評価結果
原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2016年11月)(PDF 463KB)
1-4号機R/Bからの放出は2.2×105Bq/h未満で、放出管理の目標値(1.0×107Bq/h)を下回っていることを確認。また、これによる敷地境界の空気中放射能濃度は134Csが1.0×10-11Bq/cm3137Csが5.8×10-11Bq/cm3であり、これが1年間継続した場合の敷地境界における被曝線量は0.00069mSv未満となる。評価の詳細は3頁以降。評価方法は2015年4月30日を参照。

地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
7日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日20日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。18日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8-14日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 329KB)
26日予定の規制庁の監視・検討会で凍土遮水壁海側の遮水効果について評価を報告する予定。

実施計画の変更認可申請(2014年12月25日提出と2014年12月1日提出の2件)の一部補正を16日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正1:増設多核種除去設備の本格運転。規制庁の指示により、62核種の除去性能が発揮できていることを長期間にわたってモニターしてきたが、結果が認められてホット試験から本格運転へ移行することになった。
補正2:貯留設備の管理(タンク関係の組織の変更など)。

年末年始の予定。28日から1月4日まで大きな作業が予定されていないので、年末最後の会見を12月26日(月)、年始最初を1月5日(木)とする。




ニコ生
【2016年12月19日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.19(月)17時 ~






2016年12月18日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
00:27頃、1号機原子炉格納容器ガス管理システムの水素・酸素計ラック(A系)で「水素・酸素計ラック(A)サンプル流量低」警報が発生。現場を確認したところ、A系の水素・酸素計ラックサンプルポンプのガス流量が確認できなかったため、ガス流量の調整等を試みたが、ガス流量の指示が復旧しないことから、03:32に1号機原子炉格納容器ガス管理システムA系の水素・酸素濃度の監視ができないと判断。1号機原子炉格納容器ガス管理システムB系の水素・酸素濃度計については、正常に監視できている。今後、原因調査等をおこなう。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

10:50頃、J1タンクエリア付近において、N1タンクに多核種除去設備ALPS処理水を受け入れている配管下部から1分間に2滴程度で水が滴下していることを、タンクパトロールが発見。当該配管から滴下した水は、床面に約20cm×10cmの範囲でたまっている。当該配管はJ1タンクエリア内堰とJ1タンクエリア周辺に設置してある外周堰の間を通っている配管であり、床面にたまった水は外周堰内にとどまっている。当該配管下部からの滴下は現在も継続しているが、11:08に当該外周堰の排水弁を閉止するとともに、当該配管の滴下箇所をビニール袋による養生を実施しており、それ以降は床面への滴下はない。滴下箇所の床面をスミヤ測定した結果、バックグラウンドと同等であったことから、12:05頃、床面に滴下した水の拭き取りを実施。滴下した水の量は約0.02L(約20cm×10cm×深さ1mm)。N1タンクへのALPS処理水の受け入れについては、2015年10月頃に実施しており、それ以降で新たな受け入れは実施していない。滴下箇所は当該配管のエルボ部であり、詳細な滴下状況については、明日19日に準備が整い次第、配管保温材を取り外して確認する。
福島第一原子力発電所J1タンクエリアN1タンク配管からの漏えいについて(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所J1タンクエリアN1タンク配管からの漏えいについて(続報)(報道関係各位一斉メール)
これ、N1タンクの位置以外は状況がよくわかる。発見以降、どういう対応をしたか(状況をどう評価しているか)がよくわかる。こういうの好き。


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(14日採取)と集水タンクNo.3(12日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が560Bq/L、第三者機関が590Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 324KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年12月17日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布。作業時間は08:08-13:06。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
19日(月)の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
10:17頃、高性能多核種処理水タンクの出口配管下部に水たまり(約10cm×20cm)があるのを発見。高性能多核種除去設備は現在、停止中で、操作はおこなっていない。現場調査で、建屋内に新たに水たまり1カ所と水たまり跡2カ所を発見。
・高性能多核種処理水タンクの出口配管下部に水たまり跡1カ所(約10cm×20cm)。
・高性能多核種除去装置建屋サンプポンプ出口配管下部に水たまり1カ所(約10cm×5cm)と水たまり跡1カ所(約10cm×20cm)。
水たまりは建屋内の堰内にとどまっている。サンプポンプ出口配管に設置した2つの弁の接続部ににじみがあることを確認。水たまりと跡の計4カ所は現在漏えいが停止。漏れた水は、配管内にたまった系統水と推定。水たまり箇所と弁接続部のにじみ箇所の放射線量測定結果は周辺の線量と同等。12:26に清掃を完了。
具体的な修理の方法については、来週、検討をおこなう。それまでは、監視を継続する。
福島第一原子力発電所高性能多核種除去設備建屋における水溜まりの発見について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所高性能多核種除去設備建屋における水溜まりの発見について(続報)(報道関係各位一斉メール)

