リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年6月30日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:41-13:50。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

6号機使用済燃料プール冷却浄化系、系統のポンプ現場操作盤に接触防止用の保護カバーを取り付けるため、10:42-11:53に停止。起動後のプール水温は、22.7℃(停止時と変化なし)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、7月1日の日報より)16:53に排水を停止。排水量は989m3


その他


月末なので、作業者の被曝線量評価を厚労省に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)。
5月の外部被曝線量の最大値は7.36mSv、平均値は0.31mSv(APD値)。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。29日採取分の分析結果と28日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 241KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.61MB)

実施計画の変更認可申請(2016年12月22日提出)が昨日29日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:建屋に貯留する滞留水管理について除外項目追加。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月29日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:33-12:58。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

5号機使用済燃料プールの冷却を10:08-11:45に停止。使用済燃料プール冷却浄化系で弁点検をおこなうため、プール冷却を冷却浄化系から残留熱除去系に切替えたため。冷却停止時のプール水温は22.8℃、再開後の温度は23.4℃。28日参照。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:19-15:38に一時貯水タンクGから排水を実施。排水量は775m3

10:01頃、H2タンクエリアとH4タンクエリアの間の耐圧ホースから水が滴下しているのを発見。漏えいした水の広がりは直径5cm程度。1秒に2-3滴程度で滴下が継続。滴下箇所は堰外であるが、水たまりの範囲は限定的であり、滴下箇所周辺に側溝等がないことから、外部への流出はない。淡水化処理RO膜装置とモバイルRO膜装置を接続する配管(耐圧ホース)の下部から滴下しており、10:40に滴下箇所下部のビニール養生を実施。その後、水たまりがあった箇所の雰囲気線量を測定し、周辺と同等の値であることを確認。当該ホース内の一部水抜き、および滴下箇所周辺に止水テープを巻いたことにより、15:45頃に滴下が停止したことを確認
滴下した水の分析結果は、134CsがND(<4.4Bq/L)、137CsがND(<4.0Bq/L)、全βが19Bq/L。
当該ホースについては、ホース設置時に堰内にたまった雨水で通水試験を実施して以降、一度も移送実績がないことから、ホース内に残った堰内雨水が滴下したものと推定。
漏えいした水の量は、前回実施したパトロール(23日10:00頃)以降に滴下が発生したものと仮定し、養生が完了した時刻までの滴下量を算出した結果、約260Lと推定。
当該ホースについては、今後も使用予定がないことから撤去する予定。
福島第一原子力発電所構内のH2タンクエリアとH4タンクエリアの間の耐圧ホースからの水の滴下について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内のH2タンクエリアとH4タンクエリアの間の耐圧ホースからの水の滴下について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所構内のH2タンクエリアとH4タンクエリアの間の耐圧ホースからの水の滴下について(続報2)(報道関係各位一斉メール)
淡水化処理RO膜装置とモバイルRO膜装置は、雨水処理装置の一部。


