リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年6月1日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 24.1KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

5月分の原子炉の冷却に必要な注水量について、1号機1.6m3/h、2号機2.1m3/h、3号機2.0m3/hと定め運用を開始。先月より2、3号機で0.1m3/h増。

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF)
資機材整備。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定: 資機材整備。
1号機T/B地下たまり水移送、5月26日より停止中。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 95.1KB)(6月26日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 85.0KB)(6月26日公開)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日5月31日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日5月31日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

5号機原子炉内の燃料を使用済燃料プールへ移動する作業を4月22日よりおこなっていたが、16:18にすべての作業が終了した。5号機は事故当時、定検が終了し燃料を装荷した状態だった。原子炉内には使用済燃料が428体、新燃料が120体あったのを使用済燃料プール(元々、使用済燃料946体、新燃料48体を保管中)へ移動し、現在、合計1542体の燃料が使用済燃料プールにある。6号機は2013年11月29日に燃料移動を終了している。

6号機使用済燃料プール冷却浄化系、5月29日より停止中(使用済燃料プール冷却は残留熱除去系(RHR系)による非常時熱負荷運転でおこなっている)。12日までの予定。
6号機T/B地下たまり水移送、5月29日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、5月29日より運転中。
水処理装置、SARRY、4月14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。現在、5月24日より全系統で停止中(5月25日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。現在、5月27日より全系統で停止中(5月27日参照)
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


5月29日に発見された側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 1,000tノッチタンクから3号機タービン建屋への耐圧ホースからの漏えいについて(PDF 616KB)
漏えい箇所の写真(2頁右下)。側溝の上に箱のようなものが設置してあるが、漏えいしたホースは側溝の中に敷設してあり、この写真では見えない。漏えいを発見した作業者は、水の流れる音で気付いた。
漏えい水回収のために側溝に土のうを設置した場所(3ヶ所)を2頁の地図に×印で示してある。漏えい箇所近傍の側溝(K-4-3)の水の回収は30日に完了。今日1日現在もK排水路出口での全β濃度は100-200Bq/L程度あるので、排水路出口での排水回収を継続中。また、漏えい箇所下流の側溝(K-4-2)のたまり水の濃度が高い(2.3×103Bq/cm3)ので、この側溝の水の回収も継続する(3頁)。
推定漏えい量は約7-15m3(漏えい水の放射能濃度から7m3、漏えい孔の大きさとポンプの締切圧から15m3と推定)。漏えいした水の移送元の1000tノッチタンク群に貯めてあったのは、2/3が地下貯水槽No.1およびNo.2の貯留水(2013年4月に地下貯水槽からの漏えいが発見された際、汚染が周辺に拡散するのを防ぐ目的で、ドレン孔と漏えい検知孔(2013年4月6日参照)から水をくみ上げており(2013年4月10日参照。これは現在も継続中)、くみ上げた水はタンクに移送したり貯水槽自身に還流したりしていた。また、貯水槽内部の残水の放射能濃度を下げるために、RO淡水などを貯水槽に入れて残水の希釈をおこなっていた(2013年6月14日)。これらが、地下貯水槽の貯留水となっている。ドレン孔および漏えい検知孔の水の分析値は発電所周辺の放射性物質の分析結果のページの「地下貯水槽に関する分析結果」の項にある。また、1000tノッチタンク群からの移送の履歴は現地調整会議の「課題に対する管理表」の資料(たとえば5月25日の【資料2】東京電力福島第一原子力発電所廃炉・汚染水対策現地調整会議課題に対する管理表(18.6MB))の4頁目にある)、残りは雨水RO設備による濃縮水など。
漏えいした水の拡散範囲は、側溝、K排水路、C排水路、港湾内(港湾口、外洋での放射能濃度に有意な変化がないので、影響は港湾内のとどまっていると考える)(3頁)。
K排水路出口水の全β放射能濃度の時系列変化(5頁)。
ホース漏えい部(6頁)。漏えい孔は、長さ約1cm×幅約0.2cmの楕円状(中間にわずかな繋がりあり)、右下に写真。ホースはこの部分で屈曲して敷設されており(左写真)、孔は曲がりの外側にあった。
原因(7頁)。経年劣化とホースの屈曲によるストレスが重なって漏えい孔が開口したものと推定しているが、当該のホースは2013年10月に設置した後に定期的な点検をおこなっていなかった。耐圧ホースは漏えいリスクが大きいことを認識しており(4月28日に公表したリスク総点検でもNo.39で抽出していた)、昨年度から優先でPE管に取り換える工事を進めていたが、2号変圧器撤去工事や凍土壁設置工事との干渉により一部の配管が施工できない状態となっていた。これらの状況により、35m盤より下のエリアについては当該ホースを長期間使用することになっていたが、ホースの経年劣化などを発見できなかった。なお、35m盤から10m盤への雨水移送に用いているホースは当該のホース1ヶ所であった。
移送作業時にラインの漏えいチェックをすることは、すべての移送作業での原則となっていたが、今回の作業ではこの点に関して作業手順が策定されておらず、チェックがおこなわれなかった(3月19日の雨水移送ラインの耐圧ホースからの漏えいを受けて、移送開始後全ラインのチェックを行う旨を記載した手順書を順次作成していたが、このラインではまだ完成していなかった)。
対策(8頁)。当該ホースは使用しない。PE管への取替え工事を速やかに進め(工期約1週間)、工事終了後に移送作業を再開する。ホースの全線点検を実施(30日より開始)。全雨水移送ラインについて手順書を策定する。また策定にあたっては、ホース部についてはポンプ起動後に全線ラインチェックを実施する手順書とする。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 13.0KB)
側溝に敷設されている耐圧ホースからの漏えいに伴うサンプリング状況ついて(PDF 375KB)
地下貯水槽の漏えいについての報告書ってまだ出てないんだな。

月初めなので、温度計の信頼性評価を規制委に提出。
福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(2015年6月提出)(プレスリリース)
福島第一原子力発電所第1号機、第2号機及び第3号機の原子炉内温度計並びに原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(平成27年6月提出)(PDF 1.03MB)
2号機格納容器温度計(TE-16-114L#2、参考に使用)が故障。

実施計画の変更認可申請(2015年3月17日提出と2014年3月31日提出の2件)の一部補正を規制委に提出。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について(プレスリリース)

大型休憩所の運用を昨日5月31日より開始している。
福島第一原子力発電所における大型休憩所の運用開始(1:37)(動画)
はじめに出てくる丸窓は7階の展望スペースにある。建物にある窓はここだけ(遮蔽のため)。建物内は非管理区域。

四倉海水浴場,勿来海水浴場 海水試料測定結果(PDF 12.9KB)



ニコ生
【6月1日】東京電力 記者会見
30分遅れで開始。

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.6.1(月)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