リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2019年4月25日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況について(日報)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点

1号機格納容器内部調査の準備作業(2月28日参照)として、格納容器圧力を下げるため4日に格納容器ガス管理システム排気流量を20m3/hから25m3/hに変更(4日参照)。その後、状況を確認中。今日11:00の格納容器ガス管理システム排気流量は26.1m3、格納容器圧力は0.05kPa(gage)。

5号機使用済燃料プール、使用済燃料プール冷却浄化系(FPC系)を冷却している原子炉建屋補機冷却系の弁点検にともない、15日にプールの冷却をFPC系から残留熱除去系(RHR系)に切替えていたが、作業が終了したので、14:17にRHR系を停止し14:43にFPC系による冷却に切り替えた。この間、プールの冷却が停止した。停止時のプール水温は15.8℃、切替え後のプール水温は15.4℃。12日参照。

地下水バイパス、10:23-16:22に一時貯水タンクから排水を実施。排水量は1626m3

サブドレン他水処理施設、11:30-14:30に一時貯水タンクから排水を実施。排水量は747m3


その他


3号機燃料取出し作業、25日14:48に7体の新燃料を共用プールへ移送完了した。輸送用キャスク1基目の移送分。
(06:05)福島第一原子力発電所3号機燃料取り出し作業(輸送容器1基目)(動画)

