リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年7月31日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 140KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、29日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事。氷の本格投入を昨日30日より実施中(28日に本格投入開始したって言ってたよ)。詳細は下記のロードマップ進捗の項を参照。
2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続していたが10:05に停止。

3号機原子炉建屋水位、今日31日07:00以降、-400mmから-500mmへ補正値を変更
3号機トレンチ立坑水位、今日31日07:00以降、-450mmから-500mmへ補正値を変更
3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。フィルター洗浄のため、07:53-15:18に停止。起動後16:16に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する作業中(18日参照)明日8月1日に処理を再開する予定。今後、CFF1と2の交換はA系では8月3日より、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 269KB)
28日採取の観測孔No.1-12とNo.1-16でCs濃度の上昇が見られた件(29日参照)。30日の再採取分の結果は1/3-1/5に低下。今後も監視を継続する。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 499KB)
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報113)(報道関係各位一斉メール)

09:13頃。構内で車輌汚染検査・除染作業を実施していた作業者が、西門研修棟休憩所で身体汚染検査後に倒れたことから、入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受けたところ熱中症と診断された。緊急搬送の必要があると判断されたため、10:45 に救急車を要請。その後、12:05 に福島労災病院へ到着。診察の結果、持病と判断。

11:25頃、入退域管理棟で汚染検査において作業者の口周りに汚染が確認された。その後、鼻腔及び口腔に汚染はなく内部取込みがないことを確認。念のためWBCを受検、結果は前回受検時の値と変わらないことを確認。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。21日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.84KB)
東電、第三者機関のいずれの分析結果も運用目標を超えず。明日、排水を実施する予定。排水量は2,200t位の見込み。揚水井の水位をさらに下げているために、排水量が増えている。

5号機R/Bオペフロ弁ボックス内のたまり水の件(19日参照)。類似個所の点検を29-30日に実施した結果、5号機ではキャスク洗浄ピット、6号機では複数あるサービスボックスの1つに水がたまっているのを確認した。水の性状は燃料プールの水と同じ。

凍土遮水壁工事の進捗。30日までに200本の凍結管設置が終了。

月末なので、作業者の被曝線量評価を厚労省に提出。
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)
被ばく線量の分布等について(PDF 116KB)
6月の外部被曝線量の最大は14.99mSv、平均は0.83mSv(APD値)。表4の下に特定高線量作業従事者を630名と記載しているが、先月の632名を確認したところ2名が誤って入っていたので、これを修正している。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について
2.8 原子炉格納容器ガス管理設備(PDF 488KB)
別冊6 原子炉格納容器ガス管理設備に係る補足説明(PDF 443KB)
2、3号機の格納容器ガス管理システムの信頼性向上のため、ホースを信頼性の高いものに変更、移動用の装置から基礎を作って固定する形に変更、など。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(その2)(PDF 16.7KB)

福島第一原子力発電所ならびに柏崎刈羽原子力発電所の防災訓練実施結果報告書の提出について

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第8回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(2.07MB)
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(7.05MB)
海側遮水壁の地下水ドレン(6頁左)。地下水ドレンくみ上げ用井戸、配管の写真あり。
要員管理(7頁右)。6月の1日あたり作業員数は平均で5,490人(実績)。8月の想定は約5,800人。
熱中症(8頁左)。今年度は7月30日までに8人(疑い等を含めると16人)発症。
【資料3】個別の計画毎の進捗状況(29.4MB)
1号機ジェットポンプ計装ラックラインの窒素ガス封入試験(25日参照)。計画の詳細。
タンク建設進捗(24頁)。24日現在の状況。
凍土遮水壁工事4週間工程表(26頁)
2号機海水配管トレンチ凍結止水工事(28頁)。氷・ドライアイス試験投入の結果(40頁)、氷の投入は問題なし、ドライアイスは水面に浮いてしまうため(28日参照)氷を主体として実施する。試験結果を踏まえて、30日午後より氷の本格投入を開始。1サイクル3時間(2時間で2tの氷を投入し、その後カメラで状況を確認)で1日約15tの氷を24時間体制で投入し、水面に常に氷がある状態を保つ(40頁)。測温管S1、S3、S4を凍結管に変更し、26日より運転を開始(S2は氷投入の効果を見るため、測温管として継続する)。
多核種除去設備ALPS吸着塔の腐食(44頁)。C系で確認された微小なすきま腐食(6が鵜27日のロードマップ進捗の項参照)について、A系とB系でも確認と対策(ガスケット型犠牲陽極の設置)を実施。いずれもC系と同様のすきま腐食を確認した。
多核種除去設備ALPSの本格運転への移行(51頁)。本格運転への移行に向けた課題(52頁、4核種の除去など)について解決の見通しがついたので、12月に本格運転へ移行の予定。インプラント通水試験の結果を受けて吸着塔の構成を決定、実施計画の変更後に吸着塔の増設等をおこない、10月頃より最終塔構成での運転を実施、12月より本格運転(129Iの除去性能は告示比で1を超えないが短期間で低下する。これについては改善を待たずに汚染水処理の実施を優先する)。増設多核種除去設備、高性能多核種除去設備のスケジュールあり(56頁)。
地下水バイパスの運用状況(57頁)。7月の運用実績、29日までの揚水井と10m盤観測孔の水位および効果の評価。観測孔Cでは明瞭な水位の低下が見られる。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(65頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、66頁)、地下水バイパス調査孔(70頁)、地下水バイパス揚水井(71頁)、排水路(72頁)、海水(73頁)。
高温焼却炉(HTI)建屋における地下水流入抑制対策の効果(75頁)。トレンチ閉塞のためにグラウト注入口を削孔した際に地下水が流入(5月19日、27日に止水完了)。現在、グラウト充填の準備中。HTI建屋止水工事による地下水流入量抑制効果を評価した(建屋地下とタンクの保有水量の増分(=地下水流入量、ALPS薬液注入分とウェルポイントくみ上げ分を除く)と降水量との相関を直線近似し、平年降水量(4.14mm/day)時の地下水流入量を推定し、工事前後の変化を見た)。この結果、止水工事により約50m3/dayの抑制効果があったと評価。4月11日には約80m3/dayの減少と報告しているが、評価法が違う事による差と考える。工事終了からまだ3ヶ月なので今後もこの方法による評価を継続していくが、地下水バイパスやフェーシング等、地下水流入量抑制対策は他にもやっているので、個別の対策の効果を分離して評価するのは難しくなる。
排水路出口付け替え工事進捗(80頁)。1条目が完成し14日より試験通水を実施していたが、2条目と本設の出口部分(仮設だった)が29日に完成した。
敷地内線量低減対策(85頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(87頁)。地下水のトリチウム(93頁)、地下水の全β・90Sr(97頁)、海水(104頁)。
海側遮水壁工事進捗にともなうシルトフェンス撤去と海水採取点の見直し(106頁)
地下水ドレンの核種分析結果(107頁)。地下水ドレンのくみ上げ水を分析、埋め立て前の海水濃度と同程度であることを確認した。地下水ドレンの構造図あり。海側遮水壁と既設護岸の間は、下からO.P. -6.8mまではコンクリートで埋め立て(不透水層)、それ以浅GL(O.P. +3.3m)までは割栗石を詰めてある(透水層)。井戸は割栗石の中に設置してある(深さは4m盤をO.P. +3.3mとして表記)。
今月の追加的放出放射能量評価(127頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h(1号機0.005億Bq/h、2号機0.002億Bq/h、3号機0.0002億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/yearと評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(154頁)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(159頁)
使用済燃料の保管状況(160頁)
4号機の漏えい・変形燃料の共用プールへの移送(161頁)。4号機使用済燃料プールに震災前から存在する変形燃料1体(1月30日参照)と漏えい燃料2体(2013年11月13日参照)をNFT-12Bキャスクで輸送する事に関して、実施計画の変更を申請する。NFT-12Bは既存のもので12体収容(いつも使ってるNFT-22Bは22体収容)。キャスク内のバスケットの1ヵ所が大きく、変形燃料(最大外径156mm)を収納できる。NFT-12Bでの輸送は1回(変形燃料1体、漏えい燃料2体、健全燃料8体)実施する予定。変形燃料について(165頁)。漏えい燃料について(166頁)。
1号機R/Bカバー解体作業(179頁)。飛散抑制対策、3号機と1号機の比較(182頁。飛散防止剤散布の強化、散水による飛散抑制、局所排風器による吸引、防風シート・開口部閉鎖による風の抑制、など3号機では実施しなかった追加対策を1号機では実施)。解体の手順は、まず屋根パネルに穴を開けて飛散防止剤を散布した後、屋根パネル→壁パネル→フレーム→梁と解体、取り外した梁に防風シートを取付けて梁を戻した後にガレキ撤去作業に入る(190頁)。
格納容器の調査・補修(止水)技術の開発(225頁)。IRIDの報告。格納容器下部(ベント管)補修の実スケール・1/2スケールグラウト充填試験、1/10スケール・1/2スケール止水試験など。格納容器上部(電気配線ペネ、配管貫通部ベローズ、機器ハッチ)の補修(247頁)。
格納容器内部調査技術の開発(260頁)。IRIDの報告。ペデスタル内外の調査など。
圧力容器内部調査技術の開発(272頁)。IRIDの報告。既存の配管からのアクセスなど。
燃料デブリの臨界管理技術の開発(282頁)。IRIDの報告。
ガレキ・伐採木の管理状況(298頁)
【資料4】平成25年度補正予算「廃炉・汚染水対策事業費補助金」に係る採択結果(81.5KB)