その他


6号機使用済燃料プール冷却浄化系、系統のポンプ現場操作盤に接触防止用の保護カバーを取り付けるため、明日30日10:00頃から約4時間停止する予定。停止期間のプール水温上昇率は0.21度/hと評価、プール水温上昇は1度未満と評価。今日29日13:00のプール水温は22.3℃。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.6KB)
2015年11月12-16日と2017年5月4日-6月22日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.6KB)
26日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(25日採取)と集水タンクNo.2(23日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が950Bq/L。明日30日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。28日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 94.2KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 6.31MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第43回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(4.69MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(18.4MB)
【資料3-1】汚染水対策(21.1MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。維持管理運転の状況、対象ヘッダー管15のうち、5つでブライン循環運転中(17頁)。4m盤地下水収支(25頁)、4m盤への移動量は5月実績で110m3。10m盤地下水収支(27頁)、山側からの流入量は5月実績で580m3
タンク建設進捗(31頁)
水バランスシミュレーション(37頁)
3号機復水器ホットウェル天板上部貯留水水抜き(40頁)。1-6日に実施(28日参照)。水抜き前と水抜き中でサンプリングを実施、貯留水中の放射能濃度に大きな変化はなかった(水抜き中の1日に実施した復水器Bのサンプリング結果は、137Csが約5.4×108Bq/L)。
1号機復水器ホットウェル天板下部貯留水水抜きの検討(44頁)28日参照。ホットウェル天板マンホール解放のモックアップの様子。
サブドレン他水処理施設の状況(47頁)。くみ上げ状況(49頁、至近1カ月の平均くみ上げ量約515m3)、稼働状況(50頁、L値T.P. 2000mm)、排水実績(51頁)、海側遮水壁のたわみ(52頁)、地下水ドレン稼働状況(53頁)、サブドレン稼働後の建屋流入量評価(55頁)。
H4・H6タンクエリアモニタリング(57頁)。H4エリア周辺(58頁)。観測孔E-1の放射能濃度と降水量、地下水位(61頁)。地下水バイパス調査孔・揚水井(62頁)。排水路(64頁)。海水(65頁)。
サブドレン強化・4m盤雨水浸透対策(67頁)。サブドレン系統処理能力向上対策(浄化設備の2系列化(4月に一部供用開始)、集水タンク・一時貯水タンクの増設(9月供用開始予定))で、現状800m3/日が対策完了後は1500m3/日となる。サブドレンくみ上げ能力向上対策(新設ピット増強(順次供用開始)、既設ピット復旧(2018年1月完了予定))で、大雨時の地下水位上昇の抑制を図る。地下水ドレンくみ上げ能力向上対策(地下水ドレンポンドの清掃(完了))で500m3/日から現状900m3/日となった。スケジュールは69頁。写真は73頁。その他の対策(地下水ドレン前処理装置(完了)、配管内付着物の清掃(実施中)・事前除去(2018年以降の見込み)、共有配管の単独化(完了)、中継タンク-移送配管の2重化(2018年7月完了予定))のスケジュールは77頁。フェーシング6月末時点の状況(70頁)、7.5m盤-法面のカバー・シート掛けはほぼ終了、10m版の海側一部のフェーシングとT/B屋根対策を今年度に実施予定。74頁に写真。4m盤くみ上げ量は、昨年並みの梅雨(330mm/20日)に対して約900m3/日(去年実績)から300m3/日(20⽇累計降⾬と4m盤汲上量の関係から予想)へ低減すると予想(71頁)。まとめ(72頁)、対策の実施により、昨年並みの大雨に対して、サブドレンの安定的な稼働により建屋地下⽔流⼊量の増加の抑制、4m盤地下⽔くみ上げ量の低減・くみ上げ能⼒の向上により4m盤⽔位上昇の抑制およびタービン建屋移送量を低減できる見込み。
サブドレン他浄化設備吸着塔入口配管からの漏えい(78頁)。1日の件。漏えい箇所の吸着塔2B⼊⼝配管フランジガスケットのズレ(84頁に写真)について、原因はホース⾃重・運転圧が作⽤しガスケットが内圧により押し出されたものと推定(詳細は83頁)。当該部のフランジガスケットの交換、および、A系とB系の類似箇所のフランジ⾯間のギャップ確認および締め付けを実施し、以上ないことを確認して運転を再開している。対策として、ガスケット締め付け量設定を⾒直した(83頁)。
G6エリアA9タンクフランジ部からの滴下(86頁)。4日の件。漏えい箇所のフランジ部のパッキン等に何らかの原因があると考えられるが、調査にはタンクの解体が必要なことから、今後タンクリプレースに併せ調査を⾏う計画。なお、フランジ部のボルト等にゆるみの無いことを確認。90頁に現場の写真。
増設多核種除去設備サンプリングシンクからの漏えい(91頁)。12日の件。前日11日のCaイオン濃度測定の際にサンプリング元弁F1721Cを閉め忘れたこと、および、サンプリング元弁と直列につながっているサンプリング弁のシートパス(以前よりMRF発行済)のため滴下が継続し、サンプリングシンクから漏えいに至ったものと推定(同日10:00-12:00にパトロールを実施したが漏えいを確認できず)。今後の対策は検討中。94頁に現場の写真。MRF: Maintenance Request Form、作業依頼票のことらしい。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(1.31MB)
1号機飛散防止剤散布実績および予定(通しで5頁)
3号機オペフロ連続ダストモニター計測値(8頁)
1号機R/Bカバー解体工事(9頁)。柱・梁改造の写真あり。
3号機燃料取出し用カバー設置工事(10頁)
使用済燃料等の保管状況(11頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(4.83MB)
3号機格納容器内部調査(通しで3頁)昨日28日の資料と同じ。ペデスタル地下への入口となるスロット開口部は、幅が約60cm、長さが約2m。
原子炉格納容器止水実規模試験の概要(15頁)。S/C内充填止水技術(S/C内外の流路となる配管端部(クエンチャ、ストレーナ)を止水する。また、ダウンカマーまでを埋設してベント管止水のバックアップとしての役割も検討中。19頁)について、24日に楢葉遠隔技術開発センターで実規模の「コンクリート打設試験」を実施。詳細は22-24頁。08:45にコンクリート打設開始、19:04に終了。打設量は約200m3。S/C内充填止水に、遠隔操作によるトレミー工法(遠隔操作でホース下端を約100mmピッチで段階的に引き上げる)が適用可能なこと確認。所定のコンクリート強度が出る1か月後を目安に、コンクリートの充填状況と材料強度を確認するとともに、止水を確認する試験(クエンチャにつながっている加圧配管内部に水圧をかけて止水部からの漏えい状況を確認)を行う予定。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(6.91MB)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の保管量推移(4頁)
雑個体廃棄物焼却設備の対応状況(5頁)。2月12日からの年次点検に合わせて、2016年8月に発生した不具合に対して実施した対策(2016年10月21日参照)の点検、および、信頼性向上対策(2月23日参照)を実施していた(12日に運転開始)。前回実施した対策についての点検は、おおむね異常ないことを確認(7頁)。信頼性向上対策については8-10頁。今後も運転、点検を⾏い、継続的な運⽤・設備の改良を⾏う。
福島第一原子力発電所の固体廃棄物の保管管理計画(通しで11頁)
福島第⼀原⼦⼒発電所 固体廃棄物の保管管理計画 2017年6⽉版改訂(35頁)。2016年3月に公表した初版を改定した。
【資料3-5】循環注水冷却(6.70MB)
1-3号機原⼦炉注⽔ラインのPE管化⼯事に伴う給水系(FDW系)単独注⽔の影響評価(通しで3頁)。1-3号機の原子炉注水設備で、炉心スプレー系ラインのSUSフレキシブルチューブをPE管に取替える工事を実施する(26頁。3月7日参照)。現在、炉注水は炉心スプレー系と給水系の両系からおこなっているが、この工事の際に炉注水を給水系のみでおこなう予定であり、これについて影響を評価した。過去に工事等で給水系単独での炉注水を実施した実績はあり、炉内温度の挙動から冷却状態に異常なかったことが確認されている(6頁。8頁以降に詳細)。6月現在の崩壊熱量は1号機0.07MW、2号機と3号機が0.09MWで、以前の給水系単独注水の際より低下しており、現在の炉注水量が当時より減っていることを考慮しても給水系単独注水で原子炉の冷却は可能と評価。なお、現在の注水量(3m3/h)での給水系単独注水の実績はないので、配管取替工事前に給水系全量注水で冷却状態の確認をおこなう(温度上昇等の異常があれば、注水流量を増加させる)。給水系全量注水は、冷却状態の確認と配管取替工事でそれぞれ1週間程度を予定。
1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(27頁)5月25日参照。6日に試験開始、現在、ステップ2-1を実施後の状況確認中で、監視パラメータ(29頁)に有意な変動は見られない。
【資料3-6】環境線量低減対策(7.86MB)
T/B東側地下水および海水のモニタリング(通しで2頁)。地下水(6-15頁)、排水路(16-19頁)、海水(21-31頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(32
【資料3-7】労働環境改善(429KB)
管理対象区域の運用区分(通しで2頁)
【資料3-8】5・6号機の現状(1.78MB)
5・6号機たまり水処理装置(RO装置)の取水槽から溢水(通しで5頁)。5日の件。当日、ろ過器の詰まりが原因で流量バランス変動による警報が発⽣(数カ月に⼀度程度発⽣し⼀過性の場合が多いため、再起動を⾏い事象が頻発する場合にろ過器フィルタの交換を⾏う運⽤としている)、RO装置が⾃動停⽌した。その後,運転員が現場で⾃動停⽌状態に異常がないことを確認し,再起動の準備として⼿動モードで取⽔槽⼊⼝弁を開き移送ポンプを起動して取水槽の水張りを開始。取水槽液面計を監視中に液面計の浮き玉が急上昇したため、固着して正常な⽔位を⽰していなかったと判断して移送ポンプを停止したが、直後に溢水を確認(入口弁が開だったため、ヘッド差により⽔張りが継続されたものと推定)。対策として、液面計の清掃(8日実施)、類似箇所の総点検(12日より実施中)、事象の周知、液面計の点検清掃について運転員教育資料に記載し徹底。なお、当該装置の水張り手順書に「液面計の健全性確認・ポンプ停止後の取水槽入口弁閉操作」を追加。
【資料4-1】1/2号機排気筒耐震安全性の再評価について(中間報告)(884KB)
1/2号機排気筒の概要について7ページにデータあり。
【資料4-2】マルチコプター「RISER」による 線量評価の適用性試験結果について(6.61MB)
3号機逆洗弁ピット、3号機T/B2階オペフロ、1号機T/B地下階で試験を実施した。RISERの飛行条件として幅2m、高さ3m以上の空間が必要。電離箱式サーベイメーターの測定結果と比較し、同程度の計測値が得られることを確認した(ただし、構造物の遮へいの効果は自動で考慮できない)。また、⾶⾏空間のモデリング性能(周囲の構造物の3次元復元性能)は、実測値および図面からの寸法とほぼ同等の結果が得られた。RISER飛行時のダスト濃度測定では、有意な濃度上昇はなかった。以上の結果から実運⽤可能であることを確認。今後、R/BやT/B地下階等の⾼線量箇所において、被ばく低減を⽬的に有効活⽤していく予定。
【資料4-3】福島リサーチカンファレンスの開催について(817KB)
【資料4-4】第2回福島第一廃炉国際フォーラムについて(777KB)
【資料4-5】廃炉研究開発連携会議(第5回)の開催について(報告)(340KB)

