リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年3月27日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 201KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、2日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、20日より停止していたが09:49に再開。移送先は3号機T/B地下。

3号機T/B地下たまり水移送、12日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機原子炉水冷却、昨日に続き10:18-11:47に停止。非常用ディーゼル発電機の論理回路確認試験をおこなうため(25日参照)。冷却停止時炉水温は28.6℃、再開時は28.9℃(運転上の制限値は100℃)。

6号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2月19日のH6エリアタンク上部天板部からの漏えいの対策として、淡水化装置制御盤の制御系改善(タンク水位計インターロック改造)を行うため、昨日に続き今日は約4時間、水処理設備(SARRYと淡水化装置)を停止。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、14日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。上記のように08:17-12:57に停止。起動後、13:11に定常流量に到達。
水処理装置、淡水化装置、上記のように07:12-11:50に停止。
多核種除去設備ALPSのホット試験。2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を実施中。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。
B系:2013年6月13日に開始。
C系:2013年9月27日に開始。
18日のB系出口水放射能濃度上昇でB系は18日より停止中。A、C系は25日に運転再開ていたが、A系のブースターポンプ1の出口側で採取した水が白濁しているのを確認し、10:42に処理運転から循環待機運転へ移行した。
A系の出口水の全β(今日27日採取分)は5.0×102Bq/Lで通常の変動の範囲内。A系の一部のクロスフローフィルタ(CFF)出口水において白濁が確認されており、CFFから炭酸塩スラリーが透過している可能性がある。なお、C系では系統水の白濁は確認されず、運転を継続している。
B系の放射能濃度上昇を受けて、監視を強化して当該個所でのサンプリングを1日1回実施していた。Ca濃度はB系では約40ppmだったのに対して今回のA系では約11ppmと薄く、白濁の程度もB系よりは薄い(C系では2.6ppmだった)。
福島第一原子力発電所 多核種除去設備(ALPS)A系の処理停止について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 多核種除去設備(ALPS)A系の処理停止について(続報)(報道関係各位一斉メール)

H4北エリアタンクからの漏えいの件(2013年8月19日参照)
H4エリアのウェルポイントからの地下水くみ上げを2013年12月10日より実施中。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 61.7KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(PDF 109KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井)(PDF 62.0KB)

H6エリアタンクからの漏えいの件(2月20日参照)
福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)(PDF 37.7KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
今日00:00までの1-2号機取水口間に設置の集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約9,348m3
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 209KB)
2号機海側海水配管トレンチ凍結止水工事、1月29日より凍結管設置のための削孔を実施していたが、今日より、でき上がった分の孔に凍結管とパッカーの挿入を開始する。作業は削孔と並行して実施し、31日より順次、挿入の完了した凍結管で凍結造成を開始する。

その他


昨日26日の4号機燃料取出し作業での天井クレーン停止の件。その後の調査で判明したこと:警報の出る直前にクレーンを数m走行させたところ、進み方が通常と比べて異なっていたため停止して確認したところ、サイドブレーキがかかった状態であることを確認。ブレーキを解除して作業前点検を実施している最中に警報が出てクレーンが自動停止した。サイドブレーキをかけた状態で運転したために、走行モーターが過負荷となり過電流が流れてサーマルリレーが動作したものと推定。天井クレーンは、走行レバーを停止位置にすると電磁ブレーキが働く仕組みになっており、サイドブレーキの有無はメーカーにより異なる。4号機燃料取出し作業において、この天井クレーンではサイドブレーキを掛けないことが慣例となっていたが、当日の作業前に別の作業でこのクレーンを使用しており、その際にサイドブレーキをかけて作業を終えていた。再発防止対策として、操作卓に「走行前にサイドブレーキ解除」と掲示、クレーン操作員に教育、日常点検表の項目の見直し。対策実施後に作業を再開する見通し。