ニコ生
【7月31日】東京電力 平成26年度第1四半期決算&中長期ロードマップ記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.31(木)17時30分 ~


おまけ

この日の会見で、朝日のアオキ記者が朝刊の自社の記事魚拓)の関連で質問し、増田さんが答えた。

アオキ記者「(ダストモニターで)高高警報が出なくてもダスト飛散のある場合があると東大の研究グループで出している」「全部で6回宮城県に飛散した」「高警報発生時にリアルタイムで情報を出さないのか」
増田CDO「飛散したものの量が問題であり、警報が出ずに遠くで大きな影響が出る事はないと考える」

そもそも、R/Bからは微量ながら放射性物質は依然として出ているのだから、宮城県どころか全世界に飛散している可能性はある(そして、飛んでいった先で、もともとあった核実験やチェルノブイリ事故や今回の事故で飛散した放射性物質と一緒になる)。警報が出る出ないに関係なく、放射性物質は毎日、飛散しているのだ。だから問題は、飛散するかどうかじゃなくて、どれだけ飛散するか、だ。この記事に関するtogetter(宮城県丸森町の高感度ダストサンプリングデータが捉えた福島第一原発からの粉塵飛散)を見ると、テレビユー福島の報道によれば、宮城県で去年8月16-20日に観測されたダスト濃度に1週間曝露すると、内部被曝線量は0.035μSvとのこと。それから、ダスト観測地点付近の去年8月19日のモニタリングポスト観測値がこのtogetterの終わり近くにある(この図の一番最後)が、10時以降の線量率の上昇は0.005μSv/hくらいだ(これが意味のある上昇か、そもそもダスト飛散の結果なのかはわからない)。こういう数字を出すのが報道の仕事だと思うのだけれど、朝日新聞というのは「飛散した」という事実だけが重要と考えるのだな。それがどのくらいだったのか、どういう影響を持つのか、そういう定量的な評価は一切記事に載せないで、通常の何倍とかいう数字だけを出す。もともとどれくらいあったのかわからなければ、何倍なんて言われても意味がない。それとも、被曝線量が何Svなんて新聞に書いても、読者は難しくて理解できないと思ってるのか。
「ダスト飛散はけしからん」と言うのは結構。でも、いたずらに不安を煽って、判断の材料は出さない。こういうのは、報道ではなくて煽動って言うんだ。
(8月5日追記)じわじわ思い出したんだけれど、2012年6月15日にも同じような事を書いてた。「人々の直感的な不安や怒りを共有し、それらによって歪められた報道をして、読者を誤った未来へと誘導する。それじゃ、反省したはずの戦時中の報道と同じじゃないか。(中略)その直感的な感情がもたらすものを事実関係にもとづいて合理的に評価し、今後どうするべきかの判断基準を根拠とともに提供するのが報道の役割なんじゃないの?」
直感的、呪術的な論理に立った記事によって生み出される効果(現実に対して過剰な不安、それによって引き起こされる差別や風評被害)については誰が尻を拭ってるのかね。君たちの正義感や承認欲求を満足させるために人々の人生があるんじゃないのだよ。「ペンは剣より強し」だけれど、そのペンは権力にも市井の人々にも同じように刺さるんだということを知ってくれ。

2014年7月30日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、29日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機補機冷却海水系出口配管の弁より海水が漏えいした件(6日参照)。当該の弁の復旧が完了し、10:42に補機冷却海水系を起動、12:14に運転状態に異常なく弁の漏えいもない事を確認。14:30に燃料プール冷却浄化系を起動し、この系統による使用済燃料プールの冷却を再開(再開時のプール水温は27.6℃)。
福島第一原子力発電所5号機 補機冷却海水系 原子炉補機冷却系熱交換器出口調整弁の修理状況について(PDF 362KB)
漏えいあった弁(V-37-91B)および上流側の弁(V-37-91A)と前後の配管を取り外し、内部を確認した。その結果、91B弁では内面ライニングが漏えい部近傍は全面的に剥離し母材が減肉。フランジ面には大きな劣化なし(2頁に写真)。91A弁では、弁上流側で一部ライニング剥離があったが母材は健全、フランジ面も大きな劣化なし。
91B弁は、2011年1月(第24回定検)以降、震災の影響もあり、弁開度30%という絞り条件で運用しており、それに伴う早い流速(開度30%時の流速は同40%時の約1.7倍と評価)で、水流が弁内面に激しく衝突したことにより、ゴムライニングが損傷し、母材も侵食・腐食していき、貫通穴に至ったものと推定(当該弁は、プラント運転中開度40%で運用しており、開度30%というのは、本来、定検時の短期間の運用としていた)。
91B弁は、同じ仕様の弁(2F3号機の補機冷却海水系の弁。17日参照)を流用し、点検手入れを行った後に取替を実施。また、91A弁はライニングの剥離個所を補修して復旧した。
再発防止対策:91A/B弁ともに点検を状態監視保全から時間基準保全に変更。震災以降36ヶ月間の運転で漏えいに至っていることから、次回の計画点検時(H27年4月頃予定)に分解点検を実施し、その後の点検周期を再評価する。なお、91A弁はライニングを補修していることから、念のため新弁へ取り替える。
水平展開:「弁の絞り開度を変更している」または「震災以降、新たに絞り弁として使用している」等、使用の条件が厳しくなっている弁を抽出し、その弁の点検内容を再確認し、必要に応じて内容・頻度の見直しを行う。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

4号機燃料取出し作業で発生するキャスク内包水および洗浄水を貯めている共用プール低電導度廃液受タンクが満水になったので、10:27-12:50に高温焼却炉建屋へ移送を実施した(1月28日参照)
サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へのたまり水移送を10:11-19:09に実施。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 272KB)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第161報)(プレスリリース)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。28日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは1,900Bq/L。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 75.7KB)
6月26日-7月28日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。

T/B地下たまり水の核種分析結果。1、2号機15日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 7.94KB)

今日、福島県主催の「平成26年度第5回福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」があった。その際の資料(31日の会見で説明)。
1号機建屋カバー解体・ガレキ撤去時のダスト飛散抑制対策と放射性物質濃度の監視について(平成25年8月に発生した免震重要棟前のダスト濃度上昇を踏まえた対応)(PDF 1.82MB)
ダスト飛散状況の監視はダストモニター(オペフロ上4、R/B近傍2、その他の構内5。18頁)とモニタリングポストで行う。判断のフローは19頁。オペフロ上のダストモニターの警報設定値は7.7×10-3Bq/cm3で、これは構内の全面マスク着用省略エリアに影響を与えない、また、モニタリングポスト(敷地境界)に影響を与えないレベルなので、オペフロの作業でダスト飛散が発生すればここで検知できる見込み。自治体、地域・一般の人々、報道関係者の3区分について、作業内容およびトラブル発生時の情報提供についてまとめ(29頁)。トラブル発生時(敷地外への影響発生や構内全面マスク着用指示など)は自治体へ通報連絡、報道関係には一斉メール、一斉メールはHPや構内電子掲示板にも掲載、一般の人々に対しては自治体や報道機関、HPを通じて情報提供(33頁)。また、日々の作業内容とモニタリング結果についても公表(31、32頁)。
2号機海水配管トレンチ 建屋接続部止水工事の進捗状況について(PDF 820KB)
平成26年度第4回 福島県廃炉安全監視協議会(7月17日開催)での申し入れ事項 凍土遮水壁の地質データについて(PDF 3.07MB)
下部透水層の水質調査結果(PDF 765KB)
地下水バイパス稼働状況・効果分析(PDF 2.83MB)
【参考配布資料】福島第一原子力発電所周辺の地質及び浸透流解析モデルの設定及び解析結果について(PDF 13.8MB)
汚染水タンクの健全性について(PDF 254KB)
タンクに中古品を使っていた事についての報道(23日参照)に関連して、解説。中古のタンクについても点検を行いフランジパッキン等の消耗品はすべて新品を使っており、健全性に問題はない。現在、中古のタンクがあるのはBエリア(20/20基、設置時期はH23年4-5月)とG6エリア(19/35基、設置時期はH25年4-5月)。これらは9月以降に溶接型にリプレースの予定。
平成26年度第4回 福島県廃炉安全監視協議会(7月17日開催) での申し入れ事項(PDF 117KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後4時現在】(プレスリリース)

2014年7月29日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、昨日28日より継続していたが09:30に停止。夜中に移送するのは珍しい。

2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機R/Bオペフロ燃料プール冷却浄化系の弁ボックス内たまり水(19日参照)の件。発生原因調査のため、類似個所の調査を今日と明日で実施。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

4号機燃料取出し作業で発生するキャスク内包水および洗浄水を貯めている共用プール低電導度廃液受タンクが満水になったのでの貯留水を、10:40-11:13に高温焼却炉建屋へ移送を実施した(1月28日参照。前回は22日)31日訂正

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 268KB)(7月28日公開)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 448KB)
28日採取の観測孔No.1-12とNo.1-16で134Csと137Csが前回24日採取分に比べて上昇(No.1-16では過去最高を更新)。
No.1-12 [Bq/L]:134Cs 44(前回 2.8、過去最高値 74(2013年10月21日))、137Cs 130(前回 8.1、過去最高値 170(2013年10月21日))
No.1-16 [Bq/L]:134Cs 30(前回 <1.7、過去最高値 3.1(2013年12月13日))、137Cs 86(前回 1.3、過去最高値 6.5(2014年6月26日))
30日に再度試料を採取し、傾向を監視していく。
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報112)(報道関係各位一斉メール)