放射線データの概要6月分(5月25日~6月28日)(PDF 1.42MB)
4頁に4号機T/B建屋屋根雨水対策工事(3月17日参照)における被ばく低減対策についてまとめ。遮蔽体(低線量エリアで地組みしてから搬入)を設置、簡易防水材の採用(ルーフブロック・敷砂撤去をせずに施工でき、工事時間を短縮)、スプレー塗装装置による施工(時間短縮)により、計画線量7.0人・Svに対して約0.4人・Svで完了の見込み。作業状況の写真あり。

本社での会見を担当していた岡村祐一 原子力・立地本部長代理は今日で退任。今後は原子力設備管理部に移動。
ニコ生1:25:56以降に退任の挨拶。岡村さんの初回は2015年8月10日だったんだけど、その前の8日の臨時会見でサポートに入っている。



ニコ生
【2017年6月29日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月29日 - Twilog




2017年6月28日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:32-14:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:25に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、29日の会見資料より)15:53に排水を停止。排水量は793m3


その他


5号機使用済燃料プールの冷却を明日29日と7月18日に一時停止する。使用済燃料プールを冷却している使用済燃料プール冷却浄化系を冷却する原子炉補機冷却系(7月20日訂正)で弁点検をおこなうため、この点検期間中のプール冷却を残留熱浄化系に切替える。この切替えの際に、プール冷却が一時停止する。停止するのは、明日29日10:00-12:00(冷却浄化系から残留熱除去系へ切替え)と7月18日12:00-17:00(残留熱除去系から冷却浄化系へ切替え)の予定。冷却停止時のプール水温上昇率は約0.21度/hと評価、停止中の温度上昇は29日は1度未満、7月18日は約1.1度の見込み。今日28日14:00のプール水温は22.2℃。

地下水バイパス揚水井(偶数番+No.10)のサンプリング結果。26日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。No.2はポンプ点検により採取中止。No.10、じわりじわりと下がり始めている。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(24日採取)と集水タンクNo.1(22日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が940Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.7Bq/L)、第三者機関が0.39Bq/L。明日29日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 73.7KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

実施計画の変更認可申請(2016年12月2日提出)の一部補正を今日28日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:建屋に貯留する滞留水管理について除外項目追加。

