リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年6月28日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機ジェットポンプ計装ラックラインを用いた窒素ガス封入試験(5月25日参照)を6日より実施中。実施期間は7月下旬までの予定。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は07:32-14:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:25に一時貯水タンクFから排水を開始
(以下、29日の会見資料より)15:53に排水を停止。排水量は793m3


その他


5号機使用済燃料プールの冷却を明日29日と7月18日に一時停止する。使用済燃料プールを冷却している使用済燃料プール冷却浄化系を冷却する原子炉補機冷却系(7月20日訂正)で弁点検をおこなうため、この点検期間中のプール冷却を残留熱浄化系に切替える。この切替えの際に、プール冷却が一時停止する。停止するのは、明日29日10:00-12:00(冷却浄化系から残留熱除去系へ切替え)と7月18日12:00-17:00(残留熱除去系から冷却浄化系へ切替え)の予定。冷却停止時のプール水温上昇率は約0.21度/hと評価、停止中の温度上昇は29日は1度未満、7月18日は約1.1度の見込み。今日28日14:00のプール水温は22.2℃。

地下水バイパス揚水井(偶数番+No.10)のサンプリング結果。26日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは1600Bq/L。No.2はポンプ点検により採取中止。No.10、じわりじわりと下がり始めている。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(24日採取)と集水タンクNo.1(22日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が920Bq/L、第三者機関が940Bq/L。全β濃度は東電がND(<2.7Bq/L)、第三者機関が0.39Bq/L。明日29日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 73.7KB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)

実施計画の変更認可申請(2016年12月2日提出)の一部補正を今日28日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
補正:建屋に貯留する滞留水管理について除外項目追加。

