今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 22.0KB)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点
1号機R/Bカバー解体作業。
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:32-12:30。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し(西面)、オペフロ調査(作業予定時間:05:10-14:00)。
日報に掲載の風速データは1号機T/Bに付いている風速計の観測値(R/Bに付けてるんじゃないんだ)。壁パネルの取外しは3-4日に1枚のペースで実施。取外したパネルを分割して移動させたりする作業が取り外しの前後にあるため、これらの作業を含めて実施のペースが決まる
多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
サブドレン他水処理施設、10:00に一時貯水タンクCの排水を開始。
(以下、16日の日報より)16:45に排水を停止。排水量は981m3。
その他
サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(10日採取)と集水タンクNo.1(7日採取)の分析結果。
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が470Bq/L、第三者機関が480Bq/L。明日16日に排水の予定。
構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。14日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)
凍土遮水壁の状況。
陸側遮水壁の状況(第一段階フェーズ2)(PDF 5.54MB)
遮水壁をはさんだ上流側と下流側で水位差は維持されたまま。地中温度変化(1頁)、15番で中流砂岩層の温度が上昇しているが、補助工法を開始したため(注入材の温度が10-20℃あるため、注入直後は温度が上昇する)。4号機南側、測温管50-9S。補助工法適用については1日を参照。8月の台風にともなう大雨の影響で温度が上昇していた。補助工法開始にともなう温度上昇については、7月19日の監視・評価検討会では注入材を入れるための孔を開ける削孔作業で循環させる削孔水の温度が高いためという話だった。
陸側遮水壁における補助工法の実施内容について(PDF 761KB)
補助工法の実施箇所選定の考え方(1頁)。測温管(凍土壁ラインから約85cm)温度の直前7日間の温度勾配を外挿して0℃未満に達する時期を予測(週1回更新)し、目標期限より遅れが想定される箇所を適用箇所としてリストアップし、優先順位に従って工事を実施していく。
補助工法の実施内容(2頁)。一般社団法人日本グラウト協会「正しい薬液注入工法」による。大きな間隙が存在する時の注入は「この部分をまず粗詰めし、その後、礫や玉石の間隙を埋める砂に浸透注入を行う2段階の注入が必要」で、注入材は(通常セメント→)超微粒子型セメント(以上は懸濁型)→水ガラス(溶液型)。懸濁型で単列注入ののちに、溶液型で二列目を構成する。温度の変化を見ながら、効果が出なければより先の段階まで進む(効果が出れば途中で中止)。
補助工法の選定箇所(3頁)。1BLK(1号機北側)と12BLK(1号機東側)は0℃未満を達成。9BLK(4号機南側)と13BLK(1号機東側)は、当初より実施していた箇所は9月中旬に完了予定。8月の台風の影響で開始した9BLK(4号機南側)と11BLK(3号機東側)は9月下旬までに完了予定。
新たな適用箇所(4頁)。10BLKで温度低下が停滞していた箇所(測温管60-10S、4号機南東側)があり、新たに適用対象として選定(9月下旬完了予定)。
東京電力ホールディングス株式会社原子力災害時における相互協力に関する基本合意の締結について(プレスリリース)
ニコ生
【2016年9月15日】東京電力 記者会見
文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.9.15(木)17時30分 ~
0 件のコメント:
コメントを投稿