リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2018年2月1日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況について(日報)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)0時時点

(以下、2日の日報より)
1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、15:10に1次系の冷却を停止。停止期間は3月12日17:00までの予定。1次系のポンプは2台(A、B)あり、ポンプAは点検を行い、ポンプBについてはポンプAの点検を行う際の作業安全確保の観点から停止状態とする。冷却停止時のプール水温は25.4℃、放熱を考慮した停止期間終了時点で約23.5℃と評価。1月31日参照。

2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、1月29日より停止中。停止期間は2月3日19:00までの予定。使用済燃料プール代替循環冷却装置の信頼度向上対策工事において、1次系に近接する作業があるため安全確保の観点からの処置。冷却停止時のプール水温は28.3℃、停止中のプール水温上昇率は約0.117度/hと評価、停止中の温度上昇は約15.7度の見込み。26日参照。

3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、昨日1月31日より1次系を停止中。停止期間は2月8日16:00(約203時間)までの予定。長期点検計画に基づき、使用済燃料プール代替循環冷却装置の弁点検および配管の塗装を行うため。冷却停止時のプール水温は27.1℃、停止中のプール水温上昇率は約0.087度/hと評価、停止中の温度上昇は約17.7度の見込み。30日参照。

地下水バイパス、09:50に一時貯留タンクGr3から排水を開始
(以下、2日の日報より)16:55に排水を停止。排水量は1784m3

サブドレン他水処理施設、11:39-14:34に一時貯水タンクFから排水を実施。排水量は434m3


その他


月初なので、温度計の信頼性評価を規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(2018年2月提出)(プレスリリース)
評価区分の変更はない。2号機の格納容器内温度計 TE-16-114G#2 は温度トレンド一次評価で異常と判定(一つだけ氷点下の値を継続)、直流抵抗測定をおこなったが、定検平均値比が1.00、事故後直流抵抗最小値比が1.01で「参考に使用」の評価は変更せず。今後も、経過を見て行く。信頼性評価フローはPDF資料4頁目の添付資料1を参照。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 81.8KB)
2015年11月12-16日と2017年12月21日-1月25日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 78.1KB)
29日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクG(1月28日採取)と集水タンクNo.1(1月26日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 11.7KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が740Bq/L、第三者機関が780Bq/L。明日2日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。31日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路分析結果(PDF 13.5KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第三段階)(PDF 4.49MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第50回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(4.59MB)
1-3号機の状況(圧力容器・格納容器内の温度推移)、たまり水の貯蔵および処理の状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
建屋たまり水・処理水タンク貯蔵量の増加量算出方法の見直し(通しで14頁)。汚染水対策の進展にともない建屋への地下水・雨水流入量が減少しており、気温変動によるタンク貯蔵量の変動が「貯蔵量増加量」に与える影響が大きくなってきている。このため、貯蔵量増加量の算出方法を変更する。従来は、「貯蔵量増加量=1-4号機たまり水増減量+集中廃棄物処理施設たまり水増減量+タンク貯蔵水増減量」だったが、タンク貯蔵水増減量は気温変動の影響により±300m3/週程度変動している(18頁)ので、今後は算出精度向上のため「貯蔵量増減量=地下水・雨水流入量+その他移送量+ALPS薬液注入量」(17頁。その他移送量の内訳は、マスク洗浄⽔・ラボ廃液、オペフロへの散⽔、SARRY逆洗⽔、ウェル移送量、等)にする。変更後の式でH29年度の貯蔵量増加量を評価すると237m3/日(変更前は220m3/日。19頁)。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(18.1MB)