今日、規制委の第54回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF 1.07MB)
3号機復水器内貯留水の処理状況(2頁)1日参照。H/W天板上部までの水抜きを1-6日に実施(貯留量は450m3→340m3)。
建屋たまり水中の放射性物質量の推移(3頁)。2015年度以降の実績と2020年度までの見通し。
1号機復水器H/W天板下部貯留水の水抜方法(5頁)。H/W天板マンホールを開放し干渉物を撤去して、復水器底部にポンプを設置し、貯留水を移送する。マンホール開放などは遠隔で実施する必要があるため、モックアップを実施し、作業可能であることを確認済み。今週から現場作業開始、9月目途で水抜き完了予定。今日、マンホールが開いたとのこと。
2、3号機復水器H/W天板下部貯留水の水抜方法(6頁)。1号機とは復水器の構造が違う2、3号機では、H/W天板の切欠き部からポンプを設置し、2017年度中に天板下部貯留水を移送する計画。切欠き部等の状況について調査の必要があり、自走式カメラを復水器内に投入して天板上を調査し、結果を受けてポンプ設置方法を検討する予定。
1号機T/Bのダスト濃度(10頁)。地下階のダスト濃度は床面露出後も10-1Bq/cm3程度(周辺監視区域外の濃度限度と同等レベル)で安定している。今後も継続監視し、ダスト濃度上昇が確認される場合は、念のため配備した可搬型ミスト散水機器等にてダストを抑制する。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)地下水流入対策の現状(PDF 3.75MB)
建屋流入量の低減状況(5頁)。対策前の400m3/日から、至近の平均では120-130m3程度まで減ってきている。また、サブドレンくみ上げ量は480m3/日(5月平均)、4m盤くみ上げ量は150m3/日(6頁)。
サブドレンによる地下水位制御性の向上(7頁)。サブドレン強化対策(たとえば29日参照)により、サブドレン水位がポンプ稼働設定水位の範囲内にほぼ制御できている(中図。設定水位(点線)に対して、サブドレン水位(緑丸)は乖離していない)。また、降雨時でもピット内水位はほとんど上昇しない。去年8-9月の大量降雨時には、4m盤からのくみ上げ量が増加したため、浄化設備の能力をそちらに振り向けざるを得ず(4m盤の地下水位が上昇しすぎると地下水の海への流出を招きかねないので、地下水ドレンくみ上げを止めることはできない)、サブドレンからのくみ上げ水を浄化設備に送るのを制限するためにサブドレンピットのくみ上げを一部停止せざるを得なかった(上図赤線(サブドレンピット稼働数)を見ると、去年8-9月は稼働数が低下している)。至近ではメンテナンスで停止している以外のピットは稼働できている。
凍土遮水壁の効果(8頁)。凍土遮水壁(山側)の閉合進展にともない、凍土壁下流側の地下水位が低下して動水勾配が減少し、各サブドレンピットからのくみ上げ量が減少してピット内水位を安定的にコントロール出来ている。
凍土遮水壁内の地下水収支(9頁)。凍土壁山側から凍土壁内側への地下水流入量は、凍結開始前の760m3/日から580m3/日へ低減。凍土壁内側から4m盤への流出量は250m3/日から130m3/日へ低減。
第三段階(完全閉合後)における地下水位変動の想定(11頁)。至近の地下水収支の評価に基づいて、山側を完全閉合した場合の地下水位変動を再算定した。条件設定は11頁。10月以降の山側からの流入量を0とし、降水量は24カ月累積最小降雨(29頁)を設定。その結果、10月以降も凍土壁内地下水位はサブドレン稼働設定水位(L値)を下回ることはなく、くみ上げが継続するという結果を得た(12頁)。
完全閉合後の建屋内外水位の逆転防止(13頁)。逆転防止には、基本的に建屋たまり水移送で対応する。必要となる移送量は、建屋たまり水水位を絶対下限水位(これよりも地下水位が低下する事のない下限の水位。海水面=T.P. 0mを設定)まで下げるのに必要となる量(1日時点で約19,800m3(35頁))。これを貯留できる移送先容量は確保している(現在の移送先容量は合計約39,700m3(35頁))。建屋ドライアップが進行中で、必要量は低下してきている。補助的な対策としては、注水井からの注水、建屋周辺地盤面への散水、さらには、凍土遮水壁のブライン停止、凍土壁の部分撤去等を実施する。
凍土遮水壁の残り一カ所について、凍結を認める方向で実施計画の変更申請を審査中とのこと。更田委員によれば、凍結を進めているがサブドレンのくみ上げ量が減らない→凍土壁の効果は限定的→完全閉合しても状況に与える影響は少ない→完全閉合を認める、ということらしい。要するに、効果が上がっていないので閉合してもOKという理路(効果が本当に出ているなら閉合は認められないんだって)。「効果が出るなら運開させない」という設備の工事認可を出したのは規制委だよね。どういう許認可なのか、よく理解できないんだけれど、それは私の頭が足りないからかしら?
