今日のお仕事
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 18.4KB)
プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点
滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点
1号機T/B地下たまり水移送、26日より停止中。
2号機T/B地下たまり水移送、昨日29日より停止中。
3号機T/B地下たまり水移送、昨日29日より停止中。
4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。
6号機T/B地下たまり水移送、27日より停止していたが10:00-15:00に実施。
水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、24日より停止中。
水処理装置、SARRY、14日より運転中。吸着塔交換のため08:31-16:56に停止。起動後17:22に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、2014年12月14日より運転中。
増設多核種除去設備のホット試験。A系で2014年9月17日より、B系で2014年9月27日より、C系で2014年10月9日より実施中。
高性能多核種除去設備のホット試験。2014年10月18日より実施中。
地下水バイパス、10:00-15:57に一時貯留タンクGr1から排水を実施。排水量は1,486t。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr1)からの排水について(続報)(報道関係各位一斉メール)
凍土遮水壁の試験凍結(9、28日参照)を12:00に開始した。
福島第一原子力発電所陸側遮水壁の試験凍結開始について(PDF 233KB)
12:00に冷凍機1台目の起動スイッチを押し、予定どおり 試験凍結を開始。その後、12:36までに冷凍機全30台が起動。18:00現在、8台の冷凍機が稼働中、ブラインの供給温度は-29℃、戻り温度は-28℃。
その他
1号機R/Bカバー解体作業を5月15日に開始する。下記の中長期ロードマップ進捗の項を参照。
月末なので、作業者の被ばく線量評価を厚労省へ提出。
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について(プレスリリース)
今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第17回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(3.58MB)
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(9.95MB)
要員管理(8頁右)。3月の1日あたり作業員数は平均で7,450人(実績)。5月の想定は約6,930人。
【資料3-1】循環注水冷却(108KB)
【資料3-2】滞留水処理(13.8MB)
タンク建設進捗(通しで3頁)。30日現在の状況。
凍土遮水壁工事進捗(4週間工程表、6頁)。
HICふた外周部のたまり水(18頁)。HICフタ解放調査(23頁)。AJ8内のNo.182は増設ALPS建屋へ移送後に調査を実施したが、その他のHICは移送による振動の影響を排除するために、第2施設の原位置で調査している(写真あり)。12基で調査を実施(24頁)。炭酸塩スラリーを保管するHICは運用管理液面(フタ下面より70mm下)より液位が高く、攪拌後は気泡が抜けて液位が下がることを確認。また、既設ALPSの炭酸塩スラリーHICも液位上昇および攪拌時の気泡発生、攪拌後の液位低下を確認。鉄共沈スラリーはほぼ液位の変化なし。AJ8内のNo.182は移送時の振動で気泡が抜けて液位が下がっていたと推定。たまり水の発生要因(33頁)としては、ガスが液体内に留まり、水位を上昇させたと推定。暫定対策(36頁)として、HICの液位を23日よりさらに1インチ下げて容量を160L低減する予定、また23日よりフタのベント孔からフタ内部の水抜きを実施。23日までのHIC調査結果(50-52頁)。
海水配管トレンチ閉塞工事(57頁)。27日までの2-4号機進捗。
建屋内たまり水移送装置増設工事の進捗(71頁)。工事前後の系統概略図(73-76頁)。作業者の被曝線量実績(78、79頁)。
地下水バイパスの運用状況(81頁)。12日までに60回の排水を実施、排水量は合計97,143m3。
H4、H6エリアタンク漏えいのモニタリングまとめ(88頁)。追加ボーリング(Eシリーズ、Gシリーズ、89頁)、地下水バイパス調査孔(93頁)、地下水バイパス揚水井(94頁)、排水路(95頁)、海水(96頁)。
【資料3-3】環境線量低減対策(16.8MB)
敷地内線量低減対策(通しで1頁)。
T/B東側のモニタリングまとめ(3頁)。地下水のくみ上げ量:観測孔No.0-3-2から1m3/日、1-2号機間ウェルポイントから10m3/日(2014年10月31日より50m3から削減)、2-3号機間ウェルポイントから50m3/日(2014年10月31日より4m3/日から増加)。地下水(9頁)、排水路(18頁)、海水(23頁)。
海側遮水壁設置工事の進捗(32頁)。
気体廃棄物の追加的放出量評価方法の変更(37頁)。今までの方法(月1回、ダスト濃度と風量を測定して、測定結果が1カ月継続するとして算出)から、連続データ(オペフロや空調に設置した連続ダストモニター、露場で観測した風向風速データ)を用いた評価値に変更する。連続ダストモニターでは全β濃度を測定しているので、月1回ダスト中の134Cs・137Cs濃度を測定し、これと全β濃度の比が一定であるとして1カ月間の134Csと137Cs放出量を求める。風量は、風向風速データより1カ月間の開口部からの流出量を算出する。月末までの実測値を元に評価するため、公表時期は翌月になる。この変更により、評価値の精度が向上する。2015年1、2、3月の従来法と新しい方法での評価結果比較を46頁に掲載。