5・6号機サプレッションプール水サージタンク水の移送について。
福島第一原子力発電所 5・6号機サプレッションプール水サージタンク水の移送について(189KB)(PDF)
5・6号機サプレッションプール水サージタンク(SPT)およびタンク横のポンプ室に貯留している水(プラント保有水と海水の混じったもの。1月31日参照)を処理するために、7月よりプロセス主建屋への移送を開始する。移送はタンク車でおこない、移送量は1日あたり約25-30m3で、秋頃を目途に完了予定。移送した水は、1-4号機建屋たまり水と合わせて処理をおこなう。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井の汲み上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その1) (77.4KB)(PDF)
2015年11月12-16日と2019年3月14日-4月18日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井の汲み上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2) (77.4KB)(PDF)
22日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクL(21日採取)と集水タンクNo.5(19日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が720Bq/L、第三者機関が780Bq/L。明日26日に排水の予定。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第65回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(4.92MB)(PDF)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(2.97MB)(PDF)
【資料3-1】汚染水対策(19.1MB)(PDF)
硫化⽔素検出に伴う溶接型タンクの内⾯点検結果及び今後のタンク計画(21頁)溶接型タンクに貯留するSr処理水に浮遊物、タンク内部から硫化水素を検出した件(2018年12月13日参照)。当該タンクにおいて浮遊性物質濃度が⾼いことから、その沈殿物の下部が嫌気性環境となり、硫化⽔素を⽣成しやすい環境となっている可能性がある。硫化⽔素に起因する全⾯腐⾷については、タンク側⾯および天板の⾁厚測定をして問題ないことを確認しているが、念のため、タンク1基を⽔抜きしタンク内⾯の調査を実施中(1月開始)。また、浮遊性物質の処理方法を検討した。
タンク内面調査結果(25頁):G3-E5タンクの底部スラッジを回収し、内⾯の⽬視点検を実施した結果、底面に建設時に付いたと推定される引っかき傷の周辺にかき傷(最大深さ1.7mm)・塗装剥がれ等を確認(側面にはなかった。硫化水素がなかった隣接タンクG3-F4と比べて大きな差異はない)。塗装剥がれ箇所(腐食箇所)に黒色の硫化鉄皮膜がないことから硫酸塩還元細菌の影響はないと判断。また、建設時の影響と推定される塗装剥がれ箇所の腐⾷速度は0.26mm/年であり、通常の炭素鋼の腐⾷速度0.3mm以下/年と同等程度であることを確認。上記点検結果を踏まえ、今後、他のSr処理⽔を貯留している溶接型タンクについても、⽔抜き後に内⾯点検およびかき傷等の補修塗装を⾏い、引き続き運⽤していく。
浮遊性物質の処理(硫化水素発生防止対策)(26頁):塩化第⼆鉄による凝集沈殿物(クラッド)は運⽤上、Sr処理⽔の受⼊/払出を繰り返し⾏っている⼀時貯留タンク(運⽤タンク)に堆積しやすく、タンク内のスラッジ中に含まれていると考えられるため、運⽤タンクについてスラッジを回収する。ALPS処理水を貯留するタンクについては、処理過程の違いから、塩化第⼆鉄による凝集沈殿物(クラッド)が底部に多量に堆積することはない。
タンク底面のかき傷対策(27頁):G3-E5タンク内⾯点検で確認した深さ1.7mmのかき傷について、板厚余裕代9mm(公称板厚12mm-必要板厚3mm)より問題は無いが、念のため補修塗装を⾏う。その他の溶接型タンク底板の余裕代はG3-E5と同じかそれ以上なので、同様のかき傷があっても問題ない。Sr処理水を貯留する溶接型タンクは、今後、水抜き後に内面点検を実施していく。ALPS処理水貯留タンクは、今後の⻑期点検計画の中で⽔抜きによる内⾯点検または⽔中カメラ等による内⾯点検を進める。
浮遊性物質対策およびタンク補修の作業工程(28頁):タンクの残水処理およびクラッド回収は1週間/4基、かき傷の補修は1週間/4基を想定。これを元にした今後のタンク計画は29頁。ALPS処理水貯蔵容量は2020年12月末で134万m3確保(変更なし)、Sr処理⽔処理完了時期は2019年9月頃から2020年8月頃に変更。
まとめ(31頁):タンク内部の状況調査結果より「硫酸塩還元細菌の関与により、通常よりも腐⾷速度が⼤きくなっている現象」は無いものと判断。タンクエリアでの作業安全を確保するため、硫化⽔素の発⽣防⽌対策(スラッジ回収)を順次実施、Sr処理⽔の⽔抜き前タンク周辺では引き続き、必要時以外の⽴ち⼊りを制限する。ALPS処理水貯蔵容量は2020年12月末で134万m3確保(変更なし)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(11.2MB)(PDF)
1/2号機排気筒解体作業(通しで45頁)。4月2日に1F構外での実証試験を完了。1F構内で準備作業中を実施中(46頁左写真。解体装置組立ては今日完了した)。4月13、18日に、解体前調査として筒⾝内部と周辺の雰囲気線量測定およびカメラによる内部状況の撮影を⾏い、解体⼯事計画に⽀障が無いことを確認した。測定装置は47頁右図(装置の上下にカメラ、また、線量計4個と半導体検出器を搭載)。これをクレーンで吊り下げ(46頁右写真)、筒身内部および外部(北側)の線量とγ線スペクトル測定を実施、結果を解析して解体作業にともなう環境影響を評価した。また、2016年10月に実施したドローン調査で確認された筒身内の支障物以外に支障物がないかの確認、および、排気筒外部から鉄塔および筒身のカメラ調査をおこなった。