サブドレン他水処理施設、09:59に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、18日の日報より)16:47に排水を停止。排水量は988m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。15日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.7KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 220KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月16日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
1号機使用済燃料プール代替冷却系の1次系、変圧器停止作業にともなう電源切り替えのため、05:27に停止(停止時プール水温16.9℃、プール水温上昇率は0.052度/時程度と評価)。
(以下、17日の日報より)16:44に起動。起動後のプール水温は17.1℃。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:28-12:36。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:飛散防止剤散布、オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、17日の日報より)16:53に排水を停止。排水量は978m3


その他


4日の使用済燃料プール代替冷却系共用2次系停止の件。
1~3号機使用済燃料プール循環冷却設備二次系共用設備の停止について(PDF 224KB)
時系列の詳細。
4日08:30-11:40頃 試運転を実施、運転状態を確認後にメーカーは現場を撤退。
15:00頃 当直員がFPCポンプ(A)付近の定例パトロールを実施した際にFPCポンプ(A)軸受冷却ラインベント弁(F570)に接触し系統圧力が徐々に低下。
22:39 当直員が「循環ポンプ(A)吸込圧力低」警報発生を確認
22:52 当直員がポンプ(A)を停止。
22:53 当直員がポンプ(B)を起動するも「循環ポンプ(B)吸込圧力低」警報発生を確認。
22:59 当直員がポンプ(B)を停止。
5日00:08 「SFP2次系が停止している」ことを判断。現場でベント弁(F570)が「微開」、受け(ポリタンク)より2次系系統水があふれていたことを確認。当該弁を「全閉」後バウンダリを確認し、系統のエア抜きを実施。
00:30 25条通報発信。
05:27 設備を復旧し、冷却を再開。

5日の3号機炉注水停止の件。
3号機CST原子炉注水ポンプ(B)の停止について(PDF 253KB)
時系列の詳細。
08:55頃 3号機CST原子炉注水設備計装品点検開始。
10:00頃 計装品の校正作業が完了、片付けに着手。
10:02 作業者が注水ポンプ(B)の操作スイッチカバーに誤って接触。作業者は接触後、注水ポンプ(B)の運転状態表示ランプが緑(停止)であることならびに制御盤で警報(「#3 CS系ライン供給圧力 低」「#3 FDW系ライン供給圧力 低」)発生を確認。
10:02 免震棟の作業者は監視装置で警報(「3号CST炉注設備 CS系ライン供給圧力 低」「3号CST炉注設備 FDW系ライン供給圧力 低」)の発生を確認したが、当該警報は計装品の点検作業によるものと当直員へ連絡(当日の計装品点検の中で発生する警報と同じ警報であったため、作業による警報発生と誤認)。
10:10 作業者から連絡を受けた協力企業現場責任者より、東電工事監理員へ注水停止の可能性を連絡。東電工事監理員は状況確認のため当該作業現場へ移動。
10:24 東電工事監理員より設備保全箇所グループマネージャーへ、注水停止の可能性を報告。
10:28 設備保全箇所グループマネージャーより当直長へ、注水停止の可能性を連絡。
10:30 当直長が3号機原子炉注水ポンプが停止していることを確認し、第18条(原子炉注水系)運転上の制限からの逸脱を宣言。
10:58 25条通報発信。
10:59 当直員が現場で異常がないことを確認した後に注水ポンプ(A)を起動し、 原子炉注水を再開。
11:00 現場異常なしを確認、運転上の制限からの逸脱復帰を宣言。
20日追記。監視室にいた作業者は作業終了時に終了した旨の連絡を受けており、当該警報発生の際にはすでに作業が終了していたことを知っていた、とのこと。19日参照。
24日追記。作業終了の連絡は10:02の時点で当直員には伝えられていなかった。22日参照。

