リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2018年11月19日(月)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況について(日報)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点

1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、計装品点検、制御盤点検、および、配管の肉厚測定を実施するため12日より停止中。停止時のプール水温は24.7℃。停止期間は12月1日17:00までの予定。9日参照。

(以下、20日の日報より)2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、弁の動作点検および配管の肉厚測定を実施するため、06:16-15:03に運転を停止。停止時のプール水温は21.5℃、起動後は21.7℃。

サブドレン他水処理施設、09:57-13:24に一時貯水タンクLから排水を実施。排水量は513m3


その他


水処理週報
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の 貯蔵及び処理の状況について(第 379 報)(PDF)
今週の金曜日(23日)が祝日なので、来週の報告は火曜日(27日)となる。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクA(15日採取)と集水タンクNo.3(13日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が570Bq/L、第三者機関が590Bq/L。明日20日に排水の予定。

T/Bへの地下水ドレン等の移送量の推移。8-14日の移送量。
建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF)
量は少ないが降水が続いているため、建屋への流入量がやや増えている。

今日、規制委の第65回特定原子力施設監視・評価検討会があった。その際の資料。
【資料1】建屋滞留水処理及びフランジ型タンク内のSr処理水の処理に関する進捗状況について
フランジ型タンク内のSr処理水の浄化処理完了(4頁)。フランジ型タンクに貯留していたSr処理水の浄化処理が17日に完了した。今後は、フランジ型タンク内のALPS処理水について溶接型タンクへの移送を進め、フランジ型タンクからの漏えいリスクを低減する。
建屋たまり水処理の今後の計画(6頁)。建屋たまり水処理官僚を前倒しするために、従来のステップ1-3(9月14日参照)にステップ3’(T/Bの移送ポンプよりも低い位置にあるR/Bの移送ポンプを使って、ステップ2(T/Bの移送ポンプによる移送)終了からからより低い水位まで下げる。8頁に詳細)を追加する。
3号機建屋たまり水の放射能濃度(11頁)。10月18、24日採取分の分析結果を追加。至近では、徐々に低下傾向を示している。
建屋たまり水中の放射性物質の濃度低減(12頁)。至近のプロセス主建屋の放射能濃度も低下傾向にあり、滞留水浄化設備による浄化処理の効果があると考えられる。一方、トリチウム濃度も低下していることから,3号機R/Bにおける局所的な放射能濃度の高いエリアからの放射性物質の供給が低減してきた要因も相乗していると考えられる。 引き続き3号機R/Bたまり水に高い放射能濃度が確認された要因調査を進めつつ、浄化処理を進めて行く。
建屋滞留水中の放射性物質量の推移(14頁)
建屋たまり水中の放射性物質の濃度低減方法 (19頁)。建屋たまり水は、原子炉注水及び雨水・地下水等の流入により継続的に希釈されているものの、実際には放射能濃度の低下は鈍化し、単純希釈による予測値より高い濃度で推移している。これは、建屋たまり水に放射性物質がどこからか供給されることで濃度がバランスしているのが原因と推定している。2016年末頃から3号機R/B内の濃度が上昇し、移送先のプロセス主建屋等も濃度上昇が確認されており、3号機R/B内の放射性物質供給量が増加したと想定。3号機R/Bたまり水の入れ替え(滞留水を抜いてから浄化水を戻す)を実施した場合、一時的にたまり水の放射能濃度は低下するものの、数十日程度で元のバランスに戻ると想定される。したがって、これまで通り、処理装置の余剰水を活用した浄化処理と貯留量の低減を進めていく。
9月14日に山形さんが「フランジ型タンクのSr処理水よりも建屋たまり水の方が濃度が高いのだから、こっちの処理を優先するべき。滞留水浄化設備でぐるぐる回しをするよりも、建屋地下からたまり水を抜いて処理し、抜いた分だけ浄化水を戻した方が濃度低下が早いはず(これは、2016年8月18日の検討会で東電に否定された更田プランと同じ)」と発言したのに対する答え。
3号機R/Bたまり水への放射性物質の供給源としては、トーラス内の水を考えている、とのこと。2014年に格納容器内からMSIV室への漏えいが確認されている(2014年5月15日参照)が、MSIV室のサンプリング結果はR/Bたまり水よりもずっと濃度が低く(11頁)、燃料デブリに触れた炉注水そのものの濃度は低いことがわかる。R/Bたまり水よりも濃度の高い場所は見つかっておらず、唯一の可能性が未調査のトーラスの中(事故直後の高濃度のものがそのまま残っている。3号機は格納容器内水位が他の号機と比べて高く、トーラスに大きな穴が開いていない可能性が高い。このため、炉注水による希釈が進んでいないのかもしれない)、ということみたい。3号機全体のたまり水中のインベントリーはまだ全体像をつかめておらず、14頁のインベントリーの推移のグラフに反映させるには至っていない、とのこと。
【資料2】地震・津波対策の進捗状況
【資料3】3号機燃料取扱設備の安全点検及び調達における品質管理上の問題と対策
【参考1】福島第一原子力発電所 中期的リスクの低減目標マップを踏まえた検討指示事項に対する工程表
【参考2】福島第一原子力発電所3号機燃料取扱設備に係わる不具合の原因と対策について


ニコ生
【2018年11月19日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2018年11月19日 - Twilog
11/19のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)



0 件のコメント:

コメントを投稿