リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年11月30日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事。今日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止していたが09:50-17:40に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、26日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、27日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、25日より運転中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
出口放射能濃度が上昇した際の早期検知を目的としたβ線連続モニタ設置にともなう制御系改造をおこなうため、10:06に全系統停止
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。


その他


12月1-4日に、1号機R/Bカバー解体作業終了後、モニタリングポストNo.1-8のバックアップ電源装置の点検を実施。これにともない、各MPの値が一時的に欠測する。点検は順次行う。なお、天候等により点検スケジュールが変更となる場合あり。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月29日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
温度分布調査 (ウェル上)を実施。作業時間は07:47-08:55。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明後日の作業予定:ガレキ調査(南3、北3エリア)(作業予定時間:06:00-15:00)。明日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、26日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、27日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、25日より運転中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 225KB)

西門に設置してあるモニタリングカーによる線量率データが09:40-10:40に欠測。その後の現場調査で電源コンセントの接触不良であることを確認。なお、当該モニタリングカーの近傍(約2m)に可搬型モニタリング装置が設置されており、欠測期間において線量率データに有意な変化はない。


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。27日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 154KB)
No.12のトリチウムは700Bq/L。No.11はポンプ点検のため採取中止。No.11は「藻のようなもの」のために10月15日よりくみ上げを停止中(10月21、27日、11月25日参照)。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(10月24、30日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 392KB)
トリチウムの欄に新規データとして枠がついてるけど、それ以外のデータも今日が初出。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 108KB)

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 92.5KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月28日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 158KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
ガレキ調査 (南3、北3エリア、19日参照)を実施。作業時間は06:56-15:03。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:温度分布調査 (ウェル上、19日参照)(作業予定時間:07:00-15:00)
3頁に来週の作業予定(3、4日に屋根パネルを元に戻す作業)。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、26日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機は20日より原子炉解放作業を実施中だが、この作業で格納容器及び原子炉ウェルの水張りをするのに燃料プール冷却浄化系を使う(21日参照)ので、使用済み燃料プールの冷却を今日00:48-10:32に停止した。停止時のプール水温は17.9℃、運転再開後のプール水温は19.1℃(運転上の制限値は65℃)。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日27日より停止中。

11月6日に共用プール内にコックカバーが落下した件。今日10:15にコックカバーを回収した。回収したカバーを確認した結果、寸法(実測値)は約12cm×約2cm×厚さ約7mmであり、変形破損等はない。なお、材質についてはゴム製と報告していたが、その後にビニール製であることを確認している。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、25日より運転中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.04MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 316KB)

地下水バイパス、10:04-15:46に一時貯留タンクGr2から排水を実施。排水量は1,442t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


T/B地下たまり水の核種分析結果。1、2号機の11日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 7.94KB)

核種分析確報版(10月16-31日公表分)。10月24日公表の建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF)で主要3核種以外の核種(60Co)が検出された。
当社福島第一原子力発電所における核種分析結果の確報版について(10月16日~10月31日公表分)(PDF)
【確報版】福島第一原子力発電所 建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 73.7KB)

雨水処理装置の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 12.9KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


2014年11月27日(木)

今日のお仕事


福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 231KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
ガレキ調査 (南3、北3エリア)を実施。作業時間は07:57-09:12。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:ガレキ調査 (南3、北3エリア)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機使用済燃料プール代替冷却系の1次系ポンプ(B)が16:43頃に自動停止したため、プールの冷却が停止。冷却停止時のプール水温は16.7℃、停止時のプール水温上昇率は0.146度/h、運転上の制限値(65℃)に到達するまで約13.8日と評価。
現場確認により、停止したポンプは異常ないこと、1次系システムの出入口にある弁(空気作動弁)に作動用空気を供給する圧縮機が停止していることが判明。圧縮機が停止したことで空気作動弁が閉動作したためにポンプが停止したものと推定。待機状態であった空気圧縮機(B)の健全性を確認後に空気圧縮機を起動し、空気作動弁の開閉試験をおこない問題がないことを確認。21:26に停止したポンプを起動し、使用済燃料プールの冷却を再開した。23:00でのプール水温は17.3℃。
その後の調査で、圧縮機の操作スイッチが「停止」になっていたことにより、空気貯槽の圧力が低下し、その後、空気作動弁への供給圧力が低下して1次系システムの出口弁が閉動作したことにより、1次系ポンプが停止したことが判明。空気圧縮機の操作スイッチが「停止」になっていた原因については、今後調査していく。
福島第一原子力発電所における2号機使用済燃料プール代替冷却系の停止について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所における2号機使用済燃料プール代替冷却系の停止について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所における2号機使用済燃料プール代替冷却系の停止について(続報2)(報道関係各位一斉メール、11月28日公開)
福島第一原子力発電所における2号機使用済燃料プール代替冷却系の停止について(写真、11月28日公開)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日26日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、25日より運転中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。フィルター洗浄のため08:21-12:04に停止。起動後、12:29に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 231KB)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。18日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)。25日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

5号機使用済燃料プールの冷却を明日28日に約15時間停止する(21日参照)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第12回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(2.12MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(6.98MB)
2号機圧力容器底部温度計の交換(4頁左)。2月18日に故障した温度計(2月19日参照)の再引き抜き(4月24日のロードマップの項参照)の件。モックアップ試験装置により工法の選定後、作業員の習熟訓練を経て、1月を目途に引抜工事を実施予定。
要員管理(8頁左)。10月の1日あたり作業員数は平均で6,220人(実績)。12月の想定は約6,280人。
【資料3-1】循環注水冷却(165KB)
【資料3-2】滞留水処理(5.56MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。27日現在の状況。
凍土遮水壁工事4週間工程表(6頁)。25日現在の状況。
モバイル型Sr除去装置の増設(25頁)。10月2日に運転開始したのをA系とし、B系を増設する。装置(コンテナ5台)を技能訓練センター南東側脇(30頁に地図)に設置し、H5北エリアを処理対象とする。1月中旬より運転を予定。
第2モバイル型Sr除去装置(32頁)。タンクに貯留しているRO濃縮水を浄化処理する設備をさらに増やす。ユニット数は4、処理能力は480m3/日/ユニット、DFはSrに対して10 - 1000(目標)。1月下旬より運転の予定。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(48頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、49頁)、地下水バイパス調査孔(53頁)、地下水バイパス揚水井(54頁)、排水路(55頁)、海水(56頁)。
【資料3-3】環境線量低減対策(5.55MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。地下水のくみ上げ量:観測孔No.0-3-2から1m3/日、1-2号機間ウェルポイントから平均10m3/日(10月31日より50m3から削減。2、3号機間取水口エリアの地盤改良部地表部のモルタル置換工事のため)、2-3号機間ウェルポイント(北側)から50m3/日(地盤改良部地表部のモルタル置換のため10月31日より4m3/日から増加)。地下水(9頁)、海水(21頁)。
海側遮水壁設置工事の進捗(30頁)
港湾内海底土被覆工事進捗(31頁)。25日時点で28%完了。
ICP-MSによるSr分析の運用開始(32頁)。2013年9月よりβ核種分析装置(ピコベータ)を導入(2013年9月27日参照)、2014年8月より前処理を「発煙硝酸方」から「Srレジン法」に変更(8月19日参照)で分析時間の短縮化を図ってきた。12月1日より、ICP-MSによる90Sr分析法(前処理が不要、液体試料1体が最短30分で測定可能)を導入する。分析対象は、妨害イオン種(海水中の塩素など)が少なく検出限界値が1Bq/Lを超える条件で分析する淡水試料として堰内雨水から始め、段階的に適用範囲を拡大する。ICP-MSで1Bq/Lの90Srを測定できる手法としては世界初(福島大、パーキンエルマージャパンを中心に、JAEA、JAMSTECの協力で開発)。
今月の追加的放出放射能量評価(42頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h以下(1号機0.00007億Bq/h、2号機0.0002億Bq/h、3号機0.0002億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/year以下と評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
10月の追加的放出放射能量評価の補正(57頁)。10月22日に1号機R/Bカバー解体にむけて飛散防止剤散布のためカバーに穴を開けたので、この状態での漏えい率を評価して日数に応じて加味した(60頁)。結果は、1号機放出量としては変わらず。
【資料3-4】労働環境改善(2.27MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(通しで1頁)
労働環境に係わるアンケート(第5回)の結果(3頁)
【資料3-5】使用済燃料プール対策(6.19MB)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(通しで4ページ)
1号機R/Bカバー解体工事(通しで5頁)
3号機オペフロ線量低減対策の追加実施(6頁)。その後の除染作業進捗を反映した線量率評価結果は9、11頁(多いところで数十mSv/h)。オペフロ北西崩落部(ここの汚染が線源となっている。6月27日参照)の躯体状況の調査結果(7月11日参照)を元に遮へい体を設計(13、18-20頁)し、当初計画の遮へいのスキマを埋める遮へい体も考慮して評価した結果は11頁。依然として目安値の1mSv/hを超過する場所がある。超過の寄与が大きいのは主にB、C工区で、ここを中心に追加除染を実施する。それでも1mSv/hを超過する場合は、仮設の遮へい体を適宜移動して使用するなどで被曝低減を行う。工程への影響を今後精査する。
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業再開(42頁)。8月29日に燃料交換機操作卓などをプールに落として、作業が中断していた。対策(10月27日参照)として、追加養生板を設置する(50、51頁)。落下した操作卓と張出フレームは、これを撤去しないと追加養生板を設置できないので、追加設置の前に撤去(吊り上げ高さを低くして、万一の落下に対応)。燃料取扱機(FHM)の撤去には、専用治具を使う(49、53頁)。スケジュールは46頁。12月中旬に操作卓などを撤去、1月上旬に追加養生板を設置、その後、残りのガレキ撤去をおこなっていく。
4号機燃料取出し(54頁)。4号機使用済燃料プールと共用プールのプール水中の塩化物イオン濃度。
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(1.93MB)
1号機R/Bトーラス室3Dレーザースキャン計測の結果(通しで3頁。10月30日参照。10月30日-11月7日(実働6日間)に実施。S/C上部調査の際に穿孔した北西エリアの床穴(5月19日参照)から3Dレーザ計測機器を搭載した遠隔操作装置(テレランナー)を下ろし、キャットウォーク上を走行して3Dスキャンデータを取得した。PCV補修/真空破壊ライン補修計画に活用する。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(1.84MB)
ガレキ・伐採木および水処理二次廃棄物の管理状況(2頁)
【資料4-1】J2タンクエリアA4タンク旋回梯子レール落下による災害発生の原因と対策について(1.05MB)
【資料4-2】緊急安全対策の進捗状況(4.26MB)