13:15頃、設備パトロールを実施していた東電社員が警報付ポケット線量計(APD)を装着していなかったことが判明。なお、ガラスバッジは装着しており、個人線量の測定への影響はないと考えている。


その他


地下水バイパス揚水井No.12のサンプリング結果。24日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.12 分析結果(PDF 153KB)
第三者機関のトリチウム分析値は1,900Bq/Lで、26日公表の東電の分析値と同じ。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 74.4KB)
6月26日-7月24日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


おまけ


29日の朝日新聞の記事魚拓)で『「福島、負の印象強く」 首都圏千人対象に県調査』ですって。こういうのをマッチポンプって言うんでしょうかね。調査したのは福島県であって朝日新聞じゃないけど、朝日新聞はこの「負の印象」をつくるのにすごい貢献してると思う。
実態のないところで印象を形作るというやり方は、たとえば、大岩記者のあまたの被曝線量の記事とか、こないだの青木記者の南相馬の米の記事(7月14日に書いた。この記事については「続報・「がれき撤去で飛散、コメ汚染」:朝日新聞が書いたことと書かなかったこと」にいろいろ書いてある)とか、最近では吉田調書のアレとか、たくさん見せていただきました(「プロメテウスの罠」もそうなのかな。あまり読んでないからわからないいけど)。
28日には「表現の自由を萎縮させる効果もたらした「美味しんぼ騒動」」(魚拓)なんて記事がWEBRONZA(朝日新聞がやってるサイト)に掲載されて、これもこの3年間を象徴するような記事だよな、と思った。これも書いてるのは朝日新聞の人じゃなくてTBSの人なんだけれど、こういうのを載せちゃう朝日も同類だってことだ。
まぁ、新聞屋さんも商売だからね。それなのに、新聞に書いてあるのは本当の事だなんて思ってた頃は、おめでたかったよな自分。


2014年7月28日(月)

今日、東北南部が梅雨明け
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東北南部

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインの窒素ガス封入試験を今日より開始(25日参照)。今日は11:17-15:40に2本のラインで実施。格納容器HVH温度、格納容器圧力、格納容器水素ガス濃度等の監視強化を行っているが、本日の試験で異常は確認されなかった。8月25日まで行う予定。
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止していたが17:26に再開。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事。立坑Aで今日より氷の本格投入を開始。今日は、09:20-17:00にK3孔から約6tを投入した。今日明日で状況を監視していく。24日に氷の、25日にドライアイスの試験投入を実施。いずれも投入性は良好だったが、ドライアイスは氷より狭い投入口から入れるために小さく砕いたところ、水面に浮遊してしまい、トレンチ下部を冷却する目的が達成できない事が判明ししたため、投入方法についてさらに検討する(試験投入計画の詳細については7月23日の第25回特定原子力施設監視・評価検討会の項を参照)
2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 226KB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 268KB)


その他


2号機サブドレン水(28日採取分)の134Csが450Bq/L(前回27日採取分は43Bq/L)に上昇。過去最大値は1,400Bq/L(2014年3月4日採取)。今後、傾向を監視していく。
タービン建屋付近のサブドレン水(PDF)

2号機トーラス室壁面でのトーラス室壁面調査装置の実証試験(6月24日参照)の結果。
福島第一原子力発電所 2号機トーラス室壁面調査結果について(研究開発の実証試験報告)(PDF 1.33MB)
7月16-25日に実施。計画線量は3mSv/日・人、最大被曝線量は1.76mSv。免震重要棟での遠隔操作も含めて1日約50名が従事。
2号機トーラス室東側壁面の5ヵ所の配管貫通部で実施(2頁)。水中遊泳ロボット(げんごROV)からトレーサーを散布し、カメラで流れを確認。また、床面走行ロボット(トライダイバー)ではトレーサーの動きをソナーで観測し、流れを確認した。貫通口1-5で建屋の外(T/B側)への流れは観測されず。両調査装置で貫通部の状況確認が行える事を実証できたが、ロボットの走行にともないトーラス室たまり水中の堆積物が舞い上がり走行が困難になったので、改善策・適用性の検討が必要。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
2.5 汚染水処理設備等(PDF 5.58MB)(建屋内たまり水移送装置増強)
2.6 滞留水を貯留している(滞留している場合を含む)建屋(PDF 4.29MB)(建屋内たまり水移送装置増強)
2.5 汚染水処理設備等(PDF 5.57MB)(炉注水循環ループ縮小)
建屋内たまり水移送装置の増強(6月6日、16日参照。凍土遮水壁造成の向けた移送装置、水位計等の増強)、炉注水循環ループ縮小(2013年11月28日、2014年5月29日参照。建屋内循環、4号機T/BにRO装置を設置して現状の35m盤にある淡水化装置をスキップする)に関するもの。

地下水バイパス、26日の排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 120KB)

1号機R/Bカバー解体作業開始の見通し。現在、750tクレーンの修理・点検を実施中(17日参照)。エンジン受けブッシュの交換は25日に終了。明日29日よりクレーンメーカーによる点検を開始する。カバー解体作業の開始時期はまだ未定。

5号機オペフロの燃料プール冷却浄化系の弁ボックスで水たまり(19日参照)の件。これの原因調査のため、類似個所の点検を行う。5号機で29、30日、6号機で30、31日に実施予定。

福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 9.63MB)

四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 96.7KB)



ニコ生
【7月28日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.28(月)17時30分 ~

2014年7月27日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月26日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 225KB)

地下水バイパス、10:01-17:54に一時貯留タンクGr2からの排水を実施。排水量は1,963tだった。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 120KB)(7月28日公開)


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。24日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは1,900Bq/Lだった。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月25日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 150KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系、格納容器水素ガス濃度B系、作業にともない10:00-11:00に欠測
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機希ガスモニターA系、作業にともない09:00-11:00に欠測
3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.04MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 395KB)
1-3月の地下水と海水の90Srの結果が出た。

08:50頃、地下貯水槽No.1北東側に設置されている仮設の発電機より発煙していることを作業者が発見し、消火器による初期消火を実施。これにより、発煙は止まったことを確認。09:26に双葉消防本部へ連絡。その後、当該発電機から煙が発生した経過について調査した結果、地下貯水槽No.1北東側検知孔からポンプを使用して揚水するため、当該の仮設発電機を始動したところ、黒煙が発生したため発電機を停止したこと、また、消火器2本で初期消火を実施したことにより、発煙が停止したことを確認。燃料および潤滑油に漏れは確認されていない。富岡消防署より12:10に「発電機の発煙事象」と判断された。
福島第一原子力発電所構内に設置されている仮設発電機からの発煙について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内に設置されている仮設発電機からの発煙について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内に設置されている仮設発電機からの発煙について(プレスリリース)
福島第一原子力発電所構内に設置されている仮設発電機からの発煙について(続報)(プレスリリース)

11:00頃、サブドレン集水設備設置工事に従事していた作業者が体調不良を訴えたことから、入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受けたところ、緊急搬送の必要があると診断されたため、11:57に救急車を要請。12:32に救急車にて福島労災病院へ向かった。
(以下、27日に追記)13:53に福島労災病院に到着。同日、福島労災病院より診断書が発行され「熱中症」と診断された。

その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。15日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

1号機ジェットポンプ計装ラックからの窒素ガス封入試験を実施する。
福島第一原子力発電所1号機ジェットポンプ計装ラックからの窒素封入試験について(PDF 114KB)
1号機の炉注水に使用している炉心スプレー(CS)系は、経時的な圧力上昇が確認されており、将来、CS系単独での必要注水量確保が困難となる可能性がある(1月30日のロードマップの項参照)。代替ラインとして現在窒素ガス封入に使用している原子炉圧力容器ヘッドスプレー(RVH)系に緊急用の注水点を作る予定であり、このため、新たな窒素ガス封入ラインとしてジェットポンプ計装ラックを通じて圧力容器へ通じるラインを使用する予定。このラインには14本の試験可能なラインがあり、これらの健全性(圧力容器へ窒素ガスを封入できること、各ラインの封入可能量を確認し総封入量を確認する)について確認する試験を28日より実施する。健全性が確認できたら、実施計画を変更して本設化へ移行する。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は4日、2号機は3日、3号機は2日、4号機は10日に実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 83.9KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 75.1KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 76.6KB)
福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 79.3KB)
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.3KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.5KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.4KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
福島第一原子力発電所 建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 86.9KB)
福島第一原子力発電所 建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 82.3KB)
福島第一原子力発電所 建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 109KB)
共用プール建屋6月分。

敷地内外の降下物測定結果
福島第一原子力発電所敷地内外における降下物中の放射性物質の核種分析結果(PDF 46.7KB)

雨水処理装置の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 49.4KB)