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)1号機原子炉建屋オペレーティングフロア調査結果(中間)について(PDF 2.85MB)
1号機建屋カバー解体の流れ(2頁)
飛散抑制対策一覧(3頁)。飛散防止剤散布、散水設備、防風シート、ガレキ撤去時の工法等の対策。
飛散抑制対策(4頁)。上面から、および、ガレキ(崩落屋根)下を側面から、定期的に飛散抑制剤の撒布を実施中。飛散防止剤の希釈濃度は実績のある3号機と同様の1/10。
散水設備(5頁)。2016年6月より運用開始している。ノズルユニットは13本(東面7本、西面6本)、1本あたり散水ノズルを2-3個組み込み。散水ノズルは2種類、散水量が約15L/minと約22L/min。予め強風が予想される場合(平均風速25.0m/s以上)に、警報発報の有無に関係なく散水するほか、万が一警報が発報した場合は、ダスト濃度が作業管理値以下になるまで散水を継続。
防風シート(6頁)。ガレキ撤去作業の遠隔操作の視認性や崩落屋根下の側面からの飛散防止剤散布作業に影響しない範囲で最大限高く設定(オペフロ+4m)。シートの材質は耐酸フッ素樹脂被覆鋼板、厚みは0.6mm、耐風圧性は30m/s(基準風速)。
ガレキ撤去時の対策(7頁)。ガレキ解体作業時は解体箇所への局所散水(仕様を検討中)をおこないながら慎重に撤去を行う。調査・モックアップを元に、ダスト発生量の少ない工法を選定する。破砕したガレキ、崩れているガレキは、バケットでかき集めるのではなく、ダスト発生量の少ない吸引もしくはペンチでの把持をおこない集積する。
飛散監視体制(8頁)。作業中以外も24時間体制で免震重要棟で監視中。至近の監視実績は9頁。
(第54回特定原子力施設監視・評価検討会)原子炉格納容器内部調査について(PDF 2.57MB)
3号機格納容器内部調査の作業ステップ(10頁)。ステップ1:常設監視計器の取外し。ステップ2:水中ROVによる調査。ステップ3:常設監視計器の再設置。
作業時のシール状態(11、13頁)。常設監視計器の取外し・取付け作業および調査用ガイドパイプ設置は、シール部を窒素ガスで加圧し、格納容器内部のガスが外部に漏れないようにする。また、作業中はダストモニターによる測定をおこない、ダスト濃度を監視する。
水中ROV(12頁)。装置保護の観点から半導体式線量率計を搭載し積算線量を確認しながら調査する(18頁)。仕様は19頁。外径φ125mm、全長300mm以下、重さ約2000g。ケーブルの全長は60m、太さは7.6mm、ケーブルの密度は0.98g/cm3。耐放射線性は200Gy。5月22日の写真と比べると赤いジャケットが新たに付いたが、これは耐放射線性能向上と浮力調整のためのものだそうで。
調査の優先順位案(14、15頁)。CRDレール開口部からペデスタル内にアプローチ。入って手前半分は障害物が少ないので、ここのプラットホーム上の状況(グレーチングの状況、落下物、燃料デブリ等の堆積物の有無)を確認後、スロット開口部からペデスタル地下に入る。ペデスタル地下では、燃料デブリ落下の可能性(落下物、ケーブルベアサポート変形等)および作業員アクセス口から外側へのデブリ流出の有無を確認する。圧力容器底部がどうなっているかを見たい、という参加者の発言を受けて、ペデスタル内に入ったらまず、カメラ(仰角90°)を振って上方を見ることにする、とのこと。
ペデスタル内構造物(17頁)
以下、内容とは無関係に。公開されてる動画の途中、パワハラ上司のヒステリーみたいな場面があるので、苦手な方はご注意(1時間8分過ぎくらいから)。こんなの、上司部下の間なら明らかにパワハラ案件だけど、規制被規制の間だとどういう扱いなんだろう。ついこの間、国会議員が秘書を罵倒暴行してたのが暴露されて(このケースは上司部下なのかな)、その関連で「議員の役人に対する暴言」についても話題になってたけど、議員と役人とか、役人と事業者とか、明らかな権力構造の中でのハラスメントを抑制するための方策って、何かあるのかしら。こういうのは、贈収賄の裏バージョンみたいなもので(贈収賄では利益を得るため、ハラスメントでは損失を回避するため)あるべき形が誘導されて変なことになっちゃうので、贈収賄と同様に抑止対策が必要だと思うんだけれど、どうなんだろ。
一方で、ハラスメントのきっかけとなった東電作成の資料中の図について、騒動の最中に松本純さんが「この図は適切だと考える」と言い切ったのは、上司の鑑だと思ったよ。「これだから東電は信用されない」なんて言ってる人よりも、松本さんの方こそを信用したいと私は思うけどね。