ニコ生
【11月27日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.27(木)18時 ~


2014年11月26日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 127KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
資機材整備を実施(カバー解体作業は実施せず)。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:ガレキ調査 (南3、北3エリア。19日参照)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機使用済燃料プール循環冷却システム、循環冷却設備電気品の点検のた06:10-16:22に停止。冷却停止時および起動後のプール水温はいずれも17.0℃(運転上の制限値は60℃)。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続していたが09:25に停止。移送先を3号機T/B地下からプロセス主建屋へ切り替えて10:23に再開。

3号機T/B1階通路の漏えい検知器が17:51頃に動作。現場を確認した結果、3号機廃棄物処理建屋中央操作室の天井部から流れ込んだ雨水が3号機T/B1階通路に流入し、漏えい検知器を動作させていることを確認。また、当該漏えい検知器周辺に、約3m×約20m×深さ3cmの水たまりがあることを確認。なお、降雨の際には以前にも同様な場所から雨水が流入し、当該検知器が動作している。4月4日と5月1日。
3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置
9月4日より停止中昨日25日より運転中。(29日訂正)
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 481KB)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第178報)(プレスリリース)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。24日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは730Bq/L。

8月29日に3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業で燃料交換機の操作卓がプールに落下した件。今日11月26日に採取したプール水の分析結果[Bq/cm3]は、134Csが2.5×102137Csが8.3×10260Coが1.5×100。前回(10月29日)の分析結果と比べて有意な変化はない。プラントパラメータにも有意な変動はなく、燃料破損等の兆候は確認されていない。プール水のサンプリングは、前回10月29日より週1回から月1回に変更になっている。

1-4号機山側トレンチから建屋内に地下水流入の可能性がある建屋接続部について、地下水流入有無の調査を明日27日より開始する。

実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
(以下、2015年2月16日の会見より)H1およびH2エリアのフランジ型タンク計40基の解体と撤去にかんするもの。

福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


この日の原子力規制委員会(第41回)で、2013年8月19日の3号機R/B上部ガレキ撤去作業に伴うダスト飛散の件で、敷地外へのダスト降下量を推定した結果が提出された。
3号機ガレキ撤去作業(平成25年8月)に伴う放射性物質の敷地外への降下量について【PDF:1.0MB】
10月31日の監視・評価検討会で示した放出量(1.1×1011Bq)をもとに、SPEEDIを使ってダストの粒径が約2.5μmと仮定して計算した。結果は、周辺自治体のおこなっている月間降下物モニタリングの実測値の0.4-1.1%だった(水盤を使った降下物測定は、何か濃度の高いものを拾ってしまうと高い値が出てしまうので、何を見ているのかいまいちよくわからない、ということらしい)。また、前年度産のコメに基準値超のものが出た地点(2カ所)での結果は30Bq/m2と12Bq/m2であり、コメに100Bq/kg以上の濃度をもたらすのに必要とされた1,000Bq/m2(これは農水省が出した数字だったか?)より2桁低かった(したがって、あのコメの汚染はこの件が原因ではないと結論して差し支えなかろうということ。委員長が、あのコメの汚染については関係各所が真の原因について調査をしていただきたい、というようなことを言っていた)。

2014年11月25日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 120KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
ガレキ調査(南3、北3エリア、19日参照)を実施。作業時間は06:43-07:51。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:資機材整備。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機海水配管トレンチ閉塞作業を今日より開始。
福島第一原子力発電所 2号機海水配管トレンチ閉塞充填作業の開始について(PDF 261KB)
立坑Cの充填孔から閉塞材料を流し込む作業を09:28-11:53に実施。予定の充填量80m3を充填した。資料右写真、閉塞材料を送り込んで行くコンクリートポンプ車の緑色のアームの先端から下に降りている部分が左写真の管につながっている。この作業の計画線量は2mSv/日・人。今日07:00時点のトレンチ水位はO.P. +2.7m、作業中にトレンチ水位はO.P. +3mを超えず(閉塞作業中のトレンチ内たまり水水位管理については21日を参照)
2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機からの燃料取出し作業、今日までに63回のキャスク移動を実施。共用プールへ移送した燃料は1375/1533体(使用済燃料が1331/1331体、新燃料が44/202体)。21日から変わらず。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機は20日より原子炉解放作業を実施中だが、この作業で格納容器及び原子炉ウェルの水張りをするのに燃料プール冷却浄化系を使う(21日参照)ので、使用済み燃料プールの冷却を今日10:28-16:42に停止した。停止時のプール水温は18.3℃、運転再開後のプール水温は18.9℃(運転上の制限値は65℃)。

6号機T/B地下たまり水移送、19日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止していたが16:13に起動、19:45に定常流量に到達。2号機海水配管トレンチ閉塞作業に伴いトレンチ内たまり水をプロセス主建屋へ移送するため。移送先について、「滞留水の水位・移送・処理の状況」ではプロセス主建屋、今日の日報では2号機T/Bになってるけど、どっちだろ。21日の検討会の資料(6頁)では17日の揚水試験で立坑Cからの移送先はプロセス主建屋だった。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 315KB)


その他


タンク増設計画を規制委に提出。半年に1回提出するもので、前回は4月4日に提出。
福島第一原子力発電所1~4号機における滞留水貯留タンク増設計画の原子力規制委員会への報告について(平成26年10月時点)(プレスリリース)
前回報告ではH26年度末を目途にタンク容量を約80万m3まで増設する計画だったが、溶接型タンクのさらなる増設およびリプレースによる増容量により約87m3まで増やす見通しを得た。引き続き、H27年度上期中にさらなる増容量を行なっていく。「タンク建設・運用の基本的な考え方」は5頁(H26年度末目途にRO濃縮水の浄化処理を目指す、タンク水位の引き下げについて、などなど)。水バランスシミュレーション(タンクシミュレーション)については、下記の廃炉・汚染水対策現地調整会議を参照。

