リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年5月25日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:50-13:57。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクGから排水を開始。
(以下、26日の会見資料より)16:44に排水を停止。排水量は971m3


その他


1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は15日、2号機は10日、3号機は11日、4号機は8日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.6KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.9KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 88.0KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.33KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 95.8KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 12.0KB)

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 79.0KB)
2015年11月12-16日と2017年4月3日-5月18日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 79.4KB)
22日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(21日採取)と集水タンクNo.1(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が790Bq/L、第三者機関が850Bq/L。明日26日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 242KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 6.52MB)
22日より一部で維持管理運転を開始している。13頁に実施範囲。維持管理運転の詳細については14-16頁(凍土の厚みの推定、地中温度の管理値、ブライン循環停止後の凍土内温度)。維持管理運転は南側から開始という話だったけど(18日参照)、図を見ると予定範囲はすでに全て開始している。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第42回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.17MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.76MB)
【資料3-1】汚染水対策(24.3MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。4m盤地下水収支(21頁)、10m盤地下水収支(23頁)。
タンク建設進捗(26頁)。タンク解体状況(H4エリア:32頁。H5エリア:34頁。Bエリア:36頁。解体中のダスト濃度測定結果:38-40頁)。
水バランスシミュレーション(41頁)
3号機復水器内貯留水の水抜き(44頁)。準備作業(低圧タービン外部⾞室マンホールから復⽔器内のホットウェル天板上部までの排⽔ライン敷設とポンプ投⼊)をおこない、天板上部まで(約90m3)の水を抜いてプロセス主建屋へ移送する。その後、天板下部の水抜きを実施するための現場調査を実施し、水抜き方法を決定する(46頁)。移送ルートは47頁。スケジュールは49頁(天板上の水抜きは6月より実施予定)。
サブドレン他水処理施設の状況(50頁)。くみ上げ状況(52頁)、稼働状況(53頁)、排水実績(54頁)、海側遮水壁のたわみ(55頁)、地下水ドレン稼働状況(56頁)、サブドレン稼働後の建屋流入量評価(58頁)。
H4・H6タンクエリアモニタリング(60頁)。H4エリア周辺(61頁)。観測孔E-1の放射能濃度と降水量、地下水位(64頁)。地下水バイパス調査孔・揚水井(65頁)。排水路(67頁)。海水(68頁)。
2号機R/Bたまり水移送ポンプ停止(70頁)。4月25日の件。1-4号機たまり水移送装置などのHMIサーバー2系統のうち主系が停止(サーバー内の基板電源の一時的な異常又は異常信号の誤発信)、待機中の従系に切り替わった際に、2号機たまり水移送装置のコントローラが両系サーバーと通信が一時的に切断したために両系サーバーが故障(免震重要棟からの監視・操作端末が使用不可)と判断。また、現場の監視・操作端末(通常は使用しない)は当時停止しており(過去の作業により停止したものと推定)、こちらも使用不可だったため、コントローラーがポンプを停止した。なお、3号機も同様の状態にあったが、HMIサーバー主系の停止時にたまり水移送も停止していたため、問題とならなかった。今後の対応として、HMIサーバーを交換、2号機・3号機たまり水移送装置で本事象のようなサーバの主従切替においても両系サーバ故障と判断しないようタイマーを設置予定、現場の監視・制御装置は起動した状態として定期的に起動状態を確認。
HMI: Human Machine Interface。SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition。産業制御システムの一種でコンピュータによるシステム監視とプロセス制御を行う)を構成する要素で、人間のオペレータに管理対象のデータを提示し監視・制御を可能とさせるシステムと人間のインターフェース。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(13.4MB)
3号機燃料取出し用カバー等設置工事進捗(通しで7頁)。現在、ステップIV(FHMガーダ・作業床設置)実施中(10、11頁。作業概要(作業者の被曝状況)、線量低減対策)。ステップV(⾛⾏レール設置。6月開始予定)の作業概要と線量低減対策(12、13頁)。スケジュールは14頁。ステップVI(ドーム屋根設置)は8月下旬の予定。燃料取出し開始は2018年中頃の見通し。
