リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年5月22日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:56-13:08。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
今日からオペフロ調査を開始(18日参照)。今日は、調査の準備作業として小ガレキの吸引をおこなった。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、23日の会見資料より)16:21に排水を停止。排水量は915m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第303報)(プレスリリース)
今週から毎週月曜日に変更。これまでは毎週金曜日だった(さらにその前は毎週水曜日だった。長期休暇の際に週報を出すタイミングをやりくりするために、規制庁と相談して曜日が変更されるらしい。前回の変更は年末年始休みだった。今回は5月の連休)。

地下水バイパス一時貯留タンクGr1のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
10日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日23日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。21日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 229KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。11-17日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 293KB)
この週はまとまった降雨(101.5mm/週)があったため、建屋への流入量が増えて186m3/日となった。

今日、規制委の第53回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第53回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF 1.66MB)
1号機T/Bたまり水除去(2頁)。3月24日に床面露出後、追設ポンプ(自動運転)による排水で露出状態を継続できている(3頁に水位の経時変化のグラフ)。残水の状況(7頁)、残水が確認されている孤立エリアは適宜排水し、未調査の孤立エリアは調査実施後に残水があれば排水する。床面露出後もダスト濃度は10-5Bq/cm3程度で安定しており、万が一、ダスト濃度上昇が確認される場合は、念のため配備した可搬型ミスト散水機器等にてダストを抑制する(8頁)。
後続建屋たまり水処理の進捗(9頁)。2020年に建屋たまり水処理を完了する。17年12月頃に2-4号機T/B中間地下階床面を露出させる。1-3号機復水器内貯留水は17年度中に処理(2号機で実施中、3号機は6月から実施予定)、H/W天板下部の水抜き方法を検討中(1号機で、天板上部のマンホールを解放するための遠隔治具を製作中)。
2号機復水器内貯留水の処理時状況(10頁)。H/W天板上部までの水抜きを実施し、貯留量は1/2低減。移送先のプロセス主建屋内たまり水の放射能濃度は上昇が認められたが、処理装置が安定的に運転できる範囲内で推移。
建屋内たまり水に含まれる放射性物質の量(11頁)
今後の建屋内たまり水処理(12頁)。1号機T/B(16年度末完了)の次は、1号機廃棄物処理建屋(Rw/B)床面を18年度上期に露出、その後、2-4号機T/B・Rw/Bと4号機R/B床面を20年度上期に露出させる。床面レベルの高い建屋から順次実施。各建屋床面の高さあり。
スラッジの性状(1号機T/B地下1階)(13頁)。2015年9月に2カ所で採取。AlおよびSi(砂・土)に比べてFeが多い。放射能核種は137Csが最も高く、ついで90Sr。α核種を微量に検出しているが、137Csに比べ6-7桁小さい。
スラッジの性状(1号機T/B地下1階中間部)(14頁)。2015年9月に4カ所で採取。1カ所を除きAlおよびSiが重量比で約70%で砂・土が主成分と推測。放射性核種は地下1階と同様。
(第53回特定原子力施設監視・評価検討会)地震・津波対策の進捗状況(PDF 2.89MB)
1/2号機排気筒解体計画概要(3頁)。大型クレーンを使って上から順番に解体し、耐震性の裕度を確保する。2016年9-10月に実施した線量調査から、作業者の被曝低減を重視した解体を計画中。
1/2号機排気筒解体計画(4頁)。大型クレーンを使い、筒身や鉄塔をブロック単位で解体(約20ブロック)。筒身と鉄塔のそれぞれについて、切断や把持機能を有する解体装置を使用し,省人化をはかる。
1/2号機排気筒解体装置概要(5頁)。筒身解体装置と鉄塔解体装置の2種類を製作。クレーンで吊り下げて使用。『切断する機能』と『部材を把持する機能』を1台で満足する装置とする。詳細は9、10頁。筒身は内側からエンドミルドリルを使って切削しながら切断する。
1/2号機排気筒解体装置の検討項目(6頁)。設計上考慮すべき項目。ダスト飛散防止対策など。
1/2号機排気筒解体スケジュール(7頁)。現在、18年度下期の解体着手に向け、解体装置の詳細設計を実施中。
これまでの1/2号機排気塔点検結果(8頁)
アレバ除染装置スラッジの津波防護対策(11頁)。スラッジは、プロセス主建屋地下の造粒固化体貯槽D(Dピット)にて保管中。同建屋地下階は検討用地震(900Gal)に対する耐震性を有していることを確認済。15m級津波対策として建屋の出入口や管路貫通孔を閉塞する計画は、2018年上期に工事完了予定(14頁)。検討用津波(26.3m)では、Dピット上部の開口部から海水が浸入し引き波によるスラッジ流出の可能性があるので、開口部閉塞等の対策を検討中(2020年度内に対策完了を目指す。15頁)。長期的な対策としては、スラッジの抜出し・安定化(脱水・固化等)を目指す。