今日、規制委の第54回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF 1.07MB)
3号機復水器内貯留水の処理状況(2頁)1日参照。H/W天板上部までの水抜きを1-6日に実施(貯留量は450m3→340m3)。
建屋たまり水中の放射性物質量の推移(3頁)。2015年度以降の実績と2020年度までの見通し。
1号機復水器H/W天板下部貯留水の水抜方法(5頁)。H/W天板マンホールを開放し干渉物を撤去して、復水器底部にポンプを設置し、貯留水を移送する。マンホール開放などは遠隔で実施する必要があるため、モックアップを実施し、作業可能であることを確認済み。今週から現場作業開始、9月目途で水抜き完了予定。今日、マンホールが開いたとのこと。
2、3号機復水器H/W天板下部貯留水の水抜方法(6頁)。1号機とは復水器の構造が違う2、3号機では、H/W天板の切欠き部からポンプを設置し、2017年度中に天板下部貯留水を移送する計画。切欠き部等の状況について調査の必要があり、自走式カメラを復水器内に投入して天板上を調査し、結果を受けてポンプ設置方法を検討する予定。
1号機T/Bのダスト濃度(10頁)。地下階のダスト濃度は床面露出後も10-1Bq/cm3程度(周辺監視区域外の濃度限度と同等レベル)で安定している。今後も継続監視し、ダスト濃度上昇が確認される場合は、念のため配備した可搬型ミスト散水機器等にてダストを抑制する。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)地下水流入対策の現状(PDF 3.75MB)
建屋流入量の低減状況(5頁)。対策前の400m3/日から、至近の平均では120-130m3程度まで減ってきている。また、サブドレンくみ上げ量は480m3/日(5月平均)、4m盤くみ上げ量は150m3/日(6頁)。
サブドレンによる地下水位制御性の向上(7頁)。サブドレン強化対策(たとえば29日参照)により、サブドレン水位がポンプ稼働設定水位の範囲内にほぼ制御できている(中図。設定水位(点線)に対して、サブドレン水位(緑丸)は乖離していない)。また、降雨時でもピット内水位はほとんど上昇しない。去年8-9月の大量降雨時には、4m盤からのくみ上げ量が増加したため、浄化設備の能力をそちらに振り向けざるを得ず(4m盤の地下水位が上昇しすぎると地下水の海への流出を招きかねないので、地下水ドレンくみ上げを止めることはできない)、サブドレンからのくみ上げ水を浄化設備に送るのを制限するためにサブドレンピットのくみ上げを一部停止せざるを得なかった(上図赤線(サブドレンピット稼働数)を見ると、去年8-9月は稼働数が低下している)。至近ではメンテナンスで停止している以外のピットは稼働できている。
凍土遮水壁の効果(8頁)。凍土遮水壁(山側)の閉合進展にともない、凍土壁下流側の地下水位が低下して動水勾配が減少し、各サブドレンピットからのくみ上げ量が減少してピット内水位を安定的にコントロール出来ている。
凍土遮水壁内の地下水収支(9頁)。凍土壁山側から凍土壁内側への地下水流入量は、凍結開始前の760m3/日から580m3/日へ低減。凍土壁内側から4m盤への流出量は250m3/日から130m3/日へ低減。
第三段階(完全閉合後)における地下水位変動の想定(11頁)。至近の地下水収支の評価に基づいて、山側を完全閉合した場合の地下水位変動を再算定した。条件設定は11頁。10月以降の山側からの流入量を0とし、降水量は24カ月累積最小降雨(29頁)を設定。その結果、10月以降も凍土壁内地下水位はサブドレン稼働設定水位(L値)を下回ることはなく、くみ上げが継続するという結果を得た(12頁)。
完全閉合後の建屋内外水位の逆転防止(13頁)。逆転防止には、基本的に建屋たまり水移送で対応する。必要となる移送量は、建屋たまり水水位を絶対下限水位(これよりも地下水位が低下する事のない下限の水位。海水面=T.P. 0mを設定)まで下げるのに必要となる量(1日時点で約19,800m3(35頁))。これを貯留できる移送先容量は確保している(現在の移送先容量は合計約39,700m3(35頁))。建屋ドライアップが進行中で、必要量は低下してきている。補助的な対策としては、注水井からの注水、建屋周辺地盤面への散水、さらには、凍土遮水壁のブライン停止、凍土壁の部分撤去等を実施する。
凍土遮水壁の残り一カ所について、凍結を認める方向で実施計画の変更申請を審査中とのこと。更田委員によれば、凍結を進めているがサブドレンのくみ上げ量が減らない→凍土壁の効果は限定的→完全閉合しても状況に与える影響は少ない→完全閉合を認める、ということらしい。要するに、効果が上がっていないので閉合してもOKという理路(効果が本当に出ているなら閉合は認められないんだって)。「効果が出るなら運開させない」という設備の工事認可を出したのは規制委だよね。どういう許認可なのか、よく理解できないんだけれど、それは私の頭が足りないからかしら?
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)1号機原子炉建屋オペレーティングフロア調査結果(中間)について(PDF 2.85MB)
1号機建屋カバー解体の流れ(2頁)
飛散抑制対策一覧(3頁)。飛散防止剤散布、散水設備、防風シート、ガレキ撤去時の工法等の対策。
飛散抑制対策(4頁)。上面から、および、ガレキ(崩落屋根)下を側面から、定期的に飛散抑制剤の撒布を実施中。飛散防止剤の希釈濃度は実績のある3号機と同様の1/10。
散水設備(5頁)。2016年6月より運用開始している。ノズルユニットは13本(東面7本、西面6本)、1本あたり散水ノズルを2-3個組み込み。散水ノズルは2種類、散水量が約15L/minと約22L/min。予め強風が予想される場合(平均風速25.0m/s以上)に、警報発報の有無に関係なく散水するほか、万が一警報が発報した場合は、ダスト濃度が作業管理値以下になるまで散水を継続。
防風シート(6頁)。ガレキ撤去作業の遠隔操作の視認性や崩落屋根下の側面からの飛散防止剤散布作業に影響しない範囲で最大限高く設定(オペフロ+4m)。シートの材質は耐酸フッ素樹脂被覆鋼板、厚みは0.6mm、耐風圧性は30m/s(基準風速)。
ガレキ撤去時の対策(7頁)。ガレキ解体作業時は解体箇所への局所散水(仕様を検討中)をおこないながら慎重に撤去を行う。調査・モックアップを元に、ダスト発生量の少ない工法を選定する。破砕したガレキ、崩れているガレキは、バケットでかき集めるのではなく、ダスト発生量の少ない吸引もしくはペンチでの把持をおこない集積する。
飛散監視体制(8頁)。作業中以外も24時間体制で免震重要棟で監視中。至近の監視実績は9頁。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)原子炉格納容器内部調査について(PDF 2.57MB)
3号機格納容器内部調査の作業ステップ(10頁)。ステップ1:常設監視計器の取外し。ステップ2:水中ROVによる調査。ステップ3:常設監視計器の再設置。
作業時のシール状態(11、13頁)。常設監視計器の取外し・取付け作業および調査用ガイドパイプ設置は、シール部を窒素ガスで加圧し、格納容器内部のガスが外部に漏れないようにする。また、作業中はダストモニターによる測定をおこない、ダスト濃度を監視する。
水中ROV(12頁)。装置保護の観点から半導体式線量率計を搭載し積算線量を確認しながら調査する(18頁)。仕様は19頁。外径φ125mm、全長300mm以下、重さ約2000g。ケーブルの全長は60m、太さは7.6mm、ケーブルの密度は0.98g/cm3。耐放射線性は200Gy。5月22日の写真と比べると赤いジャケットが新たに付いたが、これは耐放射線性能向上と浮力調整のためのものだそうで。
調査の優先順位案(14、15頁)。CRDレール開口部からペデスタル内にアプローチ。入って手前半分は障害物が少ないので、ここのプラットホーム上の状況(グレーチングの状況、落下物、燃料デブリ等の堆積物の有無)を確認後、スロット開口部からペデスタル地下に入る。ペデスタル地下では、燃料デブリ落下の可能性(落下物、ケーブルベアサポート変形等)および作業員アクセス口から外側へのデブリ流出の有無を確認する。圧力容器底部がどうなっているかを見たい、という参加者の発言を受けて、ペデスタル内に入ったらまず、カメラ(仰角90°)を振って上方を見ることにする、とのこと。
ペデスタル内構造物(17頁)
以下、内容とは無関係に。公開されてる動画の途中、パワハラ上司のヒステリーみたいな場面があるので、苦手な方はご注意(1時間8分過ぎくらいから)。こんなの、上司部下の間なら明らかにパワハラ案件だけど、規制被規制の間だとどういう扱いなんだろう。ついこの間、国会議員が秘書を罵倒暴行してたのが暴露されて(このケースは上司部下なのかな)、その関連で「議員の役人に対する暴言」についても話題になってたけど、議員と役人とか、役人と事業者とか、明らかな権力構造の中でのハラスメントを抑制するための方策って、何かあるのかしら。こういうのは、贈収賄の裏バージョンみたいなもので(贈収賄では利益を得るため、ハラスメントでは損失を回避するため)あるべき形が誘導されて変なことになっちゃうので、贈収賄と同様に抑止対策が必要だと思うんだけれど、どうなんだろ。
一方で、ハラスメントのきっかけとなった東電作成の資料中の図について、騒動の最中に松本純さんが「この図は適切だと考える」と言い切ったのは、上司の鑑だと思ったよ。「これだから東電は信用されない」なんて言ってる人よりも、松本さんの方こそを信用したいと私は思うけどね。
(以下、7月12日追記)資料読んでみたけど、ハラスメントのきっかけとなった図((第54回特定原子力施設監視・評価検討会)地下水流入対策の現状(PDF 3.75MB)の8頁、1.(4) サブドレンによる地下水位制御性の向上②)、別に問題ないんじゃないのかな。更田委員は「サブドレンのくみ上げ量は減ってない」から「この図はウソだ」と言ったんだと思うんだけれど、ピットごとのくみ上げ量は減ってるんじゃないのかな。サブドレン全体のくみ上げ量は、凍土壁凍結開始後も減っていないけれど、ピットごとのくみ上げ量は別のものだから。
7頁の図を見ると、サブドレンの水位とポンプ稼働設定水位との乖離がぐっと縮まったのは3月以降。この時期に、サブドレン強化対策によってサブドレン全体のくみ上げ量が増えたために、建屋周辺地下水をサブドレンくみ上げでコントロールできるようになった。それまでは、サブドレンの能力が足りなくて(=くみ上げ量が小さすぎて)降雨時の建屋周辺地下水位の上昇を抑えきれていなかった。つまり、サブドレン強化対策によってサブドレン全体のくみ上げ量は最近になって増えている(というか、増やした)。9頁の表のサブドレンくみ上げ量が凍土壁凍結前よりも後の方が増えているのはこのためであって、凍土壁とは関係ない。
一方で、凍土壁の形成により凍土壁の上流側と下流側で地下水位のギャップが生じている(その結果として、注水井・観測井水位(=凍土壁内の地下水位。7頁の中図のピンク)が凍土壁第二段階開始以降低下して来ている)のは観測から明らかで、8頁の図のようにサブドレンピットに向かう動水勾配が減少して来ているというのは、程度の問題ではあるだろうけれど、それ自体は事実なんだろう。したがって、各サブドレンピットのくみ上げ量(あるいは、各ピットごとの時間あたりのくみ上げ量)は、それを示す数字は資料中に見当たらないけれど、多分、減って来ているのではなかろうか(稼働ピット数も増えているという話だし)。少なくとも、概念的にはこの8頁の図のようなことは起きているんだと思う。
ただし、サブドレン強化によるサブドレン全体のくみ上げ量増と、凍土壁閉合進展によるサブドレンピットごとのくみ上げ量減の、どちらがどのくらい地下水位制御性に効いているのかというのは、分離して評価できているわけではない(サブドレン強化と違って凍土壁はじわじわと効果が出てくるんだろうから、サブドレン強化みたいにはっきりと効果が現れたようには見えないんだろうな。降水量の変動との分離も難しいだろうし)。なので、両者を併記する形になっているのだろう。
そういうわけで、この8頁の図は、見る人をあざむくものではないと思うけどな。あざむかれたと思った人は、何が気に入らなかったのかしら。凍土壁に効果があると言われるのが我慢ならなかったのかしら。
あと、説明する側の人も、きちんと反論できないのはどうなのよ。ハラスメント氏が相手でも、言うことは言わないといけないのではないか。それとも、きっちり反論しようとすると、ますます手がつけられなくなっちゃうようなことが、今までにも何回もあったのかしら(まぁ、あったといえばあったな)。いずれにせよ、正常な対話が規制側と被規制側とで成立していないのだ(更田委員は、東電の作った資料を理解しようと思っていない(本人は理解しているつもりなんだろうけれど)。東電側が自分たちの意図を説明しようとするのを拒絶している)。東電に限らず、関係各方面からチラチラと聞こえてくる苦言のことを思い出すと、まじヤバイんじゃないの、これ。しかも、この人、次期規制委員長だし。こんな状態で、本当に原子力事業の安全が保たれるのか心配。
IAEAの安全基準『政府、法律及び規制の安全に対する枠組み』(GSR Part1)については2016年3月3日にも言及したけど、この中の要件21に
4.24. 規制機関は、安全関連課題に関して建設的な連携をしつつ、率直で開放的であるが公式な関係を通して許認可取得団体側との相互の理解と敬意を醸成しなければならない。
とある。更田委員や規制庁の人はこれを読んで勉強してほしい。なぜここにこういうことが書いてあるのか、考えて理解してほしいと思う。規制というものがどういう作業なのか、何が目的でそのために何をするべきなのか、そういうことが書かれている。この文書について知らないはずはあるまい。これまで人類がつちかってきた知の営みの蓄積を、敬意を持って受け継いでいってほしい。そういう作業の積み重ねこそが、安全対策の穴を埋めていく力になるんだと思うし、何より、「もう自分はわかっている」そういう思い上がりがあの事故をまねいたのだと思うから。




