リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2017年3月27日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):カバーダクト蓋撤去、作業用カメラ取り外し、柱・梁取り外し準備。作業時間は08:02-12:26。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:柱・梁取り外し準備(作業予定時間:07:00-14:00)。

2号機原子炉注水量の低減(11月24日、3月6日参照)、7日より実施中。元々の注水量4.5m3/hを7、15、22日に0.5m3/hずつ減らし、現在の注水量は約3.0m3/h。プラントパラメータを監視し、冷却状態が安定していることが確認されれば3月29日に作業終了の予定。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。2015年5月-2016年4月に長期点検・改造工事(2015年5月28日、12月17日、2016年4月26日参照)を実施。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:01に一時貯水タンクBから排水を開始
(以下、28日の会見資料より)15:58に排水を停止。排水量は863m3


その他


1号機格納容器内部調査(B2調査)ステップ2(自走式調査装置による内部調査)、これまでの評価結果。
1号機原子炉格納容器内部調査について(PDF 2.93MB)
1号機原子炉格納容器内部調査について~自走式調査装置(PMORPH)による調査結果~(8:15) (動画)
動画の画面割りについては資料3頁を参照。
00:00 調査装置投入時
00:43 BG(測定日3/19)
01:44 D0①(3/18)
02:53 D0②(3/22)
03:29 D0③(3/22)計測ユニット引き上げ時に堆積物の舞い上がりが見られないことから、堆積物はある程度の重さを持ったものと推定。
04:06 D1①(3/21)
04:46 D1②(3/21)05:10過ぎ、画面上方にデブリのようにも見える黒いものが映っている。
05:33 D2①(3/20)
06:30 D2②(3/21)
07:02 D2③(3/22)
07:45 D3(3/21)
10カ所の測定ポイントの場所と線量率(最下点およびグレーチング上で測定)は7頁。最下点の位置は計測ユニットのケーブル送り出し量から求めた暫定値で、今後、画像データをもとに精査する。
線量率と格納容器床面からの距離の関係をグラフにした(8頁)。グラフに載せた線量率測定値は、計測ユニットを一定時間静置して測ったもの。これ以外に、移動しながら取得した線量率データもあるがバラツキが大きく、現在、評価中。測定点D1とD2は床面からの距離が0.9mが一番低い位置。0.9mより下は砂上の堆積物に覆われて見ることができなかったため、何があるのかは不明。0.9mより上は水中であり、水中での線量率の変化を0.9mより下に外挿するのは適当ではない(水以外のものがあれば、当然、線量率の変化は違うパターンとなるから)。グラフ上で、水面を1.9mと表示しているが、これは計測ユニットのケーブル送り出し量から求めた。格納容器内に設置している水位計によれば、水位は2.1m(2月23日には2.5mと報告していたが、これは、1月に原子炉注水量の低減(2月1日参照)をする前の水位だった。低減後の水位は2.1m)で、0.2mの差があるが、測定方法の違いからくるものと考える。
測定ポイント周辺の状況は12、13頁。測定ポイントの位置は周辺の画像から推定している。詳細な位置は現在評価中だが、D0の①(3/18)と②(3/22)は同じ場所に計測ユニットを下ろすことに成功しており、それなりの精度はあると考えている。D1とD2の計5カ所(12頁)では最下点が0.9-1mだが、すぐ近くにPLR配管(直径およそ60cm)があり、この配管の上面の高さが約1m。PLR配管のすぐそばには鉛の遮へい体が設置してあった(14頁に写真)。測定ポイントの位置はPLR配管を外しているが、堆積物の下に何があるのか、今後、評価していく。
BGとD0②(13頁)では、最下点が床面から約0.3m。ここでも、計測ユニットは堆積物の表面ギリギリまで下ろしており、堆積物表面の高さも約0.3mある。ここでも、堆積物表面の下が何なのかは不明。今後、取得した線量率および画像データを解析し、燃料デブリの分布について評価していく。評価には1-2カ月を要する見込み。
ステップ3(堆積物のサンプリング)は、明後日以降、今週中に実施する予定。
(砂状の堆積物の素性について、海水注入時に持ち込まれた海砂の可能性は?との質問に答えて)炉注水に海水を使用していた時は、まず大きなマスに海水をくみ上げて、そこからさらに消防車のポンプでくみ上げたものを注水していた。したがって、くみ上げた海水に含まれた砂のほとんどは、マスの中に沈殿して取り除かれていた。また、消防車のポンプにはフィルターがついていた。なので、今回見られた砂状の堆積物全てに相当するほどの量の砂が海水注入で持ち込まれたとは考えにくい。

2月のR/Bからの追加的放出放射能量の評価結果
原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2017年2月)(PDF 621KB)
1-4号機R/Bからの放出は7.7×104Bq/h未満で、放出管理の目標値(1.0×107Bq/h)を下回っていることを確認。また、これによる敷地境界の空気中放射能濃度は134Csが3.8×10-12Bq/cm3137Csが1.7×10-11Bq/cm3であり、これが1年間継続した場合の敷地境界における被曝線量は0.00034mSv未満となる。評価の詳細は3頁以降。評価方法は2015年4月30日を参照。

1-4号機R/B上部でのダストサンプリング結果1-3号機格納容器ガス管理システムでのガスサンプリング結果。1号機は6日、2号機は2日、3号機は9日、4号機は1日に実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.8KB)
2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.3KB)
3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.8KB)
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.11KB)
2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)

R/B以外の建屋開口部でのダストサンプリング結果
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 18.2KB)
建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(2)(PDF 11.6KB)

地下水バイパス一時貯留タンクGr3のサンプリング結果
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 11.7KB)
15日採取分。東電、第三者機関のいずれの結果も運用目標をこえず。明日28日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。26日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 286KB)

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。16-22日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 281KB)

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で3月1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(2016年3月2、3日参照)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:3月24日)(PDF)
地下貯水槽観測孔 分析結果(採取日:3月25日)(PDF)
24日採取の地下貯水槽観測孔A1の全β濃度が2200Bq/Lと上昇(前回20日採取分はND)。25日に実施した再採取分は230Bq/Lに低下。

実施計画の変更認可申請を24日に規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請について(プレスリリース)
変更認可申請:中低濃度タンク(G6エリアフランジタンク)および雨水回収タンクの撤去ならびに中低濃度タンク(G3エリアタンク)の雨水回収タンクへの転用、使用済セシウム吸着塔一時保管施設の架台に関する記載の適正化



ニコ生
《1号機原子炉 納容器内部調査について》【2017年3月27日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2017.3.27(月)17時 ~








0 件のコメント:

コメントを投稿