リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年8月31日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 134KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は10:25-12:10。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:02-16:42に一時貯水タンクGから排水を実施。排水量は980m3


その他


月末なので、作業者の被曝線量評価を厚労省に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)
7月の外部被曝線量の最大値は10.42mSv、平均値は0.34mSv(APD値)。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。29日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。30日採取分は悪天候のため試料回収できず。9月1日に分析結果を報告予定。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 327KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。29日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

実施計画の変更認可申請(3月8日提出)が規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:所内共通メタルクラッド開閉装置7A/Bの新設。

東京電力ホールディングス株式会社お知らせ第1回 東京電力ホールディングス・新潟県合同検証委員会の資料について(お知らせ)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月30日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 139KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):作業なし(台風10号が東北地方に接近しているため)。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:32に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、31日の会見資料より)17:29に排水を停止。排水量は1695m3

サブドレン他水処理施設、10:01-16:48に一時貯水タンクFから排水を実施。排水量は986m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(26日採取)と集水タンクNo.2(24日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が530Bq/L、第三者機関が560Bq/L。明日31日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。29日採取分の分析結果と8月12-18日の流量データ。。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 224KB)

水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 9.98KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月29日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.5KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系2次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1-3号機使用済燃料プール代替冷却系2次系の共用化工事のスケジュールを見直し
1~3号機使用済燃料プール循環冷却設備二次系共用設備1号機試験・検査スケジュールの見直しについて(PDF 143KB)
1号機で2次系の既設設備(3頁)から新設設備(4頁)へのつなぎ替え作業を23日に終了し、2次系共用設備の試運転のため水張を実施したところ、FPCポンプ軸受冷却水配管(2次系の水を流す)に配管内の空気が完全に抜けきれない事象が確認された(4頁。当該の配管は1号機のみに特有のライン)。この状態ではFPCポンプ軸受部の冷却ができない。この系統の空気抜きに時間を要することが予想され、当初計画しているスケジュールでの試験・検査を実施することが困難となったので、今回つなぎ替えた接続を元に戻して使用済燃料プールの循環冷却を再開するとともに、試験・検査スケジュールの見直しを行うこととする。すでに接続は元に戻して水張を終えており、今日中に冷却を再開する予定。今後のスケジュールについては調整中。冷却水配管内の空気抜き方法等について検討する。
(以下、30日の会見資料より)17:32に使用済燃料プール代替冷却系を起動。起動後のプール水温は35.4℃(運転上の制限値は65度)。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:45-10:32。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:作業なし(明日は台風10号が東北地方に接近するとの予報が出ているため)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

台風10号の対策
風対策:資機材・ホースなどが飛ばされないように固縛、養生等による飛散防止、クレーン転倒防止のためブームを下す、などを実施。1号機R/Bカバーの耐風性は、10分間平均で25m/sまで、瞬間最大風速は2倍の50m/sまでOK(2012年5月7日参照)
雨対策:堰カバーが未設置で仮堰運用をしているタンクエリア(タンク設置→仮堰(30-40cm)設置→タンク運用開始→本堰(約1m)設置→堰カバー設置の順にタンクエリア設備設置作業が進む)の堰から雨水があふれないように、堰内雨水の水位を監視しながら雨水回収タンクまたは他のエリアの堰内への移送を実施する(回収した雨水は放射能濃度により雨水処理設備で浄化処理の上で構内散水)。4m盤では、台風9号の際と同様(22日参照。地下水位が上昇してきており(今日15:00時点で観測井水位がO.P. 3560mm前後)、地下水ドレンポンドの設定水位を低め(ポンプ稼働範囲(O.P. 2400-3400mm)の下限近く)にして地下水位を下げる。観測井d、eに設置した仮設ポンプによる地下水くみ上げを実施。水位が地表面 (O.P. 3915mm)に達したら一斉メール等でお知らせする。天候が回復したら海水サンプリングを実施する)。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
17日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(25日採取)と集水タンクNo.1(22日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が550Bq/L、第三者機関が550Bq/L。明日30日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 287KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8月18-24日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 74.6KB)
台風9号の影響で22日に大雨が降ったため、22日以降に建屋への移送量および地下水流入量も増加。今日から明日にかけても台風10号の影響で降雨がある見込み。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は3日、2号機は8日、3号機は10日、4号機は5日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.7KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.4KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.4KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 84.2KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 18.6KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 11.6KB)

白井 功 原子力・立地本部長代理は今日の会見を最後として異動。
本店に来て2年5カ月この仕事を担当していたのだそうで、もうそんなになるのかとちょっと驚き。2014年4月23日が白井さんの第1回目だった。また福島に戻られるのかしら。お疲れ様でした。



ニコ生
【2016年8月29日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.29(月)17時30分 ~




2016年8月28日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:08に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、29日の会見資料より)16:52に排水を停止。排水量は976m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 261KB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月27日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):作業中止(強風(瞬間風速12.0m/s)のため)。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
29日(月)の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。25日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.9と10はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(23日採取)と集水タンクNo.3(21日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 15.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が480Bq/L、第三者機関が510Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 285KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月26日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 144KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:38-11:51。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、27日の日報より)16:47に排水を停止。排水量は979m3

1/2号機排気筒ドレンサンプピット調査に向けた現場作業を開始した。
福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒ドレンサンプピット調査に向けた現場作業(ピットカバー開口)の開始(PDF 213KB)
クローラー型ロボットによるピットカバーの開口を遠隔操作により実施した(25日参照)
(以下、9月5日の会見より)資料右写真、排気筒の足元に遮蔽体を並べて、その左側にクレーン型ロボットを設置し、アーム先端のカメラで状況をモニターしている。遮蔽体を並べてあるのは、多分、排気筒の北側。


その他


昨日25日のMP8近傍のダストモニターで「高警報」発生の件。
福島第一原子力発電所 敷地境界連続ダストモニタ警報発生について(モニタリングポストNo.8近傍)(PDF 559KB)
警報発生前後のダストモニター指示値の時系列は4頁。
当該連続ダストモニターについては、保存されている詳細データを回収し、デー タの確認と原因調査を行う。
8月2、22日に発生した連続ダストモニター高警報発生について、これまでの調査で水分が検出器のコネクターに付着すると指示値が上昇することが判明しており(25日参照)、この状況も考慮して調査を進める。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第267報)(プレスリリース)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分の分析結果と24日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 326KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.50MB)

実施計画の変更認可申請を今日26日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第二、柏崎刈羽原子力発電所の「原子炉施設保安規定」および「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について~原子力人財育成センターの設置~(プレスリリース)
原子力人財育成センターの設置について(161KB)(PDF)8月2日の原子力安全改革プラン進捗報告(2016年度第1四半期)を参照。
変更:「原子力人財育成センター」設置に向けた記載変更。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】

2016年8月25日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は08:06-12:55。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、26日の会見資料より)16:51に排水を停止。排水量は983m3