アレバ除染装置スラッジ津波防護対策の検討スケジュール(13頁)
(参考)3号機T/Bの開口部閉塞(16、17頁)
(参考)使用済燃料プールへの注水(19頁)。検討用地震(900Gal)による既設配管の損傷等で消防車・送水ポンプを用いた使用済燃料プールへの注水ができなくなることを想定し,使用済燃料プールへ直接の注水手段としてコンクリートポンプ車を準備している。コンクリートポンプ車による注水再開までは2日以内で対応できる(重機によるルート啓開などの訓練を実施している)。
(第53回特定原子力施設監視・評価検討会)排水路の水の濃度低減対策について(PDF 9.05MB)
降雨の際のK排水路のCs濃度は、降雨時には排水路の流量が増加しCs濃度も上昇、降雨後は流量が低下するがCs濃度は低下せず粒子状Csに対してイオン状Csの比率が大きくなる(9頁)。これについて、K排水路流域を建屋の屋根面・10m盤(舗装面、土壌)・35m盤と法面に分けて仮説シナリオを検討した。調査の結果、屋根面には高濃度のガレキや敷砂があり、雨水がこれらと接触して高濃度のイオン状Csが溶出すると推定(19頁)。10m盤はフェーシングができておらず、降雨にともない高濃度の土壌やガレキからCsを吸着した土粒子が懸濁するとともにイオン状Csも溶出し、粒子状およびイオン状のCsが排水路に流入していると推定(24頁)。35m盤はフェーシングが進捗し、Cs濃度は低下している(25頁)。降雨中には全ての流域から雨水が排水路に流入して流量が増加、10m盤から粒子状、屋根面からイオン状のCsが流入。降雨後は、流量は低下するが、10m盤の土壌や屋根面にたまった水が徐々に流入するため濃度としては上昇(主なCsはイオン状)するものと推定(10、26頁)。
対策(29頁)。各流域について正常に応じた重層的な対策を実施中、追加対策を検討中。屋根面(30頁)。10m盤(31頁)。35m盤(32頁)。実施状況(33頁)。
対策まとめ(34頁)。これまでの実績。
今後の対策検討(35頁)
(第53回特定原子力施設監視・評価検討会)原子炉格納容器内部調査の計画について(PDF 12.4MB)
各号機の状況/燃料デブリ分布推定と水位(2頁)
各号機の状況/R/B1階の空間線量(3頁)
これまでの1号機格納容器内部調査(4頁)
これまでの2号機格納容器内部調査(7頁)
これまでの3号機格納容器内部調査(11頁)
2号機至近の計画(10頁)。今年1、2月に実施したA2調査(ペデスタル内側プラットフォーム上)で使用したテレスコピック型調査装置(伸展するガイドパイプの先端にパンチルトカメラを取り付けたもの)を改造、さらに伸展距離を伸ばしたものを使ってプラットフォームの下を確認する調査を計画。今年度中に実施予定。
3号機至近の計画(12頁)。3号機は格納容器底部から約6.3mの深さで原子炉冷却水がたまっているので、X6ペネは水没していて穴を開けられない(2頁)。このため、アプローチはX53ペネを使用し、水中遊泳式遠隔装調査装置(水中ROV。13頁)で調査をおこなう。水中ROVは有線で、前方カメラ(パンなし・チルトあり)と後方カメラ(パンチルトなし)を搭載。燃料デブリが存在する可能性のあるペデスタル地下階について確認を行う。また、次回調査に資するためX6ペネやCRDレールの状況等を取得する。今年2017年夏頃に実施の予定。
各号機の情報取得状況(15頁)。測定項目、測定場所(実績・計画)のまとめ。
格納容器内部調査における被曝線量(16頁)。1、2号機での実績。
2018年度以降の格納容器内部調査の取り組み(17頁)。2018年度以降はデブリ分布など、デブリ取り出し向けて直接的に必要な情報収集に努める。また、原子炉圧力容器内部調査、サンプリングについても取り組んでいる。格納容器/圧力容器内等の作業では、事故分析の観点から有益な情報が損なわれないように慎重に作業計画を立案し、その内容について適宜報告しながら準備を進める
1号機での調査の記録(21頁)
2号機での調査の記録(29頁)
3号機での調査の記録(43頁)
(第53回特定原子力施設監視・評価検討会)福島第一原子力発電所1~3号機原子炉注水量低減について(PDF 5.51MB)
原子炉注水量低減にともなう温度推移(3頁)。2016年12月-2017年3月に実施した原子炉注水量低減において、温度変化の状況から、燃料デブリの分布について推定(1号機:原子炉圧力容器ペデスタル内の構造物(制御棒駆動機構配管)(3頁)、2号機:圧力容器底部(6頁)、3号機:格納容器内(3頁))。
1-3号機R/Bたまり水分析(10頁)。
原子炉注水量のさらなる低減(13頁)。現状、崩壊熱量から計算した必要注水量に対して余裕がある。注水量をさらに低減するには、CS(炉心スプレー)系またはFW(給水)系どちらかの片系からの注水、もしくは、注水量を安定的に絞るための設備改造(1年程度必要)しての両系注水。片系注水はすでに実績があり、すぐに低減が可能。2017年度に、配管取り替え工事にともない1-3号機のFW系、および、2・3号機のCS系の単独注水を計画していることから、この時期に合わせて注水量3.0m3/hの片系単独注水を実施し、その結果を踏まえ、さらなる注水量の低減を検討していく。
(参考)1-3号機片系単独注水時の温度等推移実績(25頁)
以下は規制委のサイトから。
参考1:東京電力福島第一原子力発電所の中期的リスクの低減目標マップ(平成28年12月版)[原子力規制庁]【PDF:176KB】
参考2:実施計画の変更認可申請の審査状況[原子力規制庁]【PDF:227KB】
参考3:検討会におけるこれまでの審議状況等について[原子力規制庁]【PDF:255KB】




ニコ生
【2017年5月22日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年05月22日 - Twilog




0 件のコメント:

コメントを投稿