リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年10月27日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は08:02-13:46。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し(北面)14/18枚目、オペフロ調査(作業予定時間:05:50-15:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、09:48-15:16に一時貯水タンクGから排水を実施。排水量は796m3


その他


1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は4日、2号機は11日、3号機は6日、4号機は3日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.4KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.6KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.7KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 82.4KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.13KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.35KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 90.7KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 11.7KB)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(23日採取)と集水タンクNo.3(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が440Bq/L、第三者機関が460Bq/L。明日28日に排水の予定。
一時貯水タンクCの分析の結果、全β濃度が1Bq/L以上となったことから、再度浄化し、一時貯水タンクAへ移送したもの(24日参照)

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 325KB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第35回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.28MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.87MB)
【資料3-1】汚染水対策(22.7MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。地中温度状況(4-9頁)、海側サブドレン稼働後の最高水位を黄色線で表示(地表近くの温度の高い場所はこれより浅く、凍土壁の遮水性能に影響はない)。120-1Sで表層(地表近く)の温度の高い場所に個別止水工(セメント充填等)を実施し、0℃以下となった(10頁)。山側での補助工法の実施状況(11頁)。山側の補助工法適用の考え方(12頁)。山側の補助工法の工程と進捗(13頁)。補助工法実施箇所の温度状況(14-17頁)。地下水位・水頭状況(18-21頁)。4m盤くみ上げ量・海側凍土壁海側の地下水位・埋立地(地下水ドレン)地下水位の推移(24頁)、凍土壁海側の地下水位は8-9月の降雨の影響で上昇していたのが8月頃のレベルまで低下、埋立地の地下水位も同様に低下、4m盤くみ上げ量は9月に1000m3を超えていたのが200m3近くまで減ってきている。
1号機T/B地下たまり水処理/復水器水抜きとヒータードレン配管フラッシング(36頁)。地下1階最下部(床ドレンサンプ)に残水移送のためのポンプを、中間地下階に配管等の関連設備を設置予定。中間地下階の⼀部エリアは雰囲気線量が高いが、近傍のヒータードレン配管内に高線量汚染水が残存しているためと推定。設置作業前に作業者の被曝線量低減を目的としてヒータードレン配管フラッシングを実施する。1号機復水貯蔵タンクにRO処理水(淡水)を給水し、これをヒータドレン配管に注入しフラッシング後、復水器へ排水する。現在実施している復水器水抜きおよび淡水による貯留水希釈(9月28日参照)の一環として実施していく。これまでの実績は39頁。復水器から移送した貯留水はプロセス主建屋地下を経由してキュリオンセシウム吸着装置で処理するが、キュリオン入り口水の濃度実績および予想は40頁。137Csが107Bq/Lのオーダー。
EエリアD5タンクフランジ部からの漏えい(42頁)。44頁に漏えい箇所の写真。47頁に応急処置の養生の状況写真。当該タンクのフランジ締結部のT字部位(28カ所)の止水補修を25日に終了。漏えい箇所のフランジ締結部については、フランジ部のパッキン等に何らかの漏えい原因があると考えられるが、詳細の調査にはタンクの解体が必要なことから、今後タンクリプレースにあわせ調査を⾏う計画。なお、ボルトについては⽌⽔補修時に緩みの無いことを確認。
多核種除去設備ALPS鉄共沈処理配管溶接部から堰内への滴下(48頁)。15日にA系でCFF(クロスフローフィルター)-デカントタンク間の配管エルボー溶接部から滴下を確認(A系統はCFFの酸洗浄のため12日より停⽌中だった)。滴下箇所をテープ養生後、滴下は確認されず。17、18日に当該箇所の水抜きを実施。内包流体の液性は中性、当該溶接部の点検実積はない。B、C系の類似箇所で異常ないことを確認。今後、当該箇所の配管を取り外して詳細な調査を実施する。また、部材を入手次第、配管を交換する。