12:48、モニタリングポストNo.8近傍に設置されているダストモニターで「高警報」が発生(警報設定値:1.0×10-5Bq/cm3)。当該モニタ以外の発電所構内ダストモニターおよびモニタリングポスト指示値に有意な変動はない。警報発生時の風向は東南東(構外から構内への風)、風速は6.2m/s。
13:06、当該ダストモニターの指示値は警報設定値以下まで低下。警報が発生した際に使用していたろ紙の回収・交換を実施。ろ紙のγ核種分析の結果、人工核種および天然核種ともに検出されず。また、付近でダストサンプリングを実施したが、210Pb(1.4×10-5Bq/cm3)以外の核種は検出されず。
当該のダストモニターは交換を実施し、14:36に復旧した。交換後のモニター指示値は、通常値付近で安定している。
警報が発生した際、1号機R/Bカバー解体作業は行っていたが、主な作業は終了し片付け作業中だった。また、当該モニタ近傍において、ダスト上昇につながるような作業は行っていなかった。引き続き、当該ダストモニター「高警報」が発生した原因を調査。
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(続報2)(報道関係各位一斉メール)


その他


5、6号開閉所屋上に設置している引留鉄構の鋼材の一部に損傷があることを確認(下記資料を参照)。
22日より実施している5、6号開閉所の66kV双葉線引き込み線ルート変更工事において、現場確認を行っていた当社社員が、5、6号開閉所屋上に設置している引留鉄構(ひきとめてっこう。送電線を5、6号開閉所に引き込むために送電線等を支持するために開閉所屋上に設置されている構造物で、3本の支柱により支持されている)の鋼材の一部に損傷があることを確認。その後、損傷状況を調査したところ、当該引留鉄構の支柱3本全てに損傷があることが確認された。確認された損傷状況は以下のとおり。
・支柱(南側)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:12カ所で損傷(全52カ所中)
・支柱(中央)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:16カ所で損傷(全 52カ所中)
・支柱(北側)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:13カ所で損傷(全52カ所中)
当該引留鉄構の鋼材に損傷が発生した原因については今後調査するが、東北地方太平洋沖地震の影響が考えられる。今後、当該設備の健全性評価を早急に実施し、必要な対策を行う。
2000年に手すりの修理をしており、その際は異常はなかった。その後の記録は事務本館にあるが、書類が汚染されているために確認ができない。
5、6号機の外部電源は、現在も66kV双葉線2号(双葉線1号は作業停止中)から電源供給を継続しており、電源設備及び供給先の各設備に異常はない。なお、5、6号機の外部電源については、1-4号機側の外部電源である大熊線3号、4号及び東北電力東電原子力線からの連係によっても、電源供給できる電源構成となっている。

1/2号機排気筒ドレンサンプピット内たまり水への対応。7月28日参照。
1/2号機排気筒ドレンサンプピットへの対応状況(PDF 1.34MB)
当該のピット内たまり水は放射能濃度が高く、あふれて汚染を拡大する可能性があるので、リスク総点検(2015年2月26日地参照)の対象に取り上げ対策を検討してきた。たまり水の排水作業実施にめどが立ち、7月25日より準備作業を行ってきた(7月28日参照)が、準備が整ったので作業(ピットカバーおよびカバー内点検口を開口し、水位・水質の調査および仮設排水設備を設置)を開始する。
現場は線量が高いので、作業は主に遠隔ロボット(クローラー型ロボットとクレーン型ロボット。3頁)でおこなう。ロボット操作は1/2号排気筒モニター機器収納小屋内(0.04mSv/h程度)からおこなう(3頁)。スケジュールは7頁。
作業内容は:
・クローラー型ロボットでピットカバーを切断・開口(4頁)。
・クレーン型ロボットでピット内点検口を削孔して開口(4頁)。
・クレーン型ロボットでピット内水位を確認、その後、移送用配管を設置(5頁)。
・ピット内にたまり水があった場合、中継用トラックに積んだプラスチックタンクに受け、水中ポンプにより2号機廃棄物処理建屋の地下へ排水する(6頁。濃度が高い事が予想されるので、移送にあたっては漏えい防止対策を講じる)。

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ2)(PDF 8.29MB)
台風の影響で22-23日に大雨が降っているが、凍土壁をはさんで水位差は維持されている。地中温度で地表にごく近いところの温度が上昇しているのは降雨の影響と考える(8頁など)。
補助工法の実施状況は14頁。
(以下は、18日の規制委の監視・評価委員会の資料の説明)4m盤の海側観測井の水位は7月以降は低下傾向が継続して以前より低い値となっており、今後はくみ上げ量が減ってくることが期待される(21頁)。山側では、凍結を実施している場所では壁をはさんで水位差がつき始めている(22頁)。4m盤への地下水流入量(=地下水ドレン・ウェルポイントのくみ上げ量 + 地下水位変動への寄与量 - 降雨浸透による地下水涵養量)は7月以降にやや減少傾向が見られる。
9月中には凍土遮水壁の効果についてきちんとした評価を出せると思う。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(21日採取)と集水タンクNo.2(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が370Bq/L、第三者機関が410Bq/L。明日26日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第33回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.33MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.44MB)
【資料3-1】汚染水対策(21.7MB)
【資料3-2】使用済燃料プール対策(4.90MB)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(3.94MB)
2号機X6ペネ周辺の線量低減(A2調査)(通しで3頁)。コリメータ付線量計(16頁)を⽤いたX-6ペネ周辺の詳細な線量測定を実施、作業エリアの⽬標線量(遮蔽後の雰囲気線量20mSv/h以下)の達成に向け、除染と遮蔽を組み合わせることによってどこまで線量低減できるか検討をおこなった結果、除染なし新規遮蔽体(7頁。当初想定の遮蔽体に天井側、側面などに遮蔽を追加)導入により目標線量を達成できる⾒込みが得られた。一方で、モックアップ試験中の床面除染(穿孔)は、穿孔ビットの斜め挿入による「かじり」発生の可能性が確認され、解決に時間を要するリスクあり。新規遮蔽体開発は現場での取り回しのために約2t/ユニット以下の要請があるが、2分割により解決できる見通し。調査の早期実施のために、さらなる除染ではなく新規遮蔽体による線量低減対策を進めることとする(作業者の被ばく線量も除染より低減できる見通し)。今後は、新規遮蔽体の製作とともに、装置を組み込んだ遮蔽体の設置・固定・ペネ穴あけの遠隔化技術を開発(現在の開発状況は19頁)。なお、穿孔による除染技術(17、18頁)は今後の調査に有効であるため、技術を確立しておく。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(1.61MB)
雑固体廃棄物焼却設備の停止(通しで5頁)10日参照。伸縮継手の割れについては、インリークしていることを確認している。その後の調査結果は以下の通り。
2次燃焼器-排ガス冷却器間の伸縮継⼿のピンホール(8頁):至近の点検(7月6日)では当該部の外観点検で異常ないことを確認している。構造上、内部を流れる高温の排ガスが断熱材の外の外表⾯(ベローズ部、外筒部)まで流れ込む構造であり、外表⾯の設計温度が80℃なので、内部で結露⽔が発⽣したと推定。焼却した廃棄物は塩素を含んでおり、結露水に溶け込んで塩酸等が発生していた可能性があり、損傷部の材質(SUS316L)、損傷部の形状(ピンホール)を考慮し、孔⾷が発⽣していたと推定。ピンホールから滴下した結露⽔は微量で採取・分析は不能だった。今後、伸縮継⼿を取り外し内⾯の確認・付着物の採取等を⾏う。
排ガス冷却器-バグフィルタ間の伸縮継⼿の割れ(9頁):試運転段階でインリークがないことを確認しており(A系:2015年12⽉18⽇、B系:2015年12⽉2⽇)その時点で割れがないことは確認できているが、その後、どの時点で割れが発⽣したかは現状不明。当該伸縮継⼿の要求仕様を決定する際に熱による変位量の評価を実施しているが、2カ所の変位量を足すべきところを引いた値を採用したために変位量を過⼩に⾒積もっていたことを確認。このために伸縮継⼿が損傷したものと推定。
対策検討は原因調査と並⾏して進めるが、対策実施時期等は現在検討中。
【資料3-5】循環注水冷却(1.18MB)
【資料3-6】環境線量低減対策(8.86MB)
敷地境界連続ダストモニター警報発⽣について(MP7及び8近傍)(通しで33頁)。2日にMP7、22日にMP8近傍のダストモニターで高警報発生(今日25日もMP8で高警報発生している)。いずれも、ろ紙の分析では有意な放射能は検出されず。モニターを予備品に交換して復旧。2、22日にダストモニターのサンプリングホースで結露を確認。試験を実施したところ、結露の生じる状況では検出器カバー間より水分の浸入がある事(44頁)、検出器のコネクター部が湿ると誤計数を生じる事が確認された。このため、サンプリングホースに保温材を巻き付ける(45頁)と共に、 定期的なパトロールを実施している。また、検出器カバー間にシリコングリースを塗布し水密性を確保する予定。
【資料3-7】労働環境改善(3.68MB)
【資料4-1】66kV双葉線引留鉄構の一部損傷について(2.16MB)
【資料4-2】オープンイノベーションプラットフォームを活用した福島第一の廃炉措置等に適用可能な知見・技術提案の募集について(1.50MB)
【資料4-3】「放射性物質の分析・研究施設」の一部の立地場所に関する検討結果について(68.4KB)