福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月27日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.5KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:52-14:06。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機燃料取出し用カバー設置工事ドーム屋根部材搬入の様子
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋燃料取り出し用カバー搬入について(写真)
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋燃料取り出し用カバー搬入について(00:45)(動画)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:06に一時貯留タンクGr2から排水を開始
(以下、28日の会見資料より)16:58に排水を停止。排水量は1757m3

サブドレン他水処理施設、11:14に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、28日の会見資料より)16:25に排水を停止。排水量は753m3


その他


地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。22日採取分(24日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(23日採取)と集水タンクNo.3(21日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が930Bq/L。明日28日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分の分析結果と9-15日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 232KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月26日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:39-14:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

(以下、7月25日の会見資料より)地下貯水槽No.5の解体・撤去作業が今日26日に終了した。3月28日より作業していた。

その他


3号機燃料取出し用カバー設置工事、明日27日午前中にドーム屋根部材の水切りを実施する。ドーム屋根は6回に分けて小名浜港から物揚場に搬入する予定。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第308報)(プレスリリース)
本文2頁目「(2)中期見通し」の「建屋内滞留水水位を当面 TP.1,564(OP.3,000)以下に維持するように」は、これまでは「TP.1,564(OP.3,000)前後」だった。現在、サブドレンにより建屋周辺の地下水位を下げ、それに合わせて建屋内たまり水の水位を下げることでT/Bのたまり水を除去する作業をおこなっており、記載を現状に合うように変更した。

5月のR/Bからの追加的放出放射能量の評価結果
原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2017年5月)(PDF 844KB)
1-4号機R/Bからの放出は3.7×104Bq/h未満で、放出管理の目標値(1.0×107Bq/h)を下回っていることを確認。また、これによる敷地境界の空気中放射能濃度は134Csが2.3×10-12Bq/cm3137Csが8.3×10-12Bq/cm3であり、これが1年間継続した場合の敷地境界における被曝線量は0.00026mSv未満となる。評価の詳細は3頁以降。評価方法は2015年4月30日を参照。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は5日、2号機は1日、3号機は9日、4号機は7日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 9.02KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 8.87KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 8.95KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 82.5KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.33KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 90.2KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 10.8KB)

地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
14日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(22日採取)と集水タンクNo.2(20日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が950Bq/L、第三者機関が960Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.4Bq/L)、第三者機関が0.45Bq/L。明日27日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 241KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。15-22日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 215KB)


実施計画の変更認可申請変更認可申請(2016年6月7日提出)の一部補正を23日に規制委に提出。また、変更認可申請(2017年5月9日提出)の一部補正を今日26日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および一部補正について(プレスリリース)
変更:サブドレン他水処理施設の集水タンク、サンプルタンクの増設ならびにサブドレン集水設備移送配管の二重化に伴う変更。2016年9月28日参照。
補正1:2号機原子炉建屋西側外壁の開口設置に関する変更。
補正2:除染装置の停止および関連設備の撤去。アレバ除染装置。

