今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況について(日報)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点
1号機格納容器内部調査の準備作業(2月28日参照)のため、格納容器ガス管理システム排気流量を増やして格納容器圧力を下げている(4月25日、6月27日、7月25日参照)。今日11:00の格納容器ガス管理システム排気流量は21.2m3、格納容器圧力は0.71kPa(gage)。お盆期間に入るので、8月9日から排気流量を下げて元の格納容器圧力に戻していると思われ。
1号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(10月4日公開)
1号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(10月4日公開)
サブドレン他水処理施設、10:19-13:49に一時貯水タンクFから排水を実施。排水量は521m3。
その他
月初なので、温度計の信頼性評価を規制委に提出。
福島第一原子力発電所第1号機、第2号機及び第3号機の原子炉内温度計並びに原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(PDF)
評価区分の変更はなし。
水処理週報。
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の 貯蔵及び処理の状況について(第 416 報)(PDF)
3号機の建屋地下たまり水水位を下げているため、建屋の貯蔵量が大きく減っている。
サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(8月29日採取)と集水タンクNo.68月27(日採取)の分析結果。
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が1000Bq/L、第三者機関が1100Bq/L。明日3日に排水の予定。
T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8月22-28日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF)
3号機で建屋たまり水水位を下げている(水処理週報を参照)。建屋の内部に構造物のある水準で水位を下げているため、貯留量の推計値に誤差が大きくなっていると考える。前の週と比べて降水量が減っていないにも関わらず、建屋への移送量が減っているのは、この影響と推定。2月4日にも同様の説明があった。
今日、規制委の第74回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
【資料1】雨水流入対策の進捗状況について(PDF)
【資料2】福島第一原子力発電所 構内設備等の長期保守管理計画の策定に向けた検討状況について(PDF)
【資料3】3号機燃料取扱設備点検結果及び今後の対応(PDF)
【資料4】建屋滞留水処理の進捗状況について(PDF)
【資料5】福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒解体工事の進捗について(PDF)
解体計画概要(2頁)。高さ120mの排気筒の上半分、60mを23ブロックに分けて解体する。1日に一番上のブロックの解体を完了した。
これまでの解体工事中に発生した事象(6頁)。8月1日:6軸アームの1台が動作不能(操作用PCの一時的な動作不良、または、有線通信接続部の接触不良)。1日:筒身解体装置のカメラが避雷針に接触し脱落(旋回スピードが速すぎて旋回停止の指示が間に合わず)。7日:チップソー1台が動作不能(溶接線周辺が想定より硬かったためにチップソーが過負荷となりモーターのカーボンブラシが摩耗。9頁。8日参照)。7日:下クランプ装置が傾く(吊り上げ時に筒身に干渉。10頁。8日参照)。21日:チップソー1台が動作不能(ケーブル接続部が抜けた。11頁。28日参照)。
解体作業の主な時系列(8頁)。上記以外の不具合として、8月30、31日、9月1日に通信不良(一般の通信で特定のものを受信すると、その後1時間ほど通信機能が停止する設定となっており、そのためではないか、とのことだったが、一体なんの話なの?遠隔操作室と解体装置の間は、遠隔操作室からクレーン先端までが有線、クレーン先端から解体装置までが無線で通信する。1月31日参照)。8月31日に発電機の燃料切れ(チップソーの稼働時間が想定よりも長くなったために、動力を供給する主発電機が31日19:27に燃料切れで停止(主発電機は燃料満タンで48時間稼働可能)。副発電機に切り替えて作業を継続することになっていたが、この切り替えができず、翌1日に有人で主発電機に燃料を給油した(有人によるトラブル対応については1月17日参照)。作業者2人+放射線管理担当1人と給油のための装置を積んだゴンドラ(レスキューBOX)をクレーンで吊り上げる作業を1日05:40に開始、06:24に給油装置を主発電機に接続、06:34に給油開始、06:54に給油完了、作業を終えて08:12に地上に帰還。給油の際に現場で副発電機が稼働しているのを確認したが、遠隔操作室からこれを認識することができなかった。原因については調査中)。
スケジュール(7頁)。当面は、現在確認されている不具合について原因調査および対策を実施し、作業再開の見通しを得る。
着手時の計画(8月下旬に4ブロック解体完了)に対して、現時点で約4週間遅れているが、予備日に作業をすることで予定している2019年度内の解体完了を目指す。なお、4ブロック解体後(8月末)に予定していたサブドレンNo.208の復旧(5月30日、7月25日参照)は、現時点で9月下旬以降となる見込み。4ブロック解体後、サブドレン復旧作業の間に、解体手順および解体装置の運用に関する振り返りを行い、より確実性を高めて以降の解体作業を実施する。
解体作業全体の作業日数は、実働90日程度を想定している。
筒身切断時の断面検討(12頁)。作業途中の一時的な状態の評価のため、建築基準法相当の風荷重に対して評価を行い、筒身断面の約70%切断時であっても、構造安全性に問題が無いことを確認している。
不具合発生時の対応方針(13頁)。上記の検討をもとに、50%切断を境とし、50%以下では解体装置を地上におろして、対策する。50%以上では、原則として解体完了まで作業を継続する。
全体作業フロー(16頁)。排気筒をブロック単位で解体→仮置きヤード(2号機R/B西側)に仮置きし、トレーラーで運搬可能な大きさに分割→解体ヤード(2号機海側2.5m盤)で構内保管できる大きさに小割解体、解体後に線量測定を実施、筒身は適宜除染→線量区分に応じて保管場所に運搬して保管。
【参考1】福島第一原子力発電所 中期的リスクの低減目標マップを踏まえた検討指示事項に対する工程表(PDF)
動画
文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2019年9月02日 - Twilog
09/02のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)
0 件のコメント:
コメントを投稿