放射線データの概要8月分(7月28日~8月24日)(PDF 2.46MB)

規制委から、現在のタンク増設計画よりも増設を進めろという要求が出ているが、それに対応しないのはなぜか、質問に答えて)現在のタンク増設作業の中心は、リプレースによる容量確保(漏えいリスクの高いフランジタンクと、1基あたりの容量の小さいタンクを撤去して、容量の大きい溶接型タンクを新設する)。敷地の南側や北側に新たにタンクエリアを作るのは、処理水・貯留水の移送ラインの長距離化につながり(汚染水処理設備の設置場所から遠いので)、漏えいリスクを増やすことになるため、できるだけ現在のタンクエリア内でまかないたい。しかしながら、不要タンクの撤去およびタンク基礎造成には時間を要する。また、多核種除去設備ALPSで処理した処理水をきれいなまま貯留するには、きれいなタンク(RO処理水やSr処理水を貯留したことのないタンク)を使う必要がある。以上のような条件を勘案すると、現在のタンク増設計画よりも設置容量に余裕のある計画を作ることが難しいのが現状である。


ニコ生
【2016年8月25日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.25(木)18時 ~

2016年8月24日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 134KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:33-12:20。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:05に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、25日の会見資料より)16:47に排水を停止。排水量は970m3


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。22日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(20日採取)と集水タンクNo.1(18日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が350Bq/L、第三者機関が370Bq/L。明日25日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)
K排水路の全βとCsの濃度が上昇したが、降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。22日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 120KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 149KB)

実施計画の変更認可申請(3月8日提出)の一部補正を今日24日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:所内共通メタルクラッド開閉装置 7A/Bの新設。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月23日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 138KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)。作業時間は08:01-09:17。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:58に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、24日の会見資料より)17:37に排水を停止。排水量は1627m3

サブドレン他水処理施設、09:53-14:49に一時貯水タンクAから排水を実施。排水量は716m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(19日採取)と集水タンクNo.3(17日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が360Bq/L、第三者機関が390Bq/L。明日24日に排水の予定。
集水タンクNo.3のトリチウムは630Bq/Lで、一時貯水タンクの分析値とずいぶん差があるな。もしかして、630じゃなくて360なんじゃないの?

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。22日採取分の分析結果と5-11日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 224KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2016年8月22日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):今日まで休工。
明日の予定:飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:11に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、23日の会見資料より)16:57に排水を停止。排水量は982m3

03:44、モニタリングポストNo.8近傍に設置されているダストモニターで「高警報」が発生(警報設定値1.0×10-5Bq/cm3)。
福島第一原子力発電所 敷地境界連続ダストモニタ警報発生について(モニタリングポスト8近傍)(PDF 453KB)
当該モニター以外の発電所構内ダストモニターおよびモニタリングポスト指示値に有意な変動はない。また、当該モニター近傍での作業および1号機R/Bカバー解体・ガレキ撤去作業はおこなっていなかった。警報発生時の風向は南(構外から構内への風)、風速は2.4m/s。
04:15に警報クリア。
05:26に「高警報」発生時のろ紙を回収・交換。γ核種分析の結果、人工核種および天然核種ともに検出されず。付近で実施したダストモニタリングでも検出された核種はなかった。
11:04-11:22に当該のモニターを予備機と交換。交換後のモニター指示値は通常値付近で安定している。
警報発生前後のダストモニターの記録(4頁)を見ると、ダスト濃度は警報発生の10分前くらいからゆっくりと上昇しており、計器の故障とは考えにくい。警報発生の原因について調査していく。
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)

(以下、23日の会見資料より)K排水路の全β放射能濃度の上昇を確認。分析の結果は2300Bq/L。このため、22:15にK排水路の水を再度採取し分析を実施したところ、740Bq/Lに低下していることを確認。また、構内10m盤に設置された原子炉注水設備、たまり水移送設備等のパラメータに異常がないことを確認。
以上のことから、全β放射能が上昇した原因は、台風の影響による降雨に伴う一時的な上昇と推定。なお、K排水路の水は、発電所港湾内へ排水する経路となっており、直接外洋へ流出することはない。
福島第一原子力発電所K排水路分析結果について(8月23日報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所K排水路分析結果について(続報)(8月23日報道関係各位一斉メール)


