今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 142KB)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点
1号機R/Bカバー解体作業。
本日の作業実績(PDF):小ガレキ吸引(支障物撤去含む)。作業時間は10:40-12:10。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:小ガレキ吸引(支障物撤去含む)(作業予定時間:07:00-14:00)。
多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
サブドレン他水処理施設、10:01に一時貯水タンクEから排水を開始。
(以下、7日の会見資料より)16:43に排水を停止。排水量は976m3。
その他
1-4号機逆洗弁ピット内たまり水の水位低下の対応状況。
福島第一原子力発電所逆洗弁ピットの水位低下に関する対応状況について(PDF 425KB)
たまり水水位低下が確認された(5月23日参照)ので、たまり水流出抑制のために、6月22-27日に断続的に3号機の逆洗弁ピットから3号機T/Bへたまり水移送を実施(2頁。6月22日参照)。移送量は合計約300m3。水位は流出箇所と想定している配管貫通部(O.P. 5.0m)より下まで下がり、その後の1週間で水位低下は見られず。5日より雨水流入対策として屋根を設置中で、完成までは週1回の水位監視を継続、その後は水位低下が見られなければ元の頻度(月1回)に戻して監視を継続する。
1、2、4号機については、水位低下は落ち着いているので水位監視は元の頻度(月1回)に戻す。2、4号機は対策の必要性を検討していく(1号機にはすでに屋根を設置してある。5月23日参照)。
地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。4日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.10のトリチウムは2000Bq/L。No.8と12はポンプ点検により採取中止。
地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 76.7KB)
11月12-16日と5月2日-6月30日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 76.4KB)
11月12-16日と6月2日-7月4日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。
サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(6月30日採取)と集水タンクNo.(5日採取)の分析結果。
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が520Bq/L、第三者機関が540Bq/L。明日7日に排水の予定。
構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。5日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.31MB)
1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。4日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)
福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)
おまけ
【動画】『1Fが推奨するKY』を見ましょう!
1 FOR ALL JAPAN に掲載されたKY推進の動画。結構おもしろかった。JK風のおねえさん(桑島 真里乃さん)が「1FKY推進委員」として出てきて、現場の作業とかTBM-KYとかの様子を見せながら、効果的なKY活動について解説している。長さは10分ちょっとで、隙間時間に見始めたらみんな最後まで見ちゃいそう。これは「枠組み足場(ユニット)組立編」なんだけれど、他にもあるのかしらん。あれば、見てみたい。
これ見て思ったのは、KY活動と東電のやってる原子力改革って似てるな、ということ。これをやれば事故のリスクはゼロにできるっていう魔法は存在しない。じゃあどうするか、というと、事故につながる危険について常に常にアンテナを高く上げ続ける。そうすることで危険の芽を小さいうちに摘み取り続ける。これをひたすら続ける。ここまでやってるんだからもう大丈夫なんじゃないか、とは決して思ってはいけない。アンテナを高く!そういう心持ちを維持する。
でも、そうしていると事故が減ってきて、アンテナがついつい下がってきちゃう。そういう状態でなおアンテナを高くしておくのに、どうすればいいのか。そこがKY活動の根本のなのかもしれない。これはもう、人の心の問題なので、解決するのはなかなか難しいんだろう。さっきの動画でも、技術的な話だけではなくて、「自分の大切な人たちが事故のないことを願っているよ」というメッセージを時間をとって伝えようとしていた。こういうアプローチもアンテナを高く維持するのに有効なんだろうね(原子力改革なら、社会に対する責任を自覚せよ、というところか)。
この先何十年と廃炉作業は続くから、そのうちにイケメンおにいさん版も作るようになるのかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