リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年4月11日(金)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 108KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

1号機T/B地下たまり水移送、2日より停止していたが09:41-18:09に実施。移送先は1号機廃棄物処理建屋。

2号機T/B地下たまり水移送、昨日10日より停止中。

3号機T/B地下たまり水移送、3月12日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日10日より停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、3月14日より停止中。
水処理装置、SARRY、3月14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を実施中。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。
B系:2013年6月13日に開始。
C系:2013年9月27日に開始。
3月18日のB系出口水放射能濃度上昇でA-C系すべて18日に停止。A、C系は25日に運転再開していたが、系統水の白濁が確認されたA系は27日に循環待機運転へ移行している。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
今日00:00までの1-2号機取水口間に設置の集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約10,188m3
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 964KB)
モニタリングまとめグラフ、地下水位の状況、地盤改良工事進捗。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 338KB)


その他


今日、規制委の第13回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討WGがあった。その際の資料。
4月11日開催 第13回汚染水対策検討WG資料(PDF 11.1MB)
護岸エリア地下水、海水のモニタリングまとめ(通しで4頁)。観測孔No.1-6、No.1-13のボーリングコアの線量測定結果に、比較のため周辺のトレンチ等の構造物を追加。いずれも2号機北分岐トレンチ(閉塞済み)と電源ケーブル管路の底部砕石層の深さで線量が高い(11頁)。4日朝の海水試料でのCs濃度上昇と降雨の関係(23頁)。
護岸エリアでの地下水くみ上げ量:地下水くみ上げ用孔No.1-16(P)は1月29日より1m3/day。観測孔No.0-3-2は2013年12月11日より1m3/day。2-3号機間ウェルポイント(北側のみ)は2013年12月8日-2014年2月13日に2m3/day、2月14日以降は4m3/day。
地下水シミュレーション(31頁)。7日に報告した1号機取水口北側エリアと1-2号機取水口間エリアの地下水シミュレーションの詳細。
1-2号機取水口間のフェーシングの状況(46頁)
分岐トレンチ・電源ケーブルトレンチの閉塞の状況(51頁)
2号機海水配管トレンチ凍結止水工事の状況(53頁)
タンク増設計画(57頁)
高温焼却炉(HTI)建屋止水工事の状況(73頁)。HTI建屋へのたまり水移送とHTI建屋地下たまり水処理を行わなかった日のたまり水水位上昇量から、地下水流入量を算出した。降水量等により変わるが、止水対策前は約50-140t/day。対策中(地盤改良が終了した時点)の2014年3月12日は16t/dayで、季節・降雨量が同等の2013年3月17日と比べて約80t/day減少している。
タンクエリア堰内たまり水の漏えい対策の状況(79頁)。タンクヤードの整備(コンクリ基礎堰、外周堰、浸透防止。83頁)。タンク雨樋設置(86頁)。タンク水位計設置(86頁)。堰内雨水処理設置(移送ポンプ、移送ライン、タンク。89頁)。
4日のG5タンクエリア堰型枠からの雨水漏えい(97頁)。当該エリアは高さ25cmの仮堰を1月末に設置完了。その後、本堰(高さ105cm)の設置工事を実施し漏えい個所以外は2月中旬に完了。漏えい個所は移送ポンプを置く集水ピットと一緒に堰をコンクリ打設する予定で、完成までの間は土のうとブルーシートで堰を構築してあった。4日にコンクリ打設をする予定で31日から土のうとブルーシートを撤去し鉄筋組み立て・型枠組み立てを実施し完了していたが、4日朝の大雨で堰内たまり水が仮堰から溢水し、型枠下部から漏えい。土のうを積んで対応した。当該個所は5日にコンクリ打設を完了し本堰は完成している。
4日のNo.1ろ過水タンク堰内雨水の溢水(101頁)。ろ過水タンク周辺の図(103頁)。対策として、ノッチタンクの増設検討、堰の強化(現状高さ30cmを60cmまでかさ上げ)、タンク雨樋、雨よけ(スカート)設置を検討。
タンクエリアへの屋根設置(106頁)。タンク雨樋+堰カバー、タンク上部への屋根設置、膜材テント(タンク上部に架構を設置して膜を張る)、簡易屋根(タンク間に枠組足場を設置して上部に既製品屋根フレームを設置、側面は膜材で覆う)、大型テント(タンク周辺にテント支柱基礎を設置し、既製品大型テントを設置)、本設架構(鉄骨架構の建物でタンク群を覆う)の6案について検討。現在、堰内雨水を処理するためにタンクヤードの整備および雨水移送設備の整備を実施中で、これが完成すれば雨水対策が完了するが、規制委は「堰は本来、雨を貯めるためのものではないのであり、最終的にはタンクに屋根をかける事を検討するように」と要求しており、まずはそのたたき台としての提案。
H6エリアタンクからの漏えい対策(132頁)。追加観測孔、ウェルポイントの設置(134頁に写真)。
全β測定における数え落としの補正(136頁)。対象となる48,000cpm(800cps)超の173試料(調査の結果、以前の164試料より増えた)について試料が残っていたのは104体だった。これらは再分析を実施。残っていなかった69試料の分は理論式補正(130頁。不感時間を分析機器の推奨値250μsecとした)により補正データを取得。再分析したもののうち32試料は濃度が高いため再分析結果に対して理論式補正を実施、3試料は濃度が高すぎ(192,000cpm以上)て理論式補正が適用できず、参考値とした。試料の残ってなかったもののうち2試料も濃度が高すぎて理論式補正が適用できず、参考値とした。結果をまとめると、再分析結果を正式データとしたのが69試料、再分析結果を補正して正式データとしたのが32試料、再分析できず以前の分析値を補正して正式データとしたのが67試料、参考値が5試料。各試料の扱いと結果について140頁以降に一覧表。2013年8月に漏えいしたH4エリアタンクの水(No.104、145頁)は試料が残っておらず、理論式補正で2.8×108Bq/Lとなった(補正前は8.0×107Bq/L)。
2013年10月2日より、LBCによる計測上限を1000cpmとなるよう試料を希釈することを手順に定めているが、希釈による誤差を小さくするには希釈操作を低減する必要がある。計数値と放射能量の直線関係が50,000cpmまでは十分に成立する事を実験で確認したので、希釈の手順を変更し、今後手順書などに反映させる(149頁)。
なお、今日のWGでは放射能分析の専門委員が欠席のため、今回の報告について後日意見を頂き対応を決定することとする。
90Srの再測定・補正(152頁)。震災後の対象試料52試料の内、試料が保管されていた8体は再測定を行う。残り45試料については正しい計数効率を用いて補正計算をおこなう。いずれも4月中旬を目途に数値を確定する。
この件についても、後日、専門委員より意見を頂き対応を決定することとする。



ニコ生
【4月11日】東京電力 記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2014.4.11(金)17時30分 ~

0 件のコメント:

コメントを投稿