リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2015年10月29日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.3KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)12時時点

1号機R/Bカバー解体作業
本日の作業実績(PDF):原子炉建屋既存鉄骨調査(南1~3、北1~3エリア近傍)。作業時間は08:12-12:50。モニタリングポスト、ダストモニターに有意な変動は無し。
明日の予定:原子炉建屋既存鉄骨調査(南1~3、北1~3エリア近傍)(作業予定時間:07:00-14:00)。

1号機T/B地下たまり水移送、9月30日より停止中。11月8日訂正。11月7日参照。

2号機T/B地下たまり水移送、6日より自動運転で実施中。

3号機T/B地下たまり水移送、6日より自動運転で実施中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置2日より運転中26日より停止中
水処理装置、SARRY、6月18日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。A系で2013年3月30日より、B系で2013年6月13日より、C系で2013年9月27日より実施中。現在、5月24日より全系統で停止中(5月25日参照)
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。現在、6月13日より全系統で処理運転中(6月15日参照)
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。現在、8月26日より停止中(8月26日参照)

12:48頃、固体廃棄物貯蔵庫第9棟設置工事に従事している作業者が鋼矢板に右手の指を挟み負傷。入退域管理棟救急医療室にて医師の診察を受け、病院への搬送が必要と判断されたことから、13:43に救急車を要請。
福島第一原子力発電所構内における作業員の負傷について(報道関係各位一斉メール)


その他


保管中のHIC上のたまり水の件(4月2日、5月22日参照)。Cs吸着塔一時保管施設第2施設に保管されているHICについては9月14日より3巡目の点検を実施しており、10月27日時点で553基の点検を実施、新たに吸水ブロック(5月22日参照)に水がしみこんでいるHICは確認されず。第3施設では10月27日時点で230基の点検を実施、そのうち1基で吸水ブロックに水がしみこんでいるのを確認した。引き続き、原因調査を行うとともにHICの点検を行う。前回報告は9月26日。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクB(10月19日採取)の分析結果
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の分析結果(PDF 10.4KB)
分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が230Bq/L、第三者機関が300Bq/L。明日30日に排水の予定。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクの詳細分析結果。一時貯水タンクGの9月11日採取分。
福島第一原子力発電所 サブドレン・地下水ドレン浄化水の詳細分析結果(PDF 13.9KB)

側溝に敷設されている耐圧ホースからの水の漏えい(5月29日参照)の件。
福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 10.8KB)
28日採取分。

実施計画の変更認可申請(6月18日提出)が規制委に認可された。
「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の認可について(プレスリリース)
放水路浄化設備の設置。

