今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 165KB)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点
1号機T/B地下たまり水移送、16日より停止中。
2号機格納容器温度計(TE-16-114B、実施計画関連温度計)の指示値が変動しており、状況確認を継続している。
温度に関するパラメータ(グラフ)2号機(PDF)
2号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より継続していたが10:07に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ変更して11:42に再開。
3号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より継続していたが10:09に停止。移送先を雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)へ変更して11:38に再開。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。
6号機T/B地下たまり水移送、17日より停止していたが10:00-15:00に実施。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、12日より停止していたが10:16より運転中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
その他
1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)。
16日に撮影した動画を公開。会見での解説はニコ生10:00以降。
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月16日撮影分)(2:01)(動画)
10日と比べて、落下物はあまりない。
18、19日に、2台目の調査装置を使って反時計回りルートの調査を実施した。
「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)現地実証試験後の追加確認結果について【4月18日、4月19日実施分】(PDF 1.39MB)
1号機原子炉格納容器内部調査実証試験後の追加確認結果(2015年4月18日撮影分)(2:32)(動画)会見での解説はニコ生20:55以降。
1台目の残置ケーブルの状況(PDF資料2頁)。残置されているケーブルは、B2調査(ペデスタル外側地下階調査。4月6日参照)に支障ないことを確認。2台目で床の上にあるケーブルを乗り越えることは十分に可能だった。
スタックした1台目の状況(3頁)。推定状況(15日参照)とほぼ一致。グレーチング間に調査前の想定よりも大きいスキマが存在しており、そこに右クローラーがはまり込んでいた。グレーチングは直下のの架台にボルト止めしてあり、カメラで見た状況でも損傷が見られないので、このスキマは事故の影響で生じたものではなく、元々あったものと考える。
CRDレールまでのアクセスルート確認(4頁)。1台目が到達できなかったCRDレールまでのルートをカメラで確認したが、構造物間の幅が狭く調査装置が通れないと判断したため、再度、遠隔からCRDレールの画像を取得するにとどめた。
2台目の残置(5頁)。18日の作業開始時点で、監視カメラ(2台目の調査装置とともに15日に格納容器内へ挿入)が放射線劣化により使用不可となっているのを確認。このため、調査装置を回収する際の変形の状況を確認できなくなり回収時にガイドパイプを破損する可能性があると判断。調査装置の回収はせず格納容器内に残置することを19日夜に決定。19日に、今後の調査に影響しない場所(調査ポイントC3付近のPCV内壁に寄ったところ)に調査装置を移動。今日20日12:18にケーブルを切断した。監視カメラの耐放射線性能は調査装置のカメラよりも低く設計されていた(グレーチング上よりもより上方(線量率が低いことが以前の格納容器内調査で確認されている)で使用するため、そのような設計にした)。
線量率・温度の測定(7頁)。19日に3カ所の調査ポイントと最終残置個所で測定を実施。線量率は5Sv/h前後、温度は17.9 - 20.4℃。観測された放射線の線源が何なのかは今のところ不明。グレーチングの下にたまっている冷却水の漏れたものは線源となっていると考えるが、このたまり水の深さは2800mmほどあるため、その下にある燃料デブリからくる放射線は遮蔽されている。事故時に圧力容器内の蒸気をS/Cに送っており、これにより生じた格納容器内の汚染が線源である可能性もある。場所によって線量率が異なるのは、構造物などによる遮蔽の状況が場所によって異なるためだと思う。
今回、調査装置は2台とも格納容器内に残置することになったが、調査の目的である格納容器内の情報収集については十分な成果が得られたと評価している。今後に予定している調査で使用する装置の開発に生かしていく。
報道によれば格納容器のたまり水水位について15日の調査で取得した画像から評価してるらしいんだけれど、詳細がわからない。
地下水バイパス、17日排水時の海水サンプリング結果。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 335KB)
前回の結果と比べて大きな変動はない。全βの13Bq/Lは、ほぼ全てが海水に含まれる40Kと考える。
トレンチ内のたまり水の調査(2014年度分)の結果。
福島第一原子力発電所のトレンチ内で発見された放射性物質を含む溜まり水の点検について(2014年度)(PDF 463KB)
2011年12月18日に共用プールダクトのたまり水が発見されたのをきっかけに毎年行っているもの。たまり水が確認されたトレンチ等は全部で18カ所、たまり水のCs濃度は4号機海水配管トレンチで105Bq/Lレベル(区分B)、その他は103Bq/Lレベル以下(区分C)だった。全β、トリチウムについては、今年度より全てのトレンチで分析を実施した。
集中環境施設廃棄物系共通ダクト(5頁の一覧表の1-33)のうち2号機廃棄物系共通配管ダクトは4月から閉塞工事を開始する予定。
2014年6月2日の4000m3ノッチタンク群の漏えいに関する報告書を訂正。
福島第一原子力発電所4000トンノッチタンク群からの水漏れに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の補正について(プレスリリース)
2014年12月17日に提出した報告書について、規制庁の指摘を受けて一部文言を訂正。内容に大きな変化はない。
ニコ生
【4月20日】東京電力 記者会見
文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.20(月)17時30分 ~
0 件のコメント:
コメントを投稿