リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年1月14日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 23.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):支障鉄骨等撤去(東面)、小ガレキ吸引(東面)。今日までに、計画55カ所のうち26カ所の撤去を実施。作業時間は07:58-12:44。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:支障鉄骨等撤去(東面)、小ガレキ吸引(東面)(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機使用済燃料プール代替冷却系、昨日に続き電源切替盤点検のため05:38に停止。停止時のプール水温は19.8℃。
(以下、15日の会見資料より)作業が終了したので18:06に代替冷却系を起動。起動時のプール水温は20.2℃(運転上の制限値は65度)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:06-15:49に一時貯水タンクEから排水を実施。排水量は818m3


その他


昨日13日のモニタリングポストNo.7に設置のダストモニターで「高警報」発生の件。ダストモニターは発電所敷地南側の道路から4-5m程度のところに設置してある。この道路は1Fの作業に関係のない車両も通行しているが、今回構内への車両の出入り等を調査した結果、ダスト濃度上昇の時刻にダンプが3両通過していることを確認した(当該のダンプは構内には入っていない)。
「高警報」発生の際はおおむね30分以内に自治体に連絡することとなっていたが、実際には2時間程度を要しており、時系列などについて調査中。風速、風向は1・2号機主排気筒に設置してある風向風速計(高さ95mおよび45m)で観測している。
MP7のダストモニターは2015年8月7日にも「高警報」が出ているが、その時はろ紙から検出された天然核種(212Pb)が原因と考えている。

側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(2015年5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 10.9KB)
13日採取分。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。12日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)。
福島第一原子力発電所陸側遮水壁凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 86.7KB)
海側は配管工が終了し11日よりブライン充填工を実施中。

凍土遮水壁試験凍結の状況
福島第一原子力発電所陸側遮水壁試験凍結の状況について(PDF 1.28MB)

T/Bへ移送している地下水ドレンとウェルポイントのくみ上げ水の量を今週から公表することを先週予告していたが、準備が間に合わないので来週に延期する。

(8日に報告した全面マスクにつけるダストフィルターのくり返し使用について質問に答えて)くり返し使用が可能であると判断する基準は、1.目視で破損のないことを確認、2.汚染がないことをGM管でサーベイ(バックグラウンドレベル以下であること。バックグラウンドレベルは200cpm。2月1日参照)、3.フィルター効率(空気が十分に通ること)を確認。チェックは入退域棟で実施。

化学分析棟での分析作業の動画を公開。
サンプリング試料の分析(8:51)(動画)
(解説はニコ生08:30以降
00:10 サンプリングの様子(詳細は2015年6月18日に動画を公開している)
00:41 5・5号機ホットラボ
00:46 環境管理棟
00:50 化学分析棟。
00:57 γ核種の分析。試料をマリネリ容器に入れてGe半導体検出器で測定。測定時間は数分から1日程度。低濃度の試料を扱うための方法。
03:12 全β分析(前処理(蒸発乾固法)、ガスフロー型計数装置)。前処理は2-8時間。
04:24 Srの分析(ガスフロー型計数装置約)前処理は約1週間、測定時間は約2週間。
05:57 ピコβによるSr分析。測定時間は約1日。
05:25 Sr分析の前処理(レジン法)。前処理に1-4日。
06:44 ICP-MSによるSr分析(感度は劣るが前処理不要で分析時間が短いので、堰内雨水の分析に使用)。測定時間は約30分。
06:24 トリチウム分析(前処理(蒸留法)、液体シンチレーションカウンター)。前処理に約2時間、シンチレーター添加後2-12時間静置後に測定。測定は数分から12時間。
08:37 データの確認・公表
会見場では参考資料が配付されている。本家の動画に写っているのだけれど、細かいところはよく見えない。多分、下記のような内容。
化学分析棟 10-2 - 100Bq/cm3*1 平日昼間*2 分析数割合:約15% 従事者数:約30人
分析対象試料:排水、海水、河川水
環境管理棟 〜 102Bq/cm3*1 平日昼間*2 分析数割合:約5% 従事者数:約10人
分析対象試料:環境試料(海水、土壌)
5、6号機ホットラボ 100Bq/cm3*1 24時間体制 分析数割合:約80% 従事者数:約60人
分析対象試料:海水、地下水、滞留水
平成26年度における分析項目数の合計実績は約87,000件。
*1試料中の137Cs濃度。
*2休祝日は人数を縮小して対応。




ニコ生
【2016年1月14日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.1.14(木)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