その他


台風9号への対策
台風9号が接近してきているので、風雨に対する対策を実施している(資機材やホースなどが風で飛ばされないように固縛、タンクエリアの堰内雨水の排水対策、クレーンの転倒防止にアンカーウェイトで固定、など)。
先週の台風7号の影響ですでに敷地内の地下水位が上昇しており、9号による降雨でこれがさらに上昇することが予想される。サブドレン、地下水ドレンでのくみ上げにより地下水位を下げるべく排水をおこなっている(地下水ドレンはO.P. 2400-3400mmの間で運転)が、4m盤では地表面まで地下水が飽和する可能性がある。現在、地下水ドレンポンドに併設の観測井(既設護岸と海側遮水壁の間の埋立地に設置。下写真参照)の水位はO.P. 3487mmだが、これが地表面のレベル(O.P. 3915mm)に到達した場合には、地下水ドレン運用について当初計画した状態から外れることになるので、メール等でお知らせする予定。なお、観測井水位が地表面に達した場合、降雨は土壌に浸透せず地表を流れて海に排水されることになる(4m盤のフェーシング済みの場所に降った雨は通常時も海側遮水壁を超えて海に排水されている)。これによる放射性物質の海への流入については、過去に経験がないので予想できないが、大きな影響はないと考える。これから夜を迎え現場の状況が悪くなるので、現場確認等は明朝におこなう。また、海水のモニタリングは明朝に定例のサンプリングをおこなう予定。
ニコ生43:18スクリーンショット(写真左:既設護岸(青線)、海側遮水壁(赤線)、地下水ドレンポンドA-E(青字)、観測井a-e(赤字)の位置)現在、地下水ドレンポンドはA-E全てが稼働中。また、地下水のくみ上げ能力増強のため観測井のdとeには仮設ポンプを設置してくみ上げ可能となっている(観測井dとeでくみ上げた地下水は地下水ドレンポンドDとEへ移送する。仮設ポンプは観測井dで7月14日に、eで7月21日に設置)。
地表を自由に流れる水と、地下を流れる浸透流は、流れるスピードが違う(地下水の流れは数cm/日のオーダーらしい)。サブドレン・地下水ドレンが間欠運転(井戸に地下水が入ってくるよりもくみ出すポンプの能力が上回るので、連続運転できるほど井戸に水がたまらない)しかできない(余力のある)状態なのに地下水位を下げられないのは、井戸の水をくみ出す(自由に流れる水の)スピードよりも地下水が地下を流れる(浸透流の)スピードのほうがずっと遅いから。井戸の直近の水位は下がってきても、それが周辺に波及するのに時間を要する、ということ。また、今日、敷地に降った雨が4m盤に到達するのは地表を流れる雨水よりもずっと後になる。だから、今日明日に4m盤の地下が地下水で飽和しても、10m盤の地下を通じて流れてきた地下水が4m盤で地表からあふれ出ることはない(その頃には台風も去って雨が上がっているだろうから、地下水ドレンでせっせと地下水をくみ出せば地下水位を下げられるだろう)。環境への影響としては、地表面を流れる雨水が巻き込んでくる土壌や地表面の汚れが海に流入する、ということになるのだろう。
拡散方程式がーとか言ってる人がいたけれど、拡散は地下水の流れよりもまたさらに遅いので、この場合は考慮する必要がない。てか、拡散する前に混合するだろうからな。

7月のR/Bからの追加的放出放射能量の評価結果
原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2016年7月)(PDF 447KB)
1-4号機R/Bからの放出は3.1×104Bq/h未満で、放出管理の目標値(1.0×107Bq/h)を下回っていることを確認。また、これによる敷地境界の空気中放射能濃度は134Csが2.7×10-12Bq/cm3137Csが7.0×10-12Bq/cm3であり、これが1年間継続した場合の敷地境界における被曝線量は0.00025mSv未満となる。評価の詳細は3頁以降。
1、2号機で放出量が先月6月よりも低下したので、全体で先月よりも低下している(3、4号機では先月と変わらず)。
評価方法は2015年4月30日を参照。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
10日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(17日採取)と集水タンクNo.2(15日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が380Bq/L、第三者機関が410Bq/L。明日23日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8月11-17日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 230KB)
台風7号の影響で、先週はまとまった降雨があったため、移送量が増えている。今週も降雨が続いているため、来週の移送量も増えることが予想される。

5、6号機の事故時プラントデータの追加公開
福島第一原子力発電所事故時のプラント挙動に関わる追加データの公開について[更新] (PDF)
記録計チャート (PDF)
記録計チャートの5、6号機に関するデータの一部について準備が整ったので公開する(データは本店原子力情報コーナーで公開)。
2013年11月27日に公開されたリストの更新。その他のデータについては東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集を参照。


ニコ生
【2016年8月22日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.22(月)17時30分 ~



2016年8月21日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、22日の会見資料より)16:46に排水を停止。排水量は978m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(16日採取)と集水タンクNo.1(14日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が390Bq/L、第三者機関が410Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。20日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)
K排水路で濃度が上昇しているが、降雨による表層土の流入のためと考える。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。19日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)
2号機上流側立坑、18日に全βとCsが上昇してから、トリチウムが200-300位あったのがNDになってる。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


おまけ


「シン・ゴジラ」見てきました。ああいう映画なので、私もひとつ、感想などを。(ややネタバレあり)

見た人の数だけ感想があるような映画だったけれど、私は、後半で人々の「協働」が威力を発揮するところが素晴らしかったなぁ、と思った。巨災対のメンバーの協働、巨災対と巨災対が出してきた作戦を指揮・実行する技術者集団としての自衛隊との協働、作戦の決め手となる分子構造解析のための汎世界的な計算機利用での協働、作戦の遂行を支えた企業と巨災対や自衛隊との協働、自衛隊と米軍の協働、巨災対メンバーの仕事を支える内閣府職員の協働、そして、作戦の実現を支える政治家たちの協働、などなど。あらゆる協力関係において、すべての人達がひとつの目標に向けて自分のするべきことをひたすらにこなしていく。やることは人によってそれぞれでも、目標は常に共有されている。個人的な利益を優先するストーリー(失敗を他人になすりつけるとか、悪者を仕立てて自分を正当化するとか、自分の心情を守るために事実をゆがめるとか)はひとつも出てこない。だから、仕事の進捗にドライブ感がある。現実の世界だと、そうはいかない(例えば、自分の無能さから逃れるために、自分の持ち場を離れて反論できない人達の所へ出かけて行って怒鳴り散らす事で達成感を得ようとする、とかね)。だからこそ、映画の中で人々が目標を共有して協働しつつベストを尽くし、その困難な目標が達成されるのが心地よかった(でも、それが単純なカタルシスにはならなかったのは、ゴジラがマジ怖かったから。「やったー」というよりはズッシリとくる安堵だった。ほんとヤバかったわ、あれ)。
もうひとつ面白かったのは、登場人物に対する善悪の評価が一切出てこないところ。悪者とか良い者という表現がない。あるいは、良い行為、悪い行為という見せ方がない。あらゆる存在、あらゆる行為は、ただそのままに示されて、善悪の評価が貼り付けられることがない。普通の映画だったら、配役とか音楽とかその後の因果応報とか、そういうので善悪の記号が割り当てられるものだけれど、そういう演出がなかったと思う。失敗や無能はあるんだけれど、それらは失敗や無能であって、悪ではない。それはゴジラに対してもそうだった。ただあるがままに、もし善悪を割り振るとしたらそれは見ている人が「好きにしろ」。
見終わってから、なんだかよくわからないんだけれど、一種の開放感というか気持ち良さがずっと残っていて、それは、もしかしたら、これはこうだとかこうあるべきだとかいうことを誰かに強要される、あるいは決めてもらうというところから離れて、ただあるがままに自分の好きにする、ということの気持ち良さなのかもしれない。
あと、主人公が最後に着てきたカバーオール、1F仕様のやつなの?左右の胸のビニールのところ、微妙に大きさが違っていたり色が付いてたり、そもそもAPD装着をあれを着ることで確認する必要がないだろうし。1Fに関係なく使われてるものなのかしらん。