今日、廃炉・汚染水対策現地調整会議(第15回)があった。その際の資料。
【資料1】汚染水に関わる現場進捗状況(11.3MB)
護岸エリア地下水モニタリングまとめ(通しで5頁)
港湾内外海水モニタリングまとめ(9頁)。C排水路の出口切り替えが21日に完了し、1号機取水口(遮水壁前)と2号機取水口(遮水壁前)の採取を従来の頻度に戻した(13頁)。
地下水バイパス揚水井モニタリングまとめ(16頁)
H4、H6タンクエリア追加ボーリングモニタリングまとめ(17頁)
排水路モニタリングまとめ(21頁)
地下水バイパス運用状況(22頁)。22日までに35回の排水を実施。排水量の合計は55,908m3。揚水井、観測孔水位グラフ(24、25頁)。10m盤観測孔単回帰分析結果(26頁)、観測孔A-Cで稼動前に対して15-20cm程度の水位低下。サブドレン水位評価結果(27頁)、稼動前に対してSD9と20では10cmの水位低下、SD45では5cmの上昇。建屋流入量評価結果(28頁)、至近の地下水流入量は307m3/日(対策前に対して100m3/日程度の抑制)。
地下水バイパス揚水井水位計の交換(29頁、10月27日参照。揚水井No.1から10の10台について、レーダーレベル計から圧力式水位計へ交換済み。No.11と12では揚水井点検(下記参照)終了後に交換の予定。
地下水バイパス揚水井No.11からの揚水停止(30頁、10月27日参照。流量低下の原因と思われる異物を観察した結果、揚水に含まれる浮遊物は鉄酸化細菌ほかの細菌類などの微生物であった。これらは、還元環境の地下水に酸素が供給される場所(トンネル、水路など)でよく見られる。さらに詳細な観察、水質分析(No.11と12は他の揚水井に比べて微生物由来と思われる成分が検出されている。32頁)をおこなう。現在、鉄酸化細菌などに対する一般的対策を参考にして揚水ポンプ/井戸内の清掃、薬剤投入等について実施の可否を検討中。No.11に対策を施して12月上旬を目途に一旦復旧させる予定。No.12もNo.11と同様に流量低下が見られるので、揚水井内部の点検・清掃を計画中。また、他の井戸の揚水を観察し、早めの水平展開を図る。
緊急安全対策(2013年11月8日公表)の進捗(48頁)。敷地内線量低減(54頁)、海側ガレキ撤去(56頁)、新事務棟(旧:暫定事務棟。10月27日本格運用開始)・大型休憩所・給食センター・車両整備場(57-60頁)、道路補修整備計画(65頁)、C排水路付け替え(66頁)、事務本館の片付け・除染(67頁、片付けは完了、今後は休憩所として運用予定)、配管の信頼性向上(68頁、RO3周りの耐圧ホースをPE管化。2012年に4号機T/B内のたまり水移送ラインで耐圧ホースからの漏えいが2回発生し、信頼性向上のために耐圧ホースのPE管化を実施することとなった。詳細は2012年9月13日の報告書(RO膜型淡水化装置のPE管化について20頁に記載あり)と2012年10月31日の報告書(同21頁)を参照。当時は、RO膜型淡水化装置の中の配管はH25年度上期中にPE管化することになっていた)、タンクエリアの雨水対策(69頁)、タンクの漏えい対策(74頁、底部のコーキング等による止水)、溶接型タンクへのリプレース(75、76頁)、汚染水貯蔵・汚染水対策(77頁、タンク増設、サブドレン、多核種除去設備増強)、4号機燃料取り出し(82頁)。
固体廃棄物保管状況(85頁)体廃棄物貯蔵庫第9棟(90頁)、覆土式一時保管施設第3槽(91頁)、雑体廃棄物焼却設備(92頁。設備概要、建設現場・設備の写真あり。来年7月の稼働を目指している)、撤去タンク片の保管準備状況(95頁。リプレースにより発生する解体したタンク部材を切断したものを保管する。下記のフランジ型タンクリプレースの項を参照)、低線量ガレキ(コンクリート)の破砕による減容(96頁)、水処理施設2次廃棄物の保管状況(97頁、使用済み吸着等やHICなどをセシウム吸着等一時保管施設の第1-第4施設で保管。各施設の運用状況は99頁。第3施設は準備中)。固体廃棄物保管の中期計画については4月7日を参照。
重機・車両からの油漏えい(102頁)。H25年度以降、33件の漏えいが発生。路面補修整備(段差や敷き鉄板養生に接触したりグレーチングの跳ね上がり等による車両底部等の損傷による漏えいが発生)、構内での速度制限などルールの徹底、重機(企業持ち込み)の車両管理、を対策。
1号機R/Bカバー解体における吹き上げ高さの検討(131頁)。原子炉の温度(約40℃)によって吹き上げ高さが生じた場合、敷地境界のダスト管理についての妥当性について検討した。その結果、吹き上げ高さは約6m(136頁)。敷地境界における濃度は、吹き上げがない場合を100%とすると、地表面のダストモニターでの観測地は94%であり、ほぼ変化ない。
【資料2】現地調整会議で提示された課題への対応の検討状況(10.8MB)
汚染水貯蔵タンクエリア別対策実施状況(通しで4頁)
4000m3ノッチタンク群と地下貯水槽No.4、7貯蔵の雨水の処理状況(5頁)
多核種除去設備ALPSの運転状況(6頁)。今年1月以降の稼働率。18日までの処理実績は167,000m3(処理水貯槽貯槽量)。
高性能多核種除去設備の進捗(8頁)。Cs・Sr吸着塔1塔目の性能持続時間が短い、2塔目以降のDFが低い、の2点(11月13日参照)について、要因を絞り込んだ(15頁)。今後、追加の試験をおこない、対策を実施する。
増設多核種除去設備の運転状況(19頁)。10月運転開始以降の稼働率。18日までの処理実績は31,000m3(処理水貯槽貯槽量)。サンプルタンクを2基から3基へ追加設置後、12月目途に本格運転へ移行する予定。
汚染水浄化処理設備の進捗(21頁)。モバイル型Sr除去装置(A系)、10月2日に運転開始、G4南エリアで処理実施中。モバイル型Sr除去装置(B系)、A系と同様の装置構成で実施計画変更手続き中(11月19日変更申請)、H27年1月中旬に運転開始予定。キュリオンセシウム吸着装置でのSr除去(9月25日参照)。SARRYでのSr除去(5月29日参照)。RO濃縮水処理設備(10月16日参照)は10月中旬に運転開始予定。
サブドレン他水処理施設の浄化性能確認試験まとめ(47-49頁)
高温焼却炉(HTI)建屋におけるHTI連絡トレンチ閉塞工事(61頁)。24日現在で、グラウト注入は667m3完了(全量:約1,400m3、注入率48%)。トレンチ内の状況の写真あり(63頁)。グラウト注入は12月中旬に完了の予定。
凍土遮水壁工事の進捗(65頁)。22日までのブロック毎進捗一覧(67頁)。冷凍機は26/30台設置完了(写真あり)。
建屋内たまり水移送装置増設工事の計画概要(69頁)。凍土遮水壁造成に合わせて地下水位低下にともなう建屋内たまり水の水位制御のため、R/B等にたまり水移送装置を新規設置する(6月6日、6月16日参照)。H27年3月運用開始(凍土者水壁造成開始に合わせて)。新設するポンプ、水位計、移送ラインの図。移送ポンプは各建屋最下端フロアに設置する(76頁に各床レベル高さの記載あり)。
敷地内のフェーシング進捗(77頁)。フェーシング進捗(80-84頁)、構内道路の清掃(85、86頁)、構内排水路の清掃計画・実施状況(87-89頁、清掃中のK排水路の写真(89頁、相当の泥が溜まっている))、新設する排水路の計画(90頁、広域フェーシングにより排水路に流入する雨水量が増加するので、雨水排水計画を見直し排水路を新設する。汚染水漏えいリスクのあるエリア(タンクエリア)とないエリアを分離し、排水路の改造、排水路設置等で排水する計画)。
タンク建設進捗(93頁)。J2エリアで7日に人身災害が発生したため作業を一時停止した影響で、J2、J3エリアで予定より4基減など。現況写真(Jエリア、Kエリア(以上は新設)、H1エリア(横置き型タンクのリプレース))。
水バランスシミュレーション(101頁)。以下のように条件を見直した。ALPS+増設ALPS+高性能ALPSでの処理量が11月までは1,260m3/日、12月以降は1,960m3/日(前回より1月遅れ)。その他の浄化処理設備の処理量が12月以降に1,200m3。トレンチくみ上げ量は4号機分(4000m3)を追加して2、3、4号機で合計15,000m3(4号機トレンチたまり水は2、3号機トレンチほどではないが放射能量が多いので、たまり水処理ラインに乗せて処理することになった)。タンク容量は確保され、年度末までにRO濃縮水の処理を終了できる見込み。
フランジ型タンクのリプレース(103頁)。RO濃縮水を貯留するフランジ型タンクでは、水を抜いて多核種除去設備などで浄化処理を実施中。H1、H2、H4エリアのフランジ型タンク96基は、リプレースのため水抜き後に12月より順次撤去する(これ以外のフランジ型タンクは、必要に応じて解体する予定)。
タンクの解体手順は105頁以降(2013年9月に実施したH4エリアタンク2基の解体を参考にして計画)。底面より10cmまで水抜き→タンク内面に散水して洗い流した後に側板を下から2段目まで解体→底部の残水を抜き取り(113頁)→側板の1段目と底板を解体。側板解体時はタンク底部から集じん機で吸引してダスト発生を抑制(吸引の効果については110頁の調査結果を参照)。解体した部材の内側には塗装をして放射性物質拡散を防ぐ。毎日の作業終了時には仮設天板(112頁)でタンク上部を養生する。天板解放前と底板解体前にはダスト濃度を測定する。
解体したタンク片は既設倉庫で切断減容し、コンテナに収納する(107頁)。切断は大型バンドソー(111頁)でおこない、切断で発生するダストは局所排風機で回収、倉庫にも換気設備を配備。タンク片の表面線量は数十μSv/hと比較的低いので、切断片を収納したコンテナは既設の低線量ガレキ保管エリアP(100μSv/h以下の屋外集積保管エリア)に保管。
海水放射線モニター試運転状況(114頁)。9月4日より試運転中。不具合が複数発生しており、対応後のデータ収集のために試運転期間を当初予定の11月末までより来年2月1日まで延長。
1-3号機放水路たまり水の調査状況(124頁)。1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(129頁)。立坑外側の排水管脇の地面が窪地になっていて、そこにたまった雨水が水抜き管を通じて立坑に流れ込んでいるので、この窪地の表面線量や土壌の分析をしたが、汚染源となるほどではなかった。今後の対応としては、モニタリングの継続(1号機放水路は週2回、2、3号機では月1回)、モバイル処理装置によるたまり水浄化の準備を進める(稼働までの間、1号機放水路上流側立坑にセシウム吸着材(138頁。11月末より、モール状の吸着材を束ねておもりを付け、ロープで吊り下げて立坑内に数カ所設置)を投入する)、T/B周辺の調査をおこなう、など。
モール状の吸着剤といえば、取水路開渠内の海水を浄化するための繊維状吸着材浄化装置(2013年3月28日参照)ってその後どうなったんだろう。
【資料3】凍土遮水壁の閉合手順について(352KB)