上記2件について、原因と対策
ヒューマンエラーによる重要な安全確保設備の停止(2件)の原因と再発防止対策について(PDF 235KB)
単一のヒューマンエラーにより重要な安全確保設備の停止に至ったことを受けて、重要機能の停止を起こさないよう、設備面、管理・運用面において再発防止対策を講ずる。特に設備面についてはヒューマンエラーが発生しても、重要機能の停止に至らないための物理的防護対策等を確実に実施する。
運用・管理面:リスクの周知・徹底(事例周知、教育の強化、注意喚起タグ使用の徹底)、パラメータ監視強化。
トラブル報告・通報:設備異常発生時連絡体制の再周知(事象報告の優先順位(現場作業員から直接第一報を復旧班長へ連絡)が徹底されなかった)、連絡体制を現場設備近傍へ恒久的掲示、TBM-KYで連絡体制の確認を継続的に実施。また、使用済燃料プール冷却の異常停止の判断として、2次系系統圧力低下→ポンプ停止の場合について明確な定めがなく判断に時間を要し、通報遅れにつながったので、パラメータ監視項目および異常発生時の手順を定めることで設備の異常停止の判断を明確にする。
設備面:スイッチ、弁への物理的防護が不十分(接触禁止表示の設置、立入制限の区画設定、CST原子炉注水設備の操作スイッチレバー取外し、制御盤や操作スイッチの 物理的防護等、容易に開くコック弁は治具による固定等の物理的防護)。ヒューマンエラーによるスイッチ操作時に停止に至らない設備対策(ポンプ起動/停止インターロックの見直し(方針を検討し、2018年6月末までに実施)。1弁の微開で系統圧力が抜けたため、大気開放となる弁については閉止栓等を取り付ける。系統圧力の変動を早期に検知するための対策を検討(警報設定値の見直し等。2017年1月末まで)。プール温度上昇への影響が小さいため2次系停止を防止する設備設計になっていなかったが、設備的な面、社会的影響を考慮しつつ必要な対策実施(方針を検討し、2018年6月末までに実施)。
以上の対策は、原子炉注水系、使用済燃料プール冷却系をはじめとした重要設備に展開する。

上記対策の実施状況
ヒューマンエラーによる重要な安全確保設備の停止(2件)再発防止対策の実施状況(PDF 469KB)
1号機CST原子炉注水設備制御盤(1、2頁)。連絡体制の掲示、接触禁止表示の設置、柵を設置して立入制限の区画設定。スイッチレバーの取外し。
1号機FPCポンプ室における当該ベント弁(3頁)。結束バンドによるコック弁の固定と閉止栓による大気開放部位の閉止。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第283報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(12日採取)と集水タンクNo.2(10日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が580Bq/L、第三者機関が610Bq/L。明日17日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。15日採取分の分析結果と14日のトリチウムの結果。。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。14日採取分だが悪天候のため採取中止。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 715KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.37MB)

東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所の「原子力事業者防災業務計画」の修正ならびに届出について(プレスリリース)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



今日、多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第2回)があった。



2016年12月15日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

11:05頃、運転中の窒素ガス分離装置(A)から油が漏えいしていることを発見。11:19に窒素ガス分離装置(A)を停止。漏えいした油は潤滑油で、漏えい油の広がりは約2m×50cm、窒素ガス分離装置が設置してあるトレーラー内にとどまっている。なお、格納容器内への窒素封入については、窒素ガス分離装置(C)により継続。窒素ガス分離装置は旧事務本館の近くの道路上(10m盤)のトレーラー荷台コンテナに設置してある。
現場確認をおこない、漏えいは潤滑油用ホースの接続部からと推定。11:55に富岡消防署より「危険物の漏えい事象」と判断された。12:58に漏えいした油の拭き取りを完了。
変圧器点検のため13日から停止していた窒素ガス分離装置(B)を13:53 に起動。その後、運転を継続していた窒素ガス分離装置(C)に加え、窒素ガス分離装置(B)からの原子炉格納器内への窒素封入を開始。なお、窒素ガス分離装置(A)停止以降、プラントパラメータに有意な変動はない。窒素ガス分離装置は、1台停止しても窒素ガス封入が止まらないように、2台並列運転をしている。2012年4月20日参照。装置設置位置の地図あり。