実施計画の変更認可申請を今日26日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更:陸側遮水壁の閉合(第三段階)の実施に伴う変更。第三段階とは、遮水壁が完全閉合した状態(2016年2月22日参照)。なので、一箇所残っている未凍結箇所の凍結を開始するための変更。
最後に残っていた未凍結箇所(西側③)の凍結を開始するために、山側を完全凍結した際の建屋地下たまり水水位と建屋周辺地下水位の逆転について評価し、逆転が起こらないことを示した。
未凍結箇所については、これまでの経験から、凍結開始後およそ2カ月で遮水効果がで始めると見ている。



ニコ生
【2017年6月26日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月26日 - Twilog




2017年6月25日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:01に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、26日の会見資料より)15:13に排水を停止。排水量は755m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 73.5KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2017年6月24日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04-14:58に一時貯水タンクCから排水を実施。排水量は710m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。22日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.8KB)
No.10のトリチウムは1900Bq/L。No.9はポンプ点検により採取中止。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(20日採取)と集水タンクNo.1(18日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 69.1KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が910Bq/L、第三者機関が920Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。23日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 265KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



IRIDのR&Dのページから。
原子炉格納容器漏えい箇所の補修技術の実規模試験 圧力抑制室(suppression chamber,S/C)内充填止水技術の実規模試験について[IRID/東芝](2017年6月24日)
S/C内充填止水技術の実規模の打設試験をやりました、という話。最近、格納容器の補修(止水)技術の開発については、東電の会見ではあんまり話が出ないのだけれど、実は着々と進んでいるらしい。上のページに掲載のPDF資料(↓)にまとめて書いてある。
原子炉格納容器漏えい個所の補修技術の実規模試験/実規模試験概要(PDF)今年度中に一連の工法(ベント管止水、S/C内充填止水、S/C脚部補強)開発の実規模試験を完了する予定なんだって。

2017年6月23日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:15-13:25。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。ダストサンプリングやらなかったんだ。
26日(月)の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06-14:32に一時貯水タンクBから排水を実施。排水量は643m3

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを08:30-10:32と12:32-12:37、14:34-14:39に開放した。このシルトフェンスの開閉はサブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事にともなう対応で、14日より実施していたが今日で終了。14日参照。


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(19日採取)と集水タンクNo.3(17日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.7KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電、第三者機関ともに1000Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.5Bq/L)、第三者機関が0.57Bq/L。明日24日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。22日採取分の分析結果と21日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 74.7KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.60MB)

実施計画の変更認可申請(2月7日提出)が昨日22日に規制委に認可された。
東京電力ホールディングス株式会社「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
認可:中低濃度タンク(H4北エリア)の設置。

東京電力ホールディングス株式会社役員人事(プレスリリース)
東京電力ホールディングス株式会社新体制の経営方針(プレスリリース)
(1:09:07) 新たな経営体制による記者会見(動画)
今日の株主総会で役員人事が決定された。会長が数土文夫氏から川村隆氏(日立製作所名誉会長)へ、社長が広瀬直己氏から小早川智明氏(東京電力エナジーパートナー社長)へ交代。広瀬氏は副会長へ。また、福島復興本社代表は石崎芳行氏から大倉誠氏へ、原子力・立地本部長は姉川尚史氏から牧野茂徳へ交代。
原子力・立地本部は、広報部門を含めて社内カンパニーに組織替えするとのこと(「新体制の経営方針」の「3つのアクション(1)「主体性と責任を明確化した原子力事業の組織の在り方」の検討」)。今までは別組織だった広報部門が原子力の部門と一体化することで情報のやり取りのギャップをなくし、社内カンパニー制移行で責任の所在を明確化するんですって(これは、主にKK再稼働へ向けた体制の話。1F関係はすでに社内カンパニーになっている)。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2017年6月22日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:23-14:17。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:ダストサンプリング(ウェル上)、オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。
今月はすでに5日と19日にダストサンプリングやってる。3回もやるの、なんでだろ?←23日にダストサンプリングやらなかったみたい。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:45-14:48に一時貯水タンクAから排水を実施。排水量は731m3


その他


地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.2KB)
2015年11月12-16日と2017年5月4日-6月15日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.4KB)
19日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(18日採取)と集水タンクNo.2(16日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が1000Bq/L、第三者機関が1100Bq/L。明日23日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 280KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 4.50MB)



ニコ生
【2017年6月22日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月22日 - Twilog




2017年6月21日(水)

今日、東北南部が梅雨入り
平成29年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)


今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:51-12:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを09:55-11:45に開放した。このシルトフェンスの開閉はサブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事にともなう対応で、14日より21日まで実施予定。14日参照。


その他


地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。19日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1700Bq/L。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(17日採取)と集水タンクNo.1(15日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が990Bq/L、第三者機関が1000Bq/L。明日22日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。20日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 429KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。19日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月20日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.8KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:52-13:59。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、10:49に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、21日の会見資料より)17:37に排水を停止。排水量は1725m3

サブドレン他水処理施設、10:11に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、21日の会見資料より)15:17に排水を停止。排水量は742m3


その他


地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。15日採取分(17日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。19日採取分の分析結果と2-8日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 437KB)

ドクターヘリ離着陸訓練について(写真)
ドクターヘリ離着陸訓練について(3分11秒)(動画)
今日20日撮影。
5月9日に運用開始したヘリポート(5月11日参照)を使った訓練。救急車はヘリパッドに横付けしないものなんだね。ヘリコプターはお尻が開いて、ストレッチャーごと患者を載せられるようになってる。



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】

2017年6月19日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):ダストサンプリング(ウェル上)、オペフロ調査。作業時間は09:50-11:40。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機T/Bルーフドレン(屋上に降った雨水を排水する)の排水先を、これまでの放水路から新設したルート(2号機T/B直近のサブドレンNo.26、27近傍に設置した浸透管)に変更した。2号機T/B屋上に降った雨水は、この浸透管を通って土壌に浸透していく。これにより、4m盤に流れていた雨水を今後はサブドレンでくみ上げることになる。屋上のガレキを撤去し防水塗装することで排水の水質は改善している。今回の変更は暫定対策で、最終的にはK排水路へ排水することを計画している。3月17日参照。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06-15:25に一時貯水タンクFから排水を実施。排水量は772m3


その他


3号機格納容器内部調査の実施予定について質問に答えて)現在、実施主体の東芝でロボット操作の訓練中。準備出来次第、調査を開始する。来月7月中旬から下旬を想定。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第307報)(プレスリリース)

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
7日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日20日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(15日採取)と集水タンクNo.3(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 15.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が930Bq/L、第三者機関が970Bq/L。明日20日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。18日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 229KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8-14日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 219KB)