筒身外部の線量測定結果(48頁)。線量(γ線)は0.07-0.30mSv/h。下の方が高い傾向で、2016年9月のドローンによる測定結果(2016年9月16日、10月27日参照)と同様。スペクトル測定では、散乱線量域のピークが大きいのに対してCsの光電ピークは小さく、排気筒下方が高いことから、筒身外周に汚染は少なく、排気筒近傍の1号機オペフロからの散乱線の寄与が大きいと考える(49頁)。
筒身内部の線量測定結果(50頁)。線量(γ線)は0.04-0.28mSv/h。筒身外部と同様に、下方が高い。スペクトル測定では、散乱線量域のピークが大きいのに対してCsの光電ピークは小さく、排気筒下方が高いことから、筒身外周と同様に内部も汚染は少なく、筒身を透過した1号機オペフロからの散乱線の寄与が大きいと考える。
筒身内部・外部の線量比較(52頁)。どの高さでも、外部の方が内部よりも線量が高い。これは、1号機オペフロからの散乱線の寄与が大きいために、筒身自体(約9mm厚の鉄製)の遮蔽で内部の線量が外部よりも低くなっているためと考える。
筒身内部・外部のスペクトル比較(53頁)。主なピークは散乱線領域にあることから、1号機オペフロからの散乱線の寄与が大きいと考える。
解体作業にともなう環境影響評価(54頁)。排気筒の筒⾝内側の線量およびγ線スペクトルの測定結果から遮へい計算コード(モンテカルロコード「MCNP」)で排気筒内部の表⾯汚染密度を評価した(保守的に、測定された線量は全て筒身からの寄与とした)。これを踏まえて、筒身切断面積、飛散率等を考慮して排気筒解体にともなう放出量を評価した。総放出量は5.9×104Bq、1時間あたり放出率は1.4×103Bq/h。これによる敷地境界線量率は2.3×10-8mSv/year、敷地境界での空気中濃度は1.8×10-11Bq/cm3(モニタリングポスト近傍ダストモニターの警報設定値:1.0×10-5Bq/cm3)。
排気筒内部の支障物(55頁)。2016年に確認された支障物(2016年10月27日参照)は、筒身上端から約60mの高さにあるH鋼と判明、解体工事計画には支障ない。その他に、計画に支障のある劣化・支障物がないことを確認した。
スケジュール(57頁)。5月上旬にかけて750tクレーンの修理作業を⾏った後、5⽉中旬から解体装置・クレーンを使⽤した総合動作確認を実施した後、排気筒解体⼯事に着⼿していく予定。
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(2.27MB)(PDF)
1号機X-2ペネトレーションからの格納容器内部調査(通しで3頁)。AWJによる内扉削孔および干渉物切断の作業では、格納容器内温度計指示値の上昇(7頁),格納容器内圧力・酸素濃度の上昇(8頁。研磨剤は大気開放された容器から供給されるため、空気が格納容器内へ流入する),格納容器内へ流入する水の増加(9頁。AWJ作業時には約1.6m3/hの水が格納容器内へ流入するため、未臨界維持に必要な安全措置を事前に講じる)ダスト濃度の上昇(10頁。オペフロ上・格納容器ガス管理システム・作業エリアそれぞれのダストモニターについて管理基準を定め(1.0×10-3Bq/cm3、420cps、5×10-3Bq/cm3)、これを超えた場合は作業中断し原因特定・対策)の可能性があるが、燃料デブリの冷却や周辺監視区域および周辺作業環境に影響が出ないように適切に監視を行いながら作業を実施する。AWJ作業時の監視パラメータは11、12頁。工程案は13頁。AWJ作業は5月下旬に開始予定。
AWJ作業によるダスト放出リスクを低減するために実施している格納容器内減圧では、4月4日および11日に格納容器ガス管理システム排気流量を約26m3/hまで増やして、格納容器内圧力を大気圧と同程度にした(17頁)。その際、一部の温度計で温度上昇が見られたが、過去に見られた類似事象と比べて温度上昇率は小さく、温度上昇が落ち着く華光が見られるので、当面は現状を維持し温度の監視を継続することとする。ただし、追加の判断基準(温度計指示値が50℃以下、温度上昇率が1.0℃/h以下)を設け、いずれかを逸脱した場合は11日の操作前の状況を目安に排気流量を減少させる(16、18頁)。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(11.8MB)(PDF)
【資料3-5】循環注水冷却(3.74MB)(PDF)
2号機燃料デブリ冷却状況の確認試験(STEP1)の結果(速報)とSTEP2の実施について(通しで3頁)2018年11月8、29日参照。STEP1を4月2-16日に実施。注水量を3.0m3/hから1.5m3/hまで減らして7日間監視、その後、再び注水量を3.0m3/hに戻して7日間監視した。RPV底部温度やPCV温度の温度上昇については,温度計毎にばらつきはあるが、概ね予測通りであり、試験継続の判断基準(温度上昇15℃未満)を満⾜。その他の監視パラメータ(格納容器ガス管理システムの希ガスモニターによる135Xeの濃度など)も異常なし。RPV底部では、試験開始からの温度上昇は最大5.2℃(新設温度計TE-2-3-69Rで計測。6頁)。PCV温度の上昇量は最大2.8℃(8頁)。いずれも予測モデルを下回ったが、評価は今後実施予定。STEP1が問題なく終了したので、STEP2を5月中旬より開始する。
【資料3-6】環境線量低減対策(7.84MB)(PDF)
【資料3-7】労働環境改善(2.44MB)(PDF)
【資料4】その他(2.35MB)(PDF)


実施計画の変更認可申請を規制委に提出。
福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画 変更認可申請書(PDF)
変更:海水配管トレンチ処理装置撤去。海水配管トレンチ内のたまり水を浄化するためのモバイル式処理装置(2013年7月22日、8月2日、11月11日、11月14日参など参照)を廃止・撤去する。千島海溝津波に対する防潮堤(2018年12月17日参照)を設置する工事と干渉するため。




動画
2019/4/25(木) 中長期ロードマップ進捗状況について(1:14:08)(動画)
↑本家の動画

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2019年4月25日 - Twilog
4/25のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)



0 件のコメント:

コメントを投稿