要員管理(8頁左)。12月の1日あたり作業員数は平均で5,050人(実績)。2月の想定は約4,910人。
インフルエンザ・ノロウイルス発生状況(8頁右)。11月より協力企業作業者を対象にワクチン接種費用負担を実施中、26日時点で合計6842人が接種。28日までのインフルエンザ感染者は108人、ノロウイルスは6人。昨シーズン同時期ではインフルエンザ257人、ノロウイルス14人。
【資料3-1】汚染水対策(22.6MB)
凍土遮水壁の状況(通しで3頁)。維持管理運転の状況(18頁):29日時点で対象ヘッダー管20のうち16でブライン循環停止中。降雨と建屋流入量・くみ上げ量の推移(20頁):サブドレン・護岸エリアくみ上げ量は、遮水壁の併合進展にともない減少している(サブドレンで1月8日に304m3、護岸エリアは1月5日に41m3、いずれも既往最小)。T.P. 2.5m盤地下水収支(23頁):T.P. 2.5m盤への移動量は1月(25日まで)で40m3。T.P. 8.5m盤地下水収支(25頁)、山側からの流入量は1月(25日まで)で320m3。今回より、建屋の屋根に降った雨について、浸透率55%(地盤浸透相当)として計上している(26頁。これまでの降雨涵養量E1(建屋周辺地盤への降水分)に、建屋屋根(約40000m2)への降水分E1rを加える。これまで、屋根に降った雨は計算に入れていなかったが、実際には屋根への降雨の一部が建屋周辺の地盤に浸透したり、屋根・ルーフドレン破損部から建屋内に侵入して建屋地下へ流れ込んだりしており、これらを反映させるため)。現在、1、2、4号機T/Bに降った雨は、建屋近傍の地盤へ浸透させている。2017年3月17日および下記の雨水浸透防止対策を参照。
台風時の汚染水発生量(32頁)。2016年と2017年の台風時における「雨水・地下水に起因する汚染水発生量」を比較。台風時の降水量は2016年を1とすると2017年は0.65、汚染水発生量は2016年の1に対して2017年は0.35で2016年より低減している。重層的な汚染水対策の効果で、2017年には台風時でもT.P. 2.5m盤で地下水位が地表面に達しなかった。また、凍土遮水壁海側で台風時に建屋側の地下水位が上昇するのに比べて海側の上昇が抑えられている(建屋側から海側への地下水の流下をせき止める効果が見えている)。
建屋屋根への降雨が建屋流入量に及ぼす影響(34頁)。2017年の台風時に建屋流入量が大幅に増大。降雨の増加にともない流入量も急増したが、降雨が止んだ後も半日程度は流入量増加が継続、その後はサブドレン水位が高止まりしている一方で流入量は減少(34頁)。したがって、流入量の増加は建屋周辺からの地下水流入の他にもある可能性が高い。建屋屋根の損傷部(35頁)から雨水が流入しているのが原因である可能性を考えて評価をおこなった。2017年台風時の建屋流入量(観測値)の時間変化に対して、建屋周辺からの地下水流入量(通常時のサブドレン平均⽔位と建屋流⼊量との相関関係(39頁)から求めた)と建屋屋根損傷部からの流入量(屋根損傷面積への降雨量)を足したものを比較する(36頁)と、降雨序盤までは概ね一致するがその後は徐々に乖離が大きくなる(実測値の方が大きい)。したがって、台風時の流入量の増大は屋根損傷部からの流入だけでは説明できず、他の経路が存在する可能性がある。
タンク建設進捗(40頁)
水バランスシミュレーション(46頁)
2-4号機T/B中間地下階露出(49頁)。建屋たまり水処理を進めて水位を下げてきているが、12月25日に2-4号機T/B最下階中間部(T.P. 460mm)床面が露出したことを確認。これにより、3、4号機間のたまり水の行き来が切り離された。その後も、安定的に最下階中間部以下に⽔位維持できている(51頁)。ダスト濃度に顕著な上昇は見られない。次は、2018年度上期に1号機Rw/B地下階の床面露出(これにより、1、2号機が切り離される)の予定(52頁)。
サブドレン他水処理施設の状況(53頁)。くみ上げ状況(55頁):至近1カ月の平均くみ上げ量約327m3/日。稼働状況(56頁):11月30日よりL値T.P. 1600mm。排水実績(57頁):29日までに612回487,267m3排水。海側遮水壁のたわみ(58頁)。地下水ドレン稼働状況(59頁)。サブドレン稼働後の建屋流入量評価(61頁)。
G3北エリアタンク移送配管残水処理作業にともなう水漏れ(63頁)。12月26日の件。撤去する配管の水抜き作業のため受けパンから仮設タンクまで敷設した仮設ホースの中の残水(Sr処理水)が漏洩したもの。時系列は64頁。漏えいは2カ所で確認された(66頁)。1カ所目は、仮設ホースの端部を袋養⽣(ポリ袋⼆重)し、丸めながらホース内残⽔を袋に集めようとした際、袋養⽣に⽳あきがあり⽔漏れに⾄ったもの(65頁)。2カ所目は、仮設ホース等を保管する資材ラックの地⾯に漏えいしたもの。養⽣⽤ポリ袋の⽳あきの原因は、ホース端部をポリ袋で養⽣し固定⽤番線を⽤いて⾜場パイプに固縛したところ、ポリ袋が⾵にあおられて、番線の先端部に突き刺ささったことで損傷したものと推定。袋養生からの漏えい後、当該ホース端部へ再養⽣を⾏い、資材仮置きラックに移動させたが、ラック内の仮置き⽅法が不適切(ホース端部を残⽔受けの無い状態で上向きに仮置きした)であったため、養⽣の隙間から汚染⽔が滴下した。対策(67頁)として、ホースの端部養生はポリ袋に加え閉止栓を取り付け養生は遊びが出ないように巻きつける、汚染水残水の受けはポリ袋ではなく仮設容器(バケツ、タンク等)を使用する、汚染水を扱う場合は堰内で作業する、汚染した資材の仮置きはバケツ等の残水受けまたは仮堰を設置。これらは耐圧ホース運⽤ガイドへ反映させる。