共用プールからキャスク仮保管設備への使用済燃料構内輸送作業(18頁)。3号機使用済燃料プールからの燃料取り出し(566体。来年2018年夏開始予定)に備えて、使用済燃料の移送先となる共用プールに空きを作るため、すでに共用プールに保管している使用済燃料のうち621体をを輸送貯蔵兼用キャスク9基に装填し、キャスク仮保管設備へ構内輸送する。
1号機R/Bカバー解体工事の進捗(22頁)。柱・梁の取外しは11日に完了。今後、取外した柱・梁を改造してカバー中段に暴風シートを取付ける。オペフロの空気中のダスト濃度(24頁)。スケジュールと作業の流れ(25頁)。柱・梁の取外し、改造、防風シート取付けの手順(26頁)。
2号機R/Bカバー工事進捗(36頁)。37頁に現況写真。工程および作業内容(38頁)。周辺ヤード整備と西側構台設置・前室設置は完了、現在、前室内設備工事を実施中。次は、開口作業となる(工程調整中)。
1号機飛散防止剤散布実績および予定(40頁)
3号機オペフロ連続ダストモニター計測値(44頁)
1号機R/Bカバー解体工事(45頁)
3号機燃料取出し用カバー設置工事(46頁)
使用済燃料等の保管状況(47頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(3.56MB)
1号機格納容器内部調査(B2調査)堆積物の分析結果(通しで3頁)。4月6日にサンプリングボトルに採取した試料は、堆積物を沈殿させ上澄み液を除去してから簡易蛍光X線分析を実施(分析装置の汚染を防ぐため、装置をフィルムで養生。また、サンプリングボトルのフタを蛍光X線が透過できないため、分析⽤フィルムに張り替え、このフィルムを挟んだ状態でボトルを検出窓に押し付けて分析を実施。6頁に写真)。分析は1号機大物搬入口内に設置したグローブボックス内で実施(雰囲気線量:0.03mSv/h)。また、堆積物の一部を5、6号機ホットラボに持ち込み、Ge半導体検出器でγ核種分析を実施。簡易蛍光X線分析の結果(取得したスペクトルは8、9頁)、堆積物の成分としてはFe・Ni(炉内構造物や保温材に使用されるステンレス鋼に含まれる)、Zn(塗装)、Pb(遮蔽材)など元々格納容器内に存在する元素を確認した。γ核種分析の結果では、134Cs、137Cs、60Co、125Sbが確認されたが、これらの元素は蛍光X線分析では検出されなかったことから、量としては多くないものと推定。また、蛍光X線分析ではUの特性X線ピークが確認されたが、Puは確認されなかった。Uは燃料由来と考えるが、これが燃料デブリと言えるかどうか(これは、燃料デブリの定義にもよると考えるが)については、今後、JAEA等の協力で詳細分析(定量分析、同位体分析など)を実施して検討する。
3号機格納容器内部調査(12頁)。15頁に⽔中ROVの写真あり。水中ROVによる点検は原子力発電所では以前からおこなっていて実績はあるが、3号機の場合は照明のない状態で状況が十分にわからないところ(事故の影響が不明)を進んでいかなければならないのが難しい。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(2.60MB)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の保管量推移(4頁)
固体廃棄物試料分析(5頁)。JAEAの報告。3月末までの成果報告(15頁にまとめ)を報告。結果を報告した分析試料まとめ(8頁)。対象は汚染水、水処理2次廃棄物、ガレキ(建屋内外)、焼却灰、土壌、植物。
スラリー安定化技術の検討状況(27頁)。IRID/ATOXの報告。多核種除去設備で水処理にともない発生するスラリーについて。高粘性スラリーに適応できるポンプを用い、模擬スラリーを入れたHICからタンクへの抜出・移送確認試験を実施、HICからスラリーを抜出・移送できることを確認した(33、37頁)。また、HIC内面の各所に模擬スラリーを塗布した試験片を設置し、高圧水発生装置と自動回転洗浄ノズルを用いて洗浄試験を実施、HIC内面から洗浄によりスラリーを除去できることを確認した(34、38頁)。これで、安定化処理(乾燥・ろ過(2016年4月28日参照))、抜出・移送、HIC洗浄について成立する可能性があることがわかった。今後、スラリー脱水物の保管について、水素発生の評価・容器のベント機能について検討する必要あり。
【資料3-5】循環注水冷却(1.42MB)
1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(通しで3頁)。JP計装ラックラインを用いた窒素ガス封入ラインをすでに設置済(2016年7月28日、9月29日参照)。このラインについて、窒素ガス封入試験を実施する。6月6日より開始の予定(スケジュールは11頁)。2016年9月29日の記事に出てくる試験の結果はどうなったんだろう。そもそもこのJP計装ラックラインを使った窒素封入ラインは、1号機炉注水ラインCS系の系統圧力が経時的に上昇しているので将来注水困難になる可能性があることから、現在窒素ガス封入に使用しているRVH系を炉注水の代替ラインとして準備し、新たな窒素封入ラインをJP計装ラックラインを介して設置する、という話だったのだけれど(2014年1月30日、2015年3月26日参照)、最近は窒素ガス封入ラインの信頼性向上対策ということになっている。
【資料3-6】環境線量低減対策(21.9MB)
T/B東側地下水および海水のモニタリング(通しで2頁)。地下水(6-15頁)、排水路(16-19頁)、海水(21-31頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(32頁)。
【資料3-7】労働環境改善(2.42MB)
管理対象区域の運用区分(通しで2頁)

放射線データの概要5月分(4月27日~5月24日)(PDF 2.27MB)
4頁に2号機構台設置作業での被曝線量低減対策のまとめ。総被ばく線量の実績は約1.86人・Svで、計画線量約4.15人・Svに比べ約55%程度低減して作業を完了することができた。

(1/2号機排気筒で新たな破断箇所が確認された件で、東京新聞から指摘される前に取得していた画像データから破断を見つけられなかったのか、という質問に答えて)その後、画像データを精査した結果、2016年9月27日に撮影したデータに破断箇所が写っていたことを確認した。当時はこの破断には気がつかなかった。


ニコ生
【2017年5月25日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2017年05月25日 - Twilog




0 件のコメント:

コメントを投稿