2016年8月20日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業、22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。18日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 154KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(15日採取)と集水タンクNo.3(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が380Bq/L、第三者機関が410Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。19日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 105KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。18日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 38.8KB)
2号機放水路の濃度が至近の分析結果と比べて上昇しているが、台風の影響による一時的な上昇であると推定。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月19日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、昨日18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。
週間予定(22-28日)(PDF)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:47に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、20日の日報より)16:31に排水を停止。排水量は977m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第266報)(プレスリリース)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17、18日採取分(17日分はトリチウムも)。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)
K排水路で放射能濃度が上昇しているが、 降雨による表層土の流入のためと考える。17日分は荒天のため試料回収が遅れて今日の公表となった。18日参照。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.86MB)

東京電力ホールディングス株式会社当社関連報道福島第一原子力発電所 陸側遮水壁の凍結状況に関する報道について(お知らせ)
(以下、21日追記)上の文書は、要するに「凍土壁が破綻とか言われてるけど、そんなことないから」というもの。
18日の規制委の監視・評価検討会で、凍土遮水壁について外部有識者の橘髙委員が「4m盤の地下水くみ上げ量が減っているようには見えない。これだけ凍結してきているのにこの状況で、計画は破綻していると思う」という趣旨の発言があった。これを受けて、幾つか報道があった。「凍土壁」でぐぐるとこんな感じ。
「凍土壁」で検索した結果
朝日新聞の記事「福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」:朝日新聞デジタル」(スクショ)は橘髙委員の発言が主な内容。今までのように多くのメディアで「これじゃダメじゃん。東電何やってるの」という趣旨の報道が相次ぐ状況というほどでもない。
実は、前回の監視・評価検討会(7月19日開催)の後の方が、反響は大きかった。7月19日から1週間分を見てみると、
7月19日の後の「凍土壁」検索結果

この時は、凍土壁の出来具合について「100%凍らせることを目標にしているわけではない。凍土壁は、地下水の流れを抑制することで建屋地下へ流入する地下水の量を抑制することが目的。そのために、できれば100%凍結した方が良いに決まっているしそれを目指しているが、100%凍結できなかったから失敗というものではない」と松本さん(あるいは増田さんだったか?)が発言したのを受けて、一斉に「東電は凍土壁の失敗を認めた」という趣旨の記事が出た。
いずれにしろ、ケチをつけられるところがあればすかさず突っ込む、という今までと同様の報道なわけだけれど、あまりウェブ界隈でも大きな話題にはならなくて、もう1Fの話はあまり”ニュースバリュー”もないのかもね。
なお、この件については吉川彰浩氏(一般社団法人AFW 代表理事)が詳しい記事『「福島第一原発」凍土壁失敗は何を生む 誤解の先にある次世代への責任』(魚拓)を書いている(凍土遮水壁の目的は汚染水発生量の抑制なのに、汚染水の閉じ込めだと広く誤解されており、それゆえに本当の問題が理解されていない、という指摘)。





福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月18日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 140KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、05:49に停止。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:57に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、19日の会見資料より)16:35に排水を停止。排水量は963m3


その他


凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ2)(PDF 5.89MB)
地中温度は順調に低下している。補助工法の実施は今日までに92本(1号機北で26本、1号機東で42本、4号機南で23本、3・4号機西(山側)で1本)が完了。海側は、状況を見て必要ならさらに追加する。山側での実施計画は、下記の検討会の資料4-2の56ページを参照。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(14日採取)と集水タンクNo.2(11日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が390Bq/L、第三者機関が420Bq/L。明日19日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17日採取分は悪天候のため試料を回収できず、19日に分析結果を公表の予定。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 215KB)
排水路で使っている自動採水器については2015年3月25日の監視・評価検討会を参照。