今日、第13回汚染水処理対策委員会があった。
【資料1】汚染水対策の進捗に伴うリスク低減状況について(1.96MB)
【資料2-1】地下水バイパス稼働状況・効果分析(1.37MB)
H24年11月-H26年4月9日(観測孔設置から?地下水バイパス試験運転開始まで)のデータで見ると、10m盤観測孔(35m盤にもA-C観測孔がある。13頁)の水位は直近1-2ヶ月の累計雨量と良い相関がある(14頁)。そこで、この期間の観測孔水位の30日累積降雨量に対する回帰直線を求めたのが15頁の図の黒線。同じ図に地下水バイパス稼働後(本格運転は5月21日開始。揚水井の水位の経過は9-12頁を参照)のデータをプロットすると、観測孔Cでは本格運転開始直後に対して6月下旬以降のほうが水位が低下しているのが見える(約10cmの低下)。観測孔A、Bでも同様の傾向が見られる。
揚水井での揚水量、観測孔の地下水位変動は、解析による推定と大きな違いはない(解析によれば、建屋への地下水流入量が日量100t低減できる状態では、10m盤観測孔で数十cm-1m程度、揚水井で数mの地下水位低下となる)。まだ建屋への効果が見える段階ではないが、引き続き様子を見ながら慎重に揚水井の地下水位を下げていく予定。
【資料2-2】地下水バイパス揚水井(No.12)のトリチウム濃度の上昇事象について(962KB)
H24年3、4月の淡水化装置からの移送配管での漏えいは、No.12まで距離があるにもかかわらずNo.11ではトリチウム濃度上昇が見られない事から、原因とは考えにくい。H25年8月のH4北エリアタンクからの漏えいは、観測孔Eシリーズのいくつかのトリチウム濃度上昇の原因の可能性がある。No.12に一番近いE-8で見られたトリチウム上昇の60日後にNo.12のトリチウムが上昇しているが、早い地下水流速(約0.8m/day)が存在すれば両者の因果関係は説明可能である。ただし、No12は観測開始時より他の揚水井よりも高濃度で推移しており、H4北エリアタンクからの漏えいはこの原因ではない。観測孔を2ヵ所増やして(E-8の南側、E-3とNo.10との間)、検討を継続する。
【資料3】各タスクフォースの開催状況(102KB)
【資料3-1】陸側遮水壁タスクフォースにおける検討状況について(6.15MB)
【資料3-2】高性能多核種除去設備整備実証事業の進捗について(1.27MB)
【資料3-3】今後のタスクフォースの検討の進め方(案)(284KB)
【資料3-3参考】CO2を地下へ圧入・貯留する技術について-苫小牧におけるCCS実証プロジェクト-(2.29MB)
【資料4】平成25年度補正予算「汚染水処理対策技術検証事業」に係る補助事業者の採択結果(160KB)
前回は4月28日。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月24日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 119KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系、20日05:00以降欠測していたが15:00に測定を再開。
1号機格納容器水素ガス濃度B系、作業にともない11:00に欠測。
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事
2号機トレンチ凍結止水対策における氷の試験投入について(PDF 221KB)
12:30-15:00頃に、約2tの氷をトレンチ内へ試験投入した。明日はドライアイスを投入予定。凍結促進対策としての氷の投入については23日を参照。資料の写真、タングステンベスト?を着て作業してる。トレンチ立坑周辺は線量が高いらしい。
2号機T/B地下たまり水移送、22日より継続中。

3号機希ガスモニターA系、作業にともない09:00-11:00に欠測
3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 226KB)


その他


4号機R/B健全性確認(第9回目)の結果。
福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第9回目)について(PDF 747KB)
6月19日-7月24日に実施。定例の4項目(原子炉ウェル・使用済燃料プールの水位測定、外壁面の測定、壁の目視確認、コンクリ強度確認)を実施。結果は異常なし。
なお、点検頻度については実施計画を変更しており(6月24日に認可)、外壁面の測定とコンクリ強度確認は年4回から年1回に減らす(次回は4項目を実施する予定)。

タンクエリアの雨水・汚染水対策の現状
福島第一原子力発電所タンク周辺の雨水・汚染水対策状況について(PDF 475KB)
福島第一原子力発電所タンク周辺の雨水・汚染水対策状況(02:13)(動画)
(動画の解説は会見の10:44以降
去年8月のH4エリアタンクからの漏えい以降に行ってきた対策について。
タンクパトロール(フランジ型タンクは4回/日、溶接型タンク2回/日)、タンク水位計による常時水位監視を継続実施中。
タンクエリア堰のかさ上げ・二重化、堰内の浸透防止のための被覆、排水用のポンプピット・排水ピット設置などは既設のエリアで完了。現在タンク設置作業中のD、G7、J1-J5エリアでは順次整備している。B、C排水路は暗渠化、止水ゲート設置が完了。出口は港湾外から港湾内に付け替え、側溝放射線モニターは運用を開始した(いずれも14日に運用開始)。

エリアキーパーの活動について。
『エリアキーパー』による現場管理の取り組みについて(PDF 446KB)
エリアキーパーによる現場パトロールの様子(02:49)(動画)
(動画の解説は会見の15:03以降
14のエリアを設定し、担当者(エリアキーパー)を決めてエリア内の状況(何があるか、誰が管理しているか、誰が何の作業しているか)を把握し管理する。事故後に緊急で作業をおこなってきたので、現場の仮設設備や工事機材の状況把握・管理が不十分でありトラブルの原因となっているので、これを改善する。その他にも問題があれば改善を指示し、解消する。5月よりエリアキーパーによる現場ウォークダウンを開始、7月23日時点で延べ128回実施。

新事務棟の運用を開始。
新事務棟運用開始について(00:39)(動画)
(動画の解説は会見19:00以降
1階部分が完成し、22日以降、約400名が執務している。壁に鉛の遮へいを入れる、窓をなくすなどで、空間線量率は0.3μSv/h(非管理区域)。

1号機R/Bカバー解体作業について。現在は、周辺のヤードの整備工事などを行うとともに、去年の3号機R/B上部ガレキ撤去作業でのダスト飛散を教訓としてダスト飛散抑制対策の強化について検討を進めている。なお、昨日の規制委で報告した去年8月19日のダスト飛散による放出量評価は保守的なものであり、さらにきちんとした評価をしたいと考えている。

5、6号機でトラブルが続いている事について、お詫びする。5、6号機では、炉心と使用済燃料プールの冷却に関係する設備にしぼって計画的な点検を実施してきたが、今回の事象を踏まえて点検のあり方を見直していきたい。運転停止した状態で冷却を3年も続けてきた経験がないので、現状に合わせた見直しが必要と考える(たとえば、運転停止しているので5号機補機冷却海水系のバルブをしぼった状態にしているが、これを3年も継続した事はない)。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


ニコ生
【7月24日】東京電力 福島第一原子力発電所長 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.24(木)17時30分 ~


おまけ


14日に書いた、南相馬市での米の基準値越えの件の関連で、去年8月の3号機R/B上部ガレキ撤去作業での放射性物質飛散について、ちょっとまとめてみる。

会見で報告された内容の時系列は以下の通り:
8月12日(月):12:33頃、免震重要棟前の連続ダストモニターで放射能濃度「高高」警報。13:08頃に入退域管理施設で10名が退出モニターで身体汚染を確認(この10名は12:35に免震重要棟前からバスに乗って入退域管理施設に来ていた)。熱射病対策として免震重要棟前で運用していたミスト発生装置の汚染が原因として疑われたが、調査の結果、有意な汚染は確認されず。この日以降、ミスト発生装置は停止。
8月16日(金):ダストの主要核種は134Csと137Cs。
8月19日(月):10:04頃、免震重要棟前の連続ダストモニターで再び放射能濃度「高高」警報。10:20に入退域管理施設で2名が退出モニターで身体汚染を確認(09:55に免震重要棟前からバスに乗車)。
8月21日(水):19日に風下のMP No.2で線量率が上昇(上昇幅としては通常の変動の範囲内だったが、レンジを拡大して精査した所、急激な上昇が確認された)していたのを確認。念のため3号機R/B上部ガレキ撤去作業を休止している。
8月29日(木):これまでの調査結果を報告(3号機R/B上部ガレキ撤去作業が原因と推定している事、再発防止対策など)。また、8月の原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果を報告。3号機は0.03億Bq/h(前月は0.001億Bq/h)、R/B上部ガレキ撤去作業で高いダスト濃度を検出したためとコメント(原子炉上北東側のダスト濃度は3日、原子炉上西南西側のダスト濃度は22日の観測値を採用)。
9月12日(木):調査結果のまとめの資料を公表(木曜日なので会見なし)。
9月13日(金):12日の資料の説明。全面マスク着用省略可の運用を再開。
(なお、3号機R/B上部ガレキ撤去作業は8月20日-10月8日の間、休止した(再開はクレーンの不具合のために予定より遅れた))

14日の毎日新聞の報道魚拓)によれば、東電はこの件での放射性Csの総放出量を、敷地内や双葉町および浪江町のモニタリングポストで実測した空間線量率、気象データを基に試算し、放出量を最大4兆Bq(1時間当たりの放出量は1000億-1兆Bq、放出時間は計4時間)と評価、また、南相馬市には最大で1cm2当たり0.04Bqが沈着したとして、4月に農水省、6月に福島県に報告しているとの事。この数字については、14日の福島県でのレクでは説明があったらしいのだけれど、本店の会見ではいまだに正式には言及されていない。おそらく、3月に農水省から南相馬の米の話が来てから、改めて放出量の評価を行ったのだろう。
23日の規制委の第25回特定原子力施設監視・評価検討会で東電から示された放出量評価は、免震重要棟前で19日に観測されたダスト濃度から、2800億Bq/h×4時間(=1.1兆Bq)であった(資料2の10頁)。これは、去年8月に示した1-3号機R/Bからの追加的放出量評価の8月1ヶ月分よりも多い。
上の報道にもあるけれど、南相馬の米の基準値越えの原因がこの去年8月19日のダスト飛散であるという結論は出ていない。