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、昨日14日より実施中。14日に0.5m3/h減らして現在の注水量は約4.0m3/h。
原子炉注水量低減時の原子炉格納容器温度(操作後24時間)1号機 (ステップ1)
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:09-13:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:05に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、16日の会見資料より)16:49に排水を停止。排水量は978m3


その他


2号機格納容器内部調査(A2調査)、14日よりX6ペネの穴あけ作業をおこなう予定だったが、まだできていない。隔離機構ユニットと穴あけ装置(11月24日参照)をペネ前面に設置してクランプでペネに固定するところまでは実施した。その後、窒素ガスで加圧する(11月24日参照)はずだったが、圧が立たなかった。ペネ表面の塗膜はがれやサビのためにペネ表面が荒れており、装置で密閉することができていないと推定(モックアップでは表面の汚れを想定しており密閉は可能だったが、実際は汚れがよりひどかったと推定)。今後、ペネ表面の掃除を実施して、再度、クランプ固定からやり直す。穴あけ、後片付けまでを年内に終了の予定(当初の予定通り)。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(11日採取)と集水タンクNo.1(9日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が640Bq/L、第三者機関が660Bq/L。明日16日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 326KB)
K排水路の濃度が上昇しているが、 降雨による表層土の流入のためと考える。

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 7.81MB)
地中温度経時変化のグラフ、凍結完了した海側を削除、山側の代表ポイントに第一段階で未凍結箇所だった7カ所を追加(西側①と西側⑤は3日に凍結を開始している)。13日の時点で、4m盤からのくみ上げ量は最小値を更新している。

凍土遮水壁について解説する動画を公開。
陸側遮水壁の現状について ~みなさまからのご心配の声にお答えします(動画。12日公表)
「みなさまに安心していただくために」とか、自分で言っちゃまずいんじゃないの?安心するかどうかは、見る人が決めることだから。



ニコ生
【2016年12月15日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.15(木)17時 ~



2016年12月14日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 148KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機原子炉注水量の低減(11月24日、12月12日参照)、11:35-11:57に操作を実施し注水量4.4m3/hを4.0m3/hに低減した。操作の前後でプラントパラメータに有意な変動はなかった。引き続きプラントパラメータを監視し、圧力容器底部温度および格納容器内温度の上昇が想定の範囲(7度以内)で安定したことを確認した後、2017年1月頃に次の低減操作を実施する予定。
原子炉注水量低減時の原子炉格納容器温度(操作後24時間)1号機 (ステップ1)(PDF)
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は11:37-13:38。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

5号機使用済燃料プールの冷却については、残留熱除去海水系(B)および燃料プール冷却浄化(FPC)系の弁点検作業にともない、11月1日よりFPC系から残留熱除去(RHR)系(A)非常時熱負荷モードに切替えて冷却中。今日14日10:07に当該作業が終了したことから、RHR系非常時熱負荷モードを停止(停止時プール水温15.4℃)、12:47にFPC系を起動(起動時プール水温16.0℃)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

11:13頃、4号機T/B建屋内に設置してある淡水化装置(建屋内RO装置)をA系からB系に切り替えた際、B系の出口ラインから水が漏えいしていることを発見。漏えい水の広がりは 1m×1m×1mmで当該エリアの堰内にとどまっている。B系を停止し、漏えいは停止。現場調査で、当該装置B系本体と配管ジョイント部3カ所からの漏えい、また、水滴が付着し漏えいの疑いがあるジョイント部を3カ所確認。漏えいおよび漏えいの疑いのあるジョイント部6カ所については手直しを実施。漏えい水は13:30に拭き取りを完了。漏えい水の表面線量率測定の結果は、バックグラウンド値(5μSv/h)と同等。
15:26にA系を起動。起動後の現場確認で、A系でもジョイント部ににじみを確認したことから運転を停止。その後、16:20に淡水化装置(RO3-2)を運転し、その後、現場で異常のないことを確認。
今後、淡水化装置A系およびB系のジョイント部の点検等をおこなう。
福島第一原子力発電所4号機タービン建屋内の淡水化装置からの漏えいについて(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所4号機タービン建屋内の淡水化装置からの漏えいについて(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所4号機タービン建屋内の淡水化装置からの漏えいについて(続報2)(報道関係各位一斉メール)
建屋内循環ループによる炉注水(10月20日より通常運転中)で使っている建屋内RO装置で漏えいがあったので、以前の大循環ループで使っていた35m盤のRO膜型淡水化装置を起動した、という話だと思う。建屋内RO装置については、あまり資料が出てきてない印象。

