リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年8月25日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系二次系の共用化工事のため、18日より停止中。停止時のプール水温は30.2℃。30日まで(13日間、約300時間)停止の予定。17日15:00のプール水温は30.0℃、18-30日の冷却停止期間におけるプール水温上昇率は0.053度/h、停止中のプール水温上昇は最大で約15.9度の見込み(運転上の制限値は60℃)。17日参照。
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布。作業時間は08:06-12:55。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:壁パネル取り外し前の飛散防止剤散布(作業予定時間:07:00-14:00)。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:04に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、26日の会見資料より)16:51に排水を停止。排水量は983m3

12:48、モニタリングポストNo.8近傍に設置されているダストモニターで「高警報」が発生(警報設定値:1.0×10-5Bq/cm3)。当該モニタ以外の発電所構内ダストモニターおよびモニタリングポスト指示値に有意な変動はない。警報発生時の風向は東南東(構外から構内への風)、風速は6.2m/s。
13:06、当該ダストモニターの指示値は警報設定値以下まで低下。警報が発生した際に使用していたろ紙の回収・交換を実施。ろ紙のγ核種分析の結果、人工核種および天然核種ともに検出されず。また、付近でダストサンプリングを実施したが、210Pb(1.4×10-5Bq/cm3)以外の核種は検出されず。
当該のダストモニターは交換を実施し、14:36に復旧した。交換後のモニター指示値は、通常値付近で安定している。
警報が発生した際、1号機R/Bカバー解体作業は行っていたが、主な作業は終了し片付け作業中だった。また、当該モニタ近傍において、ダスト上昇につながるような作業は行っていなかった。引き続き、当該ダストモニター「高警報」が発生した原因を調査。
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所のモニタリングポストNo.8付近連続ダストモニタ高警報発生について(続報2)(報道関係各位一斉メール)


その他


5、6号開閉所屋上に設置している引留鉄構の鋼材の一部に損傷があることを確認(下記資料を参照)。
22日より実施している5、6号開閉所の66kV双葉線引き込み線ルート変更工事において、現場確認を行っていた当社社員が、5、6号開閉所屋上に設置している引留鉄構(ひきとめてっこう。送電線を5、6号開閉所に引き込むために送電線等を支持するために開閉所屋上に設置されている構造物で、3本の支柱により支持されている)の鋼材の一部に損傷があることを確認。その後、損傷状況を調査したところ、当該引留鉄構の支柱3本全てに損傷があることが確認された。確認された損傷状況は以下のとおり。
・支柱(南側)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:12カ所で損傷(全52カ所中)
・支柱(中央)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:16カ所で損傷(全 52カ所中)
・支柱(北側)主材:1カ所で損傷(全4カ所中)、水平材・斜材:13カ所で損傷(全52カ所中)
当該引留鉄構の鋼材に損傷が発生した原因については今後調査するが、東北地方太平洋沖地震の影響が考えられる。今後、当該設備の健全性評価を早急に実施し、必要な対策を行う。
2000年に手すりの修理をしており、その際は異常はなかった。その後の記録は事務本館にあるが、書類が汚染されているために確認ができない。
5、6号機の外部電源は、現在も66kV双葉線2号(双葉線1号は作業停止中)から電源供給を継続しており、電源設備及び供給先の各設備に異常はない。なお、5、6号機の外部電源については、1-4号機側の外部電源である大熊線3号、4号及び東北電力東電原子力線からの連係によっても、電源供給できる電源構成となっている。

1/2号機排気筒ドレンサンプピット内たまり水への対応。7月28日参照。
1/2号機排気筒ドレンサンプピットへの対応状況(PDF 1.34MB)
当該のピット内たまり水は放射能濃度が高く、あふれて汚染を拡大する可能性があるので、リスク総点検(2015年2月26日地参照)の対象に取り上げ対策を検討してきた。たまり水の排水作業実施にめどが立ち、7月25日より準備作業を行ってきた(7月28日参照)が、準備が整ったので作業(ピットカバーおよびカバー内点検口を開口し、水位・水質の調査および仮設排水設備を設置)を開始する。
現場は線量が高いので、作業は主に遠隔ロボット(クローラー型ロボットとクレーン型ロボット。3頁)でおこなう。ロボット操作は1/2号排気筒モニター機器収納小屋内(0.04mSv/h程度)からおこなう(3頁)。スケジュールは7頁。
作業内容は:
・クローラー型ロボットでピットカバーを切断・開口(4頁)。
・クレーン型ロボットでピット内点検口を削孔して開口(4頁)。
・クレーン型ロボットでピット内水位を確認、その後、移送用配管を設置(5頁)。
・ピット内にたまり水があった場合、中継用トラックに積んだプラスチックタンクに受け、水中ポンプにより2号機廃棄物処理建屋の地下へ排水する(6頁。濃度が高い事が予想されるので、移送にあたっては漏えい防止対策を講じる)。