建屋内サーベイマップを更新。
建屋内サーベイマップ(PDF)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第4回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の試料。
【資料1】プラントの状況(1.51MB)
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(2.86MB)
【資料3】個別の計画毎の進捗状況(13.3MB)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(4頁)
使用済燃料の保管状況(5頁)
4号機原子炉ウェル、圧力容器、使用済燃料プールのガレキ撤去と炉内機器の移動(6頁)。2013年8月27日に作業開始、3月8日に終了した。SFP内燃料ラック上部小片ガレキ撤去を去年より継続していた。作業中、作業前後の写真あり。
4号機燃料取出し作業の被曝低減対策(16頁)。遮へい体の設置は完了した。雰囲気線量の低減は目標の「1/3まで低減」に対して33-67%減と場所によりばらつきがある。作業者の被曝線量の目標「開始初期の1/3まで低減」に対して、燃料取扱機運転作業で57%減、キャスク取扱作業で50%減。今後は、オペフロ上のホットスポットに遮へい体を設置、線量低減効果を適宜確認し遮へいの改善・追加設置をおこなう、さらなる作業改善を図る。
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業進捗(48頁)。FHM(燃料取扱機)に干渉しているガレキの撤去を実施中。プール内のガレキの写真あり。
4号機R/B健全性確認(55頁)。第8回を3月11-27日に実施した。いつもの項目について点検した結果、7回目までと変わらず異常なし。
「原子炉建屋内の遠隔除染技術の開発」吸引・ブラスト除染装置の実証試験結果(73頁)。1月30日-2月4日に1号機R/B1階南西エリアで実施した(試験の内容については1月27日参照)。結果の評価は、目視およびクイクセルを使った線量測定(1ヵ所に2個設置。γ線は透過力が高くて除染対象面のみの寄与を評価するのが難しいので、β線で評価する)で行った。吸引除染では、粉塵・小石の除去を目視で確認。線量はほとんどの場所で、γ線は変化ないがβ線は除染後NDとなった(76頁。①と②は2個のクイクセルの結果。Bエリア②で除染後線量が上昇しているのは、粉塵を除去したために床に固着した核種からのβ線が検出されるようになったためかもしれない)。吸引除染後の場所で行ったブラスト除染では、塗装表面が削れたのを目視で確認。また、ヘッドの移送速度の違いにより施行面の荒さの違いを確認。線量はγ線の低減は見られず(β線は吸引除染によりすでにND)。
「格納容器漏えい箇所特定技術・補修技術開発」PCV下部補修(ベント管内埋設による止水工法)の進捗(82頁)。ベント管の中で閉止補助材(インフレイタブルシール)を膨らませてから隙間に止水材(グラウト)を充填して止水する工法で、閉止補助材のサイズ確認、挿入時の折りたたみ方法などによる設置性・展開性、内部充填材の選定、などの試験を実施。また、止水材の1/10スケール試験でグラウトの配合、注入速度を確認。
2号機R/Bオペフロのフェンス撤去とコアサンプル採取(94頁)2号機R/Bオペフロ調査計画は1月24日を参照。オペフロ床面のコンクリートコア採取(21、22日)と、その準備としてフェンスの撤去(13、14日)を実施。フェンス撤去はWarriorとPackBotで実施、予定した2ヵ所のうち、1ヵ所目は成功、2ヵ所目でWarriorが半転倒状態となり、翌朝回収の予定だったが見込み違いでバッテリー残量が0となり、検討の結果、回収を断念(詳細は100頁)。フェンス切断工法については102頁に詳細。コアサンプル採取はMEISTeRのアーム先端にコアラーを装備して実施。当初予定の3ヵ所のうちの1ヵ所と、フェンス撤去失敗により予定を変更した2ヵ所で採取をおこなった。また、原子炉ウェル上の養生シートを一部採取した。採取したサンプルはJAEA大洗研究センターに輸送して詳細分析をおこなう。
3号機R/B1階高線量物品の移動(104頁)。2011年11月に3号機R/B北東の機器ハッチレール付近の水を拭き取った紙ウェスを建屋内線量低減のため固体廃棄物貯蔵庫に移動した(3月17、18日参照)。PackBotでR/B搬入口まで運搬、ASTACO-SoRaで遮へい容器に収納、有人遮へいフォークリフト&無人キャリアダンプで固体廃棄物貯蔵庫へ運搬。コンテナ型遮へい容器に投入後のコンテナ表面線量は上面で46.0mSv/h。
ガレキ・伐採木の保管状況(109頁)
廃ゼオライト及び廃スラッジ保管の安全性(110頁)。汚染水処理にともない発生しているセシウム吸着塔・スラッジについて、長期保管の安全性を評価した。セシウム吸着塔については、水素の発生、材料の腐食。スラッジについては、水素・シアン化水素の発生、発熱、材料の腐食など。
廃炉・汚染水対策にかかる研究開発まとめ(121頁)。H25年度実績とH26年度計画。
2号機圧力容器底部温度計(TE-2-3-69R)の交換作業(166頁)。169頁に工程案。
H4・H6エリアタンク漏えいの影響のモニタリング(172頁)。地下水バイパス揚水井、排水路、追加ボーリング地下水のグラフ。
土壌中Sr補修の適用性検討状況(200頁)。アパタイトを吸着材として土中に埋めて、通過する地下水中のSrを捕集する計画の室内試験結果。Srは、吸着材の表面に電気的に吸着されるものと、結晶中のCaを置換するものとある。安定Srを使って室内試験を実施したところ、ハンフォードサイトでの実績と比べて成績が悪かった。ハンフォードでは結晶の焼成温度が350度のアパタイトを使用しておりで、今回使用した1100度焼成のものより温度が低い。どのような吸着材を使うと効果があるか、室内実験を継続して検討する。
3号機海側モバイル処理装置の漏えい(207頁)。25日に発生した漏えいの件。図解と写真あり。
海水配管トレンチ内たまり水浄化(211頁)。24日の吸着塔入口と出口の核種分析結果。吸着塔出口水は、2号機ではT/Bたまり水と同程度まで、3号機ではT/Bたまり水を十分下回る程度まで放射能濃度が低下しているが、3号機では処理の中断によって濃度の上昇があり、トレンチ内部全体が浄化されていないことが考えられる。
T/B東側地下水と海水のモニタリング結果まとめ(222頁)
海側遮水壁工事進捗にともなうシルトフェンス撤去と海水採取点見直し(244頁)
護岸エリア観測孔位置図(257頁)
今月の追加的放出放射能量評価(259頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h(1号機0.007億Bq/h、2号機0.0002億Bq/h、3号機0.005億Bq/h、4号機0.001億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/yearと評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
労働環境改善スケジュール(268頁)。緊急安全対策(2013年11月8日公表)の進捗など。

2013年12月18日提出の実施計画の変更認可申請について、一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画の一部補正について(PDF 514KB)
「敷地境界での実効線量の制限に向けた規制」(2月19日参照)への対応についての補正。


ニコ生
【3月27日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する臨時記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.3.27(木)17時30分 ~


0 件のコメント:

コメントを投稿