実施計画の変更認可申請(3月24日提出と4月14日提出の2件)の取り下げ、および、変更認可申請2件の規制委への提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の取り下げおよび申請について(プレスリリース)
取り下げ1:中低濃度タンク(G6エリアフランジタンク)および雨水回収タンクの撤去ならびに中低濃度タンク(G3エリアタンク)の雨水回収タンクへの転用、使用済セシウム吸着塔一時保管施設の架台に関する記載の適正化。
取り下げ2:中低濃度タンク(H4南エリア)の設置。
変更1:中低濃度タンク(H4南エリア)の設置,中低濃度タンク(G6エリアフランジタンク)及び雨水回収タンクの撤去ならびに中低濃度タンク(G3エリアタンク)の雨水回収タンクへの転用に伴う変更と、使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第四施設)の架台に関する記載の適正化(上記2件の取り下げを合わせてひとつにした)。
変更2:特定核燃料物質の防護(廃炉推進カンパニーの組織変更(15日参照)にともなう名称変更)。



ニコ生
【2017年6月19日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月19日 - Twilog



『IRIDと東芝、水中ロボットを小型化(電気新聞 6月19日)』
3号機格納容器内部調査で使う調査装置の開発は東芝が担当。
ロボットは直径約13センチメートル、長さ約30センチメートル、重さ約2キロで愛称は「ミニマンボウ」。東芝では、これまでも水中を泳ぐロボットを用いて原子炉内部の点検を実施していたが、3号機では格納容器内部にアクセスするための貫通部分が直径約14センチメートルと小さいため、従来型のロボットを小型化するとともに、耐放射線性を高めた。
ですって。

2017年6月18日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:57に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、19日の会見資料より)16:12に排水を停止。排水量は909m3

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを09:45-11:45に開放した。このシルトフェンスの開閉はサブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事にともなう対応で、14日より21日まで実施予定。14日参照。


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(14日採取)と集水タンクNo.2(12日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が930Bq/L、第三者機関が950Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 229KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2017年6月17日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:28-13:19。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
19日(月)の予定:ダストサンプリング(ウェル上)、オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:58に一時貯水タンクDから排水を開始
(以下、18日の日報より)15:34に排水を停止。排水量は813m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。15日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.7KB)
No.10のトリチウムは1700Bq/L。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(13日採取)と集水タンクNo.1(11日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が940Bq/L、第三者機関が960Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 242KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2017年6月16日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):資機材整備(柱・梁改造含む。オペフロ作業なし)。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため12日より停止していたが、作業が終了したので11:22に起動。起動後のプール水温は31.2℃(停止時は26.1℃)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを11:40-13:30に開放した。このシルトフェンスの開閉はサブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事にともなう対応で、14日より21日まで実施予定。14日参照。


その他


魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 89.5KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 139KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(12日採取)と集水タンクNo.3(10日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 17.0KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が960Bq/L。明日17日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。15日採取分の分析結果と14日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 74.7KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.21MB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



2017年6月15日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布。作業時間は07:40-13:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:資機材整備。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため12日より停止中。停止期間は16日までの予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:01-15:03に一時貯水タンクCから排水を実施。排水量は732m3

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを09:15-09:20と11:10-11:15に開放した。このシルトフェンスの開閉はサブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事にともなう対応で、14日より21日まで実施予定。14日参照。


その他


3号機燃料取出し用カバー設置工事、27日にカバーのドーム屋根部材を物揚場へ水切り予定。オペフロ上への設置は従来予定通り、8月を予定している。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.1KB)
2015年11月12-16日と2017年5月4日-6月8日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.3KB)
12日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 94.2KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 5.73MB)

実施計画の変更認可申請2件を今日15日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更1:滞留水浄化設備の設置。建屋たまり水の浄化をSARRYの汚染水処理の余剰能力を使っておこなうための配管を新設する。2016年8月18日の監視・評価検討会を参照。建屋地下たまり水の存在がリスクである(例えば、大きな津波が来て引き波の際に中のたまり水が環境中に流出する)として、これの放射能濃度低減策を更田規制委員から求められた(2016年7月19日参照)。東電が考えた対策は、SARRYで建屋地下たまり水を循環浄化処理することで濃度を下げる、というもの。今年2017年初めの1号機T/Bのたまり水処理完了や炉注水量低減などでSARRYの通常の汚染水処理量が減って来ているので、そのぶん増える余剰能力でこの循環浄化処理をやる。このために、必要となる配管を新設する、という話(滞留水浄化設備とは、この配管のことを指すらしい)。通常の汚染水処理でSARRYに送られた汚染水を処理し、その処理後の水(=Sr処理水、もしくは建屋内RO装置でさらに処理した後の水=淡水)を新設する配管で再び各号機の建屋地下に戻す。新設するラインの概要は実施計画「2.5 汚染水処理設備等」の II-2-5-添 29- 1頁。
変更2:福島第一廃炉推進カンパニーの組織体制見直し及び東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設の保安及び特定核燃料物質の防護に関する規則の改正に伴う変更。本社機能として廃炉推進室、廃炉工事設計センターを新設。1Fサイト側では組織の廃統合でより効率的な組織運用を図る。


ニコ生
【2017年6月15日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月15日 - Twilog



今日、IRIDのサイトで3号機格納容器内部調査に使うロボットについてリリースがあったらしい。
福島第一原子力発電所3号機の原子炉格納容器内部を遊泳し調査するロボットを開発-直径約13cmの小型ロボットで格納容器内部を調査-(PDF)
こちらは R&D Topics のページ。リンク先に動画もある。
PCV内部調査/3号機原子炉格納容器内部を遊泳し調査するロボットの開発について[開発担当:東芝](2017年6月15日)

2017年6月14日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:48-13:53。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため12日より停止中。停止期間は16日までの予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:20に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、15日の会見資料より)16:04に排水を停止。排水量は834m3

1-4号機取水路開渠前のシルトフェンスを11:50-11:55と13:50-13:55に開放した。
サブドレン他水処理施設の集水タンク増設工事で、増設集水タンクを設置するために起重機船がタンク仮置き場(物揚場)と1-4号機取水路開渠内を往復することにともなう対応で、今日14日より21日まで実施予定。なお、シルトフェンスは2重に設置しており、一方のシルトフェンスはこの間、開放状態とする。


その他


水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 10.0KB)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。12日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1700Bq/L。No.8はポンプ点検により採取中止。No.8は先週は水がなくて採取できなかったという話だった。今週のポンプ点検は予定されていたものか、先週の事態を受けてのものか。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクC(10日採取)と集水タンクNo.2(8日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が930Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.1Bq/L)、第三者機関が0.40Bq/L。明日15日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクの詳細分析結果。一時貯水タンクAの5月1日採取分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF 13.9KB)

サブドレン他水処理施設、加重平均サンプル分析結果。4月分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水 加重平均サンプル分析結果(2017年4月分)(PDF 14.1KB)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。13日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 73.7KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