H1東エリアのフランジタンク解体作業が28日に終了。
H1東エリア フランジタンク解体終了について(PDF 198KB)
詳細は28日参照。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第23回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.12MB)
1-3号機の状況(1ヶ月の温度推移)、たまり水処理水/廃スラッジ/使用済ベッセル/濃縮廃液の貯蔵状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(5.10MB)
要員管理(7頁右)。9月の1日あたり作業員数は平均で6,670人(実績)。11月の想定は約6,740人。
熱中症の発生(8頁右)。9月29日までに作業に起因する熱中症が12人、熱中症の疑い等が3人。
【資料3-1】汚染水対策(5.10MB)
凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表)(通しで5頁)
凍土遮水壁試験凍結の状況(7頁)
サブドレン他水処理施設の状況(19頁)。現在、山側サブドレンではL値設定O.P. 5500mmで24時間運転中、明日30日より海側のサブドレンNo.58(4号機海側。ここだけ水位がO.P. 5500mmを超えている(19頁))でくみ上げを開始(手動による短時間稼働。12頁)。排水実績は、27日までに20回の排水を実施、排水量は合計14,915m3(15、16頁)。地下水ドレンポンド水位は海側遮水壁開口部の鋼管矢板打設完了後に上昇し継手洗浄後に一時低下したが継手へのモルタル注入により再び上昇している(18頁)。海側サブドレンの水位は概ね安定しているが、No.2(一番水位が低い)ではこのところ降雨がないにもかかわらず上昇傾向が見られ(19頁)、海側遮水壁閉合の影響が出始めているのかもしれない。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(20頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、21頁)、地下水バイパス調査孔(25頁)、地下水バイパス揚水井(26頁)、排水路(27頁)、海水(28頁)。
RO膜型淡水化装置RO3-3の高圧ポンプ吐出側配管からの漏えいの調査結果と対策(30頁)。8月12日の件。漏えいの発生した配管の当該箇所について調査を実施(35、36頁)。配管外面の浸透探傷検査(PT)で溶接金属部に線状の割れを確認。配管内側の放射線透過検査(RT)および目視観察で溶接ルート部に溶込み不足を確認した。漏えいの原因は、溶込み不足による構造不連続部(応力集中部)に高圧ポンプの運転に伴う振動による繰り返し荷重が作用した結果、疲労によりき裂が発生・進展し、漏えいが発生したものと推定。RO3のその他の溶接部について調査した結果、溶込み不測を4カ所確認(37頁)。スキッド3については配管を交換。その他のスキッドは配管補修テープによる漏えい防止措置を実施し配管を交換中(38頁)。RO2-5はRTを実施予定(RO2-4は当面、運転予定なし、RTは運転予定を踏まえて検討)。
当該装置は海外で一般産業向けに製造されていたものを震災直後に緊急に調達(平成23年4月発注)し据え付けたもので、配管溶接部の検査として放射線透過検査(RT)の抜き取り検査(10%)を実施しているが、当該部分は対象から外れていた(37頁)。
RO膜型淡水化装置RO2の処理水槽付近からの漏えい(39頁)。19日の件。破断した塩ビ配管の図(42、44頁)。当該部は片持梁にホースが接続されており、荷重がかかり易い構造となっていた(42頁)。破断面の観察(44頁に写真)から疲労破壊が起きたと推定。ポンプの振動や配管の脈動等による繰り返し荷重により応力の集中しやすい部位に繰り返し応力が発生し疲労破壊が起きたと推定(45頁)。当該配管は今後使用する予定がないことから、撤去し閉止した後、通水漏えい試験により健全性を確認した。RO設備の塩化ビニール配管については目視点検を行う。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(6.64MB)
3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業(通しで4頁)。CUW F/Dハッチ蓋の撤去(15日実施)の後、西側エンドトラック(26日)、ジブクレーンアーム(今日29日)の撤去も完了し、大きなガレキの撤去は完了した。今後は小ガレキの撤去が中心となる(11月中に終了予定)。
1号機R/Bカバー内外の風速(20頁)。5-10日に屋根カバー6枚を取り外した状態で測定した結果。オペフロ上の風速はカバー外の風速の1/33-1/5程度(強風時)。シミュレーション解析の推定値(1/2程度)は、オペフロ上のガレキを模擬せず保守的に行ったため風速低減効果が小さかったと考える。9月28日に2枚取り外し状態で同様の測定を行っている。
1・3号機飛散防止剤散布実績および予定(22頁)
1号機R/Bカバー解体工事(27頁)
3号機R/B上部除染・遮へい工事(23頁)
使用済燃料等の保管状況(24頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(7.84MB)
