リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2019年8月8日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況について(日報)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点

1号機格納容器内部調査の準備作業(2月28日参照)のため、格納容器ガス管理システム排気流量を増やして格納容器圧力を下げている(4月25日、6月27日、7月25日参照)。今日11:00の格納容器ガス管理システム排気流量は25.9m3、格納容器圧力は0.07kPa(gage)。
1号機R/B上部でダストサンプリングを実施。
1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF、9月4日公開)
1号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF、9月4日公開)

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、計装品点検にともない7月29日より運転を停止中。運転再開は8月9日21:00の予定。停止時のプール水温は32.0℃。7月26日参照。

地下水バイパス、10:22に一時貯留タンクGr1から排水を開始
(以下、9日の日報より)16:51に排水を停止。排水量は1796m3

サブドレン他水処理施設、11:12に一時貯水タンクCから排水を開始
(以下、9日の日報より)15:40に排水を停止。排水量は668m3

10:43頃、3号機廃棄物処理建屋において、現場パトロール中の当社社員が足を滑らせ転倒し右脇腹を負傷。その後、入退域管理棟救急医療室の医師の診断を受けたところ、緊急搬送の必要があると診断されたため、11:40に救急車を要請。当該作業員の方は、救急車で福島労災病院へ搬送。
出発時刻:12:03
到着時刻:13:04
同病院にて、「外傷性多発肋骨骨折に伴う気胸及び肺挫傷、上半身打撲(全治1カ月程度の加療を要す見込み)」と診断。
福島第一原子力発電所 3号機廃棄物処理建屋における負傷者の発生について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 3号機廃棄物処理建屋における負傷者の発生について(終報)(報道関係各位一斉メール)


その他


1/2号機排気筒解体作業筒身切断装置の一部動作不良
1/2号機排気筒解体作業筒身切断装置の一部動作不良について(372KB)(PDF)
昨日7日に筒身の切断作業を開始。その後、チップソーの刃4枚のうち、2枚(1頁左下図のAとC)の磨耗が早かったことから、解体装置を筒身から外して刃を交換。その後、再び解体装置を筒身頂部に設置して切断を開始しようとしたところ、チップソー(A)が動作しないことを確認。また、同日作業終了後に、内周切断装置の把持装置(クランプ)Cの下段が傾いていることを確認。
刃の磨耗とチップソー(A)の動作不能:筒身は、2枚の鋼板を180度づつの弧に曲げたものを縦方向に溶接して作ってある。溶接線(溶接ビート)は元の鋼板よりも溶接時の熱の影響で硬くなっているが、溶接ビートの両側も同様の理由で硬くなっている。この硬くなった範囲を、モックアップ(2018年7月26日参照)により溶接線から左右5cmづつと見積もっていたが、7日に切断した際にこれが10cm程度あることが判明した(1/2号機排気筒に関する図面では溶接の方法が不明だったため、一般的な溶接方法でモックアップを作成したが、結果として実物を模擬しきれていなかった)。
筒身の切断は、チップソーを水平に動かしておこなうが、溶接ビートおよびその周辺の硬化している部分は、押し切り(筒身面に対して内側から外側にチップソーを押し出して切る。水平に切るよりも刃やモーターの負荷が小さい)で切断することにしていた。この押し切りをする範囲の見積もりが実際よりも小さかったために、溶接熱で硬化した部分を水平に切ったことで、チップソーの刃が想定以上に磨耗したものと考える。今後は、押し切りをする範囲を溶接ビートの左右5cmから10cmに広げることとする。また、チップソー(A)が動作しなかったのは、同様の理由でモーターの部品(カーボンブラシ。モーターの回転体に電流を流すためのもの)に過負荷がかかり、磨耗したのが原因(1頁に磨耗したブラシの写真)と判断した。
クランプの傾き:内周切断装置は、筒身内に挿入して外側に突っ張ることで装置を筒身に固定するクランプ等と切断装置(チップソー)を合わせたもの(2頁右下図。以前、筒身解体ツールと呼ばれていたもの)。装置を排気筒から引き上げる際は、強風時に装置と筒身の接触時の衝撃を小さくするために、クランプを必要な分、張り出した状態で引き上げる手順としており、昨夜吊り上げた際に下段のクランプが筒身に引っかかったものと推定(2頁左下写真)。対策として、カメラでクランプ先端と筒身との接触状況を確認しながらゆっくり引き上げるとともに、下クランプを15cm縮め吊り上げることとする。クランプの傾いた内周切断装置は、今日8日に予備品に交換する。
来週は台風がくる予報となっているので、作業の再開は19日以降の予定。使用しているクレーンは、伏せるかアンカーを付けるか、いずれの方法で台風に対応。現在、筒身は円周上を約50%切断した状態。解析では、70%切断の状態で平均風速30m/秒(瞬間最大風速で45-60m/秒)の風が吹いても落下しない、という結果を得ている。
解体装置には、全部で140台のカメラが付いていて、切断の状況などをモニターする。また、チップソーの電流値や抵抗を計測して、切断の具合をモニターしている。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井の汲み上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その1) (78.2KB)(PDF)
2015年11月12-16日と2019年6月27日-8月1日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井の汲み上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2) (78.3KB)(PDF)
5日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクD(4日採取)と集水タンクNo.5(2日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が980Bq/L、第三者機関が1100Bq/L。明日9日に排水の予定。




動画


文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2019年8月08日 - Twilog
08/08のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)



0 件のコメント:

コメントを投稿