リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年1月29日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.7KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

19、20日に重篤な人身災害が続けて発生したことをうけて21日より開始した安全点検を実施中(20日参照)。このため、構内の作業は運転(炉注水、水処理など)と監視(モニタリングのためのサンプリングと分析、パトロールなど)のみを実施し、これ以外の作業はすべて中止している。
当社会長による福島第一原子力発電所の現場視察について(PDF 202KB)
今日は数土会長が災害現場などを視察し、協力企業の現場責任者と安全について意見交換会を持った。
31日に姉川原子力・立地本部長が現場を確認した上で、作業の再開を判断する予定。安全を確認できた作業から再開していく。

1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、12月22日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、18日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、26日より運転中。
水処理装置、SARRY、26日より停止していたが13:30より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験
A系:2013年3月30日に開始。現在、12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

地下水バイパス、09:54-16:45に一時貯留タンクGr1から排水を実施。排水量は1,730t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)


その他


1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第14回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(2.07MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(6.66MB)
多核種除去設備の運用状況(5頁左)。22日までの処理量累計は既設が196,000m3、増設が64,000m3、高性能が18,000m3
要員管理(7頁右)。12月の1日あたり作業員数は平均で6,890人(実績)。2月の想定は約6,770人。
インフルエンザ・ノロウイルス感染予対策および発生状況(8ページ左)
【資料3-1】循環注水冷却(1.45MB)
2号機圧力容器底部温度計引き抜きの結果(通しで3頁)。14-19日の間(約120時間)にサビ除去剤を注入・浸漬し、サビの除去を確認(6ページに写真)。19日に50-70Nの引抜き力で引抜きを完了(規定引抜き力150N)。その後、仮ハウジングによる閉止を実施。20日に内視鏡による配管内部確認を実施した。今後、新規温度計挿入の工法検討、訓練等を行い、今年度中に温度計を再設置予定(概要版4頁右)。
【資料3-2】滞留水処理(5.09MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。22日現在の状況。
凍土遮水壁工事4週間工程表(通しで6頁)。28日までに、一般部の凍結管削孔940/1,549本、測温管削孔204/321本、凍結管建て込み594/1,549本、貫通部の凍結管削孔35/158(+1)本が完了。21日以降は安全点検にともない作業中断中。
2号機海水配管トレンチ閉塞工事(12頁)。2回目の揚水試験(30m3/hのポンプで1時間揚水。1月19日参照)の経過。立坑Aから揚水(水位低下は1.3m程度)後、立坑Bの水位は7cm低下、その後の水位変動から、1回目の結果と同じくトンネルAの連通量はごくわずかと推定。揚水後に立坑Aの水位が回復しなことから、T/Bとの連通部の凍結が進行したものと想定。同様に、立坑Dの水位変化から開削ダクトとT/Bの連通部でも凍結が進んでいると想定。
4号機海水配管トレンチ閉塞工事(19頁)。建屋・トレンチ接合部の調査(22頁)、コア削孔・ガラリ撤去で建屋開口部を調査する。トレンチ開口部の調査(24頁)、開口部2のマンホールで支障物を撤去して開口した。開口部3とともに、材料投入管が下ろせるか確認中。
地下水バイパス運用状況(29頁)。23日までに45回の排水を実施。排水量の合計は73,806m3。揚水井、観測孔水位グラフ(31、32頁)。10m盤観測孔単回帰分析結果(33頁)、観測孔A-Cで稼動前に対して10-15cm程度の水位低下(前回と変わらず)。サブドレン水位評価結果(34頁)、稼動前に対してSD9で10cm低下、SD20で変わらず、SD45で10cmの上昇(前回と変わらず)。建屋流入量評価結果(35頁)、至近の地下水流入量は308m3/日(対策前に対して100m3/日程度の抑制)(前回と変わらず)。HTI建屋止水と地下水バイパス稼働により、累計で2.1万m3の地下水流入抑制効果があったと評価(36頁)。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(37頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、38頁)、地下水バイパス調査孔(42頁)、地下水バイパス揚水井(43頁)、排水路(44頁)、海水(45頁)。
セシウム吸着装置(Kurion、SARRY)におけるSr除去の運転状況(47頁)。入口Sr濃度が104Bq/cm3オーダー、出口が102Bq/cm3オーダー。19日よりSr処理水として貯蔵開始。
RO濃縮水処理設備の運転状況(50頁)。10日より運転開始。20日07:00時点で処理量は800m3/日、累積処理量が6,800m3。処理対象のSr濃度は約4×104Bq/cm3、設備出口で100 - 103Bq/cm3程度。