サブドレン他水処理施設、10:10に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、15日の会見資料より)16:59に排水を停止。排水量は989m3


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。12日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1900Bq/L。No.12はポンプ点検により採取中止。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 77.3KB)
2015年11月12-16日と2016年11月3-12月8日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 77.6KB)
12日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(10日採取)と集水タンクNo.3(7日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が640Bq/L、第三者機関が670Bq/L。明日15日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンク詳細分析結果。一時貯水タンクAの11月2日採取分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF 13.9KB)

サブドレン他水処理施設、排水の加重平均サンプル分析結果。10月分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 加重平均サンプル分析結果(2016年10月分)(PDF 14.4KB)
ファイル名間違って付けてるよー

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。13日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 325KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

福島第一原子力発電所 労働安全衛生法第88条以外の調査結果について(PDF 27.3KB)
10月19日、11月9日参照。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)




2016年12月13日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:49-12:57。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機使用済燃料プール代替冷却系1次系、冷却ポンプの電動機点検のため14:00-15:00に停止予定。冷却停止時間におけるプール水温上昇率は0.123度/hと評価。
(以下、14日の会見資料より)14:22-14:48に停止。プール水温は、停止時、起動後ともに18.1℃。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:07に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、14日の会見資料より)16:30に排水を停止。排水量は1570m3



その他


1号機原子炉注水量の低減を明日14日に開始する(11月24日、12月12日参照)。現在、原子炉への注水量は、冷却に必要な注水量(1.1m3/h。1日参照)より余裕をもって約4.5m3/hを注水しているが、0.5m3/hずつ減らし、最終的に約3.0m3/hまで低減する予定。

T/B地下たまり水の核種分析結果。1、2号機の11月10日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 8.01KB)

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。8日採取分(10日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(8日採取)と集水タンクNo.2(6日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が650Bq/L、第三者機関が680Bq/L。明日14日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。12日採取分の分析結果と11月25日-12月1日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月12日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:16-12:18。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.3KB)(12月26日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)(12月26日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:37に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、13日の会見資料より)16:31に排水を停止。排水量は857m3

その他


5日の3号機炉注水停止の件。当日、4号機T/Bでおこなっていた計装系の点検は、原子炉注水に関係する計器の点検だった。
通常、免震重要棟の監視室で警報のモニターをおこなっているが、警報が発生した際は、その内容を確認した上で警報音を切る(警報音が鳴りっぱなしだと、次の警報が発生した時に気付かない恐れがあるため。画面の表示はそのまま残る)。5日の炉注水ポンプ停止の際も、警報音は切ったようだ。
炉注水ポンプのスイッチが切れたために炉注水が停止したが、通常、人の意志によってスイッチが切られた場合は、予備の装置は起動しない。そもそも、停止させる必要があってスイッチを切るのだから、その意志に反して予備系を起動するという設計にはなっていない。

11月22日の地震の影響で、2Fの2-4号機使用済燃料プールのプール水が漏えいした件。11月28日、12月8日参照。2Fの不適合の公表のページで公表されている漏えい量が485Lに満たないという指摘が8日にあったが、29日の報告分以外に、24日にも記載があった。その他No.1の2号機「建屋内排水系原子炉建屋高電導度廃液系排水配管において、配管詰り(排水が排出されず排水升に逆流)が認められたため、当該配管を点検・修理。 」がそれ。漏えいとは表記していないが、2カ所で水漏れがあった。2号機R/B3階使用済燃料プール冷却浄化系の逆洗受けポンプ室で52.5L、逆洗受けタンク室で388L。これを29日の分と足すと478Lとなる。当初の485Lより減っているのは、逆洗受けポンプ室での漏えい量の評価をより正確にするために、ポンプを設置してあるエリアの分だけ水たまりの面積を減らしたため。
29日のその他No.4には「汚染があることを確認したため、除染を実施」とあるが、当該の場所に漏えいした水(ダクト下部から出たもの)には10-1 - 10-2Bq/cm3オーダーの汚染があった(含まれる核種は主に60Co)。
より詳細が会見1:07:00過ぎにある。