ニコ生
【11月25日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.25(火)17時30分 ~


2014年11月24日(月・振替休日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア、19日参照)を実施。作業時間は06:45-11:13。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:ガレキ調査(南3、北3エリア、19日参照)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 224KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月23日(日・勤労感謝の日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事。今日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月22日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア、19日参照)を実施。作業時間は06:33-12:13。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明後日の作業予定:原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア、19日参照)(作業予定時間:06:00-15:00)。明日23日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 272KB)

地下水バイパス、10:06-16:00に一時貯留タンクGr3から排水を実施。排水量は1,470t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果。20日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは740q/L。No.11はポンプ点検のため採取中止。No.11は「藻のようなもの」のために10月15日よりくみ上げを停止中(10月21、27日参照)。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(10月24、30日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 327KB)
昨日21日に報告した20日採取分のトリチウムの結果。No.19は830Bq/L(前回13日採取分は470Bq/L)。他の採取地点では前回と変わらず。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月21日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 121KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア)を実施(19日参照)。作業時間は06:32-11:24。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア)(作業予定時間:06:00-15:00)。3頁に来週の予定あり。
1号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機からの燃料取出し作業、今日11:20に新燃料22体の6号機使用済燃料プールへの移送作業を完了した(6号機への移送の1回目)。これにより、今日までに63回のキャスク移動を実施。共用プールおよび6号機使用済み燃料プールへ移送した燃料は1373/1533体(使用済燃料が1331/1331体、新燃料が44/202体)。今後、新燃料の残り158体を適宜6号機へ移送していく(今後は今までのように週頭での実績報告とする)。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。高温焼却炉建屋の地下たまり水を循環浄化可能とするラインの設置(6月16日参照)、および、Srを除去するためのラインを既設ラインに追設する(9月25日参照)ための配管改造工事を10月16日より実施していたが、今日16:00に終了。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 976KB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 917KB)

サブドレンピットNo.18と19のCs濃度が上昇した件(10月24、30日参照)で、サブドレンピットNo.17の閉塞工事を14日より実施していたが、今日終了した。


その他


5号機では、圧力容器内にある使用済燃料の取り出しに向けた原子炉開放作業を昨日20日より実施中だが、当該作業において燃料プール冷却浄化系の系統を使用して原子炉格納容器および原子炉ウェル内の水張りを実施することから、使用済燃料プールの冷却を一時停止する(25日:約10時間、28日:約15時間)。
使用済燃料プール水温度は、16:00時点で18.8℃、冷却系停止時のプール水温上昇率評価値は0.186度/h、停止中の使用済燃料プール水温上昇は25日が約2度、28日が約3度の見込み(運転上の制限値は65℃)。格納容器に水張りしちゃうの?S/Cのこと?

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果。13日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.83KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(10月24、30日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 393KB)
20日採取分のサブドレンピットNo.19の放射能濃度[Bq/L]が上昇(前回13日採取分と比べて、134Csが110→2,100、137Csが340→7,500、全βが360→8,500)。No.17の閉塞作業(上記参照)での溢水がNo.18に流れ込み、比較的濃度の高いNo.18の水がNo.19へ流れ込んだためと考える。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果と1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は20日(建屋カバーを一部外して原子炉ウェル上部などで実施。19日参照)、2号機は4日、3号機は5日、4号機は7日に実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 79.1KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 74.7KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 76.4KB)
福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 79.2KB)
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.2KB)
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.2KB)
福島第一原子力発電所 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.4KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
福島第一原子力発電所 建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 82.1KB)
福島第一原子力発電所 建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 86.7KB)
福島第一原子力発電所 建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 86.4KB)
共用プール建屋。

水処理設備内の処理水分析結果。採取個所は2011年11月18日の資料を参照。
水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 10.0KB)

実施計画の変更(4月8日提出)が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について
使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第三施設)で保管するHICを3段積みにする件(第二施設では1段で保管)。昨日の説明は間違ってるな。

今日、規制委の第29回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第29回特定原子力施設監視・評価検討会資料)海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について(PDF 1.47MB)
2号機立坑A間詰め充填実績(2頁)
2号機開削ダクト間詰め充填実績(3頁)
2号機間詰め実施後の温度状況(4頁)。間詰め完了後、氷を投入しなくても全体に温度が低下し全ての測点で0℃以下となったが、17日に揚水試験でトレンチとT/B間に水位差をつけたところ、一部で温度が上昇。間詰め材の固化したものはパッカーよりも熱伝導が良いため、間詰め後に凍結の促進が期待されていた。9月22日参照。
揚水試験結果(5頁)。17日に立坑Cのポンプで平均流量約35m3/hで6時間、トレンチ内たまり水をプロセス主建屋へ移送。その結果、立坑Cの水位はO.P. +2.98mからO.P. +2.8m以下に低下し、T/Bとの間で約20cmの水位差を確保できることを確認したが、移送停止後は立坑水位は上昇に転じ、平均約20m3/hのトレンチへの流入を確認(流入経路はT/Bからの流入とトレンチへの地下水流入のいずれか、または両方。どちらなのかの確認はこれ以上はしない)。
揚水試験結果まとめとトレンチ閉塞工事の考え方(6頁)。間詰め充填により一定の効果は上げたものの、完全な止水はできていないので、たまり水がある状態でトレンチ本体の充填・閉塞を実施することとする。閉塞はトンネル→立坑の順に行う。立坑に充填孔を設け、閉塞材料をトンネル部に流動させて充填する(10月3日に示した手順と同じ)
閉塞工事中の水位管理(7頁)。立坑水位が運転上の制限(O.P. +3.5m。4m盤でのトレンチ周辺の地下水位(O.P. +4 - 5m)を上回らない高さ。トレンチ内の水位は一定だがトレンチ周囲の地下水位は山側から海側に向かってなだらかに低くなっていて、4m盤で一番低くなる)より高くならないように管理する。揚水試験の結果によれば、T/B水位がO.P. +3mあってもトレンチ内水位はO.P. +2.8mまで下げられるが、T/Bとトレンチに水位差がつくと止水壁の凍結状況が変化する。したがって、以下のようなサイクルで水位管理する:1.充填開始前にトレンチ水位をO.P. +2.8m以下まで下げる、2.充填中(07:00-13:00)はトレンチ水位を30分ごとに監視し、O.P. +3mを超えたらたまり水移送を開始してトレンチ水位を下げる、3.水位上昇が続く場合、O.P. +3.25mに達したら充填を中断、4.翌日の充填開始までにトレンチ水位をO.P. +2.8m以下に下げる、5.充填期間中はT/Bとトレンチの水位差が大きくならないように制御する。充填量は初日80m3で開始し、様子を見ながら増やして5日目以降は210m3とする予定。凍結止水の効果が小さければ止水部はツーツー(充填によって押し出された水は立坑の水位を上げないでT/Bへと流れ込んでいく)な訳で、そうであれば立坑の水位はT/B側の水位によってコントロールできることになるが、これはやってみないとわからない、ということらしい。
閉塞材料の特性(8頁)。高い水中不分離性と流動性を有する材料を開発した(この材料についての初出は9月22日の廃炉・汚染水対策現地調整会議の資料)。水中長距離流動試験により、最低12時間は流動性を保持し、80m以上流動し、流動先における材料の性状が変わらないことを確認。骨材を使用しないので、小さな隙間にも流れ込んで充填できる。トレミー打設(材料を投入する配管の先端が常に材料中にあるようにする)で水中に打設。流動中の勾配は約0.5%(1/200)で、セルフレベリングする。
水中長距離流動試験の結果概要(9-12頁)
閉塞材料内に固定される放射性物質(13頁)。流動試験結果(12頁)より、たまり水が閉塞材料に巻き込まれて固定される割合は約1%。閉塞部の確認や作業等のために閉塞したトレンチをコア抜きしたとして、コアの表面線量は30μSv/h程度。
トレンチ閉塞の手順(14-頁)。トンネルは天井部と一般部(天井部以外)に分けて充填する。充填は立坑AとCから行う。立坑C-立坑D-開削ダクトは隔壁がある分室構造(19頁)になっているので、充填孔などの設備はそれぞれ2ヶ所づつ設置する。たまり水移送ポンプ、観測孔、水位計はA-Dの各立坑に設置(19頁)。打設高さはレッド測深(比重が1.25の錘(水の比重が1.0、閉塞材料の比重が1.5)を垂らして打設天端を感知し、錘をつっているメジャーを読み取る)で測定する(18頁)。トンネルは1/300の傾斜が付いていて、立坑Cが一番低い。立坑Bは砕石を入れた上にモルタルを打ってあるが、砕石部は水を通す(閉塞材料は入らない)ので、モルタル部を削孔してポンプを設置する(15頁)。
施工手順:充填孔、ポンプ設置孔、水位計の設置→トンネルB・C一般部充填→トンネルA一般部充填→トンネルA天井部充填→トンネルB・C天井部充填→立坑A、立坑D・開削ダクト充填→立坑B、立坑Cの充填(14、15頁)。トンネルの一般部は数日かけて水抜きと充填を繰り返す。天井部は1日で行う(トンネルBは充填孔のある立坑Cから立坑Bに向かって天井が高くなっているので、トンネルB立坑C側の天井側に隙間がある状態で一気に充填をする必要がある。17頁)。開削ダクトは立坑Cと一緒に充填する(25頁)。スケジュールは26頁。トンネルの充填は12月中旬に完了予定。
残水の可能性(27頁)。20日の作業中に立坑の底部で厚さ20-40cmの砂の堆積(津波に含まれていた砂が積もったものと考える。立坑の地上の入り口は、津波が来た際にすべて水没した)を確認した。閉塞材料は堆砂の中には充填されない。堆砂の間隙率を50%とすると、残水量は23m3程度(トンネル内に堆砂があるかどうかは確認できないが、ある程度はあるのではないか。トンネル内の堆砂が連続していればそこは水みちになり得るが、あったとしてもトンネル底部に限定されるだろうから、T/Bと連通する水みちになる可能性はない)。天井部の不陸個所(平らでない部分)があると、充填されず残水が生じる可能性があるが、トンネル施工時はmm単位の施工管理を行っているため、大きなものはないと考える(仮に5mmの充填できない場所が全域にあるとしても残水量は2m3程度)。以上の合計25m3は、閉塞前のたまり水の0.5%。
閉塞の確認(28頁)。トンネルの閉塞が完了した時点で、T/Bおよび立坑Bと立坑Cの水位連動を確認する。連動がなければ水みちはなく充填は十分と判断。連動がある場合は、立坑BとCで水抜きを行い、水位回復後に水質調査を実施。水質が改善している場合は地下水の流入(T/Bとの連通はない)と判断。改善しない場合はT/Bとの連通が残っていると判断し、立坑AとDでさらに充填を実施する(29頁)。
トレンチの凍結止水は色々やってきたけど結局うまくいかなかった、流動性の高い閉塞材料の開発によりそもそも凍結止水はやらなくても良い状況となっている、というわけで、今までの経緯についてまとめて報告するように、という更田委員の指示が検討会であったけれど、そもそも凍結止水やるって言い出したのは汚染水処理対策委員会だよね(たとえば、2013年5月30日の汚染水処理対策委員会を参照)。あと、これだけ頑張ったのに見事に玉砕したのって、この凍結止水が初めてじゃないかな。これまでは、なんだかんだ言っても最後はものにしてきたんじゃなかったか。てか、トレンチの閉塞自体はなんとかなりそうだし。むしろ、凍結止水がうまくいかない可能性を考えてグラウト材の開発を同時に進めていたことについて、ほめられてもいいのかも。
規制委は2012年9月にできたので、凍結止水に関することは初めから見ているはずで、経緯について自分とこで調べたりはしないのかしらん。それに、上手くいかなかったことについて規制委自身の反省はないんだろうか。
(第29回特定原子力施設監視・評価検討会資料)サブドレン他水処理施設の状況について(PDF 661KB)
サブドレンピットNo.18、19で放射能濃度が上昇した件(10月24、30日参照)の対応。サブドレンピットNo.15は1・2号機排気筒(排気筒下部のSGTS配管付近は非常に線量が高い。2011年8月1日、2013年12月6日参照)に近いため周辺の雰囲気線量が高く、アクセスが困難。No.17は周辺の線量も低く、サブドレン水の放射能濃度も低い(6頁)ので、これを閉塞することにした。No.15-No.19の5つのピットは横引き管で集水する構造であり、ピット側面からの集水機能はない(7頁)。No.17を閉塞して未復旧ピットNo.15、16と復旧ピットNo.18、19を分断した(9頁)。今後、効果を見るためにNo.18と19から水をくみ上げて、No.17ピットの水位低下がないこと、および、No.18と19の水質が改善することを確認する。No.15と16については、No.17閉塞後にNo.16から水をくみ上げて水質改善を図る。改善しない場合は、汚染源がピット周辺ではなくてピット内部にある可能性があると考えて、No.16から充填材を打設して両側の横引き管を閉塞し、No.15を隔離する。スケジュールは12頁。
その他に復旧したピットと未復旧のピットが連結しているのは、1、2号機周辺で1ヶ所(13頁)、3、4号機周辺で2カ所(14頁)。いずれも復旧したピットで放射能濃度の上昇は確認されず(No.40は一旦上昇したがその後は低下傾向)。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.8KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(PDF 12.9KB)