今日、規制委の第45回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第45回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進め方について(PDF 1.40MB)
建屋たまり水の漏えいリスク(2頁)。漏えいシナリオは津波による流出と水位差逆転による漏えいの2つ。
建屋たまり処理の方策(3頁)。たまり水の貯蔵量の低減とたまり水の浄化。
建屋たまり水の貯蔵量(4頁)。8月4日現在で約6.8万m3。発災直後は約12万m3
たまり水貯蔵量の低減方針(5-9頁)。地下水流入量などを低減することでタンク貯蔵量に余裕を確保し、タンクリプレースや建屋たまり水貯蔵量低減へ活用していく。建屋たまり水処理は1号機T/B、1号機Rw/B、2-4号機T/B・Rw/B、4号機R/Bと進める予定。建屋の最下階床面露出の時期は、1号機T/Bで2016年度中、1号機Rw/Bで2018年度、その他は2020年度中の予定(建屋最下階の床面レベルの高い順。スケジュールは9頁)。2020年度末で建屋たまり水貯蔵量は約6000m3未満の見込み。現在、1号機T/Bでは、移送設備の追設(汚染水処理用の設備では残水が移送できない)と、水位低下にともなう建物や機器の露出によるダスト飛散リスク低減に向けたダスト対策等を実施中(7頁)。床面露出後は、排水設備により露出状態を維持し、流入箇所を特定・止水作業を実施する。循環注水を行っているR/Bは、燃料デブリ取出計画の決定後に処理方針を
策定する(8頁)。
たまり水汚染の供給源(10、11頁)。集中廃棄物処理建屋移送後のたまり水の放射能濃度は、Csは2012年度末頃までは単純希釈(400m3/日の地下水流れ込みによる希釈)で濃度が低下していたが、その後は濃度低下が鈍化。90Srは当初より単純希釈とは一致せず同程度の低下傾向を継続(10頁)。号機ごとに見ると、2、3号機では、格納容器内のたまり水のCs濃度はR/Bより一桁程度低く、格納容器以外に支配的供給源が想定される。候補としては、事故初期のたまり水を貯蔵した復水器等が推定され、これらの貯留水の処理を優先して進める(これは、現場の作業環境改善にもなる。復水器からT/B地下への移送ラインを設置してT/B地下たまり水として処理するとのこと)90Srは格納容器とR/Bで濃度がほぼ一致するので、格納容器からの供給が支配的と推定(11頁)。
更田プランの評価(12、13頁)前回7月19日の検討会で更田委員が検討を命じたプランの評価。建屋たまり水をタンクへ移送して処理し、代わりに処理済水を建屋に入れた場合、一時的に放射能濃度および放射性物質量は1/10程度となるものの、放射性物質の供給量が12乗オーダー/日(2016-2017年度での試算)と想定すると、約300日後には元の状況に戻ると予想される。一時的に放射性物質の量を低下させたとしても、燃料デブリ等からの供給がある限り、効果的な対策ではないと考えられるうえ、水処理廃棄物の増加にも影響する(12頁)。セシウム吸着装置の方が多核種除去設備ALPSよりも処理能力が劣るため、セシウム吸着装置の処理能力がたまり水処理を律速する。ALSPの余剰能力を活用するためにセシウム吸着装置をスキップしてALPSでたまり水処理すると、ALPS入口水の設計条件が異なるため様々な問題が生じる(13頁)。
たまり水浄化の方針(14、15頁)。SARRYの余剰能力の活用を基本とし、処理済水(Sr処理水もしくはRO処理水(淡水))を建屋へ戻すことで、建屋たまり水の浄化をおこなう。このための配管等の新規設置を計画(14頁に図)。SARRYを使用するのは、キュリオンは処理にともない発生する廃棄物の量がSARYYよりも多いため(22頁。このため、現在も必要がある場合以外は基本的にSARRYで処理をおこなっている)。現状はSARRYの余剰能力が小さい(100-200m3/日程度)ものの、地下水他流入量の低減により徐々に増加していく見込み。2017年下期から浄化を開始した場合、放射能濃度は約4割の低減が可能な見込み(15頁)。
建屋たまり水処理の方針まとめ(16頁)。たまり水貯蔵量の低減は、地下水他流入量の低減によりタンク貯蔵量を確保しつつ進めることとし、2020年内に循環注水を行っているR/B以外の建屋の最下階の床面を露出させる。建屋たまり水の浄化は、SARRYの余剰能力を活用することを基本として進める。高濃度汚染水を貯蔵している復水器内たまり水の処理も進め、2018年度に2014年度比の放射性物質の量・濃度を半減以下とする。
中長期ロードマップとの関連(17頁)。本処理方針に基づき、2018年度に建屋内たまり水中の放射性物質の量を半減、2020年内に建屋内たまり水の処理完了というマイルストーンを達成する。
4号機の切り離し(19頁)。4号機たまり水の汚染は3号機から供給されていると推定されるが、3号機からの切り離しの手順についてはメリット・デメリットを勘案して検討していく。
T/Bたまり水の各号機の特徴(20頁)
T/Bに追設する移送設備(21、23、24頁)。床ドレンサンプに移送ポンプを設置する。
水バランスシミュレーション(27頁)
(第45回特定原子力施設監視・評価検討会)地震・津波対策の実施状況(PDF 588KB)
使用済燃料プール冷却材喪失時の評価(14頁)。2012年11月15日に報告した評価をアップデートした。2016年6月2日時点の残留熱で評価すると、冷却水水位0mの完全空冷(空気の循環は妨げられない条件)の場合の最高温度が200℃強で、燃料被覆管が損傷する温度に到達しない。
(第45回特定原子力施設監視・評価検討会)海側遮水壁の現状と港湾のモニタリング状況について(PDF 3.99MB)
海側遮水壁の耐久性能・保全(1頁)。自立式鋼管矢板:長さ約21-26m(地中部約14-17m;下端部は互層部下端以深)。継手部は漏水防止ゴム付P-T型(透水係数10-6cm/s以下、変形追従性能保有)。鋼管矢板は設計耐用年数を30年とし、部位毎に腐食環境に応じた防食を実施。継手部に使用した漏水防止ゴムは、紫外線作用のない環境では常温で100年以上の耐久性が期待できる。保全のための監視として、杭頭変位のモニタリング(週1回以上)、継手状況等の目視点検(週1回以上)、電気防食の効果確認のための電位測定(年1回)、港湾海水の放射性物質濃度のモニタリング(毎日)を実施。
鋼管矢板の杭頭変位(2頁)。今春以降に杭頭変位の微増を確認(1-2cm程度)。監視を強化している。
鋼管矢板の健全性評価(3頁)。外力増加を仮定して変位量から応力を評価。常時および地震時の鋼管矢板の発生応力は設計降伏応力を下回っていることから,鋼管矢板の健全性は確保されているという結果。
コーナー部の杭頭結合部の健全性評価(4頁)。コーナー部は2方向への引張力が継手部に作用するため、引張力に抵抗可能な結合材を設置し杭頭部に固定(コーナー部以外のエリアについても、予防保全として同様の対策を実施)。健全性が得られていることを評価した。
開渠内・港湾内の90Sr濃度の推移(6頁)。地下水ドレンポンドのくみ上げ水は全β濃度が高い(〜数千Bq/L)が、海水の90Srは現在概ね1Bq/Lで推移しており、埋立エリア(既設護岸と海側遮水壁の間)の地下水が海へ流出している傾向は見られない。
排水路と港湾内の関係(8頁)。両者の放射能濃度は同様のトレンドを示しており、港湾内の濃度変化は排水路からの排水の影響を受けていると考えられる。排水路の放射能濃度はCsと全βがほぼ同じであり、Srは殆ど含まれないと考えられる。
まとめ(9頁)。目視確認では継手に異常は確認されていない。杭頭変位を踏まえても、鋼管は健全な状態と評価。埋立エリアの地下水が流出している傾向は確認されない。これらのことから、海側遮水壁は健全であり、遮水性能は維持されていると評価している。
海側遮水壁の設置深さ(10頁)。地質断面図。
継手の設計(11頁)
鋼管矢板遮水性の評価基準値(12頁)
(第45回特定原子力施設監視・評価検討会)陸側遮水壁の状況(PDF 16.5MB)
4m盤への地下水流入量4m盤のくみ上げ量(9月6日訂正)は減り始めているが、7月の平均値は170m3/日で事前に想定された70m3/日(前回6月2日の検討会を参照)には達していない。
4m盤への地下水流入量(通しで23頁)
4m盤のくみ上げ量(通しで24頁)。70m3/日の根拠。
以下は規制委のサイトから。
資料4-2:陸側遮水壁の状況(参考資料)[東京電力]【PDF:14MB】
参考1:実施計画の変更認可申請の審査状況[原子力規制庁]【PDF:126KB】
参考2:検討会におけるこれまでの審議状況等について[原子力規制庁]【PDF:127KB】
参考3:建屋滞留水とタンク貯留水との比較[原子力規制庁]【PDF:49KB】
今日は、事務局によるまとめは無いのね。結論や決定が何もなかったから?いろいろと宿題はあったのだから、そういう日もまとめは必要だと思うのだけれど。
(以下、9月27日追記)前回に引き続き、この日も更田委員からタンク増設計画の増強が要求された。なんでそれが必要なのか、話を聞いててもイマイチよくわからないんだけれど、どうも「35m盤より低いところに高濃度汚染水が存在していることが許容できない。10m盤の建屋たまり水を処理した上で35m盤のタンクに貯留せよ。そのためにタンクを増設せよ」ということみたい。前回から問題にされている1-4号機建屋地下たまり水の処理は、「10m盤に汚染水が存在しているのを早急になんとかせよ。26m級の津波が来たら、引き波によってたまり水が引き出されて環境へ放射能が放出されることになるから」という話。それで、前回に更田委員から提案された建屋たまり水処理のプランについては、今日の東電の説明だと効果がないという結論。代わりに東電が出してきたプランは、建屋たまり水処理はSARRYの余力でやる、SARRYで処理した分は35m盤のタンクに貯留し、処理した分だけ35m盤に貯留しているSr処理水を戻すことでたまり水を希釈する、というもの。これだと、タンクをこのために増設する必要がない(さすがに当事者はよく考えてるよね)。作業を律速するのはSARRYの余力がどれだけあるか。だけど、更田委員や規制庁の安井さんはこのプランはお気に召さないみたい(放射能濃度が現状の6割までしか減らせないのがいけないのかしら)。あと、水バランスシミュレーションで前提条件となっている建屋流入水の見積もりについて、本当にそれでいけるの??という指摘が相次ぎ、東電側もきちんとした根拠を示せなかったので、この点でも、タンクの建設ペースが現在の計画で本当に足りるのか不安なのでもっとたくさん作れ、ということみたい。
建屋たまり水のドライアップは1号機T/Bが一番早く進んでいるのだけれど、現在は残水の移送とかドライアップに伴うダスト発生の対策とかをやっていて、これも、タンクの容量が足りないから進まないという話ではない。
26m級の津波への対策をどこまで・いつまでにやるべきなのか、津波の引き波で建屋地下たまり水がどれだけ外へ持ち出されるのか、規制委側も基準や根拠を示さないと、その必要性がイマイチよくわからない。海水配管トレンチの汚染水は除去できたから、次は建屋地下、とか言われても、ねぇ。もちろん、26mの津波が今日来る可能性は否定しないけれど、できることとできないこと、すぐやるべきこととあとでもいいことがあるじゃん。そのランク付けを合理的にやらなければ、かえって全体のリスクを高めることになる。そういう観点で、更田委員の要求(建屋たまり水の処理を早急にやれ、タンクの増設計画を増強せよ)が1Fのリスク低減につながるのかどうかが、話を聞くだけではよくわからない。
中長期ロードマップのマイルストーンのひとつに「2020年内に建屋滞留水の処理完了」というのがあって、「そもそもこれを容認するのかどうか(前倒しをする必要があるかどうか)がひとつ目のポイント」という更田委員の前振りから今日の議論(!)が始まったのだけれど、結局この点については全く話は収束しなかった。というか、きちんとした議論が全くされなかったと思う。「建屋滞留水の処理をいつまでに完了するべきか」をどう評価すれば良いのか、という話がそもそも出てこなかった。私はリスク評価については全くの素人だから、どういう方法が可能か想像もつかないんだけれど、少なくともこの検討会でその手の話が出たことがない、ということはわかる。この検討会は(あるいは、規制庁は?)もしかして、この手のリスク評価を行う能力がないんじゃないか。
それから、更田委員が「東電は、これをやれと言うと、できない理由ばかり持ってくる。こちらの言うことにきちんと向き合うべき」みたいなことを最後に言ってたけれど。私の乏しい人生経験からすると、「俺の言うことを聞け」という人は、まず自分が他人の言うことをきちんと聞いているか我が身を振り返ってみたらいいんじゃないかと思う。他人の言うことをよく聞く人は、周りの人にも自分の言い分を聞いてもらえることが多いと思うんですよ。いかがでしょうね。