RO膜型淡水化装置RO-3蛇腹ハウス内でのRO膜洗浄用タンクからの漏えい(68頁)。1月19日の件。運転時はしまっているはずの弁(CIPドレン弁。71頁)が開いていたために、RO-3運転にともないCIPタンクへSr処理水が流入してオーバーフローしたもの。時系列は69頁。原因は、CIPドレン弁交換後のリークチェックのため当該弁を開としたが、その後、閉操作せずにRO3を起動したため。今後,再発防止対策を検討する。
建屋内RO装置次亜塩素酸ポンプ(B)出口配管接続部からの漏えい(74頁)。1月25日の件。漏えい水は受けパンの中にとどまっており、建屋外への流出はない。漏えい量は7Lで、26日10:30に回収完了。その後、18:05にA系を起動している。時系列は75頁。79、80頁に漏えい箇所の写真。漏えいの原因は、次亜塩素酸ポンプが点検のため停止中で、ポンプ出口ユニオン部のねじ込み部が緩んでいたため、RO入口水が流入し漏えいしたものと推定(系統図は78頁)。今後、ねじ込み部が緩んだ原因を調査し、再発防止対策を検討する。
H4・H6タンクエリアモニタリング(82頁)。H4エリア周辺(83頁)。地下水バイパス調査孔・揚水井(86頁)。排水路(88頁)。海水(89頁)。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(1.74MB)
1号機R/Bガレキ撤去作業の進捗(通しで4頁)。オペフロガレキ撤去作業を22日より開始。オペフロ北側のガレキから始める。2017年9月28日参照。
1号機飛散防止剤散布実績と予定(7頁)
3号機燃料取出し用カバー設置工事(11頁)
使用済燃料等の保管状況(12頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(5.24MB)
2号機格納容器内部調査(通しで3頁)。調査の際に測定した温度と線量率の結果は7頁。過去の測定を含めた線量率の測定箇所は11頁。線量計・温度計の調査装置内の搭載位置は12頁。線量率はプラットホーム上で7Gy/h、プラットホームの下では8Gr/h、温度は高さによらず21.0℃だった(ペデスタル外で調査ユニットが調査装置内に収納された状態で測定した線量率は最大で42Gy/h、温度は21.0℃。これは、測定環境が規格外のため参考値)。今後は、取得した画像の分析をおこなう。
14頁に作業状況の概要。調査装置設置の際はX6ペネ前面で現場作業者が有人作業を実施。調査は遠隔操作室から遠隔操作し、現場作業者は現場本部に待機。準備・調査・片付けを通して、計画線量が0.31人・Sv、実績が0.22人・Sv、個人の最大被曝線量が1.68mSv/日(計画線量3mSv/日)。
増田さん曰く「上部タイプレートがほぼ元の形のままだったのが驚き。燃料が溶融すれば、全体が溶けて形は残らないと想像していた。溶けた燃料も、かたまりになると想像していたので、今回確認されたような小石状の燃料デブリは意外だった」とのこと。
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(2.28MB)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣・水処理2次廃棄物の保管量推移(4頁)
【資料3-5】循環注水冷却(4.03MB)
使⽤済燃料プ-ル⽔温の評価式の変更(通しで3頁)。⾃然放熱を考慮したプール⽔温評価を検討し、実機にて確認した結果、冷却を停止してもプール⽔温が安定すること、および、従来評価に含まれていた過度な保守性がなくなり実温度に近い評価ができることを確認した。2月1日より新評価式を1-3号機使用済燃料プール冷却停止時の水温評価に変更する。
使用済燃料プールの冷却停止試験は1号機で2017年7月、2号機で8月、3号機で10月に実施。新しい評価式は5頁(プールの放熱、1次系運転時はポンプジュール熱と配管放熱を新たに導入)。冷却停止試験時の観測温度と新評価式はよく一致した(1号機8頁、2号機9頁、3号機10頁)。
「安全確保設備等の近傍での現場作業時のリスク抽出及び対応の検討について」(12頁)12月26日参照。11月20日の2号機格納容器ガス管理システムで放射能濃度の監視不能、11月27日の3号機使用済燃料プール代替循環冷却装置1次系ポンプ停止、と過去の不適合事象と同様の事象が繰り返し発生しており、福島第一原子力規制事務所から標題の件で12月13日に指導を受けており(13頁)、検討結果について報告した。
12月27日の「1号機タービン建屋内高台炉注水ラインFDW流量計バイパス弁の弁ハンドルの管理不備に係る原因究明及び再発防止の徹底について(指導)」についても説明があったが、資料が見当たらない。
2号機CS系のPE管化⼯事に伴う燃料デブリ冷却状態への影響(38頁)。12月18-25日に工事を実施。この間、炉注水は給水系の単独注水となったが、監視パラメータ(圧力容器底部温度、注水量、格納容器内温度、格納容器ガス管理システムダストモニター。41-43頁)には有意な変化はなく、燃料デブリの冷却状態に異常がないことを確認した。
【資料3-6】環境線量低減対策(6.65MB)
T/B東側地下水および海水のモニタリング(通しで2頁)。地下水(7-15頁)、排水路(16-19頁)、海水(21-30頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(31頁)。
【資料3-7】労働環境改善(764KB)
管理対象区域の運用区分(通しで2頁)
福島第⼀における作業員の健康管理について(厚労省ガイドラインへの対応状況)(3頁)
【資料4】平成28年度補正予算等「廃炉・汚染水対策事業費補助金」に係る第三次公募の採択結果(91.7KB)