IWJ中継
20141121 記者ブリーフ (80:42)


おまけ


規制委員会には検討会とか有識者会合とかがたくさんあるんだけれど、話に聞くところでは、それらは法的には責任を負わないみたいで、結局のところ、そこでの結論をどう扱うかというのは規制委の方でなんとでもできるみたいなんだけれど、それで正しい認識なのかしらん。「特定原子力施設監視・評価検討会」は国内唯一の特定原子力施設であるところの1Fのことについて検討するのだけれど、私から見ても「???」みたいな発言は結構あって、そういう発言はさりげにスルーされてるように見える。会の結論は始まる前から決まっていて、その日の検討の結果が結論に影響を与えることはほとんど無いようにも見える(検討される内容については、事前に東電と規制庁との間である程度のやりとりがあるんだと思う。彼らが日常的に情報を共有する場を持っていることは、被規制者との面談に関する規制委のウェブページを見ればわかるし、当然そうあるべきでもある)。規制委の決まりによって、検討会に召集される有識者は事業者から経済的な支援を受けている人は対象にならないので、原子力の専門家はほとんどいないっていう話も聞く(本当かどうかは知らないけど)。要するに何が言いたいかというと、この検討会は実質的に何かを決めるために開かれているわけではない、「一応は有識者の意見を聞きましたよ」という印を得るためのものなのではないか、というふうに見える、ということ。出席者はその場で見せられた資料について思いついたことを言いっ放し、規制委・規制庁も聞き置くだけでそれで実質的に何かを決めるわけではない。そういうふうに見えるんだけれど、間違ってるかしら。技術的な問題点について評価するための話し合いとして、ああいうスタイル(チェックすべき項目とか考慮するべき要件についてあらかじめ設定しないで、思いついたことをあげるだけ)で本当に機能するのか疑問。もっときちんとしたやり方があるんじゃないかと思うのは私がシロウトだから?

あと、これはまた別の話なんだけれど、出席者があんまり東電のこと悪く言うのもなんだか感じ悪くて嫌い。この日、凍結止水に関する経緯を報告するようにという話があった際に、福島県から来ているオブザーバーの人が「流動性の高いグラウト材があることを土木の人間が知らないはずがない。HTI連絡トレンチの閉塞にも使ってるんだから、東電はその存在を知っていたはずだ(したがって、凍結止水が必要ないことを知っていたはずで、にもかかわらずそれにこだわっていたのはおかしい)」というようなことを言っていた。でも、東電は、HTI連絡トレンチ閉塞で使ったグラウト材は今度海水配管トレンチで使おうとしている新規開発したものとは別物だということは繰り返し説明しているし、HTI連絡トレンチの閉塞ではトレンチの途中に充填材を入れるための穴を掘っていた(5月19日にその穴からトレンチ内へ地下水が流入して工事が一時中断した)ことは私でも知っている。HTI連絡トレンチの長さは約73mで海水配管トレンチよりも短いにもかかわらず途中に穴を掘ったのは、使用したグラウト材の流動性が低くて、途中で継いでやらないとトレンチ全長を充填することができなかったからだ。だから、HTI連絡トレンチで使ったグラウト材が今度使おうとしているものとは別物であるという東電の説明は正しいんだろう。それなのに、彼は自分の思い込みだけを根拠に「東電の言うことはデタラメだ」と東電の人がいる席で発言しているわけだ(他の人からもこの手の発言は珍しくないという印象を私は持っている)。
福島県が東電のことを恨んでいたとしてもそれは当然のことかもしれないけれど、根拠もなく中傷するような態度はいかがなものか。廃炉を実現するという目標を共有するのは東電と規制委だけでなく、福島県もそうだ。同じ事業を推進する同じチームにいるんだから、たがいに合理的な根拠をもって監視・批判し合う、そういう関係が作れたらいいんじゃないかと思うのだけれど、それを阻害するのはいったい何なのだろう。

2014年11月20日(木)

10:51に浜通りで震度4の地震。震源地は福島県沖、震源の深さは46km、地震の規模(マグニチュード)は5.5。
気象庁 地震別検索結果


今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 110KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

今朝の地震による影響はない。
平成26年11月20日地震情報(福島第一・福島第二原子力発電所関連)(報道関係各位一斉メール)
平成26年11月20日地震情報(福島第一・福島第二原子力発電所関連):続報(報道関係各位一斉メール)

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
ダストサンプリング(ウェル上、19日参照)を実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 79.1KB)(11月21日公開)
作業時間は08:00-11:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定: 原子炉建屋既存鉄骨調査(南3、北3エリア。19日参照)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.2KB)(11月21日公開)
1号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機、原子炉解放作業を開始した(10月31日参照)

6号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。フィルター洗浄のため08:30-12:28に停止。起動後13:25に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 224KB)