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ2)(PDF 8.29MB)
台風の影響で22-23日に大雨が降っているが、凍土壁をはさんで水位差は維持されている。地中温度で地表にごく近いところの温度が上昇しているのは降雨の影響と考える(8頁など)。
補助工法の実施状況は14頁。
(以下は、18日の規制委の監視・評価委員会の資料の説明)4m盤の海側観測井の水位は7月以降は低下傾向が継続して以前より低い値となっており、今後はくみ上げ量が減ってくることが期待される(21頁)。山側では、凍結を実施している場所では壁をはさんで水位差がつき始めている(22頁)。4m盤への地下水流入量(=地下水ドレン・ウェルポイントのくみ上げ量 + 地下水位変動への寄与量 - 降雨浸透による地下水涵養量)は7月以降にやや減少傾向が見られる。
9月中には凍土遮水壁の効果についてきちんとした評価を出せると思う。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(21日採取)と集水タンクNo.2(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が370Bq/L、第三者機関が410Bq/L。明日26日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。24日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.32MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第33回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.33MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.44MB)
【資料3-1】汚染水対策(21.7MB)
【資料3-2】使用済燃料プール対策(4.90MB)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(3.94MB)
2号機X6ペネ周辺の線量低減(A2調査)(通しで3頁)。コリメータ付線量計(16頁)を⽤いたX-6ペネ周辺の詳細な線量測定を実施、作業エリアの⽬標線量(遮蔽後の雰囲気線量20mSv/h以下)の達成に向け、除染と遮蔽を組み合わせることによってどこまで線量低減できるか検討をおこなった結果、除染なし新規遮蔽体(7頁。当初想定の遮蔽体に天井側、側面などに遮蔽を追加)導入により目標線量を達成できる⾒込みが得られた。一方で、モックアップ試験中の床面除染(穿孔)は、穿孔ビットの斜め挿入による「かじり」発生の可能性が確認され、解決に時間を要するリスクあり。新規遮蔽体開発は現場での取り回しのために約2t/ユニット以下の要請があるが、2分割により解決できる見通し。調査の早期実施のために、さらなる除染ではなく新規遮蔽体による線量低減対策を進めることとする(作業者の被ばく線量も除染より低減できる見通し)。今後は、新規遮蔽体の製作とともに、装置を組み込んだ遮蔽体の設置・固定・ペネ穴あけの遠隔化技術を開発(現在の開発状況は19頁)。なお、穿孔による除染技術(17、18頁)は今後の調査に有効であるため、技術を確立しておく。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(1.61MB)
雑固体廃棄物焼却設備の停止(通しで5頁)10日参照。伸縮継手の割れについては、インリークしていることを確認している。その後の調査結果は以下の通り。
2次燃焼器-排ガス冷却器間の伸縮継⼿のピンホール(8頁):至近の点検(7月6日)では当該部の外観点検で異常ないことを確認している。構造上、内部を流れる高温の排ガスが断熱材の外の外表⾯(ベローズ部、外筒部)まで流れ込む構造であり、外表⾯の設計温度が80℃なので、内部で結露⽔が発⽣したと推定。焼却した廃棄物は塩素を含んでおり、結露水に溶け込んで塩酸等が発生していた可能性があり、損傷部の材質(SUS316L)、損傷部の形状(ピンホール)を考慮し、孔⾷が発⽣していたと推定。ピンホールから滴下した結露⽔は微量で採取・分析は不能だった。今後、伸縮継⼿を取り外し内⾯の確認・付着物の採取等を⾏う。
排ガス冷却器-バグフィルタ間の伸縮継⼿の割れ(9頁):試運転段階でインリークがないことを確認しており(A系:2015年12⽉18⽇、B系:2015年12⽉2⽇)その時点で割れがないことは確認できているが、その後、どの時点で割れが発⽣したかは現状不明。当該伸縮継⼿の要求仕様を決定する際に熱による変位量の評価を実施しているが、2カ所の変位量を足すべきところを引いた値を採用したために変位量を過⼩に⾒積もっていたことを確認。このために伸縮継⼿が損傷したものと推定。
対策検討は原因調査と並⾏して進めるが、対策実施時期等は現在検討中。
【資料3-5】循環注水冷却(1.18MB)
【資料3-6】環境線量低減対策(8.86MB)
敷地境界連続ダストモニター警報発⽣について(MP7及び8近傍)(通しで33頁)。2日にMP7、22日にMP8近傍のダストモニターで高警報発生(今日25日もMP8で高警報発生している)。いずれも、ろ紙の分析では有意な放射能は検出されず。モニターを予備品に交換して復旧。2、22日にダストモニターのサンプリングホースで結露を確認。試験を実施したところ、結露の生じる状況では検出器カバー間より水分の浸入がある事(44頁)、検出器のコネクター部が湿ると誤計数を生じる事が確認された。このため、サンプリングホースに保温材を巻き付ける(45頁)と共に、 定期的なパトロールを実施している。また、検出器カバー間にシリコングリースを塗布し水密性を確保する予定。
【資料3-7】労働環境改善(3.68MB)
【資料4-1】66kV双葉線引留鉄構の一部損傷について(2.16MB)
【資料4-2】オープンイノベーションプラットフォームを活用した福島第一の廃炉措置等に適用可能な知見・技術提案の募集について(1.50MB)
【資料4-3】「放射性物質の分析・研究施設」の一部の立地場所に関する検討結果について(68.4KB)

放射線データの概要8月分(7月28日~8月24日)(PDF 2.46MB)

規制委から、現在のタンク増設計画よりも増設を進めろという要求が出ているが、それに対応しないのはなぜか、質問に答えて)現在のタンク増設作業の中心は、リプレースによる容量確保(漏えいリスクの高いフランジタンクと、1基あたりの容量の小さいタンクを撤去して、容量の大きい溶接型タンクを新設する)。敷地の南側や北側に新たにタンクエリアを作るのは、処理水・貯留水の移送ラインの長距離化につながり(汚染水処理設備の設置場所から遠いので)、漏えいリスクを増やすことになるため、できるだけ現在のタンクエリア内でまかないたい。しかしながら、不要タンクの撤去およびタンク基礎造成には時間を要する。また、多核種除去設備ALPSで処理した処理水をきれいなまま貯留するには、きれいなタンク(RO処理水やSr処理水を貯留したことのないタンク)を使う必要がある。以上のような条件を勘案すると、現在のタンク増設計画よりも設置容量に余裕のある計画を作ることが難しいのが現状である。


ニコ生
【2016年8月25日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者…

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.8.25(木)18時 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