今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 166KB)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点
1号機R/Bカバー解体作業。
本日の作業実績(PDF):小ガレキ吸引(支障物撤去含む)。作業時間は07:41-13:27。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:小ガレキ吸引(支障物撤去含む)(作業予定時間:07:00-14:00)。
多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
サブドレン他水処理施設、09:53に一時貯水タンクBから排水を開始。
(以下、29日の会見資料より)15:13に排水を停止。排水量は772m3。
11:15頃、雑固体廃棄物焼却設備建屋北側屋外で軽油配管から軽油が滴下していることを作業者が発見した。滴下した軽油は堰の中にとどまっており、滴下した油は約30cm × 30cmの範囲に広がっていた。現場確認を行ったところ、運転中の軽油供給ポンプ(B)出口配管安全弁上部からにじみ程度の漏えいがあることを確認。このため、11:41に当該ポンプを停止し、当該安全弁からの漏えいが停止したことを確認。14:50に漏えいした軽油の回収作業が完了。今後、原因について調査していく。
その他
1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果と1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は5日、2号機は11日、3号機は7日、4号機は1日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 49.1KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 47.0KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 48.4KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 52.8KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 40.2KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 40.3KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 40.3KB)
R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果。
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 62.9KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 52.5KB)
構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。27日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)
今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第32回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.21MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.43MB)
【資料3-1】汚染水対策(31.5MB)
凍土遮水壁の状況(通しで2頁)。全体に温度は低下している。補助工法の実施状況は16頁(1号機北側:一次注入を6月6-30日に実施、二次注入を7月14日より実施中。1号機東側:一次注入を7月14日に終了。4号機南側:一次注入を6月6-24日に実施、二次注入を7月22日より実施中)。適用箇所は、温度が低下しているところとそうでないところがある(15-18頁に温度分布の変化)。温度が低下しないところはさらに注入を実施していく。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(4.19MB)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(2.45MB)
2号機ミュオン測定による炉内燃料デブリ位置把握(通しで3頁)。3月17日参照。3月22日に測定開始、7月22日に終了して解析を行った。その結果、圧力容器底部に燃料デブリと考えられる高密度の物質が存在していることを確認(8頁)。定量評価からは燃料デブリの大部分が圧力容器底部に存在していると推定(9頁。圧力容器上部の構造物については、事故当時の温度が不明で状況の推定が難しいこと、今回の測定では測定対象範囲の周縁部であることから、不確実性が大きく参考値扱い)。また、炉心下部及び炉心外周域にも燃料と思われる高密度の物質が若干存在している可能性がある(13頁)。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(721KB)
【資料3-5】循環注水冷却(989KB)
1号機窒素ガス封入設備の信頼性向上(ジェットポンプセンシングラインを介した窒素ガス封入ラインの新設)(通しで3頁)。現在圧力容器に封入しているRVHラインに加えて,JPセンシングラインを介して封入するラインを新規設置し信頼性向上を図る。今月末より工事開始、11月より運用開始予定(スケジュールは6頁)。7、8頁に系統概要図。1号機炉注水ラインCS系の系統圧力上昇により将来注水困難になる可能性があることから、現在窒素ガス封入に使用しているRVH系を炉注水の代替ラインとして準備し、新たな窒素封入ラインをJPセンシングラインを介して設置することを計画している。2014年1月30日、2015年3月26日参照。
【資料3-6】環境線量低減対策(13.9MB)
1/2号機排気筒ドレンサンプピットへの対応状況(通しで32頁)。たまり水の水位・水質の調査および仮設排水設備の設置について、遠隔ロボット等による作業成立性をモックアップにて確認し、作業成立性に問題のないことを確認したことから、25日より現地準備作業を開始。スケジュールは38頁。作業内容については8月25日を参照。
【資料3-7】労働環境改善(4.37MB)
【資料4-1】予備変M/C[6B]回線(構内配電線2号線)のトリップについて(793KB)
【資料4-2】廃炉のための技術戦略プラン2016(10.5MB)
放射線データの概要 7月分(6月30日~7月27日)・サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げと分析・タンク解体におけるダスト抑制対策について(PDF 2.13MB)
ニコ生
【2016年7月28日】東京電力 「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…
文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.7.28(木)18時30分 ~
大熊の東電社宅、来月入居へ(YOMIURI ONLINE)(スクショ)
2016年度中にJビレッジの返還が予定されているので、Jビレッジにある社員寮の代替として建設されたみたい。大熊町はたしか全域で避難指示が継続されているのだけれど、記事には「避難指示は続いているが、特例として認められるという」とある。元々の住民が帰宅できないのに、なんか変な感じ。
(以下、8月8日追記)
基本的に好き勝手に外出は出来ない。— あさくらトンコツ/ご飯はおかず (@arthurclaris) 2016年8月4日
食堂はメニューが少ない、21時で終了、共用TVもない。
売店も、自動販売機さえもない。
部屋にキッチンはあるが、周りには食材売ってる店がないので何も作れない。
郵便物も宅配便も届かない。
どこかの収容所ですか?
いいえ、東電さんの大熊の寮です。
毎日、バスで寮と1Fの往復になる訳だが、ビールさえ簡単に入手できないって凄い環境だな。— あさくらトンコツ/ご飯はおかず (@arthurclaris) 2016年8月4日
酒を買うには、仕事終わってからバスで1FからJVまで行って、歩いて6号線まで出てコンビニで酒買ってまたJVに戻り、一度1Fまで戻って大熊寮行きのバスに乗り換えなきゃならんのかー。
お疲れ様。
あらためて、人がそこに住むためには家があればいいってもんじゃないんだな、と思う。
避難指示が5年も継続して、人の住まなくなった家はもう手を入れても住めるようにするのは大変な状態なのだろうけれど、その間に失われたのは家だけではなくて、道路や公共交通機関、電気・ガス・水道などのインフラを始め、病院や買い物先、子供がいれば学校、大人なら勤め先、そういうものが一切合切なくなってしまった。人が住み着くことで少しづつできていったそういうものは、一度失われると回復するのはとても難しい。街がないと人の生活は成り立たないけれど、人がいないと街は成り立たないのだから。
今、東電の寮ができるということは、その場所の空間線量は住むのには問題がない(少なくとも、全然住めないということではない)、ということなんだろうと思うのだけれど、そういう場所でも未だに避難指示が解除されていない。人が生きて行くって、難しいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