実施計画の変更認可申請(5月9日提出)の一部補正を昨日13日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:除染装置の停止および関連設備の撤去

東京電力ホールディングス株式会社 原子力災害時における相互協力に関する基本協定の締結について(プレスリリース)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)



今日、陸側遮水壁タスクフォース(第20回)があった。以下の資料はエネ庁のサイトから。






2017年6月13日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 119KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
(以下、14日の会見資料より)作業が終了したので16:01に起動。起動後のプール水温は30.6℃(停止時は25.1℃)。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:31-13:37。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、使用済燃料プール代替循環冷却装置の1-3号機共用2次系停止にともない、05:59-13:38に停止。停止時のプール水温は25.1℃、起動後は24.9℃。12日参照。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため昨日12日より停止中。停止期間は16日までの予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、09:57に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、14日の会見資料より)17:03に排水を停止。排水量は1779m3

サブドレン他水処理施設、09:40-15:42に一時貯水タンクAから排水を実施。排水量は876m3


その他


地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。8日採取分(10日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF 120KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(9日採取)と集水タンクNo.1(7日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が890Bq/L、第三者機関が900Bq/L。明日14日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。12日採取分の分析結果と5月26日-6月1日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 77.1KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月12日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 120KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査、飛散防止剤散布。作業時間は07:40-12:45。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため05:43に停止。停止期間は16日までの予定。停止時ののプール水温は26.1℃。停止期間中のプール水温上昇率は:0.090度/hと評価、水温上昇は約10度の見込み。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
10:18に増設多核種除去設備C系でサンプリングシンクから水が溢れて床に広がっていたと 緊急時対策本部に連絡。漏えいした水は堰内に留まっており、外部への流出はない。サンプリングシンクはブースターポンプ出口のもの。サンプリング元弁を閉め、シンクからの溢水は止った。漏えいした水の広がりは6m×6m×深さ1mmで、12:50に拭き取りを完了した。溢水があった系統水の分析結果は、134Csが1.1×102Bq/L、137Csが8.2×102Bq/L、全βが5.4×104Bq/L。
増設多核種除去設備は運転を継続している。
福島第一原子力発電所増設多核種除去設備C系出口サンプリングシンクからの溢水について(第1報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所増設多核種除去設備C系出口サンプリングシンクからの溢水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
2015年9月29日にSARRYのサンプリングラックのシンクから溢水したことがある。この時は、シンクの排水ホースを持ち上げて固縛したためにシンクの排水能力が低下し、流入量が排水量を上回ったのが原因だった。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクGから排水を開始
(以下、13日の会見資料より)16:50に排水を停止。排水量は984m3

雑個体廃棄物焼却設備、年次点検のため2月12日より停止し、その間、信頼性向上対策を実施していた(2月23日参照)が、A、B系ともに今日12日より運転を開始した。


その他


2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置によるプール冷却を明日13日06:00-13:00(約7時間)に停止する予定。2、3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系の設備信頼度向上対策工事の関連作業にともない、1-3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置の共用2次系を停止するため(1、3号機は期間中、上記のように、使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系を停止している)。今日12日14:00のプール水温は26.0℃。停止期間中のプール水温上昇率は:0.120度/hと評価、水温上昇は1度未満の見込み。

水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第306報)(プレスリリース)

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
5月31日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日13日に排水の予定。

地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果。Gr2の5月3日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク詳細分析結果(PDF 11.5KB)

地下水バイパス加重平均サンプル分析結果。4月分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 加重平均サンプル分析結果(2017年4月分)(PDF 12.0KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(8日採取)と集水タンクNo.3(6日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が870Bq/L、第三者機関が880Bq/L。明日13日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。11日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 73.5KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。1-7日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 295KB)
この週は45mmの降雨があり、建屋への流入量が増えている。


ニコ生
【2017年6月12日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月12日 - Twilog




2017年6月11日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(7日採取)と集水タンクNo.2(5日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が830Bq/L、第三者機関が830Bq/L。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。10日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 93.1KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月10日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業。今日は休工。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:09に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、11日の日報より)16:54に排水を停止。排水量は981m3


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.10)のサンプリング結果。8日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 34.8KB)
No.10のトリチウムは1700Bq/L。No.7はポンプ点検により採取中止。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。9日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 241KB)



福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


2017年6月9日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.5KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:35-13:13。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
12日の(月)予定:・ オペフロ調査、飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 8.95KB)(6月26日公開)
3号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.33KB)(6月26日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:01に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、10日の日報より)16:29に排水を停止。排水量は938m3


その他


3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、当該系統の計装品点検を行うため12日06:00-16日11:00(約101時間)に停止する予定。今日9日15:00のプール水温は25.6℃。停止期間中のプール水温上昇率は:0.090度/hと評価、水温上昇は約10度の見込み。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(5日採取)と集水タンクNo.1(3日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が820Bq/L、第三者機関が830Bq/L。明日10日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。8日採取分の分析結果と7日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 229KB)

サブドレン他水処理施設、7日排水時の海水サンプリング結果
福島第一 サブドレン・地下水ドレン浄化水排水に関するサンプリング結果(PDF 7.42KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.33MB)

実施計画の変更認可申請(2月28日提出)の一部補正を昨日8日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:3号機使用済燃料プールへの注水配管設置。
規制庁の4月5日面談(「福島第一原子力発電所における実施計画の変更認可申請(3号機燃料取り出し用カバーへの注水設備の設置)に係る面談」)の資料(資料【PDF : 1MB】)によれば、3号機では燃料取出し用カバーを設置するとコンクリートポンプ車で建屋外部からプールへの直接給水(これは、代替循環冷却装置による冷却が不能になった場合の非常手段)ができなくなるので、受け口と配管を設置してコンクリートポンプ車からの給水ができるようにする、という話みたい。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)

2017年6月8日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系、設備信頼性向上を目的とした電源二重化作業をおこなうため5月29日より停止中。停止期間は6月13日までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:38-13:33。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:07-14:54に一時貯水タンクDから排水を実施。排水量は693m3


その他


地下水バイパス6日排水時の海水サンプリンブ結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)(PDF 336KB)

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 78.7KB)
2015年11月12-16日と2017年5月4日-6月1日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 78.7KB)
5日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクE(4日採取)と集水タンクNo.3(2日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が800Bq/L、第三者機関が810Bq/L。明日9日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。7日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 94.2KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 7.02MB)
6頁の地中温度経時変化で、北側(2、3、4)と南側(13、14)の温度が上昇しているのは、維持管理運転(5月25日参照)に入ってブラインの循環を停止しているため。

「はいろみち」第2号(10日発行)第1号は4月1日発行(3月30日参照)
5頁にタカギさんのインタビューが載っている。高儀省吾(たかぎせいご)さん。


ニコ生
【2017年6月8日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年06月08日 - Twilog