その他


7日のJ2タンクエリアでの鋼材落下による人身災害の原因と対策。
J2タンクエリアA4タンク旋回梯子レール落下による災害発生の原因と対策について(PDF 559KB)
旋回梯子レール落下の状況(6-8頁):半円のレールをクレーンでレールサポート(7頁)上に降ろし、レールサポートからはみ出ている部分をレバーブロックで引っ張ってレールサポート上におさまるように置いた。レールの落下防止のため、万力を2個レールサポートに取り付け(7頁)、レールからクレーンフックを外した。反対側の半円のレールはすでに設置済みであり、新たに降ろしたレールの片端は既設のレールの内側に300mmほど重なっていた。この重なりを解消するために、レバーブロックを付け替えて周方向に回転させた(7頁。この時点で、落下したレールは既設のレールと2個の万力の計3点で保持されていた)。レールの重なりが解消されると、それまで既設レールで抑えられていたレールの歪みが解放されてはじけたことでレールサポートからはみ出し、それにつられて2個の万力を押しのけて全体が落下した(2頁右下写真、押し倒された万力)。落下したレールは着地時に跳ね上がり、8-10m離れた場所にいた作業者3名に接触。
対策(手順の見直し、9頁):レールを固定溶接するまでクレーンから外さない。万力の代わりに落下防止金物(11頁)をレールサポートに溶接してレールを保持する(万力の使い方としては適切でなかった)。レール設置は現状の2分割から3分割で行うようにする。など。
対策(作業エリアの調整、12頁):当日は、レール吊り込み時は人払いをしていたが、レールをレールサポートに仮置きした時点で解除している。また、作業会社間の作業エリア調整を毎日実施しているが、重量物落下可能性がある作業との認識が希薄だった。今後は、重量物取扱時の人払い範囲は、荷の高さ・大きさを考慮して広く設定する、など。
今後、更なる原因の深掘りを行い、背後要因等を踏まえた改善を 図っていく。
レバーブロックというのは、たとえばこういうもの。フックが二つ付いていて、チェーンをレバーで固定/解放する。チェーンを縮められるけれど伸びていかないように片方向だけロックした状態でチェーンを引っ張ると、フックをかけた2カ所を近づけることができる。

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所 凍土遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 129KB)
18日までに、一般部の凍結管削孔663/1,545本、測温管削孔128/315317本、凍結管建て込み227/1,545本、貫通部の凍結管削孔7/165162本が完了。12月5日訂正

明日21日にC排水路の切替えを実施。STEP1、2、3と付け替えC排水路の流量を増やしてきたが、配管に問題ないこと、港湾内の水質に影響ないことを確認した。これで、C排水路出口の港湾外から港湾内への切替え作業は完了する(2013年11月11日、2014年5月19日、7月14日、9月22日、10月27日参照)

ふくいちライブカメラ(1号機側)、電源工事にともない09:30-12:00に配信を停止する予定。

実施計画の変更認可申請および変更認可申請(4月8日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および変更認可申請の一部補正について
変更は、モバイル型Sr除去装置を2系統に増設する件。補正は、HICの一時保管施設(第三施設)を設置する件(現在は第二施設を使用中。4月9日参照)。

(昨日の1号機オペフロ調査および県漁連会議の資料など、本店で会見がない日に公表された資料について会見では説明しないのか、という質問に答えて)本店で会見のない日は、規制庁の記者控え室で資料配布と説明をしている。控え室に常時詰めているわけではない記者に対して、説明を行うことをその都度事前に通告してほしいという要望については、承った。
資料を読めば書いてあることは分かるんだけれど、質問と答えを重ねることで明らかになることもあるわけで、できれば誰か中継してくれたらいいのにと思っている。本家の中継をやればいいのにな。音声だけでも、無いよりは良いんだけれど。


ニコ生
【11月20日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.20(木)17時30分 ~


2014年11月19日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 140KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
飛散防止剤散布(北3エリア近傍)を実施。作業時間は06:30-13:33。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:ダストサンプリング(ウェル上)(作業予定時間:07:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止していたが10:19-17:52に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 412KB)
1、2号機ウェルポイントくみ上げ水(10、13日採取分)で134Cs、137Cs、54Mnおよび全βの濃度が上昇していた(12、13日参照)が、17日採取分ではいずれも低下した。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第177報)(プレスリリース)

1号機でガレキ撤去計画策定に向けたオペフロ調査を実施する。
福島第一原子力発電所1号機ガレキ撤去計画策定に向けたオペレーティングフロアの調査について(PDF 621KB)
屋根パネル2枚(南3、北3パネル)を取り外した範囲で調査を行う。調査項目は、天井クレーンや燃料取扱機の状況確認、プール周りのガレキ状況確認、屋根の崩落状況確認(以上は、カメラをクレーンで吊り下げて撮影する。崩落した屋根の裏側は、線量計付きのカメラを東側から屋根の下に挿入して撮影)、線量率調査、ダスト濃度測定(ダストサンプリング装置をクレーンで吊り下げ、原子炉直上のダスト濃度を測定)。また、原子炉ウェル上に熱源のないことを確認するために、赤外線カメラをクレーンで吊り下げて測定高さを変えながら撮影する(6頁)。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。17日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは770Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

実施計画の変更認可申請(8月13日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
固体廃棄物貯蔵庫第9棟の増設に関する件(8月13日参照)らしい。

今日開催された福島県漁連組合長会議での資料。
福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 382KB)
サブドレン他水処理施設のサブドレンピットNo.18、19で放射能濃度が上昇した件(10月24、30日参照)の対応(1頁)
サブドレン・地下水ドレンの運用方針(2頁)。排水する処理水については地下水バイパスの運用目標を遵守する。くみ上げた水以外の水は混合しない(希釈は行わない)。サブドレン・地下水ドレンからくみ上げた水は中継タンク→集水タンク→(浄化)→一時貯水タンク→排水となる。Csおよび全βの濃度が一時貯水タンクで運用目標以上の場合は、再度浄化を行い、運用目標未満となるまで繰り返す。トリチウムの濃度が一時貯水タンクで運用目標以上の場合は、構内のタンクへ移送(集水タンクで分析して、運用目標以上の場合は浄化設備に移送せずに構内タンク等に移送・貯留するなどして未然に一時貯水タンクでの超過を防ぐ)。
サブドレン・地下水ドレン、各タンクでの分析の頻度(3頁)。一時貯水タンクでは排水前にCsおよびその他のγ各種、全β、トリチウムを分析。集水タンクでは浄化設備への移送前に134Cs、137Cs、トリチウムを分析。全βは週1回程度の分析を実施。中継タンクでは週1回程度、サブドレン・地下水ドレンでは主要なものを月1回程度、分析する。
運用目標を超えた場合の対応(4頁)。集水タンクでトリチウム濃度が運用目標を超えた場合、中継タンクから集水タンクへの移送を停止。各中継タンクの水質を確認し、濃度の高い中継タンクにつながっている各ピットの水質を確認、濃度の高いピットを確定して運転を停止。停止したピット以外のピットで評価した上で移送を再開する。濃度の高かったピットは水質改善後に運転再開。集水タンクでCsおよび全βの濃度が高く一時貯水タンクでの再浄化が必要となりそうな場合は、慎重に運転を継続しつつ、中継タンク以下の水質を確認し、濃度の高いピットがあれば運転を停止する。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月18日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 118KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
飛散防止剤散布(北3エリア近傍)を実施。作業時間は06:34-11:28。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:飛散防止剤散布(北3エリア近傍)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。
サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へのたまり水移送を10:06-16:00に実施。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 319KB)

4号機から共用プールへ運び込んだ使用済燃料について、IRIDによる調査を今日18日より実施(17日参照)

16日のタンクパトロールの件のその後。今日の日報では17日のパトロールの結果について通常の記載に戻っているので、タンク周りの線量測定は再開しているみたい。


その他


魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 98.5KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 81.2KB)

T/B地下たまり水の核種分析結果。3、4号機の10月21日採取分。
福島第一 タービン建屋地下階 溜まり水の核種分析結果(PDF 7.94KB)

実施計画の変更認可申請および変更認可申請(10月10日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
変更は、増設多核種除去設備の処理済水をRO濃縮水貯槽に移送する配管を敷設するため、補正は、凍土遮水壁の海側ライン上の埋設部における施工に関する件、らしい。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.8KB)





2014年11月17日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 146KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
750tクローラクレーン(1号機)点検・整備を準備ヤードで実施。12日に作動油のにじみが発見された配管を交換し、交換後は問題ないことを確認した。これにより、カバー解体工事を明日18日より再開する。数日間、作業が停止したが、外した2枚の屋根パネルの復旧は、当初予定通り12月上旬に行う見通し。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:飛散防止剤散布(北3エリア近傍)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水。トレンチ閉塞のためのグラウト充填工事に先立ち、止水部の連通性およびトレンチ内への地下水流入を確認するために、09:39-15:22にトレンチ内のたまり水を立坑Cから集中廃棄物処理施設(プロセス主建屋)へ移送した。移送量は約200t。T/Bとの間の止水が完全ならば、この移送により立坑の水位は80cmほど低下することになる(これは、通常行っている建屋地下たまり水移送よりもずっと速いペース)。移送終了後16:00時点での立坑水位はO.P. +2,763mm(移送開始前の今朝07:00時点の立坑水位はO.P. +2,975mm)。評価についてはまとまった時点で報告する。
立坑Aでの氷・ドライアイスの投入は継続しており、10日までの累積投入量は氷が1,324t、ドライアイスが39t.
2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 224KB)

