リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年5月11日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.9KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、1日より停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、9日より停止していたが14:32に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

3号機T/B地下たまり水移送、9日より停止していたが14:38に再開。移送先は雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、7日より停止していたが10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、4月24日より停止中。
水処理装置、SARRY、4月14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。処理水の移送ライン変更のため、昨日10日9日より停止中(10日参照)(14日訂正)
A系:2013年3月30日に開始。
B系:2013年6月13日に開始。
C系:2013年9月27日に開始。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。


その他


地下水バイパス、7日排水時の海水サンプリング結果。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 117KB)

「通報基準・公表方法」を改定
福島第一原子力発電所におけるトラブル等に関する「通報基準・公表方法」の更新について(PDF 448KB)
廃炉作業の進捗に伴い、改定したもの。明日12日より運用開始。改定は3回目(2013年9月13日、2014年2月19日参照)
新たに追加された項目:1号機R/Bカバー解体・ガレキ撤去、モバイル型Sr除去装置、RO濃縮水処理設備、地下水バイパス、フランジ型タンク解体、など。
4号機使用済燃料プール関する基準は、燃料取出し作業完了にともない変更。区分Dについては一斉メールを出したり出さなかったりした部分があったが、これを明確化した。

1号機R/Bカバー解体作業再開にあたって、公表基準を設定。2014年10月の際から若干の変更がある。
1号機建屋カバー解体・がれき撤去作業時の公表基準について(PDF 102KB)
モニタリングで警報(高高警報)発生の場合は25条通報の対象となり、作業日報(1号機原子炉建屋カバー解体作業の ページに掲載予定)に記載もしくは一斉メール送信。警報設定値は、オペフロ上ダストモニターが5.0×10-3Bq/cm3、R/B近傍ダストモニターと構内ダストモニターが1.0×10-4Bq/cm3、敷地境界付近ダストモニターが1.0×10-5Bq/cm3、モニタリングポストが+2μSv/h以上の変動。
警報設定値のほかに、異常の兆候を把握するための設定値(高警報)を設定。オペフロ上ダストモニターが1.0×10-3Bq/cm3、R/B近傍ダストモニターと構内ダストモニターが5.0×10-5Bq/cm3、モニタリングポストが0.02μSv/hを超える変動(敷地境界付近ダストモニターは設定なし)。これらの設定値を超えた場合も25条通報(モニタリングポストについては下記を見よ)と作業日報に記載もしくは一斉メール送信。
構内ダストモニター(オペフロ上、R/B近傍ダストモニター、構内ダストモニター)は作業者の安全を確保するためのモニタリングをおこなっており、設定値を超えた場合は作業を中断して飛散防止剤を散布するなど飛散抑制対策を取る(作業者に影響が及ばないように、異常時に十分な対策を取れるような設定値になっている)。
モニタリングポストの警報設定値(+2μSv/h)は再臨界監視ができる値として設定。通常の観測値の変動に対して、2μSv/hの変動は明瞭に見分けられる。また、兆候把握の設定値(0.02μSv/h)を超えた場合はモニターの指示値を確認し、異常が認められた場合は25条通報と一斉メール送信。
モニタリング地点は1頁に地図あり。なお、屋根パネルを取外すなど状態が変わる際には、風向きを考慮して構内海側でダストサンプリングを実施する。
2014年10-12月に試験的に屋根パネルを外した際の通報・公表態勢は2014年9月22日の第13回現地調整会議の資料【資料1】汚染水に関わる現場進捗状況(4.73MB)46頁と50頁(警報発報時に25条通報とプレス発表)。警報設定値は2014年7月30日の安全監視協議会の資料1号機建屋カバー解体・ガレキ撤去時のダスト飛散抑制対策と放射性物質濃度の監視について(平成25年8月に発生した免震重要棟前のダスト濃度上昇を踏まえた対応)(PDF 1.82MB)19頁(オペフロ上ダストモニターが7.7×10-3Bq/cm3、構内ダストモニターが1.0×10-4Bq/cm3、敷地境界付近ダストモニターが1.0×10-5Bq/cm3、モニタリングポストは上記の現地調整会議資料に+2μSv/h以上の変動とある)。
2013年8月19日の3号機R/B上部ガレキ撤去時のダスト飛散の際(10:00頃)にMP No.2で観測された線量率上昇は0.05μSv/hだった(たとえば、2014年7月23日の第25回監視・評価検討会の資料(第25回特定原子力施設監視・評価検討会資料)1号機建屋カバー解体・ガレキ撤去時のダスト飛散抑制対策と放射性物質濃度の監視について(平成25年8月に発生した免震重要棟前のダスト濃度上昇を踏まえた対応)(PDF 1.27MB)11頁)。免震重要棟前のダストサンプリング結果は134Csが2.6×10-4Bq/cm3137Csが5.8×10-4Bq/cm3(同5頁)。

フランジ型タンク解体の作業予定について質問に答えて)まだ具体的なスケジュールは決まっていない。現在は、タンク内の残水の除去などの準備作業をしている。タンク1基を解体するのに9日間を要する見込み。

(1日に報告のあった3号機R/B上部で採取されたダストフィルターが廃棄されずに残っていたことについて質問に答えて)通常、ダストフィルター(ダストサンプリングの試料)は分析後は廃棄することになっているが、2014年3月に農水省から「2013年8月19日頃の試料が何か残っていないか」という問い合わせがあり、該当するものを探している中で当該の試料が見つかった(他には残っている試料はなかった。見つかったのがいつなのかは今はわからない)。その後、当該試料の分析方法について検討していたが、2014年12月末に株式会社化研でフィルターの分析ができるということが判明。具体的な分析内容について検討した結果を2015年1月に化研より報告され、それについて東電から農水省に報告。試料の構内からの持ち出し等を経て、実際に分析を開始したのが4月。
農水省による福島県南相馬市の25年産米の基準値超過の発生要因調査についてのサイトに農水省がおこなっている調査の結果が掲載されている。H26年12月1日掲載分の資料に、稲から採取した粒子についての調査結果あり。


ニコ生
【5月11日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.5.11(月)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