多核種除去設備ALPS吸着塔15、16塔⽬吸着材排出ラインからの滴下(53頁)。17日に吸着塔15、16塔目の使用済吸着材排出ライン(A-C系共通、55頁)の配管エルボー部ににじみを確認。自己融着テープで応急処置を実施(57頁)。18日に当該配管の水抜きを実施。テーピング後に空気圧による漏えい確認を実施し,当該配管を⽤いた吸着材排出が可能な状態であることを確認済み。滴下発⽣の原因調査及び類似箇所に対する調査要否について検討中。当該配管については、フレキ管(EPDM)に交換を検討中。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(5.65MB)
3号機オペフロ線量評価(通しで4頁)。9月20日時点で大型遮蔽体の設置はF工区を除き完了(5頁に実積)。遮蔽の効果を確認するために6方位線量測定(3月31日参照)を9月21-27日に実施。オペフロ上120cm高さで測定。下方向からの線量率は大型遮蔽体設置前の平均38.3mSv/hから設置後は5.3mSv/h(86%減)。水平方向も設置前の平均32.6mSv/hが設置後は4.6mSv/h(86%減)。10月以降はF工区の大型遮蔽体設置、他工区の補完・構台間遮蔽体(18頁)設置を実施。遮蔽体設置完了は2017年初め頃を予定。
3号機オペフロの線量が地上の線量に与える影響を見るために、3号機周辺5カ所(15頁)の線量率モニターの指示値の推移を見た所、遮蔽体設置にともない線量率の低下を確認した。CdZnTe半導体検出器を用いてγ線スペクトル測定を実施し(5月24日、10月21日)、散乱線の領域が大きく低減しているのを確認(16、17頁)。
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(2.88MB)
2号機R/B1階線量低減/ダクト内除染(4頁)。中・高所にあるダクトが線源となっており(2014年12月25日参照)、ルーバーと一部ダクトの取外しとダクト除染を実施した(除染はスチーム除染で、被曝線量低減のため装置を開発。5頁)。その結果、ダクト直下では試算した効果が得られ5mSv/h未満のエリアが拡大したが、1階南西側では十分な効果が得られず(6頁)。追加の除染および遮蔽体設置により、エリア平均で5mSv/h程度まで低減。
1号機R/B線量低減(8頁)。ガレキ撤去、資機材撤去、中低所除染、遮蔽により北西・西エリアは平均2mSv/h(50%減)。南側エリアはAC配管・DHC設備が線源となっており、AC配管内部の線源除去、DHC設備内部の汚染水拔取りの工法を継続して検討中。
3号機R/B1階線量低減(9頁)。ガレキ撤去、小ガレキ撤去・粉塵回収、中低所除染、南西エリア敷鉄板撤去、狭隘部小ガレキ等撤去(これは現在も継続中)を実施。線量は下がってきているが、南西エリアは平均19mSv/hと高い。残りの線量寄与は、除染実施箇所の残汚染、線量低減できていない⾼所部構造物、残存⼩ガレキおよび重要機器(計装ラック)廻り等のホットスポットからの寄与と推測。線源調査および空間線量への寄与の評価を実施中。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(2.35MB)
【資料3-5】循環注水冷却(1.16MB)
【資料3-6】環境線量低減対策(13.6MB)
排水路の対応状況(61頁)。構内排水路全体の排水能力向上・排水路の負荷分散を目的として、BC排水路の上流側(西側エリア。63頁左下図)の水を(新設排水路を経由して)物揚場排水路へ切替を実施したところ、降雨がないと水の流れがなく水が滞留するようになり、定例のサンプリングや側溝放射線モニターで正しいモニタリングができない状態となっていた(10月7日参照)。これを改善するために、西側エリアの排水の一部をC排水路へ常時導水して一定流量を確保、これにより滞留状況が解消され、モニター環境を更新するように改善した(10月11日より通水再開)。A排水路は5・6号機エリア(13m盤)と多核種除去設備エリア(35m盤)を流域に持つ(64頁)。5・6号機エリアは排水濃度がもともと低く汚染水を扱う設備もないのに対し、多核種除去設備エリアは移送配管等から汚染水の漏えいのリスクがあるため、35m盤の流末部から港湾内への付替えをおこなう。工事は11月に開始予定、通水予定は2018年3月。延長約240m(64頁に図)。
【資料3-7】労働環境改善(4.15MB)
熱中症予防対策の評価(通しで3頁)。2016年度の熱中症発生件数は4人(去年度は12人)、休業を伴う発生は0。1000人あたりの発生数も0.62%(去年度1.71%)と低下。WBGT値は6、7月で昨年より低く8月は昨年より高かったが、8月には熱中症は発生せず。今年度に新規または強化した対策(5頁)は、WBGT測定器・表示器及び時計の設置、7日程度の順化期間の確保、熱中症既往歴および健康状態の確認、体調不良者の早期発見(早期の救急医療室での受診の推進)。6頁に今年度実施した対策一覧。今年度の実績は強化対策(熱中症予防教育を4月に開始し徹底、健康状態の管理の徹底、装備改善(全面マスクの使用率低下)、炎天下作業の中止・サマータイムの定着など。9、10頁)の効果と考える。来年度は「熱中症防止統一ルール」(8頁)の更なる定着を図りつつ、一層の環境改善、これまでの教訓の浸透を図る。今年、すごいじゃん。
【資料4】1/2号機排気塔周辺における線量調査結果について(2.03MB)
排気筒外側の調査結果(4-6頁)。北・西・南面で比べると、南北面に対し西面が線量率が低い。また、頂部から下に行くほど線量率は高くなる。同じ高さで筒身から離れても線量率が大幅に変化しないので、筒身自体が線源になっている可能性は低いと考える。
排気筒内側の調査結果(7-8頁)。排気筒頂部には、吊り金物以外に支障物は確認されなかったが、頂部から約20m下に図面には記載のない支障物(梁らしき部材)が確認された。このため、今後、筒身内部の線量調査は実施せず、これまでに実施した筒身外部の線量調査結果より排気筒の解体工法を検討する。

放射線データの概要10月分(9月29日~10月26日)(PDF 2.10MB)



ニコ生
【2016年10月27日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.10.27(月)18時30分 ~



0 件のコメント:

コメントを投稿