地下水バイパス、10:03-15:57に一時貯留タンクGr1から排水を実施。排水量は1,477t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


4号機から共用プールへ運び込んだ使用済燃料5体について、今後、長期保管を行う上での健全性確認の一環として、国のプロジェクトとしてIRIDが水中カメラによる外観点検および腐食確認を18日より行う予定。5体のうち2体については、燃料上部のロックナット部の一部を一時的に取り外し、ロックナット内側等の外観観察を実施予定。発災直後に海水をプールに注水したことによる腐食等の影響を見る。なにか問題が発見されたら速やかに報告する。
東電による外観点検(チャンネルボックスを取り外して水中カメラで外観検査。ロックナット取り外しは実施していない)は4月22、25日に実施され、燃料の健全性に問題ないことが確認されている。4月21、25日参照。



ニコ生
【11月17日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.17(月)17時30分 ~

2014年11月16日(日)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点
07:00の2号機T/B地下たまり水水位がOP2979mm(-16mm)、トレンチ立坑水位が2986mm(-13mm)。

1号機R/Bカバー解体工事。今日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。

(以下、17日の日報より)タンクパトロールで、G4南エリアをパトロールしていたパトロール員が雨水抑制対策工事のために設置された足場をまたいだ際に、足元が滑り転倒(打撲)したことから、当該エリアおよび足場が設置されているエリアにおいては堰外周からのパトロールに変更。そのため、70μm線量当量率の測定を実施できなかった。今後、当該エリアおよび足場が設置されているエリアについては、安全確認を実施した後に、パトロールを再開する予定。
タンクに貯留しているRO濃縮水の漏えいをいち早く検知するため、タンクパトロールを毎日実施している。パトロール項目の一つとして、タンクから1mのところを外周に沿ってぐるっと回りながら70μm線量当量率を測定する(たとえば、2013年12月12日汚染水対策現地調整会議の資料4ページ以降を参照)。タンクエリア内には堰カバーの設置が進んでいて(工事進捗については10月27日の汚染水対策現地調整会議の資料4頁、堰カバーについては5月19日の汚染水対策現地調整会議の資料28頁を参照。堰カバーとは、タンクエリア内に降る雨をエリア外へ流すための屋根)、これの工事足場がじゃまだったのかしらん。堰カバーが設置されているタンクの周りでは、カバーを支える単管の枠組みの間をぬうようにしてパトロールをやってるのかな。以前とはタンク周りの状況が一変しているのが2013年12月12日の資料6頁と最近の資料を比べるとよくわかる。


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果。8日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 53.3KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。

地下水バイパス、12日排水時の海水サンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 383KB)
これ、最近は排水の際に毎回は出てない。10月は3日と8日の排水時のみ。今月はこれが初めて。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月15日(土)

今日のお仕事


プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点
07:00の2号機T/B地下たまり水水位がOP2995mm、トレンチ立坑水位が2999mm(下降に転じている)。

1号機R/Bカバー解体工事。今日、明日は休工。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 223KB)


その他

地下水バイパス揚水井(奇数番+No.12)のサンプリング結果
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 73.0KB)
No.12のトリチウムは780Bq/L。No.11はデータなし。No.11は「藻のようなもの」のために10月15日よりくみ上げを停止中(10月21、27日参照)。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 200KB)
13日採取分。

サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(10月24、30日参照)
福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 64.7KB)
13日採取分。

雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 13.4KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月14日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 159KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点
07:00の2号機T/B地下たまり水水位がOP3017mm、トレンチ立坑水位が3014mm(まだ上昇中)。だいたい一緒だねぇ。海水配管トレンチ凍結止水工事、線量高い場所であんなに頑張ったのだから、成果が出て欲しいと思うけれど。

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
12日のクレーンの不具合のため、昨日に続き解体工事はお休み。資機材整備を実施。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
17日の作業予定:準備ヤードで750tクローラクレーン(1号機)の点検・整備。明日15日、明後日16日は休工。資料3頁に来週の予定あり。
11月10日に北3屋根パネルを取り外した際のオペフロのダスト濃度のまとめを「5.その他の項」に記載。11月1-10日のオペフロダスト濃度は2.0×10-6 - 3.2×10-5Bq/cm3で、有意な変動は無かった。屋根パネル取り外し時のダスト濃度最大値(3.2×10-5Bq/cm3)は5日15:54に記録(北北西の風、風速0.7m/s)。R/Bカバー解体作業着手前のオペフロのダスト濃度は2.1×10-6 - 7.2×10-5Bq/cm3(10月17-22日)。南3パネル取り外し時の記録は7日を参照。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日13日より継続中。。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.05MB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 316KB)

サブドレンピットNo.18と19のCs濃度が上昇した件(10月24、30日参照)で、当該サブドレンに連結管で接続されている中で最も近くに位置するサブドレンNo.17ピットの閉塞作業を今日14日午後に開始(各ピットの位置関係は10月30日の資料を参照)。これにより、当該サブドレンへの汚染の流入を遮断する。作業は11月下旬までの予定。


その他


雨水処理設備の処理水排水に関する測定結果
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水分析結果(PDF 16.7KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(その1)(PDF 12.9KB)
雨水処理設備を用いたタンクエリア堰内雨水の処理水散水場所における空気中放射性物質濃度および周辺の空間線量率測定結果(その2)(PDF 12.9KB)


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


2014年11月13日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 156KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
昨日のクレーンの不具合のため、解体工事はお休み。資機材整備を実施。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:資機材整備。解体工事の再開は来週の予定。
取り外した屋根パネルを点検した結果、飛散防止剤がパネル裏面にも付着していることを目視で確認した。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機海水配管トレンチ凍結止水工事間詰め充填工事の効果の確認(10日参照)。11-13日に2号機T/B地下たまり水移送を停止しており、その間、T/B側の水位が上昇したが、トレンチ側の水位もほぼ同じように上昇している(2号機T/Bおよびトレンチ立坑の水位は、毎日の「滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)」に掲載している。10日11日12日13日)。トレンチへの水の流入はT/B側からの汚染水流入の他にトレンチ周辺からの地下水流入も考えられるので、このトレンチ側水位の上昇が、間詰め充填がうまくいっていないためかどうかはまだ分からない。今日13日より2号機T/B地下たまり水移送を再開しており、今度はT/B側の水位を下げてトレンチ水位の変化を観察し、間詰め充填の効果をさらに確認していく。
充填によるトレンチ閉塞に先立ってトレンチ内たまり水を抜いておくことは、必須の要件ではなくなっている。たまり水がある状態で流動性の高いグラウト材を充填する方法が開発されている(9月22日の廃炉・汚染水対策現地調整会議の「トレンチ閉塞施行方法(案)」を参照)。
2号機T/B地下たまり水移送、11日より停止していたが15:07に再開。移送先は3号機T/B地下。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。14:15に移送ポンプを1台から2代に切替え。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機原子炉冷却材浄化系(CUW)ポンプ(A)、原子炉水の浄化及び原子炉水位の調整のため6日13:47頃より運転していたが、今日13日15:19に過負荷トリップが発生。その後、現場を確認したが、漏えい等の異常は確認されていない。今後、トリップの原因について調査する。なお、原子炉の冷却は残留熱除去系 (原子炉停止時冷却モード)で行っており、原子炉冷却への影響はない。

6号機T/B地下たまり水移送、11日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。ベッセル交換のため、07:33-17:10に停止。起動後17:36に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 629KB)
1、2号機ウェウポイントくみ上げ水で放射能濃度が上昇している件(昨日12日参照)。13日採取分の放射能濃度[Bq/L]は54Mnが110(前回10日採取分は54)、134Csが920(前回は<4.2)、137Csが3,000(前回は9)で、上昇しておりいずれも過去最高。その他の核種と周辺の観測孔については分析中。当該のウェルポイントでは現在工事を行っており、くみ上げ量がそれまでは数十m3/dayだったのが、この1週間ほどは数m3/dayに低下しており、その影響かもしれない。ウェルポイントでの強制的なくみ上げをやめて、水中ポンプでのくみ上げに変更する、というようなことを言っていたけれど、それじゃあウェルポイントじゃなくなっちゃうじゃん。
(以下、14日追記)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 220KB)(11月13日公開)
(以下、14日の会見資料より)13日採取分の1、2号機ウェルポイントくみ上げ水の全βは3,200,000Bq/L(前回10日採取で2,100,000Bq/L)で過去最高。
1、2号機ウェルポイントの上流側(山側)にある観測孔No.1-16とNo.1-17を見ると、No.1-17の全βが前回と比べて10倍以上の上昇は見られるものの、過去の変動範囲内であり、その他の核種においては前回と比べて有意な変動はないことから、T/B側から1、2号機ウェルポイントへの流入はないと判断。また、1、2号機ウェルポイントの下流側(海側)にあるNo.1-9の全ベータは前回と比較して有意な変動はないことから、海域への流出もないと判断。なお、1、2号機ウェルポイントくみ上げ水の放射能濃度が上昇した原因としては、先月から実施しているウェルポイント改修工事の影響によるものと考えているが、引き続き原因調査を行うとともに、今後も監視を継続していく。