1-3号機原子炉炉注水量低減(11月24日参照)を実施するのにともない、プラントデータの公表内容を拡充する。
<福島第一原子力発電所>1~3号機原子炉注水量低減時におけるプラントデータの公表内容の拡充について(PDF 472KB)
監視・評価検討会での、注水量低減実施の際にプラントパラメータに対するアクセス性を高めよ、という指摘を受けて実施するもの。プラント関連パラメータのページで公表しているデータ(グラフとCSVファイル)の更新頻度を1日1回から2回に増やす。また、格納容器水位データをCSVファイルに追加。格納容器温度データ採取頻度は、低減操作後24時間は6時間毎から1時間毎に変更。
炉注水量低減は14日より、まず1号機から実施する。

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
11月30日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日13日に排水の予定。

地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果。Gr1の11月2日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク詳細分析結果(PDF 11.5KB)

地下水バイパス加重平均サンプル分析結果。10月分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 加重平均サンプル分析結果(2016年10月分)(PDF 12.0KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。11日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 221KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。1-7日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 253KB)

経産省が廃炉に要する費用を8兆円と試算したことについての質問に対する回答の中で)東電が廃炉費用としてこれまでに計上したのは合計で約9900億円、そのうち、執行したものは2016年第2四半期までに4756億円。



ニコ生
【2016年12月12日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.12(月)17時 ~



2016年12月11日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系1次系、変圧器停止作業にともなう電源切替えのため、10:01-10:33に停止。プール水温は停止時17.6℃、起動後17.5℃(運転上の制限値は60℃)。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(7日採取)と集水タンクNo.1(4日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が640Bq/L、第三者機関が680Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年12月10日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):資機材整備。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。今日はオペフロ調査の予定だったけどな。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:14に一時貯水タンクAから排水を開始。
(以下、11日の日報より)16:57に排水を停止。排水量は977m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。8日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは2000Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 285KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年12月9日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:57-13:10。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:11に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、10日の日報より)16:50に排水を停止。排水量は964m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第282報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(5日採取)と集水タンクNo.3(3日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が640Bq/L、第三者機関が680Bq/L。明日10日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設7日排水時の海水サンプリング結果
福島第一 サブドレン・地下水ドレン浄化水排水に関するサンプリング結果(PDF 7.43KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。8日採取分の分析結果と7日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.41MB)

実施計画の変更認可申請(9月15日提出と11月2日提出の2件)が昨日8日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可1:中低濃度タンク(B,H3,H5,H6エリアフランジタンク)および雨水回収タンクの撤去。
認可2:地下水ドレン前処理装置の設置およびサブドレン集水設備移送配管の一部仕様変更。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年12月8日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:16-13:17。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-15:00)。

3号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)(12月26日公開)
3号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)(12月26日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


5日の3号機炉注水停止の件。その後の調査で判明しているのは以下の通り:CST炉注水ポンプ(B)のスイッチに接触した際の状況は、ぶつかったのではなくて、カバーオールがスイッチのカバーに引っかかったというものだった。スイッチに接触した作業者を含む作業班が実施していた計装系の点検作業は、計装機器に模擬信号を入力して警報が正しく出ることを確認するものだった。警報は免震重要棟の監視室でもモニターしており、作業班に所属する作業者が監視室にも居て、監視室の監視員とともに警報の発生状況を現場と連絡を取りながら確認していた。作業は当日08:55に開始、10:00を過ぎて終了するころに当該ポンプの停止の警報が発生したが、監視室ではこれを点検の一部と考え、実際にポンプが停止したとは思わなかった。点検の現場では、作業者がスイッチカバーに引っかかりカバーが脱落した際に、ポンプのスイッチが切れたかどうかの判断がつかず、上長へ連絡を取るなどの対応をしていた。その後、連絡がまわって、実際にポンプが停止しておりLCOを逸脱していると中操で判断されたのが10:30だった。ポンプ停止からLCO逸脱判断までのいきさつについては、現在、さらに詳細を調査中。
CST炉注水ポンプのスイッチは、1、2号機はそれぞれ1、2号機T/Bにあるが、3号機だけは3号機T/Bが線量等の関係で設置困難だったので4号機T/Bにある。