ニコ生
【2016年8月18日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.18(木)17時30分 ~



2016年8月17日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:47-13:54に一時貯水タンクCから排水を実施。排水量は597m3


その他


1-3号機使用済燃料プール代替冷却系の二次系設備を各号機毎に設置している現状から1-3号機で共用できるものへ変更する(2015年7月21日、10月1日参照)工事を行うため、以下の日程で使用済燃料プールの冷却を停止する予定。
1号機:8月18-30日(13日間停止、約300時間)と9月4、8、22、26日(各日約8時間停止)。
今日17日15:00現在のプール水温は30.0℃、8月18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9℃の見込み(運転上の制限値は60℃)。
9月4、8日は3号機使用済燃料プール代替冷却系、9月22、26日は2号機使用済燃料プール代替冷却系で、共用二次系配管接続後の水張りおよび試運転を行うため、1号機使用済燃料プールの冷却を一時的に停止する予定。停止時間はそれぞれ8時間程度を予定。プール水温評価については、作業日が確定次第おこなう。
3号機:9月1-9日(9日間停止)と9月22、26日(各日約8時間停止)。
9月22、26日は2号機使用済燃料プール代替冷却系で、共用二次系配管接続後の水張りおよび試運転を行うため、3号機使用済燃料プールの冷却を一時的に停止する予定。停止時間はそれぞれ8時間程度を予定。冷却停止期間におけるプール水温評価については、作業日が確定次第おこなう。
2号機:9月19-27日(9日間停止)。
冷却停止期間におけるプール水温評価については、作業日が確定次第おこなう。
現状では号機ごとに2系統ずつ設置しているが、これを共通化して3プラント分を冷却できる容量のものを3系統を設置する。設備の共通化・簡素化により、設備の信頼性の向上を図る。とのこと。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(12日採取)と集水タンクNo.1(10日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が380Bq/L、第三者機関が410Bq/L。明日18日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。15日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月16日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 133KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:35に一時貯留タンクGr2から排水を開始
(以下、17日の会見資料より)17:14に排水を停止。排水量は1650m3

サブドレン他水処理施設、09:58-14:11に一時貯水タンクBから排水を実施。排水量は611m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(10日採取)と集水タンクNo.3(8日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が360Bq/L、第三者機関が380Bq/L。明日17日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。15日採取分の分析結果と7月29日-8月4日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 108KB)

実施計画の変更認可申請(4月28日提出)の一部補正を今日16日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:RO濃縮水処理設備の廃止。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2016年8月15日(月)

16:04に浜通りで震度4の地震。震源地は福島県沖、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.5。
気象庁 地震情報(震源・震度に関する情報)(16:08発表)


今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

夕方の地震の後、構内で現場パトロールを実施し各設備に異常がないことを確認した。
2016年8月15日地震情報(福島第一・福島第二原子力発電所関連)(報道関係各位一斉メール)
2016年8月15日地震情報(福島第一・福島第二原子力発電所関連)(続報)(報道関係各位一斉メール)

1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。お盆の後も休みなの、もしかしてコメの出穂の時期を避けるためなのかしらん。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
3日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日16日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(9日採取)と集水タンクNo.2(7日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が350Bq/L、第三者機関が370Bq/L。明日16日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 285KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8月4-10日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 249KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2016年8月14日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。13日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2016年8月13日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業。22日まで休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:53-13:50に一時貯水タンクAから排水を実施。排水量は574m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 154KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 322KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月12日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 132KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):資機材整備。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
次回23日(火曜日)の予定:飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)(作業予定時間:07:00-14:00)。13-22日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:14-12:58に一時貯水タンクGから排水を実施。排水量は395m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第265報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(8日採取)と集水タンクNo.1(6日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が330Bq/L、第三者機関が360Bq/L。明日13日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。11日採取分の分析結果と10日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)
K排水路は全β(23Bq/L)とCs(137Csが23Bq/L)がA排水路(20Bq/Lと13Bq/L)に近づいてきているが、トリチウムはA排水路がNDなのに対してK排水路は220Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.62MB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ2)(PDF 5.19MB)
8日に補助工法(準備作業)を開始している3、4号機山側(測温管60-6S付近)では、温度が低下し始めている。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月11日(木・山の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:37-11:36。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:資機材整備(作業予定時間:07:00-11:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:55-14:03に一時貯水タンクFから排水を実施。排水量は600m3


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(7日採取)と集水タンクNo.3(5日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が340Bq/L、第三者機関が340Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月10日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 145KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:30-11:18。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.4KB)(8月29日公開)
3号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)(8月29日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:50-13:57に一時貯水タンクEから排水を実施。排水量は596m3