ホウ酸水タンクの移設(10月14、15日参照)。新設の堰の内側へホウ酸水タンクAを移設する作業が完了し、11:24よりタンクBからタンクAへホウ酸水を戻す作業を開始(10月15日にタンクAからタンクBへホウ酸水を移送している)。
(以下、14日の会見資料より)タンクBからタンクAへホウ酸水を戻す作業は13:12に終了。


その他


サブドレン他水処理施設の安定稼働試験(8月25日参照)が終了。
サブドレン他水処理施設の安定稼働試験結果について(PDF 205KB)
5日までに延べ4,000m3の浄化が終了し、安定稼働試験(STEP1から3)が完了。浄化設備が安定に稼働することを確認した。5回の浄化試験(STEP2で1回、STEP3-2で4回)で、浄化後の水質が地下水バイパスの運用目標を下回ることを確認した。下記の汚染水処理対策委員会の項を参照。
11月19日に臨時の福島県魚連組合長会議が予定されているので、この結果を含めサブドレン他水処理施設についてそこで説明をする予定。

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所 凍土遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 89.5KB)
11日までに、一般部の凍結管削孔631/1,545本、測温管削孔121/
315316本、凍結管建て込み192/1,545本、貫通部の凍結管削孔7/165本(先週と数字は変わらないが、作業は順調)が完了。12月5日訂正

今日、第14回汚染水処理対策委員会があった。
【資料1】汚染水処理対策の進捗状況及びリスクマップ(4.63MB)
サブドレンほか水処理施設の浄化性能確認試験(29頁)。STEP3-2(その3、10月26-27日に浄化)およびSTEP3-2(その4、11月4-5日に浄化)の浄化後の水の分析結果は34頁。(その3)の結果について前回10月27日の報告では10月22-23日に浄化を実施し、浄化後の水から137Csが検出されていたが(1.9Bq/L、サブドレンピットNo.18、19でCs濃度が上昇したため(10月24、30日参照)ということだった)、改めて10月26-27日に浄化をして新しい結果が出ている。
【資料2】福島第一原発の最近の状況(2.03MB)
【資料3】各タスクフォースの開催状況(104KB)
【資料3-1】陸側遮水壁タスクフォースにおける検討状況(4.27MB)
海側の凍結間間隔は1.2mピッチとする(6頁)。1.0mピッチと比べて、凍土閉合に要する日数は約10日間延びるが、施工日数は約30日間短縮される。
凍土遮水壁の閉合手順として、海側よりも山側を先行させ、山側では凍結しにくい個所を先行して凍結開始してから凍結しやすい個所と同時閉合させる(12頁)。地下水流の場所による違い、凍土成立による地下水流の変化を勘案した(山側より海側の方が地下水流が緩慢なため、同時に凍結を開始すると海側の方が早期に凍結する。これによりダムアップが生じ、建屋内への地下水流入量が増加することが予想される)。
【資料3-2】高性能多核種除去設備の検討状況(1.11MB)
検証試験(8月20日より実施中。8月18日参照)の結果、Srに対するCs・Sr吸着材の性能持続時間が短い、Cs・Sr吸着材の2塔目以降のDFが低い、という二つの課題を確認(13頁)。追加ラボ試験の結果(16、17頁)を受けて、実証試験(10月18日より実施中)を実施、検証試験で確認された二つの課題を同様に確認した(21頁)。ただし、出口水は検出限界以下を持続している。今後、要因を絞り込んでいく。
【資料3-3】トリチウム水タスクフォースの検討状況(210KB)
【資料3-3参考】トリチウム水の浅地中処分に係る検討(1.28MB)
【資料4】「汚染水処理対策技術検証事業」の進捗状況(3.71MB)
【資料5】IAEA/UNESCO技術会合(314KB)


ニコ生
【11月13日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.13(木)17時30分 ~

2014年11月12日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事に使用する750tクローラークレーンで油圧系統の配管からの作動油のにじみを確認。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバー解体工事 750tクローラークレーン(1号機)作動油のにじみの確認について(PDF 161KB)
始業前点検を実施した際に発見した。作業安全に万全を期す観点から、750tクローラクレーンを使用する作業は中止。今後、にじみ個所の配管の交換と点検実施(17日の予定)の後に、作業を再開する予定。
1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
上記のように、750tクローラークレーンの作動油のにじみにより今日の作業は中止。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:資機材整備。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日11日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日11日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 272KB)
10日採取分の1、2号機ウェルポイントくみ上げ水(昨日11日にデータが出ている)で、54Mnと全βの濃度が前回(3日採取分、データは4日公開)より上昇して過去最高となっている。当該くみ上げ水については、測定値の変動が大きい傾向にあることから、再度サンプリングを行い、異常のないことを監視していく。

地下水バイパス、09:57-15:52に一時貯留タンクGr2から排水を実施。排水量は1,499t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr2)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 383KB)(11月16日公開)

05:23頃、J4タンクエリアタンクで水張りポンプ用のエンジン発電機排気口から火の粉が発生していることを作業者が発見。
福島第一原子力発電所J4タンクエリアエンジン発電機からの火の粉発生について
速やかにエンジン発電機を停止し、消火器による初期消火を実施。05:26頃、火の粉の発生が止まっていることを確認。05:43に双葉消防本部に連絡。プラントデータ、モニタリングポスト指示値に有意な変動はない。ケガ人の発生は確認されていない。その後、富岡消防署による現場の確認結果によ り、08:41に「火災ではない」と判断された。
現場の写真あり。
福島第一原子力発電所J4タンクエリアエンジン発電機からの火の粉発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所J4タンクエリアエンジン発電機からの火の粉発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第176報)(プレスリリース)

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。10日採取分。
福島第一地下水バイパス揚水井分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは840Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 76.3KB)
10日採取分。

実施計画の変更認可申請(7月28日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)

政府事故調のヒアリング記録の公表第二弾が12日よりおこわれている。第一弾は9月11日だった。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月11日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 114KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
作業環境調査、飛散防止剤散布(北3エリア近傍)を実施。作業時間は06:32-14:22。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定: ダストサンプリング(ウェル上)、および、飛散防止剤散布(北3エリア近傍)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、10月27日より継続していたが09:54に停止。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、7日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 913KB)


その他


地下水バイパス一時貯留タンクGr2のサンプリング結果。3日採取分。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.84KB)
東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標を超えず。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

2014年11月10日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 150KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
北3屋根パネル取り外し、および、作業環境調査を実施。作業時間は06:31-11:20。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。また、屋根パネル取り外し作業にともない1-4号機防波堤付近でダストサンプリングを実施(07:20-07:50に採取)、定期的に実施している測定結果と同程度だった。
明日の作業予定:作業環境調査、および、飛散防止剤散布(北3エリア近傍、北3屋根パネル東側)(作業予定時間:06:00-15:00)
1号機原子炉建屋カバー屋根パネル取り外し(2枚目)(写真へのリンク)
取り外し作業は07:17-08:31に実施。取り外した屋根パネルは地面に仮置きしている。今後、取り外した屋根パネル(南3・北3)の開口部から、再度、堆積しているガレキ等へ飛散防止剤の散布を行うとともに、空気中のダスト濃度を確認した上でオペレーティングフロアのガレキの状況調査等を実施する。
福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバー屋根パネル2枚目の取り外し作業について(報道関係各位一斉メール)
1枚目(南3)屋根パネル取り外しは10月31日。1-4号機防波堤付近でのダストサンプリングは、以前は人が行ってやってたと思うんだけれど、今はどうなんだろう。これは、1-4号機の海側にモニタリングポストがないのでそれの代替としてやってるんだと思う。
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、10月27日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、7日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 227KB)


その他


2号機海水配管トレンチ凍結止水工事、間詰め充填工事が終了した(立坑Aでは10月20日-11月2日、開削ダクトでは10月16日-11月6日に実施)。今後、間詰めによる止水効果の確認を11月中旬を目途に行っていく。トレンチへの水の流入は、T/Bからの汚染水流入の他に、トレンチ周辺からの地下水流入が予想されるので、まず最初に2号機T/B地下のたまり水移送を実施してT/B側の水位を下げ、トレンチ側の水位変動を観察する。これにより、止水の状況を確認する。次に、トレンチ側の水位を下げ、トレンチ内部への地下水流入の状況を確認していくことになる。

7日の4号機廃棄物処理建屋での漏水と4号機使用済燃料プール代替冷却系1次系ポンプ自動停止の件。
福島第一原子力発電所4号機廃棄物処理建屋漏えい検知器動作に伴う使用済燃料プール代替冷却系の自動停止について(PDF 271KB)
詳細は8日を参照。

実施計画の変更(9月19日申請)が認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の認可について
キュリオンセシウム吸着装置にSr除去用の吸着塔を導入する件(9月25日参照)と、プロセス主建屋の循環ラインの追設の件(これ、何のことだろう?9月19日の申請にそんな話あったっけ?高温焼却炉建屋地下のたまり水をキュリオンセシウム吸着装置で処理するための移送配管新設は10月20日に認可が下りている)


ニコ生
【11月10日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.11.10(月)17時30分 ~