リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年11月18日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.4KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機使用済燃料プール代替冷却系、1-3号機使用済燃料プール代替冷却系2次系の共用化工事をおこなうため10日より停止中
1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):オペフロ調査。作業時間は06:40-11:00。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:オペフロ調査(作業予定時間:06:30-14:00)。

4号機使用済燃料プール代替冷却系、ポンプ潤滑油の交換、設備点検のため、2日より停止中

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:03に一時貯水タンクAから排水を開始
(以下、19日の日報より)16:45に排水を停止。排水量は972m3


その他


水処理週報
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第279報)(プレスリリース)

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(14日採取)と集水タンクNo.1(12日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が490Bq/L、第三者機関が520Bq/L。明日19日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。17日採取分の分析結果と16日のトリチウムの結果。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(2014年10月23日)および2号機放水路上流側立坑で全β放射能(90Sr)濃度が上昇した件(2015年5月14、15日、6月22日参照)。16日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 158KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 2.50MB)

今日、規制委の第48回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
(第48回特定原子力施設監視・評価検討会)福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋 使用済燃料プールからの燃料取り出しに向けたオペレーティングフロアの線量低減について(PDF 19.9MB)
遮蔽体の種類(9頁)。3種類、大型遮蔽体、補完遮蔽体、構台間遮蔽体。大型遮蔽体はクローラクレーンで設置するため、設置位置の精度に限界があり、スキマが生じる。このスキマを埋めるのが補完遮蔽体で、一部は有人で設置する。これまでのオペフロの線量調査により、建屋と構台の間から放射線が来ることが判明しており、これを遮蔽するために建屋と構台の間に設置するのが構台間遮蔽体。
遮蔽体設置スケジュール(10頁)。大型遮蔽体と構台間遮蔽体はすでに終了。現在、補完遮蔽体を設置中。この間、適宜、線量調査を実施している。
今後の線量低減対策(16頁)。燃料取り出し用カバーおよび燃料取扱設備を1F構外(小名浜港ヤード)で組み立て大型ユニット化して、オペフロ上での作業を減らす。装置の遠隔操作訓練を実施。作業での被曝を減らすために、配管・ケーブル等のカプラ化等による作業時間短縮、仮説遮蔽(37頁)により遮蔽効果のある待避場所を作業エリア近傍に設置、遮蔽ベスト着用、据付作業を模擬したモックアップ訓練の事前実施、など。
今後のスケジュール(19頁)。移送容器支持架台設置(18頁のII。36頁)を11月下旬-12月上旬に実施、その後の燃料取出し用カバー等設置(18頁のIII以降)を2017年1月より開始予定。ストッパー設置(18頁のIII)は1カ月程度、FHMガーダー設置(18頁のIV。クレーンで部材を吊り込み、ボルト締め。38頁)は4、5カ月程度、作業床・走行レール設置(18頁のV)の終了までに約半年の見込み。それ以降は調整中。
今後の対応(20頁)。補完遮蔽体設置の後に線量測定(現在の遮蔽体表面+1.2m高さに加えて、有人作業を予定しているオペフロ床面+3.2m、+7.0m高さでの測定も実施予定)で線量低減状況を確認する。中間測定結果から、遮蔽体設置完了後の線量測定結果の確認および必要に応じて仮設遮蔽(37頁)設置等により、施工計画の立案は可能であるとの見通しを持っている。遮蔽体設置完了後の線量測定結果を施工計画 (計画線量設定、作業班体制設定、仮設遮蔽体設置等)に反映する。
(第48回特定原子力施設監視・評価検討会)地震・津波対策について~状況報告~(PDF 0.97MB)
1/2号機排気筒の解体(3頁)。線量調査の結果(10月27日参照)を受け、遠隔解体装置による省人化を検討中(大型クレーンを使用して、筒身解体と鉄塔解体をブロック毎に繰り返し実施し、上部から順番に半分の高さまで解体していく計画 。5頁)。
除染装置スラッジ対策(8頁)。アレバ除染装置で発生したスラッジはプロセス主建屋地下の造粒固化体貯槽D(Dピット)で保管中。スラッジの安定化(脱水・固化等)には検討に長期間を要することから、一定期間、現状での安定保管が必要であり、15m級津波対策工事を計画・工程調整中(建屋の出入口や管路貫通孔を閉塞する。2018上期に工事完了予定)。検討用津波(26.3m)に対しては、建物壁面強度の不足によりDピット上部(1階床)の浸水が想定されるので、Dピット開口部の閉止を検討する。
燃料デブリへの注水に対する機動的対応(12頁)
(第48回特定原子力施設監視・評価検討会)サブドレン他強化対策工程について(PDF 1.58MB)
一部工程を前倒して、供用開始時期を早めた。
以前、会の終わりにその日のまとめを出していたんだけれど、時間がかけられない分、質が悪いという理由で、更田委員が取りやめたのだそうだ。「長期間の進捗についてモニターする方法が必要」との意見が出て、あれをどうするか再度考えたい、とのことだった。

福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(プレスリリース)


0 件のコメント:

コメントを投稿