雑固体廃棄物焼却設備の焼却を停止
雑固体廃棄物焼却設備停止について(PDF 493KB)
昨日9日22:20頃、B系の2次燃焼器と排ガス冷却器の接続部分付近の床面で滴下跡を発見、付近を調査したところ伸縮継手部に2カ所のピンホールを確認(場所は資料2頁図。3頁上段に写真)。受け皿を設置し、点検を実施するために今日10日01:21に焼却を停止。その後、当該部以外の伸縮継手部の点検をおこない、B系でガス冷却器とバグフィルタ間の伸縮継手部に2カ所の割れを発見(長さ約10cm×幅最大約1cmと長さ約10cm×幅最大約0.1cm。場所は2頁図、3頁下段左に写真)。さらにA系でも同じくガス冷却器-バグフィルタ間の伸縮継手部に割れを1カ所発見した(長さ約20cm×幅最大約2cm。3頁下段右に写真)。このため、A系も04:20に停止。設備の点検・復旧等に伴う停止期間が長期に至る可能性があると判断した。引き続き設備の点検を行うとともに、不具合発生の原因について調査する。
最初に発見された滴下跡付近のピンホールからは1滴/1分の滴下があり、床面の滴下跡をスミヤろ紙で測定したが、放射性物質濃度は検出限界値未満だった。また、07:00頃に滴下が停止しているのを確認した。ここは、冷却する前の熱い燃焼ガスが通る場所なので、滴下していたのは多分、ガスに含まれる水蒸気が凝結したもの。
当該設備内および建屋内は負圧となっており、建物の外への放射性物質の影響はない。また、設備の排気筒モニター(プロセス放射線モニター)(ダストモニターおよびガスモニター)、建屋内のエリア放射線モニター、並びに、構内のダストモニター、モニタリングポストの指示値に有意な変動はない。


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。8日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(6日採取)と集水タンクNo.2(4日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が310Bq/L、第三者機関が340Bq/L。明日11日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。8日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月9日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 143KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

7日に1号機格納容器ガス管理システムA系で「核種分析装置(希ガスモニター)盤(A)機器異常」警報が発生した件。
当該設備A系の状況を確認したところ、核種分析装置(A)の検出器を冷却する装置の冷媒に含まれる不純物が凍結したことで詰まりが発生して当該装置の冷却機能が低下し、半導体検出器を保護するため高圧電源の印加が遮断されたことで、機器異常の警報が発生したものと推定。凍結した不純物については、冷却装置の電源を切ることにより解凍し、その後、冷却装置の電源を投入し、冷却を再開した。
今日9日08:19に冷却状態に異常が無いことを確認できたことから、半導体検出器へ高圧電源の再印加を実施。09:30、当該設備A系の指示値について異常がないことを確認できたことから、当該装置A系は監視可能な状態に復帰(使用可能)したものと判断。
2015年6月12日に1号機格納容器ガス管理システムB系の希ガスモニターで同様の事象が発生している。2015年6月12、13日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:47-11:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、11:08に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、10日の会見資料より)17:35に排水を停止。排水量は1586m3

サブドレン他水処理施設、09:59-14:00に一時貯水タンクDから排水を実施。排水量は582m3


その他


T/B地下たまり水の核種分析結果。1、2号機の7月14日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 7.99KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(5日採取)と集水タンクNo.1(3日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が350Bq/L、第三者機関が360Bq/L。明日10日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンク詳細分析結果。一時貯水タンクGの7月2日採取分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF 13.9KB)

サブドレン他水処理施設、排水の加重平均サンプル分析結果。6月分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水 加重平均サンプル分析結果(2016年6月分)(PDF 14.4KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。8日採取分の分析結果と7月22-28日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

実施計画の変更認可申請(8日提出と9日提出の2件)と変更認可申請(2015年11月2日提出)の一部補正(9日提出)を規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
変更1:原子炉格納容器ガス管理設備の巡視の移管および原子炉建屋カバー・コンテナ工事の業務の移管。
変更2:サブドレン集水設備移送配管の一部仕様変更。サブドレン移送配管の保全の件(サブドレン稼働を継続しながら配管内の付着物を清掃するために、配管の二重化や中継タンク間の連絡配管の敷設等をおこなう。4月26日参照)かしら。
補正:保管中高性能容器水抜装置の設置。HICの水抜きを仮説の装置でやっていた(緊急対応として、実施計画の認可を受けずに)のの本設化の話かしら。2015年7月1日参照(もっと最近の資料があるかも)。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2016年8月8日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は07:43-11:54。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
5月30日-8月2日に実施した小ガレキ吸引で回収した小ガレキは約70m3
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.4KB)(8月29日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.16KB)(8月29日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


温度計の信頼性評価の報告書で、2号機圧力容器温度計(TE-2-3-66B2、VESSEL HEAD FLANGE)のデータに誤りがあった。
1F1~3号機 原子炉内温度計並びに原子炉格納容器内温度計の信頼性評価報告書における温度トレンド誤記について(PDF 227KB)
当該の温度計は、実施計画の監視対象ではない。
1日に規制委に提出した報告書の温度計のグラフのデータに誤り(本来、6月16日-7月15日のデータであるべきところが1月16日-2月15日のデータ(3月1日提出分)であった。資料2頁)があるのを、9月分の報告書作成の準備作業中に発見。3日までに、他のデータについては誤りがないことを確認した。また、同様の事象が4月1日提出分から継続していたことを確認した。
原因(4頁):報告書作成の手順として、温度計のデータセット(CSV形式)をダウンロード→グラフ作成用データセット(EXCELファイル)に変換→グラフ描画用ファイルにペースト→グラフを描画、となるが、グラフ作成用データセットのEXCELファイルにあるはずの当該の温度計の欄が消失していた。そのためにペースト先のグラフ描画用ファイルで古いデータが上書きされずに残っており、そのデータをもとにグラフが描画されていた。
現在、原因の深堀りと対策の検討を実施。

凍土遮水壁山側の補助工法適用について。3、4号機山側(測温管60-6S付近)の準備工事を今日、開始する。他の場所については、適用を検討中。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1Gr3のサンプリング結果(13日訂正)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
7月27日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日9日に排水の予定。
順番からいくと、9日に排水したのはGr3のはずなんだけどな。←Gr3になってる。

地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果。Gr3の7月6日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク詳細分析結果(PDF 77.2KB)

地下水バイパス加重平均サンプル分析結果。6月分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 加重平均サンプル分析結果(2016年6月分)(PDF 12.0KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(4日採取)と集水タンクNo.3(1日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が370Bq/L、第三者機関が380Bq/L。明日9日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 260KB)
このところ、K排水路の全βやCs濃度がA排水路と同じくらいになってきている。

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。7月28日-8月3日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 227KB)

G1タンクエリアのタンク撤去について、質問に答えて)G1エリアには横置き型の溶接タンク100基を地下に埋設してある。このうち、28基は建屋地下たまり水(高濃度汚染水)の緊急受け入れ用に確保してある。残り72基にはRO膜型淡水化装置の処理水(淡水。炉注水に使う水)が保管してある。この72基について、将来は撤去して地上にタンクを設置することを考えており、タンク撤去に必要となる保有水の移送について試験移送をおこなった(この件に関して、規制庁のHPに面談の資料が掲載されている)。試験移送は無事終了している。この72基のタンク撤去については、まだ具体的な計画は立っていない(今年度のタンク建設計画はすでに実施計画として認可されているが、その中に、G1エリアの分は含まれていない)。7月11日の話と、淡水を保有するタンクの数が違ってる。こないだは64基62基(2017年4月15日訂正)だった。

お盆休みの会見の予定。11日(木)は祝日(山の日)なのでお休み。また、通常なら11日の振替として12日に会見をおこなうところであるが、12日はお盆休みで休工の工事が多いためお休みとする。15日も同様に休工が多いのでお休み。次回は18日(木)とする。



ニコ生
【2016年8月8日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.8(月)17時30分 ~