2号機PCV調査(A2調査)X6ペネ⽳あけの実施予定(11月24日参照)。穴あけのための装置は工場から1Fに搬入した。現場への搬入とセッティングを12、13日に、穴あけ作業を14日より実施する。

11月22日の地震の際の対応実績と教訓
11月22日 福島県沖で発生した地震の対応と教訓について(PDF 187KB)
設備・運用面の振り返り(3頁)
2F3号機使用済燃料プール冷却停止。スキマーサージタンクの水位は、低下してきたら水を手動で足すことで管理範囲内に維持しているが、管理範囲の設定は号機ごとに異なっている。3号機の管理範囲はタンク底部から2.4-3.2mであり、他号機に比べると一番低く設定されていた。そのため、地震によるスロッシングでプール水が空調ダクトに流れ込み、スキマーサジタンクへのオーバーフローが停止するところまでは他号機でも同じ状況だったが、その後オーバーフローが再開するまでにスキマーサージタンクの水位が水位低警報設定値よりも低くなってしまったのは3号機だけだった。これを受けて、3号機のスキマーサージタンク水位の管理範囲下限を3mとする。また、タンク給水の自動化を検討。
2、3、4号機使用済燃料プール水漏えい。新潟県中越沖地震の教訓(スロッシングでプール水が管理区域外へ流出)から講じた対策により、管理区域外への漏えいはなかったが、ダクト接続部のシール劣化等に伴う漏えいが発生しており、ダクト接続部等の定期的な点検(補修含む)を実施。また、ダクト閉止についても検討。
態勢面の振り返り(5頁)。要員の参集、情報共有の状況。
コミュニケーション面の振り返り(6頁)
2F3号機使用済燃料プール冷却停止の通報。国・自治体へ通報したのが停止から56分後(事象発生確認後30分が目安)。宿直者の通報基準に関する認識不足により、冷却停止は通報対象外(設備損傷がなく、現場確認後に再起動が可能であったため)と考え、初動が遅れた。また、予備機が起動した場合は通報対象外となる等、運用に解釈面の曖昧さがあり、運用基準の明確化が必要。なお、温度上昇率だけでなく、冷却予備機の存在等の情報を追加できるとさらに良かった。
2、3、4号機使用済燃料プール水漏れの通報・公表。通報はせず、地震の翌々日に公表となった。
津波データの公表。潮位計データからの津波高さの判定には技能が必要。地震直後に当直員は潮位計データから津波高さを1.2-1.3mと見て、護岸(高さ4m)を越える高さではないことを示すために「約1m」と公表した。3日後に技能を持つ本社土木部員が確定値を「約1.6m」として改めて公表。異なる数値が公表されることになったが、その背景についての説明がなされる機会がなかった。
2、3、4号機使用済燃料プール水漏れ公表の件、具体的に何を指すのかという質問に対し、24日の会見で増田さんが説明したことだと岡村さんは言ってたけど、増田さんは会見で「漏えいの発生場所、漏えい量など詳しいことは分からないから確認後に」ということだったし、そもそもこの漏えいの件は記者の質問(485L漏れたという報道があるが、教えろ)に答えたものだったので、あれをもって公表とか言われてもな。時系列としては、通報あるいは個別取材に対する回答で事実が東電から出て報道になり、それを受けて24日の会見で話題が出た、ということだと思う。しかも、未だに485Lの内訳については公表されていないらしい(今日の会見中に口頭で紹介はあった)。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(4日採取)と集水タンクNo.2(1日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が600Bq/L、第三者機関が430Bq/L。明日9日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 326KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 4.00MB)
3日に第二段階を開始(未凍結箇所7カ所のうち2カ所で凍結を開始)。
8頁下段の「未凍結箇所(西側②)」と9頁下段の「未凍結箇所(西側⑤)」は誤りで、この2カ所で凍結を開始している。

実施計画の変更認可申請(9月15日提出)の一部補正を昨日7日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:中低濃度タンク(B,H3,H5,H6エリアフランジタンク)および雨水回収タンクの撤去。

