気象庁 震度データベース検索 (地震別検索結果)
今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況について(日報)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点
1号機格納容器内部調査の準備作業(2月28日参照)として、格納容器圧力を下げるため格納容器ガス管理システム排気流量を4月4日に約20m3hから約24m3hへ、4月11日に約23m3hから約26m3hへ変更(4月25日参照)。その後、状況を監視中。今日11:00の格納容器ガス管理システム排気流量は20.8m3、格納容器圧力は0.32kPa(gage)。排気流量を絞っている。17日に格納容器内温度が一部上昇している。
1-3号機窒素封入設備他取替工事(1月31日参照)で新設したRVHラインを使った通気試験を6日より実施している(5日参照)。
13:41に試験開始、1号機圧力容器への窒素ガス封入量を変更:
新設RVHライン:0Nm3/h→10Nm3/h
JPライン:30Nm3/h→20Nm3/h
14:12に試験終了、1号機圧力容器への窒素ガス封入量を変更:
新設RVHライン:10Nm3/h→0Nm3/h
JPライン:20Nm3/h→30Nm3/h
その他
2号機海水配管トレンチT/B接続部のたまり水移送を実施する。
福島第一原子力発電所 2号機海水配管トレンチタービン建屋接続部における溜まり水の移送について(144KB)(PDF)
海水配管トレンチには、事故以降、建屋内たまり水が流入していたため、充填閉塞作業を実施したものの、T/Bとの接続部(2頁に地図)については建屋と連通している可能性があったので、建屋たまり水の水位低下と合わせて充填閉塞作業を実施することとしていた(2015年5月22日参照)。
その後、建屋たまり水の水位低下が進捗して連通している可能性のあった配管貫通部の高さを下回り、連通のないことを確認できたので、19日よりトレンチ内のたまり水を2号機T/Bへ移送し、建屋たまり水と合わせて処理をおこなうこととする。
移送予定のたまり水(約140m3)は高濃度(134Cs:約1.4×107Bq/L、137Cs:約1.8×108Bq/L、全β:約1.8×108Bq/L)なので、移送にあたってはホースの二重化、連結部への受けパン設置など漏えい対策を実施し、安全最優先で進める。
2号機海水配管トレンチの充填閉塞(2015年2月9日参照。長距離水中流動充填材(2016年1月26日参照)をトレンチに充填してたまり水を押し出し、トレンチを閉塞する)は主に2015年に実施した。ただし、閉塞後に水道(みずみち)が残存する可能性があったので、それを監視する目的で立坑Cは上部を閉塞せずに水位監視を継続。その後、2017年3月に立坑C閉塞を実施(2016年12月26日、2017年2月23日、3月9日参照)。2カ所あるトレンチーT/B接続部は凍結止水(2013年1月28日参照。トレンチ内に凍結管を設置してたまり水を凍結させることで止水壁を造成し、トレンチとT/B間の水の行き来を遮断して、トレンチ内のたまり水を除去する、というのが当初の計画だった)で水の行き来を止めていたが、南側の「開削ダクト」と呼ばれる部分については、凍結止水箇所とT/Bとの間に比較的大きな空間があり、この空間についてはT/B側との連通が確認されていたため、T/Bたまり水の水位低下に合わせて充填する方針となっていた(2015年5月22日参照)。という話だったと思う。なので、資料2頁のたまり水残存部に隣接する部分を閉塞したのは2017年3月じゃなくて2015年じゃないかと思うのだけれど、どうなんだろう?
地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。13日採取(15日既報)の第三者機関の分析結果。
福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果(PDF)
サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(14日採取)と集水タンクNo.3(12日採取)の分析結果。
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が850Bq/L、第三者機関が940Bq/L。明日19日に排水の予定。
サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクの詳細分析結果。一時貯水タンクDの5月2日採取分。
サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF)
サブドレン他水処理施設、加重平均サンプル分析結果。4月分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水加重平均サンプル分析結果(PDF)
0 件のコメント:
コメントを投稿