モバイル型Sr除去装置(A系)の運転状況(52頁)。2014年10月2日より運転開始。G4南エリアA群タンク(約4,000m3)を処理。12月22日に同エリアB群に切替えて処理を実施中。DF(出口/入口比)は1/100 - 1/100,000。A群タンクの処理前は3.9×104Bq/cc、処理後は1.1×103Bq/cc以下。
【資料3-3】環境線量低減対策(2.58MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。地下水のくみ上げ量:観測孔No.0-3-2から1m3/日、1-2号機間ウェルポイントから10m3/日(10月31日より50m3から削減)、2-3号機間ウェルポイントから50m3/日(10月31日より4m3/日から増加)。地下水(9頁)、海水(20頁)。
海側遮水壁設置工事の進捗(29頁)
港湾内海底土被覆工事進捗(30頁)。27日時点で44.3%完了。
繊維状Cs・Sr吸着材による海水浄化(31頁)。繊維を取り付けたカーテン状ネット(20m×5m)を海側遮水壁開口部に設置(12月:準備、1月15日:浸漬)。分析用として、繊維単体(5m)も設置。2週間- 1ヶ月に1回引き揚げ、分析・性能評価を実施、6ヶ月後に核種吸着量の測定等の性能評価を実施する。
今月の追加的放出放射能量評価(33頁)。前月と変わりなく0.1億Bq/h以下(1号機0.004億Bq/h、2号機0.002億Bq/h、3号機0.0009億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/year以下と評価。評価の詳細(ダスト測定値、流量、建屋カバーの漏えい率など)つき。
【資料3-4】労働環境改善(1.20MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(通しで1頁)
全面マスク着用省略可能エリアの拡大に関する検討状況(3頁)。全面マスク着用省略可能エリアの運用は2011年11月8日に開始、現在は構内面積の約65%まで拡大。H27年度末までに90%(1-4号機周辺以外の全エリア)に拡大する計画。現在のエリアと連続ダストモニター設置場所の地図(5頁)。マスク区分は3種類、全面マスクのみ、半面マスク着用可能(全面/半面)、DS2(使い捨て防塵マスク)着用可能(全面/半面/DS2)(6頁)。今後、連続ダストモニターを2台追設し、計10カ所によるエリア監視(モニターのデータは伝送して免震重要棟で監視できるようにする)体制とする(H27年2-3月)。ダスト濃度を確認し、関係省庁の了解を得て(H27年3-4月)、エリアを拡大(H27年5月運用開始予定)(7頁)。ただし、タンクエリアでは空気中のダストではなく貯留水の内部取り込みリスクを考慮して、RO濃縮水とSr処理水のタンク群では堰内は全面マスク、堰外はDS2着用可能とする(8頁)。マスク着用基準は9頁(全面マスクは空気中の粒子状Cs濃度が2×10-4Bq/cm3以上)。
新事務本館の進捗(10頁)。周辺建物との連携性を高め、効率的な業務運営を図ること、および敷地の有効利用を図るため、建設敷地を変更(11頁)。このため、工程を見直し、H27年7月着工、H28年8月完成の予定(以前の計画より5ヶ月遅れる)。
【資料3-5】使用済燃料プール対策(4.02MB)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(通しで4頁)
3号機飛散防止剤散布週報(5頁)
1号機R/Bカバー解体工事(6頁)
1、3号機R/B上部作業における飛散抑制策(7頁)。1、3号機で実施している飛散抑制対策のまとめと飛散防止剤散布実績。
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業(18頁)。去年8月29日に落下した操作卓を撤去した後、既設養生板移動と追加のラック養生板設置が完了(20頁)、次の作業はトロリ2階他の撤去(26頁)。
4号機使用済燃料プールから共用プールに移送した漏えい燃料の調査結果(31頁)。移送した漏えい燃料2体について、移送後の状態を確認するため、水中カメラおよびファイバースコープで12月17、18日に調査を実施(2014年12月16日参照)。当該の2体は漏えい確認後、2010年に超音波調査で漏えい燃料棒を特定、ファイバースコープ観察では被覆管に割れや孔は確認されず。今回の調査の結果、ファイバースコープの観察では、ガレキの有無の違いはあったが、燃料棒のふくらみや新たなクラックの異常については2010年と比べて変化なし。水中カメラによる外観点検でも、有意な変形など大きな荷重のかかった形跡は見られず。これらの結果から、移送による影響はなかったと判断、共用プールでの保管で被覆管の亀裂等によりペレットが散逸するといった事象の恐れがないと考える。
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(1.80MB)
ミュオンによる原子炉内燃料デブリ検知技術の開発(通しで3頁)。測定装置はすでに1F構外に輸送して仮置き中。今後、1号機北側および北西側に設置し測定を開始する予定。8頁に遮蔽体の写真。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(156KB)
ガレキ・伐採木および水処理二次廃棄物の管理状況(2頁)
【資料4-1】雨水受けタンク天板部からの転落死亡災害について(302KB)
【資料4-2】燃料デブリ取り出し代替工法に関する概念検討事業等の中間報告(4.04MB)
【資料4-3】「戦略プラン」とリスクの考え方(135KB)
【資料4-4】廃炉・汚染水対策福島評議会(第6回)の概要(92.8KB)

政府事故調のヒアリング記録の公表(第4回)が今日29日よりおこなわれている。第1回は2014年9月11日、第2回は11月12日、第3回は12月25日。


ニコ生
【1月29日】東京電力 「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.1.29(木)19時 ~


0 件のコメント:

コメントを投稿