放射線データの概要 1月分(12月21日~1月31日)(PDF 381KB)
大型機器除染設備(2016年10月18日参照)の設置による廃棄物の線量低減と作業被ばく低減について(4頁)
解体したフランジタンク片(タンク約160基分)は、未除染のまま金属コンテナ約660個に収納して屋外保管していたが、これを除染するための自動除染装置を新たに開発した。これにより、廃棄物の線量低減と廃棄物処理作業の際の被曝低減を進めていく。
装置は加工室内に設置、タンク片(最大約12m×2.4m)の内面に粒子状の金属ブラスト材(粒径0.5mm)を自動化ロボットアームの先端から高圧空気で吹き付けて除染(使用後のブラスト材はフルイにより粒径で選別、0.1mm以上のものは再利用することで廃棄物量を低減)。加工室内は負圧管理し、室外へのダスト飛散を抑制。年間約60基分のタンクを除染可能。除染により、100μSv/h以下の廃棄物として保管していたタンク片は1μSv/h以下の廃棄物になる。タンク片の切断作業に伴う被曝は約47mSv/基から10mSv/基に低減。


ニコ生
【2018年2月1日】東京電力 中長期ロードマップの進捗状況に関する会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2018年2月01日 - Twilog
02/01のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)



0 件のコメント:

コメントを投稿