(以下、7月12日追記)資料読んでみたけど、ハラスメントのきっかけとなった図((第54回特定原子力施設監視・評価検討会)地下水流入対策の現状(PDF 3.75MB)の8頁、1.(4) サブドレンによる地下水位制御性の向上②)、別に問題ないんじゃないのかな。更田委員は「サブドレンのくみ上げ量は減ってない」から「この図はウソだ」と言ったんだと思うんだけれど、ピットごとのくみ上げ量は減ってるんじゃないのかな。サブドレン全体のくみ上げ量は、凍土壁凍結開始後も減っていないけれど、ピットごとのくみ上げ量は別のものだから。
7頁の図を見ると、サブドレンの水位とポンプ稼働設定水位との乖離がぐっと縮まったのは3月以降。この時期に、サブドレン強化対策によってサブドレン全体のくみ上げ量が増えたために、建屋周辺地下水をサブドレンくみ上げでコントロールできるようになった。それまでは、サブドレンの能力が足りなくて(=くみ上げ量が小さすぎて)降雨時の建屋周辺地下水位の上昇を抑えきれていなかった。つまり、サブドレン強化対策によってサブドレン全体のくみ上げ量は最近になって増えている(というか、増やした)。9頁の表のサブドレンくみ上げ量が凍土壁凍結前よりも後の方が増えているのはこのためであって、凍土壁とは関係ない。
一方で、凍土壁の形成により凍土壁の上流側と下流側で地下水位のギャップが生じている(その結果として、注水井・観測井水位(=凍土壁内の地下水位。7頁の中図のピンク)が凍土壁第二段階開始以降低下して来ている)のは観測から明らかで、8頁の図のようにサブドレンピットに向かう動水勾配が減少して来ているというのは、程度の問題ではあるだろうけれど、それ自体は事実なんだろう。したがって、各サブドレンピットのくみ上げ量(あるいは、各ピットごとの時間あたりのくみ上げ量)は、それを示す数字は資料中に見当たらないけれど、多分、減って来ているのではなかろうか(稼働ピット数も増えているという話だし)。少なくとも、概念的にはこの8頁の図のようなことは起きているんだと思う。
ただし、サブドレン強化によるサブドレン全体のくみ上げ量増と、凍土壁閉合進展によるサブドレンピットごとのくみ上げ量減の、どちらがどのくらい地下水位制御性に効いているのかというのは、分離して評価できているわけではない(サブドレン強化と違って凍土壁はじわじわと効果が出てくるんだろうから、サブドレン強化みたいにはっきりと効果が現れたようには見えないんだろうな。降水量の変動との分離も難しいだろうし)。なので、両者を併記する形になっているのだろう。
そういうわけで、この8頁の図は、見る人をあざむくものではないと思うけどな。あざむかれたと思った人は、何が気に入らなかったのかしら。凍土壁に効果があると言われるのが我慢ならなかったのかしら。
あと、説明する側の人も、きちんと反論できないのはどうなのよ。ハラスメント氏が相手でも、言うことは言わないといけないのではないか。それとも、きっちり反論しようとすると、ますます手がつけられなくなっちゃうようなことが、今までにも何回もあったのかしら(まぁ、あったといえばあったな)。いずれにせよ、正常な対話が規制側と被規制側とで成立していないのだ(更田委員は、東電の作った資料を理解しようと思っていない(本人は理解しているつもりなんだろうけれど)。東電側が自分たちの意図を説明しようとするのを拒絶している)。東電に限らず、関係各方面からチラチラと聞こえてくる苦言のことを思い出すと、まじヤバイんじゃないの、これ。しかも、この人、次期規制委員長だし。こんな状態で、本当に原子力事業の安全が保たれるのか心配。
IAEAの安全基準『政府、法律及び規制の安全に対する枠組み』(GSR Part1)については2016年3月3日にも言及したけど、この中の要件21に
4.24. 規制機関は、安全関連課題に関して建設的な連携をしつつ、率直で開放的であるが公式な関係を通して許認可取得団体側との相互の理解と敬意を醸成しなければならない。
とある。更田委員や規制庁の人はこれを読んで勉強してほしい。なぜここにこういうことが書いてあるのか、考えて理解してほしいと思う。規制というものがどういう作業なのか、何が目的でそのために何をするべきなのか、そういうことが書かれている。この文書について知らないはずはあるまい。これまで人類がつちかってきた知の営みの蓄積を、敬意を持って受け継いでいってほしい。そういう作業の積み重ねこそが、安全対策の穴を埋めていく力になるんだと思うし、何より、「もう自分はわかっている」そういう思い上がりがあの事故をまねいたのだと思うから。




福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


0 件のコメント:

コメントを投稿