南相馬の米の原因がこのダスト飛散だったのかは、まだわからない。けれども、MP No.2の観測値が上昇したのだから、敷地の外へダストが出たことは明らかだ。当時、東電はダスト飛散があったこと、敷地の外へもそれが飛んだことは公表している。8月のR/Bからの放出量評価も、23日規制委での評価と比べれば不十分とは言え、公表している。それなら、この件について東電の対応は十分だったかと言うと、私はそうは思わない。そもそも、今回の米の問題とは関係なく、去年9月にダスト飛散に関する調査結果がまとまった段階で、周辺住民への説明会を開催するべきだったと思う。なぜなら、それがお隣さんに対する礼儀だと思うからだ。
たとえば、自分の家で何かの工事なんかをする時は、前もってお隣さんに「ご迷惑をおかけします」とあいさつする。あるいは、子供の夜泣きとか犬猫のさかりとか酔っぱらったお父さんの深夜の帰宅とか、そういう時は事後的にでも一言詫びておく。そうすることで騒音が低減することはないのだけれど、迷惑を受けるほうの気持ちは幾分楽になる。一言詫びることが、「その事態については遺憾に思っている」という加害者側の立場を互いに共有することにつながるからだと思う。
未来のことは誰にも判らないのだ。だとすれば、未来に起こりうる嫌な出来事を回避するためのよすがは、自分が嫌だと思っていることを相手もまた回避したいと思っている、という事実なのではないか。相手がもしそう思っていてくれるなら、その嫌なことは確かに回避できるかもしれない。そして、相手のその気持ちがお愛想ではなくて本当にそう願っているかどうか、というところは、直接に対面して話す時の、しぐさとか目付きとか声の感じとか、話の内容とは別の要素によって評価されるんだろう。だからこそ、「ご迷惑をおかけします」というあいさつは、伝言や紙ではなくて足を運んで出向くというスタイルがしばしば要求されるんだと思う。
直接会って、お詫びする。そのことが、再発防止という未来に対する信頼を生むのだ。
(技術者から見れば、技術的な対応をとることこそが未来に対する保証だと思うのだろうけれど、そういう認知機能における回路は経験によって獲得されるのであって、素人にはそんな回路は存在しない。素人は今書いたような回路で信頼を得ているのだ。根拠は、N=1の実例。さらに言えば、どんなに技術的に良く練られた対応を計画しても、実際にそれを実施し監督するのは東電なのだから、結局のところ、問題は東電にそれをやる気が本当にあるのかないのかということなのだと思う)
今回のことで、1Fはまだまだ何かあれば周辺に影響が及ぶ状態なのだということを、改めて思い知らされた。もちろん、事故後ずっとR/Bからの放出はゼロではないし、すでに放出された放射能による放射線被曝もある。それは、海外ならありふれたレベルの線量かもしれないけれど、事故がなければ無かったはずのものだ。それを、周辺住民は、1Fがそこにあるから、というだけの理由で受け入れざるを得ない。それなのに、毎日ちょっとずつ出てるんだから、少しくらい増えても有意な変化はない、なんて、出してるほうが思うなんて許される訳がない。毎日迷惑をかけているからこそ、少しでもそれが増えるようなことがあったら、きちんと説明をするべきなんだと思う。それがなければ、この先40年続く廃炉作業を周辺住民が受け入れられる訳がない。
廃炉作業が着実に進むこと自体は、周辺住民にとっても利益となる。そこは東電と利害の一致するところだ。けれども、その過程で何か問題が起きるのは困る。だから、そういうことがないようにしてもらいたい。それが保証できないなら、廃炉作業を進めることは認められない。住民がそう思うのは無理ない。けれども、100%保証しろというのも無理な話だ。最後は信じてもらうより他はない。だからこそ、東電は周辺住民を対象として説明会を開くべきだ。月1回くらいでプラントの作業について説明したらどうだろうか。それを通じて周辺住民に「リスク低減について、やる気はあるのだな」と認めてもらえれば、地下水バイパスみたいに1年も作業が動かない、なんて事は避けられるのかもしれない……かな。いや、地下水バイパスの時も県漁連の会議に通って説明を続けた結果があれだったもんな。でも、やっぱり、直接説明する場を持つのは、最低限の礼儀だと思うよ。(廃炉作業の推進が互いの利益であるというのは、東電と規制側の関係と似ている。これについては2013年10月3日に書いた)
ところで、東電は事故原因の報告書が出た時に、周辺住民への説明会ってやってないよね。鉄道とかの事故では普通にやると思うんだけど。まぁ、あの報告書は東電自身が津波の被災者だという結論だったから、当時はそういう発想がなかったのかもしれないけど、原子力改革タスクフォースの発足後は事故の原因は自分達にあるっていうふうに変わったのだから、改めて説明会やればいいと思うんだけれどな。
会見をずっとヲチして来て、東電の被災者に対する態度についてなんかこうそぐわない感じ(「周辺住民のみなさまには事故以降、ご心配とご迷惑をおかけして」っていうの聞くたびに、とって付けたような印象を受ける)がしてたんだけれど、この対面での対応(二人称の関係とでも呼んだらいいかしら)が欠けているからなんじゃないか、と、今回の米の報道を聞いて思うようになった。もちろん、すべての家を回って説明するなんて現実には無理だろうし、集まってもらって説明会を開くのだって、今の会見の様子を見ていればただじゃすまないかもしれないことは想像がつく。でも、そういう形でしか得られないものは、あるんじゃないだろうか。
今後の会見は現地からの発信を強化して行くという方針らしいけれど、あれはあくまでマスメディア向けの会見であって、私がここで書いてるようなものではない。あの場では、周辺住民は第三者としてしか存在できない。そうではなくて、廃炉作業に関することで、東電と周辺住民との間に二人称の関係が成立するような場があったらいいんじゃないかなぁ。

2014年7月23日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 17.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系指示不良にともない作業にともない20日05:00以降欠測25日訂正。計器の交換とかしてるのかな
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日22日より継続中。

3号機希ガスモニターA系、格納容器水素ガス濃度A系、作業にともない09:00以降欠測
3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 377KB)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第160報)

5、6号機ホットラボでの全α分析で検出限界値に誤りがあった。
5・6号機ホットラボ分析試料における検出限界濃度計算値の修正について(PDF 29.8KB)
対象は、H25年6月-H26年3月に採取した試料の全α分析のうち32件。結果はすべてNDだが、検出限界値に誤りがあった。対象の一覧は資料3頁。
25日の会見資料にこの件について記述あり。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。21日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは1,900Bq/Lだった。

地下水バイパス揚水井No.12の分析結果。17日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.12 分析結果(PDF 153KB)
第三者機関の分析結果はトリチウムが1,700Bq/L(19日に報告した東電の結果は1,800Bq/L)。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 75.9KB)
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 74.4KB)
6月26日-7月21日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。

今日、規制委の第25回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第25回特定原子力施設監視・評価検討会資料)2,3号機海水配管トレンチ 建屋接続部止水工事の進捗状況について(PDF 1.84MB)
2号機立坑Aの凍結状況(4頁)。依然としてケーブルトレイと配管の周りは未凍結のまま。
流向・流速調査(5頁)。7日の報告以降、さらに2回調査を実施した。T/Bたまり水移送ポンプの運転状況(運転時はT/Bたまり水水位が低下していくので西向きの流れ、停止時はたまり水が増えていくので東向きの流れ)と整合的な流れを確認した。
熱量収支計算(6頁)。プラントの冷却能力は不足していない(7頁。実際に冷媒の流量を増やして確認したが、流量を増やすと入りと出の温度差が小さくなる→除熱される方に熱の移動量の限界がある)。水流がある場合に、水流を小さくする、水温を下げる、凍結管の間隔を狭くする、の3つをうまく組み合わせれば効果が大きい(13頁)。
パッカーの熱伝導率(15頁)。氷の約半分。
追加対策(21頁)STEP1として凍結促進:氷・ドライアイスの投入(23頁)。水温を低下させる(特に水面付近。ドライアイスは水より比重が大きく沈むので、氷と併用する)。測温管を凍結管へ変更(24頁)。S1、S2、S3、S4の4本が対象。凍結管が19本→23本、測温管が6本→2本(測温管の追設を検討)。トレンチ躯体外側に凍結管を設置(24頁)。トレンチ外からの伝熱を防ぐ。これで凍結できない場合はSTEP2(間詰め充填(追加パッカー設置、25頁、グラウト充填、26頁))へと進む。スケジュールは22頁。
トレンチ内配管の状況(31頁)。冷却に必要な海水を供給する配管など。震災以降、これらの配管を通じて汚染水が系外に流出するのを防ぐため、O.P. +4m盤で閉止を実施しており、配管内に水流はないと考える(31頁)。閉止時に中のたまり水を分析しており、その結果から汚染水の混入はなかったと考える(33頁)。
以上の他に、凍結管はトレンチ躯体頂版で支えているので、今以上に数を増やすことは頂版の強度の問題から難しい。追加対策のSTEP2のグラウト充填については、不可逆な工事となるので、やるなら最後にしたい。などの発言があった。
(第25回特定原子力施設監視・評価検討会資料)1号機建屋カバー解体・ガレキ撤去時のダスト飛散抑制対策と放射性物質濃度の監視について(平成25年8月に発生した免震重要棟前のダスト濃度上昇を踏まえた対応)(PDF 1.27MB)
3号機ダスト上昇を考慮した推定値(10頁)。2013年8月19日の3号機R/B上部ガレキ撤去作業にともなうダスト飛散の件。当日の免震重要棟前でのダスト濃度観測値を満たすように3号機オペフロ上の1点からダストが発生したとして放出率を評価。結果は2800億Bq/h。放出時間は4時間。これによる放出量は、2013年8月の1-3号機R/Bからの放出量評価値よりも大きくなる。年間の敷地境界での被曝線量評価において、この事象は個別に評価して報告する。
敷地境界線量への影響(11頁)。MP No.12で約50nGy/hの上昇が見られたが、放出が4時間継続した場合でも約200nGyとなり, 毎月実施している追加的放出量による被ばく評価(0.03mSv/年)に対して有意な数値ではない。
飛散防止剤のダスト保持効果の確認(20頁)。風に対する効果(20頁)、衝撃に対する効果(21頁)について実験を実施した。
散水の飛散抑制効果の確認(22頁)
以下の資料は規制委のサイトから:
共用プールのラック取替の概要について[東京電力]【PDF:501KB】
3号機使用済燃料プールからの燃料取り出しの概要について[東京電力]【PDF:1.3MB】