実施計画の変更認可申請(2015年10月20日)を昨日7日に取下げた。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の取り下げについて(プレスリリース)
取下げ:K1南、K2エリアタンクから多核種除去設備へのSr処理水移送設備の新設。最近の建屋たまり水処理計画の進展(7月19日以降の規制庁の監視・評価検討会を参照)にともない、当該の移送配管の必要が当面なくなったので(将来には必要になるので、その時に改めて変更申請する)。



ニコ生
【2016年12月8日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.12.8(木)17時 ~



おまけ


5日の会見で、使用済燃料プール代替冷却系共用2次系の停止の件で、共同通信オオタ記者がベント弁から漏れた水の量はどれくらいか、という質問をしていたが、あれは、放射能を含む水が漏えいしたことで環境への影響を知りたい、ということではなくて、漏えいという事象のスケール感を知りたい、2次系の循環停止をもたらす原因となった漏えいがどれくらいの規模のものなのかを知りたい、ということだったと思うのだけれど、岡村さんはそこが理解できずに「漏えいした水は一般水(放射性物質を含まない)なので量の評価はしていない(し、する必要もないと思っている)」という説明に終始したのは、聞く側の思いとかニーズとかを自分から取りに行かない態度だと思った。
自分が説明したい、理解してもらいたい事柄を一方的に説明するのでは、ダメなんだ。何が必要な情報か、という判断自体が、その人の立ち位置でも変わってくるのだから。例えば、プール水温の上昇が0.2度でも0.8度でも65℃に対しては誤差のうちで大した違いではない、と増田さんは思ったのかもしれない。でも、温度上昇率0.2度/時に対して1時間半の温度上昇が0.2度なのか0.8度なのかは、東電が使用済燃料プールの管理をする能力があるのかどうかを知りたい人々にとっては大きな違いだ。だから、ここは丁寧な説明が必要なポイントだったのだけれど、22日の臨時会見の時に増田さんはそれが理解できていなかった。
こういう意識の行き違いは、あって当然なのであって、それを事前に全て了解して過不足ない情報発信をしようとするのがそもそも間違いなのではないか。そういうことは、むしろできなくて当たり前なのではないか。会見では、担当者の説明があり、記者の質問があり、いくつかのやりとりがあって初めて状況が理解できるようになることは多い。情報発信とは本質的にそういうもの、すなわち、一方向の一発で決まるようなものではない。だから、行き違いを恐れずに、発信する側も発信するだけではなく、受信側の意図を尋ねながら進んで行けば良いのではないか。というか、それをするのが、一般社会の目線に立つ、ということなのではないかなぁ、と思う。「まだまだ一般社会の目線に立つことができていない」と反省するのではなくて、立てていないのがデフォ、自分たちはそこをわかっていない存在だといつも思いながら、一般の人たちは何を知りたいのかを実際に尋ねながら情報を出す。そういう気持ちを忘れないことが必要なのではないか。まるで、安全に終点がないのと同じようにね。

今日の11月22日の地震の対応についての評価の資料に対して、読売ウエムラ記者からの指摘。
「『コミュニケーション面の振り返り』とあるが、東電の発表に対するメディア側の評価を聞くことなしに書かれたものであり、そういうものをコミュニケーションと表現するのは適切ではない。また、会見で正確ではない情報が出されたこと(プール水漏えいについて2日後の会見で『まだ情報を確定できない』、プール水温上昇が当初発表の0.8度が0.2度に訂正された)について言及せずに一方的に総括する態度は、情報を公開する上で真摯さに欠けると思う。」
もっともだと思う。後半の意見については、以前からたびたび同じ指摘がある。一度、こういうことだと説明しておきながらそれを訂正する際に訂正に至ったいきさつについての説明がない、ということが、取材者との信頼関係を傷つけている。
コミュニケーションとは何なのか。説明とか情報発信と言わずにあえて「コミュニケーション」と言うこころは何なのか。自分たちの言いたいことを相手に受け入れてもらうためには、まず自分たちが相手の言うことを聞く必要があると思うのだけれど、そういうことを東電は本当に考えているんだろうか。そんなことを、今日の会見を見てつくづく思ったよ。