リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2016年3月17日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.0KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):飛散防止剤散布(南1~3、北1~3エリア近傍)。作業時間は08:02-12:07。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:散水設備設置(散水ノズルまでの配管設置等)(作業予定時間:07:00-14:00)。

3号機格納容器ガス管理システム、信頼性向上のための工事(配管の一部に使っているフレキシブルチューブおよび樹脂製ホースの鋼管化)で停止(計画的に運転上の制限外に移行)。作業は09:30に開始。
(以下、19日の会見資料より)作業が終了し、15:04に起動。その後、当該設備の動作確認において異常がないこと、および短半減期核種の指示値に有意な変動がないことから、18:39に運転上の制限内に復帰。

多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。A系とC系は2015年5月より実施していた長期点検・改造工事(2015年5月25日参照)が終了し、2015年12月4日より処理運転中。B系は2015年12月4日より長期点検・改造工事を実施中(2015年12月17日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。

サブドレン他水処理施設、10:15に一時貯水タンクEから排水を開始
(以下、19日の会見資料より)15:42に排水を停止。排水量は825m3


その他


雑固体廃棄物焼却設備、明日18日より焼却運転を開始する予定。

2号機でミュオン測定による燃料デブリ位置の把握を実施する。
福島第一原子力発電所 2号機・ミュオン測定による 炉内燃料デブリ位置把握について(PDF 497KB)
透過法で3月下旬より実施の予定。1号機では2015年に実施している(2014年12月25日、3月19日、5月28日参照)。今回使用する測定装置は1号機の時よりも小型化したもので、重さは約300kg(1号機のは20t。遮蔽材を装置に組み込んでいたため。今回のは遮蔽材を含まない)。センサーの大きさは50cm2で1号機の時の1m2よりも小さいため、測定にはより長い時間を要する(1号機では約3ヶ月間)。R/B西側に設置する。
水平に近い方向から飛来するミュオンはエネルギーが高く透過力が高すぎるため、適切な測定が出来ない。2号機R/B周辺では不要な建屋・設備の撤去(2015年2月26日参照)をおこっているので測定装置を建屋の近くに置くことができ、測定装置から見た圧力容器底部の仰角が約8°と測定可能な仰角の下限付近なので、圧力容器全体が測定範囲内となる見込み(1号機の時は、圧力容器底部ははっきりとはわからなかった)。また、西側から測定するので、原子炉と使用済燃料プールの両方が測定可能。
測定装置は設置済。今後ケーブルの接続等をおこない、早ければ来週から測定を開始する。スケジュールは3頁。
水平に飛来するミュオンのエネルギーが高いというのは、天頂角(入射角と天頂方向との間に成す角)が大きいほど密度長が大きくなる(大気の厚さが大きくなる)ために、エネルギーの低いものはフィルタリングされる、ということみたい。
2号機では当初、散乱法で実施する予定だったが(2014年12月25日)、そのまま沙汰止みに。報道では実施不能という話があった(2015年8月5日参照)。

19日より、タンクパトロールの回数を変更する。今まで、パトロールの回数はフランジ型タンクで4回/日、溶接型タンクで2回/日実施してきたが、パトロール開始当初に比べて水位計やカメラの設置などが進み監視設備が充実してきた。また、タンク内の水位が低いものが増えたり、タンク周りの本堰の設置が進んできたこともあり、パトロール回数を減らす。対象となる約半分のエリアでフランジ型を2回/日、溶接型を1回/日とする。

管理対象区域の区分と防護装備適正化の運用状況(2月25日参照)
放射線防護装備の適正化後の福島第一構内の状況(2:05)(動画)
00:00 Green zone内の移動。
00:21 Green zoneでのフェーシング作業。装備は構内専用服(青いツナギ)・防塵マスク・ヘルメット。
00:42 Green zoneとYellow zoneの間の装備交換所。Green zone側とYellow zone側はビニールのカーテンで仕切られている。Green zone側の棚に置いてある赤いカゴに着ていたものを脱いで下着になり、Yellow zone側でタイベック等の装備を着用する。
ニコ生での解説は28:30以降。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクF(12日採取)と集水タンクNo.2(9日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.8KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が450Bq/L、第三者機関が470Bq/L。明日18日に排水の予定。

側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(2015年5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 12.9KB)
16日採取分。15日に上昇が見られたが、それが低下している。

地下貯水槽からの漏えい(2013年4月6日、5月16日参照)に関連して、地下貯水槽周辺の観測孔で1日以降に採取した地下水の全β放射能濃度が上昇した件(2、3日参照)
地下貯水槽観測孔分析結果(採取日:3月16日)(PDF)
16日に採取分析した地下貯水槽観測孔(A1からA19のうち偶数番)の全β放射能濃度は、前回(15日採取)と比べて有意な変動は見られない。引き続き、観測孔について監視を強化するとともに、全ベータ放射能が上昇した原因を調査していく。
観測孔などの位置は2014年3月31日の規制委の第19回特定原子力施設監視・評価検討会の資料「地下貯水槽からの漏えい監視に関わる モニタリングについて(PDF)」7頁を参照。

凍土遮水壁試験凍結の状況
福島第一原子力発電所陸側遮水壁試験凍結の状況について(PDF 1.46MB)

魚介類のサンプリング結果
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 97.6KB)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 124KB)

今日、規制委の第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会があった。その際の資料。
(第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会資料)各廃棄物の二次分類に応じた今後の保管方針について(PDF 542KB)
(第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会資料)廃棄物の保管のための計測及び処理・処分のための分析について(PDF 726KB)
(第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会資料)放射性物質分析・研究施設の検討状況(PDF 633KB)
廃炉作業にともない発生するガレキ類、廃棄物、および、燃料デブリの分析をする施設を1F構内に建設する。施設管理棟(居住室、事務室)、第1棟(低、中放射線量のガレキ類、廃棄物を扱う)、第2棟(高放射線量の水処理二次廃棄物、燃料デブリを扱う)の3棟から成る。名称は「大熊分析・研究センター」。
(第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会資料)可燃性廃棄物の火災対策について(PDF 1.31MB)
(第3回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会資料)福島第一原子力発電所雑固体廃棄物焼却設備設置工事におけるホット試験の結果について(PDF 284KB)

「福島第一原子力発電所事故に係る通報・報告に関する第三者検証委員会」初回会合の開催について(お知らせ)
2月24、29日参照。


ニコ生
【2016年3月17日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2016.3.17(木)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