リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年5月10日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.2KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):散水設備設置(散水ノズルまでの配管設置等)。作業時間は10:43-12:45。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:ダストサンプリング(ウェル上)、散水設備設置(散水ノズルまでの配管設置等)(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 99.1KB)(5月26日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 88.7KB)(5月26日公開)

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

廃棄物処理建屋間連絡ダクトの充填作業を08:30に開始。当該ダクトに高濃度汚染水が確認された件(2015年12月9日参照)について、ダクト内たまり水の水位を低下させて原因調査を進めてきたが、たまり水の水位および水質に変化が確認されないことから、漏えいリスク低減のために実施する。ダクト内充填作業にともない、ダクト内のたまり水を4号機タービン建屋へ移送予定。また、充填作業および滞留水の移送作業は6月上旬まで断続的に実施する予定。4月26日、5月9日参照。

地下水バイパス、10:00に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、11日の会見資料より)16:33に排水を停止。排水量は1610m3


その他


構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。9日採取分の分析結果と4月22-29日の流量データ。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 288KB)

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(3月2、3日参照)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:5月9日)(PDF)
地下貯水槽 分析結果(採取日:5月9日)(PDF)
9日に採取分析した地下貯水槽観測孔(A1からA19のうち偶数番)の水、および、地下貯水槽No.1の漏えい検知孔(南西側と北東側)の水の全β放射能濃度は、有意な変動は見られない。
引き続き、地下貯水槽観測孔について監視を強化するとともに、全ベータ放射能が上昇した原因を調査していく。


福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


今日、陸側遮水壁タスクフォース(第18回)があった。以下の資料はエネ庁のサイトから。
資料1-1 陸側遮水壁の状況(PDF形式:9,421KB)
互層部の観測井Go-15・Gi-20の水頭低下の件。1号機海水配管トレンチたまり水移送を4月30日に開始以降、立坑水位とGo-15・Gi-20の水位が連動しており、互層部の水頭低下は互層部とトレンチの連通が有力な原因と推定(53頁)。
資料1-2 陸側遮水壁の状況(参考資料集)(PDF形式:12,213KB)
資料2 建屋滞留水対策(PDF形式:3,083KB)
1号機T/Bが循環注水ラインから切り離され(3月16日参照)、地下1階は部分的にたまり水移送が完了し床面が乾燥している状態(12頁)。残っているたまり水を完全に抜き取るために、床ドレンサンプヘのポンプ設置を検討中(18-20頁)。たまり水がなくなったエリアについて線量調査・床面のスラッジ除去を実施し、線量の低減を確認(22-25頁)。調査の結果、復水器と接続されているヒータードレン配管等が高線量線源となっていることを確認、内部水の抜き取りを検討中(26頁)。
たまり水表面上の油分回収作業を一部の区画で実施し回収ができていることを確認した(41頁)
たまり水水位低下にともなってダスト発生が懸念されたが、連続ダストモニターの測定の結果はおおむね10-7-10-8Bq/cm3程度で推移し、スラッジ除去作業時以外は全面マスクの使用上限(2×10-4Bq/cm3)を超えなかった(46頁)。
復水器内部調査の結果、たまり水水位が約T.P. 2743mmであることを確認。サンプリングの結果、復水器内たまり水の濃度は震災直後に発生したたまり水とほぼ同程度である(復水器Aで134Csが1.681×108Bq/L、137Csが8.404×108Bq/L。復水器Bで134Csが3.194×108Bq/L、137Csが1.569×109Bq/L)ことから、復水器内のたまり水は震災直後に発生したたまり水であると判断(29頁)


0 件のコメント:

コメントを投稿