平成26年7月23日付(朝刊)毎日新聞1面「福島第一原子力発電所 汚染水タンクに中古品」について(変更)(お知らせ)
最初に汚染水を貯蔵するタンクを作ったとき、発注内容としては「5年は持つものを」という依頼をしたが仕様として要求はしなかった、みたいな話が去年の8月か9月にあった記憶がある。5年と聞くと短すぎると思うかもだけれど、当時はこんなに長くタンクを使い続ける事は考えていなかったんじゃないだろうか。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月22日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 22.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系、指示不良にともない20日05:00以降欠測復旧しないねぇ。
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが09:50に再開。移送先は3号機T/B地下

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)。今後、CFF1と2の交換はA系では8月上旬、C系では準備でき次第実施する予定。

4号機燃料取出し作業で発生するキャスク内包水および洗浄水を貯めている共用プール低電導度廃液受タンクが満水になったのでの貯留水を、10:00-10:35に高温焼却炉建屋へ移送を実施した(1月28日参照。前回は16日)31日訂正

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 498KB)


その他


19日の5号機R/Bオペフロ弁ボックス内の水たまりの件。
福島第一原子力発電所 5号機原子炉建屋5階弁ボックス内における水溜まりの発見について(訂正版)(PDF 186KB)
時系列まとめあり。回収された水は、A系で15L、B45Lだった。
昨日21日に、残留熱除去系による使用済燃料プール冷却から原子炉冷却へ15:45に切替えている。切替え時のプール水温は25.6℃。今日08:00のプール水温は26.6℃。水たまりの水の核種分析からプール水由来であると推定しているが、水たまりの発生原因はまだ分からない。当該の弁ボックスを最後に確認したのは前回の定期検査の際だと思う(事故の前)。
当該の弁は、11日に6号機で水たまりが発見された弁(見える範囲に漏えいが確認できないので、床に埋まっている部分を見るためにコンクリ床をはつっているやつ)と同じ(燃料プール冷却浄化系でプールに水を戻すラインの最後に付いている弁)。

四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 12.9KB)



ニコ生
【7月22日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.22(火)17時30分 ~
昨日の月曜日が祝日だったので、今日は会見を実施した。

2014年7月21日(月・海の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系、指示不良にともない昨日20日05:00以降欠測
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

19日の5号機R/Bオペフロの弁ボックス2ヵ所で水たまりの件。19日15:31より残留熱除去系による使用済燃料プール冷却を継続中。その後のパトロールでも当該弁付近からの漏えいの無いことを確認している。今日08:00のプール水温は25.4℃。
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(続報5)(報道関係各位一斉メール)

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 227KB)

地下水バイパス、昨日20日18:33に再開した一時貯留タンクGr3からの排水は01:51に終了。排水量は一時停止前を含めて1,820tだった。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報2)(報道関係各位一斉メール)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月20日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターB系、指示不良にともない05:00以降欠測。
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

昨日19日の5号機R/Bオペフロの弁ボックス2ヵ所でたまり水の件。昨日15:31より残留熱除去系による使用済燃料プール冷却を継続中。その後のパトロールでも当該弁付近からの漏えいの無いことを確認している。昨日の冷却開始時のプール水温は26.9℃、今日08:00のプール水温は25.8℃。
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(続報4)(報道関係各位一斉メール)

6号機T/B地下たまり水移送、18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。

地下水バイパス、09:58に一時貯留タンクGr3からの排水を開始したが、その後、流量計の表示が確認できなくなったので10:04に一旦停止。作業者が流量計についた水滴を拭き取る際に、計器の操作部に誤って触れたためと推定。流量計の調整を行い、18:33に排水を再開
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
(以下、22日の会見より)流量計(全天候型)は屋外に設置してあり、表示部に水滴がついていると表示が読みにくいためにこれを拭き取った際に、タッチセンサーが作動して表示が流量から別のものに変わってしまった。作業者は、流量計の操作方法について把握しておらず、流量の表示がなくなったために故障と勘違いし、一旦停止してから復旧する事となった。流量のデータ自体は取得されていた。

福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月19日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

01:25頃、5号機R/B5階オペレーティングフロアの2ヵ所の弁ボックス内にある燃料プール冷却浄化系の弁付近に水たまりがあることを発見。水たまりは、それぞれの弁ボックスで、約75cm×約50cm×深さ約9cmと約75cm×約50cm×深さ約18cm。当該弁ボックス2ヵ所(A系とB系)のたまり水の分析結果は:
A系(深さ9cm)60Coが2.1×100Bq/cm354Mnが7.3×10-2Bq/cm3
B系(深さ18cm)60Coが3.4×100Bq/cm354Mnが7.3×10-2Bq/cm3
60Coの濃度は使用済燃料プールと同程度。
漏えい状況を確認するため、弁ボックス内の水をくみ上げて清掃を実施。その後、燃料プール冷却浄化系の健全性を確認するために、残留熱除去系で原子炉冷却をおこなっていたのを15:31に使用済燃料プール冷却に切替えたが、当該弁からの漏えいは確認されず、燃料プール冷却浄化系に異常のない事を確認した。水たまりの原因については調査を継続する。
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(続報3)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について(写真)

6号機T/B地下たまり水移送、昨日18日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、昨日18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では昨日18日より停止して同じ対策を実施し、加えて、CFF1と2を改良型に交換する(18日参照)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 271KB)


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。17日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは1,800Bq/Lだった。

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果。9日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後5時現在】(プレスリリース)

2014年7月18日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 130KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターA系、格納容器水素ガス濃度A系、作業にともない10:00-15:00に欠測
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日17日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日17日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、今日18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。
多核種除去設備B系の追加腐食対策およびA~C系CFF1・2の交換作業について(PDF 207KB)
B系では今日18日より停止して追加の腐食対策を実施。また、クロスフローフィルターの改良型への交換(5月23日参照)は、炭酸塩処理過程のCFF3から8は実施済みだが、鉄共沈過程のCFF1、2についても準備ができたので改良型への交換を実施する。停止期間は10日程度を予定。なお、A系ではB系の作業終了後にCFF1、2交換を実施、C系では改良型CFFの準備ができ次第実施する(A系のあとで)。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況等について (PDF 1.06MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 413KB)


その他


魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20㎞圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 102KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 86.4KB)

海底土被覆工事開始について。
福島第一原子力発電所港湾内海底土被覆工事 <被覆工事開始について>(PDF 541KB)
17日に物揚場前面で開始した。詳細は17日を参照。

雨水処理装置の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 12.9KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


今日、規制委で第6回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会があり、中間報告書が出た。
東京電力福島第一原子力発電所 事故の分析 中間報告書(案)概要【PDF:1.2MB】
東京電力福島第一原子力発電所 事故の分析 中間報告書(案)【PDF:4.4MB】
今後の検討の進め方について(案)【PDF:70KB】


2014年7月17日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 113KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターA系、格納容器水素ガス濃度A系、作業にともない10:00-12:00に欠測
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機格納容器温度計(6月6日に再設置完了)、設置後状況を観察してきたが、注水温度や外気温度の変動に応じた挙動を示していること、および、指示も安定していることから、本来指示すべき値を示していると判断。このことから、新設温度計のうち上から2台(TE-16-007、008)を実施計画3章第1編第18条に定める原子炉の冷却状態を監視する監視温度計器として選定し、今日00:00より運用を開始。
2号機T/B地下たまり水移送、10日より継続していたが10:02に停止。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。ベッセル交換のため07:25-15:36に停止。起動後、16:20に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、5月23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では7月下旬から1週間程度停止して対策する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 444KB)
観測孔No.3-5(3-4号機間の地盤改良体の海側)でCs、全βが過去最高値。海側遮水壁工事で護岸と遮水壁の間の埋め立てをおこなっている場所で、この工事の影響と考える。監視を継続する。

海底土被覆作業(港湾内中央部。6月27日のロードマップ進捗報告の項参照)の準備作業が終了し、今日17日より物揚場全面で被覆作業を開始した。本年度中に1層目の被覆を完了する予定。
福島第一原子力発電所港湾内海底土被覆工事 <被覆工事開始について>(PDF 541KB)(7月18日公開)


