リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年11月19日(水)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 140KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機R/Bカバー解体工事
本日の作業実績(PDF)
飛散防止剤散布(北3エリア近傍)を実施。作業時間は06:30-13:33。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無い。
明日の作業予定:ダストサンプリング(ウェル上)(作業予定時間:07:00-15:00)
1号機T/B地下たまり水移送、6日より停止していたが10:19-17:52に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、13日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、5日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、9月4日より停止中。
水処理装置、SARRY、10月31日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、10月30日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、10月30日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、10月30日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で9月17日より、B系で9月27日より、C系で10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。10月18日より実施中。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 412KB)
1、2号機ウェルポイントくみ上げ水(10、13日採取分)で134Cs、137Cs、54Mnおよび全βの濃度が上昇していた(12、13日参照)が、17日採取分ではいずれも低下した。


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第177報)(プレスリリース)

1号機でガレキ撤去計画策定に向けたオペフロ調査を実施する。
福島第一原子力発電所1号機ガレキ撤去計画策定に向けたオペレーティングフロアの調査について(PDF 621KB)
屋根パネル2枚(南3、北3パネル)を取り外した範囲で調査を行う。調査項目は、天井クレーンや燃料取扱機の状況確認、プール周りのガレキ状況確認、屋根の崩落状況確認(以上は、カメラをクレーンで吊り下げて撮影する。崩落した屋根の裏側は、線量計付きのカメラを東側から屋根の下に挿入して撮影)、線量率調査、ダスト濃度測定(ダストサンプリング装置をクレーンで吊り下げ、原子炉直上のダスト濃度を測定)。また、原子炉ウェル上に熱源のないことを確認するために、赤外線カメラをクレーンで吊り下げて測定高さを変えながら撮影する(6頁)。

地下水バイパス揚水井(偶数番)のサンプリング結果。17日採取分。
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
No.12のトリチウムは770Bq/L。

1号機放水路上流側立坑でCs濃度が上昇した件(10月23日参照)。17日採取分。
福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果(PDF 119KB)

実施計画の変更認可申請(8月13日提出)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)
固体廃棄物貯蔵庫第9棟の増設に関する件(8月13日参照)らしい。

今日開催された福島県漁連組合長会議での資料。
福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 382KB)
サブドレン他水処理施設のサブドレンピットNo.18、19で放射能濃度が上昇した件(10月24、30日参照)の対応(1頁)
サブドレン・地下水ドレンの運用方針(2頁)。排水する処理水については地下水バイパスの運用目標を遵守する。くみ上げた水以外の水は混合しない(希釈は行わない)。サブドレン・地下水ドレンからくみ上げた水は中継タンク→集水タンク→(浄化)→一時貯水タンク→排水となる。Csおよび全βの濃度が一時貯水タンクで運用目標以上の場合は、再度浄化を行い、運用目標未満となるまで繰り返す。トリチウムの濃度が一時貯水タンクで運用目標以上の場合は、構内のタンクへ移送(集水タンクで分析して、運用目標以上の場合は浄化設備に移送せずに構内タンク等に移送・貯留するなどして未然に一時貯水タンクでの超過を防ぐ)。
サブドレン・地下水ドレン、各タンクでの分析の頻度(3頁)。一時貯水タンクでは排水前にCsおよびその他のγ各種、全β、トリチウムを分析。集水タンクでは浄化設備への移送前に134Cs、137Cs、トリチウムを分析。全βは週1回程度の分析を実施。中継タンクでは週1回程度、サブドレン・地下水ドレンでは主要なものを月1回程度、分析する。
運用目標を超えた場合の対応(4頁)。集水タンクでトリチウム濃度が運用目標を超えた場合、中継タンクから集水タンクへの移送を停止。各中継タンクの水質を確認し、濃度の高い中継タンクにつながっている各ピットの水質を確認、濃度の高いピットを確定して運転を停止。停止したピット以外のピットで評価した上で移送を再開する。濃度の高かったピットは水質改善後に運転再開。集水タンクでCsおよび全βの濃度が高く一時貯水タンクでの再浄化が必要となりそうな場合は、慎重に運転を継続しつつ、中継タンク以下の水質を確認し、濃度の高いピットがあれば運転を停止する。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)

0 件のコメント:

コメントを投稿