1号機R/B1階TIP室調査結果(通しで4頁9月24日、10月1日参照)。9月24日-10月2日に実施。T/B通路から壁面を穿孔してて線量率・汚染分布等を調査した。使用した調査装置は、走行装置付光学カメラ、3Dスキャナー、γカメラ、線量率計(7頁)。TIP室内の空間線量はX31-33ペネを中心に高く(200-300mSv/h程度)、チェンバーシールドよりT/B側は2mSv/h未満と低い(8頁)。γカメラと3Dスキャンデータを組み合わせてX31-33ペネ(計装ペネ)付近に線源を確認(9頁)したが、貫通部周辺に顕著な漏えい跡は確認できず(11頁)。X35A-Dペネ(TIP計装ペネ)およびその計装配管は線源となっていない(X35Aペネ下部に流れ跡らしき汚れがあるが、線源ではない。10頁)。X101A、105C/Dペネ(電気ペネ)は漏えい跡は確認できず(12頁)。その他に、床面にはチリやほこり等があり、遊離性汚染となっている可能性がある。以上の結果から、TIP室内での作業が可能な見込みがあることを確認した。今後、TIP室内作業の障害となる干渉物等の洗い出しや線量低減計画の策定を進める。
2号機X6ペネ汚染調査(A2調査)結果と今後の対応(17頁10月1日参照)。線量計の調査では、X6ペネ周りの小部屋の天井の線量が最も低く、ペネのフランジ面が最大で1.4Sv/h(ペネない部からの寄与は最大1Sv/h程度)、床面も1Sv/h程度で、手前のブロック撤去後の溝では最大9.4Sv/h(19頁)。フランジ下部から床面に垂れていた溶出物(6月29日参照)は、ヘラ等で容易に書き取り可能であることを確認(Warriorにヘラを持たせてかき取ってみた。フランジに付着していた溶出物は除去した)。今後の除染作業は、溶出物除去、小部屋の除染(スチーム除染・科学除染(クエン酸、泡など)、床面除染(表面研削)を実施する(20頁)。スケジュールは21頁。
3号機格納容器内部調査結果(23頁10月20、22日参照)。気相部でのパンチルトカメラの調査結果(震災前の3Dスキャン画像との比較。26-28頁)。水中でのパンチルトカメラの調査結果(震災前のCAD図との比較。33頁)。採取したたまり水の分析結果(35頁)。Ph・電導率・塩素濃度から腐食性は低い。134Cs、137Cs、131I、トリチウム、89Sr、90Sr、全αの分析値あり。12月に常設監視計器を設置する。
高所用ドライアイスブラスト除染装置の開発(「原子炉建屋内の遠隔除染技術の開発」)(38頁)。IRIDの報告。現在、実機適用に向けた改造を終了し、実機適用準備中。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(513KB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
【資料3-5】循環注水冷却(407MB)
1号機使用済燃料プール水浄化の完了(3頁6月25日参照)。9月24日-10月19日に実施。Cs濃度(134Cs+137Cs)は1.4×104Bq/cm3から2.2×102Bq/cm3まで低減(目標は3.0×102Bq/cm3)。R/Bカバー撤去(15日完了)後も塩分濃度に有意な変化はない。
【資料3-6】環境線量低減対策(7.15MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)
T/B東側のモニタリングまとめ(7頁)。観測孔No.0-3-2から地下水を1m3/日くみ上げ中。1-2号機間ウェルポイントと2-3号機間ウェルポイントからのくみ上げは14日より改修ウェルからの揚水に切替え。3-4号機間は改修ウェルの揚水を9月17日に開始。地下水(9頁)、排水路(18頁)、海水(23頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(33頁)。
【資料3-7】労働環境改善(2.34MB)
全面マスク着用不要エリア、一般作業着着用可能エリア(通しで1頁)
厚労省ガイドラインへの対応(3頁)
大型休憩所にシャワー設備を設置(14頁)。大型休憩所3階にシャワー室(個室30個)を設置する。工事期間は12月-3月、4月より使用開始予定。現在3階にある食堂は、12月以降は2階へ移動する。3階の平面図は16、17頁。
熱中症予防対策(18頁)。今年度の熱中症発生件数は15件(休業を伴うものは1件)。人数あたりの発生率は2014年度より減少。実施した対策、次年度への取組み(案)、休憩所一覧など。
【資料4-1】楢葉遠隔技術開発センターの開所(1.24MB)
JAEAの遠隔操作機器・装置の開発・実証試験施設。19日に開所式をおこなった。
【資料4-2】福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた研究開発・人材育成に係る文部科学省委託事業(208KB)
【資料4-3】1/2号機排気筒点検結果について(3.44MB)

放射線データの概要10月分(10月1日~10月28日)(PDF 1.84MB)




ニコ生
【10月29日】東京電力 2015年度 第2四半期決算&中長期ロードマップ記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.10.29(木)18時30分 ~


こういう話を聞くのが好き。当事者にしかわからない、当事者しか語り得ない話を聞くことが自分の世界を広げてくれる。

0 件のコメント:

コメントを投稿