その他


6日の5号機補機冷却海水系出口配管の弁より海水が漏えいした件。
福島第一原子力発電所5号機SW系RCW熱交換器出口調整弁からの漏えいについて(PDF 145KB)
穴の開いた弁と同型の弁を、2F3号機の原子炉補機冷却系のRCW2熱交換出口バイパス管分岐止弁(P41-F063)で使用している事を確認。これを取り外して閉止処置しても同系統の機能に影響しない(資料7ページ参照)ので、これを不具合弁に流用して5号機補機冷却海水系の早期復旧を計画する。修理が終わるまでは、現状の残留熱除去系による原子炉と使用済燃料プールの交互冷却を継続する。
今後は、不具合弁を取り外して分解点検、上流側の弁(V-91A)および配管の点検を実施する。漏えい原因の調査、その結果に応じた保全方式の変更、補機冷却海水系と同様な系統のタービン補機冷却系の点検時期の検討、などを実施。補機冷却海水系は8月には復旧の見込み(今後のスケジュールは5頁)。
海水を被水した炉心スプレー系ポンプ(A)室空調機の電動機の振動が高かったこと(14日参照)について。その後の調査の結果、当該空調機の振動が高くなった原因は、漏えいした海水がファンケーシング内に浸入し、滞留した状態で空調機を起動したことにより、電動機軸受に過大な負荷が掛かったため、負荷側の軸受が不良(焼き付き)に至ったものと推定。当該空調機については、電動機の軸受交換を行ったうえで確認運転を実施し、異常がないことを確認した。

C排水路の出口を港湾内に変更するための付替排水路について。
付替排水路の概要(PDF 264KB)
付替排水路の切替作業の様子(1:54)(動画、会見での解説
元々の出口は港湾の南側にあったが、これを港湾内へ変更(万一、排水路へ汚染水が流出した際に影響の拡大を抑制するため)。新しい流路としての付替排水路を14日より運用開始。資料の図の付替排水路と既設排水路の分岐に水門が設置してあり、現在これを少し開いて付替排水路の流量が10L/secとなるように調整(これ以上の流量があれば既設排水路のほうへ流れる)し運用中。今後、100L/sec、300L/secと流量を増やしていき、漏えい等がない事を確認していく。付替排水路の末端はまだ仮設で、本設のものができればそちらへ切替える。

1号機R/Bカバー解体に使用する750tクローラクレーンの不具合
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー解体工事 750tクローラークレーン(1号機)エンジン受けブッシュの劣化について(PDF 238KB)
台風8号通過のためブームを倒していたのを14日に始業点検した際にエンジンより異音。点検の結果、エンジンの振動を吸収するブッシュ(防振ゴム)に劣化(経年劣化)が見られ、エンジンの水平度が確保できていないことが原因と特定。今後、ブッシュの交換と点検作業を実施する。1、2週間を要する見込み。1号機R/Bカバー解体はこれが終わってから。
1号機R/Bカバー解体には750tクレーンを2台使用する。不具合のあったのは1号機のほう。

今日、福島県主催の「平成26年度第4回福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」があった。その際の資料。
福島第一原子力発電所5号機SW系RCW熱交換器出口調整弁からの漏えいについて(PDF 157KB)
福島第一原子力発電所6号機 燃料プール冷却浄化系の弁から水漏れについて(PDF 269KB)
凍土式遮水壁大規模整備実証事業 進捗状況(PDF 191KB)
凍土遮水壁に関する検討状況(PDF 2.83MB)
側溝放射線モニタについて(PDF 366KB)
14日より運用を開始した。タンクに貯留する汚染水がC排水路に流入した事を検知する。警報設定値など。
地下水バイパス運用状況・トリチウム評価と揚水井・観測孔の水位状況(PDF 308KB)
地下水バイパス排水開始操作手順(PDF 171KB)
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバーの解体について(PDF 620KB)
MPで有意な上昇(BG平均+2μSv/hを目安)、ダストモニター警報で全面マスク着用省略の運用中止の場合は、報道関係に一斉メール(7頁)。ガレキ撤去での飛散防止対策は詳細を検討中(8頁)。
平成26年度第2回 福島県廃炉安全監視協議会(5月20日開催) での申し入れ事項(PDF 209KB)
7月11日福島県からの申し入れ事項(6号機使用済燃料プール冷却浄化系弁漏えい関連)(PDF 51.9KB)
7月7日福島県からの申し入れ事項(5号機SW系からの海水漏えい関連)(PDF 61.6KB)

凍土遮水壁工事の進捗状況。昨日夜までに143/1571本の凍結管設置削孔(8月22日訂正)が終了(第1ブロックで21本、第3ブロックで7本、第4ブロックで13本、第5ブロックで21本、第8ブロックで81本)。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)

廃炉推進カンパニー広報担当のカワムラよりあいさつ。
ニコ動1時間28分すぎ
7月1日に着任。この先、白井、小林に変わって会見を担当する。


ニコ生
【7月17日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.17(木)17時30分 ~

2014年7月16日(水)

17:24に浜通りで震度4の地震。震源地は浜通り、震源の深さは13km、地震の規模(マグニチュード)は4.6。
気象庁 地震別検索結果


今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 143KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機希ガスモニターA系、格納容器水素ガス濃度A系、作業にともない10:00-13:00に欠測
1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機トーラス室壁面でトーラス室壁面調査装置の実証試験を開始。
2号機T/B地下たまり水移送、10日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、昨日15日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、5月23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8-15日に停止。B系では7月下旬から1週間程度停止して対策する予定。

4号機燃料取出し作業で発生するキャスク内包水および洗浄水を貯めている共用プール低電導度廃液受タンクが満水になったのでの貯留水を、10:12-10:44に高温焼却炉建屋へ移送を実施した(1月28日参照。前回は10日。1日から燃料取出し作業は中断してるのにな。他の作業でこのプールへためる水があるんだろうか
31日訂正。満水になったとは会見資料に書いてなかった。タンクを空にしようとしてるのかも。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 205KB)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第159報)

地下水バイパス、14日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 120KB)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。14日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは2,000Bq/Lだった。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 75.5KB)
6月26日-7月14日のデータで評価を実施。結果は運用目標を超えず。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月15日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 114KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機希ガスモニターA系、格納容器水素ガス濃度A系、作業にともない09:00-11:00に欠測
2号機T/B地下たまり水移送、10日より継続中。

3号機使用済燃料プール水温、スキマーサージタンク水位、使用済燃料プール代替冷却システム1次系ポンプ切替の為、11:00に欠測
3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、17:09日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、5月23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8日に停止。停止期間は1週間程度の予定。B系では7月下旬から1週間程度停止して対策する予定。
(以下17日に追記)追加の腐食対策が終了したので17:09にA系の処理運転を再開した。なお、本工事において吸着塔の状況調査を行った際に、吸着塔2Aの配管フランジ部周辺の2ヵ所にC系吸着塔で見られたのと同様の微小なすき間腐食が確認されたが、C系のすき間腐食よりも小さく、フランジ部の健全性への影響は認められなかった。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 334KB)

07:18頃、構内東側(南放水口付近の海側遮水壁工事を行っている個所)において、遮水壁工事を行っている作業者が、付近の仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機から出火していることを発見し、初期消火を行った。07:36に富岡消防署へ連絡、07:58に煙の発生もおさまっていることを確認。12:40に、現場の確認を行った富岡消防署から、初期消火の状況を踏まえ、07:21に鎮火したこと、「その他火災」扱いと判断されたことを確認。本件によるけが人は確認されていない。
福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について(プレスリリース)
福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について(続報)(プレスリリース)
福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


H4エリアIグループNo.5タンクからの漏えい(2013年8月19日に確認され、2014年6月30日に報告書が出た)等を踏まえ、既設タンクエリアにおいて実施してきた漏えい拡大防止対策(内堰のかさ上げ(鋼製板およびコンクリートによる)、内堰・外周堰の設置(堰の二重化)、内堰・外周堰内部を樹脂被覆およびコンクリート被覆(地表面への浸透防止対策))が13日までに完了した。

2号機トーラス室壁面でトーラス室壁面調査装置の実証試験を明日16日より実施する。6月25日-7月8日にアクセスルートとしてR/B1階北東エリアの床で穿孔作業を実施。準備が整ったので(6月24日参照)

地下水バイパス揚水井No.12の分析結果。10日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.12 分析結果(PDF 120KB)
第三者機関による分析の結果はトリチウムが2,000Bq/L(12日に出た東電の結果は2,100Bq/L)。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 74.4KB)
6月26日-7月10日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年7月14日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 167KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

07:28頃、予備変M/Cで地絡警報が発生。現場を確認したところ、予備変M/Cから供給している構内配電線2号線の遮断器が開放していることを確認。その後、構内配電線2号線の負荷を調査した結果、多目的運動場照明用受電設備の電気回路について絶縁抵抗値が0Ωである(地絡している)ことを確認。また、同設備へ供給しているケーブルが断線していることが判明。ケーブルの断線は、1-4号機サブドレン浄化設備付属土木関連工事においてタンク造成のために基礎を作る作業で重機で地面を掘っている際に切断したもの(ケーブルがある事は事前に確認していたが、使用中のケーブルという認識がなかった模様)。
この影響でモニタリング車による測定が不能となり、09:10-13:20に代替サーベイによる測定を実施。復旧後13:30より測定を再開(モニタリング車による測定では、独立した電源を用いず、所内の電源から供給を受けている)。その他の異常の無かった負荷についても13:48にすべて復旧した。
予備変M/C以外の電源設備、1-6号機の主要設備および関連パラメータに異常は確認されず、モニタリングポスト指示値に有意な変動は確認されていない。また、本件によるケガ人の発生はない。現在、地絡が発生した当該しゃ断器については、開放中で装置は引き抜いた状態になっている。断線したケーブルについては、今後修理を検討する。
07:31頃、多核種除去設備の電気品室において火災警報が発生。07:38に現場で煙等がないことを確認。07:51に再度現場確認を実施し、火災および煙の発生がないことおよび多核種除去設備の運転状態に異常がないことを確認。その後、08:02に双葉消防本部へ一般回線にて連絡。その後の調査により、今朝発生した地絡(上記)との直接的な因果関係が確認されなかったことから、火災報知器単体の故障であると判断。火災報知器については、点検および感知器の交換を実施し、14:27に通常状態に復旧。
福島第一原子力発電所電源設備における地絡警報の発生および多核種除去設備電気品室における火災警報の発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所電源設備における地絡警報の発生および多核種除去設備電気品室における火災警報の発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所電源設備における地絡警報の発生および多核種除去設備電気品室における火災警報の発生について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
下記は規制委のサイトより。現場の写真がある。
サブドレン浄化設備(タンク基礎工事)時のケーブル切断現場確認【PDF:127KB】

1号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

2号機希ガスモニターB系、作業にともない09:00-11:00に欠測
2号機T/B地下たまり水移送、10日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、6月16日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、6月12日より停止中。
水処理装置、SARRY、6月9日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、8日より停止中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、5月23日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、6月22日より運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。
C系で新たにすきま腐食が確認され、追加の腐食対策(6月17日参照)を実施。同じ対策を実施するためA系を8日に停止。停止期間は1週間程度の予定。B系では7月下旬から1週間程度停止して対策する予定。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 227KB)

地下水バイパス、10:33-17:49に一時貯留タンクGr1からの排水を実施。排水量は1,790tだった。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 120KB)(7月16日公開)


その他


6日の5号機補機冷却海水系出口配管の弁より海水が漏えいした件。漏えいした海水を被水した設備の健全性確認を実施。炉心スプレー系ポンプ(A)室空調機本体およびケーブル端子箱内部に浸水があり、空調機用ケーブル接続部の絶縁抵抗が低下していることを確認。被水個所の清掃およびケーブル接続部の再端末処理を行い、当該部の絶縁抵抗が通常値に戻ったことを確認。また、空調機のフィルターも交換を実施。被水した設備のうち、炉心スプレイ系ポンプ(A)(空調機および電動弁を含む)、原子炉建屋機器ドレンサンプ2Aポンプ(A)、トーラスサンプポンプ(B)について確認運転を行ったところ、炉心スプレー系ポンプ(A)室空調機の電動機の振動が高いことから点検・手入れを実施。その他の設備については、異常は確認されなかった。また、原子炉建屋機器ドレンサンプAポンプ(B)については、サンプ内の水位が低くポンプが起動できないのでサンプ内に水が溜まってから確認運転を実施する。

11日の6号機燃料プール冷却浄化系の弁付近で漏えいの件。
福島第一原子力発電所における6号機使用済燃料プール冷却浄化系の弁から水漏れについて(PDF 175KB)
福島第一原子力発電所における6号機燃料プール冷却浄化系の弁から水漏れについて(更新版)(PDF 324KB)
詳細は11日を参照。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第11回)があった。その際の資料。
【資料1】汚染水に関わる現場進捗状況(3.06MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(5頁)
港湾内外海水モニタリングまとめ(10頁)
C排水路出口付け替え(13頁)。工事が完了し、今日午前中に港湾内出口への切替えを実施した。これにともない、サンプリングポイントを変更(13頁。C排水路C-2は廃止しより上流にC-2-1を新設、港湾内は強化)。
1-3号機放水路の水質調査(17頁)。放水路内のたまり水の汚染原因調査のため、放水路立坑への流入水を降雨時(6月12日)に採取して分析。3号機T/BルーフドレンおよびT/B東側地表面の雨水が入ってくる2号機立坑南側の流入水が最も高濃度(137Csが10,000Bq/L)。また、流入水の137Cs濃度はたまり水に比べて全体に高かった。1号機放水路立坑流入水は今回は採取できなかったので、再度調査を実施する。また、より降雨量の多い日に2、3号機放水路立坑流入水の調査を再度実施する。放水路たまり水のモニタリング(月1回)は継続。
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(26頁)
H4、H6タンクエリア追加ボーリング、放水路モニタリングまとめ(27頁)
地下水バイパスの運用状況(30頁)。10m盤の観測孔水位は降雨の影響により地下水バイパスの効果を評価するのが難しい状況。引き続き、水位観測を継続。
【資料2】現地調整会議で提示された課題への対応の検討状況(6.03MB)
多核種除去設備ALPS除去性能向上対策(8頁)。インプラント通水試験(1月20日参照)の結果。
増設/高性能多核種除去設備の工事状況(10頁)
海水配管トレンチ凍結止水工事(13頁)。2号機立坑Aと開削ダクトの温度状況(7月10日)あり。
サブドレン他水処理施設設置工事(28頁)。浄化性能確認試験(水をくみ上げて浄化処理し放射能濃度を測定。処理水はサンプルタンクに貯留)を7月末より実施する。サブドレンピット、集水設備、浄化設備など設置工事の写真あり。
堰カバー(39頁)。タンクエリアの堰内にたまる雨水の量を抑制するために、汚染度の高いエリア(8エリア)を優先して設置中。スケジュールは42頁。
凍土遮水壁工事(43頁)。ブロック別の進捗状況は45頁。作業者の被ばく低減対策は、雰囲気線量0.2mSv/h以下を目標値として、除染・遮へいを実施(実績47頁、計画48頁)。また、遮へいベストの着用、高線量・低線量エリアでのローテーション、作業待ち時の低線量エリア(遮へいボックス)への退避、などを実施し、目標を達成。
敷地内のフェーシング(52頁)。構内の地表面をアスファルト等で覆い、線量低減および雨水の地下浸透抑制(建屋への地下水流入量低減)を図る。伐採・除根・草刈り・ガレキ撤去の後、表土剥ぎ・天地返しをしてから、アスファルト舗装等(法面はモルタル吹き付け)をおこなう。7月現在の実績(58頁)、全体のスケジュール(59頁。H27年12月に完了予定)。
タンク増設計画(62頁)。新規開発4地点(J6:駐車場タンクを3万m3(6月16日参照)から5万m3へ増設、その他3ヵ所)で合計10万m3増設。水バランス評価(69頁)。
タンク堰二重化工事(70頁)。既設エリアは内堰・外周堰・浸透防止工を完了した。タンク雨樋はG5エリア(7月末完了予定)以外は完了。施行中のエリアは順次整備。
鋼製角形タンクの堰追設(77頁)。堰の設置されていなかった鋼製角形タンク周りの堰追設を完了した。
海水放射線モニター設置(79頁)。海水モニタリングを常時(1時間ごと)おこなう装置を設置する。分析対象は134Cs、137Cs、全β(90Srは連続測定は技術的にできない)。ポンプで海水をくみ上げ、分析装置で分析する(82頁)。設置場所は港湾口、北防波堤、南防波堤の3ヵ所(81頁)。設置時期は港湾口が8月、北防波堤は来年2月、南防波堤は検討中。
タンクエリア雨水対策実施状況まとめ(85頁)。雨樋、堰カバー、堰内ピットポンプ設置。
【資料3】PSF試験中間報告(JAEA資料)(1.94MB)
改良型PSF検出器の評価を実施。6月24日より8月下旬まで長期環境試験を実施中(前回報告は2013年12月12日)

いわき市からの依頼により、いわき市内の海水浴場の海水の分析を実施する。
四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 13.0KB)
毎週月曜日に分析結果を報告する。昨年より調査ポイントを縮小している


ニコ生
【7月14日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.7.14(月)17時30分 ~


おまけ


朝日新聞の報道によれば、去年の南相馬産のコメ全袋検査で基準値超となったものについて、農水省が「去年8月19日の3号機オペフロガレキ撤去作業で飛散した放射性物質の影響である可能性があるので、対策するように」と東電に要請していたとのこと。要請は3月3日に行われたが、それについて地元自治体などに通報していないのはけしからん、という話らしい。
「農水省は(1)コメからセシウムが検出された南相馬市はさらに風下にあたり、8月19日のSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の計算では3時間で達する(2)基準超が複数検出されたのは同市だけ(3)前年度は同地域のコメから基準超は検出されていない――などの理由から、8月19日のがれき撤去で飛散した可能性があると判断」と書いてあるけど、これだけで因果関係を問われてもねぇ。SPEEDIの図とか、稲穂のオートラジオグラフィーみたいな画像とか、そんなのもあるらしいんだけれど(朝日新聞のサイトは有料なので見てない。流れてきた画像だけ見た)、いずれもスケールが入ってないしどういう条件のものかも分からないので、何とも言いがたい。
今日の会見で東電側は、因果関係を否定するものを持っていない、検証する能力もない、とのこと。発電所構外に飛散したであろう放射性物質の量や範囲についての評価は聞いた記憶がないのだけれど、どれくらいだったんだろうか。観測できるような影響が構外で出る規模ではないという印象だったと思うんだけれど。19日に免震重要棟前で観測された10-4Bq/cm3レベルのダストなんて、R/B上部なら以前は普通にあったよね。
朝日新聞は1号機の建屋カバー解体開始にぶつけてきたのかもしれないけれど、もうちょっときちんとしたデータなり根拠なりを示してくれないと、単にケチ付けてるようにしか見えない(朝日だし)。しかも、アオキ記者。「どうお考えですかぁっ」って今日もやってたけど、こういう呪術的思考パターンにそって書かれた記事が周辺住民や関係者に与える心理的影響についてはどうお考えですかぁっと聞きたいわ。