追加的放出量評価は、今までは原子炉の安定的冷却を確認するために毎月建屋開口部でダストサンプリングを行い評価を実施してきたもの。ガレキ撤去など廃炉作業が進み、また、作業のためにオペフロへ連続ダストモニターを設置したことから、安定的冷却の確認に加えて廃炉作業が周辺に影響なく進捗していることも合わせて確認するのが望ましいとして、今回の変更となった。
今月の追加的放出放射能量評価(暫定値)(49頁)。これは、従来の方法での評価なので、暫定値としている。前月と変わりなく0.1億Bq/h以下(1号機0.002億Bq/h、2号機0.0002億Bq/h、3号機0.0004億Bq/h、4号機0.0009億Bq/h)。これによる敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/year以下と評価。
敷地境界での追加的被曝線量の制限達成(63頁)。H27年3月末における気体廃棄物、固体廃棄物および設備(直接線・スカイシャイン線)、構内散水、液体廃棄物等に起因する敷地境界の追加的被曝線量(実効線量)は合わせて約0.89mSv/年、RO濃縮水貯槽に起因する敷地境界の追加的被曝線量(実効線量)は約0.9mSv/年と評価。合計で約1.79mSv/年であり、制限値の2mSv/年(2014年2月19日、3月27日、12月26日、2015年3月25日参照)を達成した。RO濃縮水貯槽に起因する分については詳細評価により0.56mSv/年に改定された。6月25日参照。
1-3号機放水路たまり水の調査と対策(149頁)。今後の調査(151頁、雨水排水を中心に、改めて詳細な調査を行う、1-4号機T/B屋上の線量の追加調査、建屋周辺の排水路の 排水枡の調査等)。繊維状Cs吸着剤による1号機放水路上流側立坑たまり水の浄化(154頁)。放水口へのゼオライト土嚢設置(155頁)。モバイル式処理装置によるたまり水浄化(157頁、5月より開始)。
【資料3-4】労働環境改善(3.09MB)
全面マスク着用省略可能エリア、一般作業服着用可能エリア(通しで1頁)。
アンケート結果を踏まえた労働環境改善の取り組み(3頁)。昨年8-9月に実施した第5回アンケートの結果を踏まえて。
2014年度の災害発生状況、2015年度の安全活動計画・安全性向上対策(14頁)。1Fへの新規入所者の危険予知能力向上が喫緊の課題(18頁)。2014年度災害一覧表(40頁)。
【資料3-5】使用済燃料プール対策(2.94MB)
3号機使用済燃料プールゲートの状況確認結果(通しで4頁)。ゲートの調査結果は4月6日参照。プールゲートとFHMは接触していなかったが、慎重な作業が要求される状況であり、健全性を維持できるやり方を検討する。具体的には、FHM撤去時に近接しているプールゲートへ接触させない手順、FHM撤去時にプールゲートへ接触させた時の影響評価および万一のためのSFPへの注水対応、FHM撤去時に板状金属片がプールゲート等へ及ぼす影響評価、を検討する。
1号機R/Bカバー解体工事の着手(24頁)。1号機R/Bカバー解体作業を5月15日に開始する。3月16日より準備作業を行っていたが、準備ができたので。屋根パネル貫通による飛散防止剤散布から始める。2014年10-12月にSTEP1を実施した際と同様に、HPに「作業日報」を日々掲載していく。
3号機飛散防止剤散布実績および予定(26頁)。
1号機R/Bカバー解体工事(30頁)。
3号機上部除染・遮へい工事(31頁)。
【資料3-6】燃料デブリ取り出し準備(2.83MB)
1号機ペデスタル外側1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験(「原子炉格納容器内部調査技術の開発」)(3頁)。1台目と2台目の調査装置で撮影したCRDレール方向の画像について、ノイズ除去ののち複数画像(約2万枚)の重ね合わせ処理をしてみたが、CRDレールは視認できなかった(10頁)。CRDレールの画像確認については上記を参照。調査前に取り外していたPCV内常設監視計器を再設置した。再設置した熱電対については問題なく設置されていることを確認(22頁)。PCV水位および水位検出器設置位置については現在評価中(23頁)。温度計は、今後1カ月を目安に挙動を確認していく。
【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分(147KB)
ガレキ・伐採木の管理状況(通しで1頁)。
水処理2次廃棄物の管理状況(1頁)。
【資料4-1】東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ(骨子案)(307KB)
【資料4-2】「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015」(17.1MB)
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の資料。
【資料4-3】福島第一の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検 検討結果(3.82MB)
【資料4-4】放射線データ全数公開に向けた取り組みについて(380KB)
「情報公開に関する新たな仕組みと組織のあり方」について(3月30日プレスリリース)で予告していた「全ての放射線データの公開」に向けて、今日より一部のデータで公開を開始(HPの「日々の放射性物質の分析結果」のページに掲載)。今夏以降に全データまで対象を拡大する予定。現状では、測定結果報告(4頁に例示)のスキャンデータを掲載する。左上に報告先(依頼元)、その下に資料採取年月日、そのさらに下にある受付番号(例では「56-20150403-1-1」)の中央の項が依頼した年月日。この形で公開を開始したが、見やすい状況ではないので、今後改善していく。また、適宜、第三者の監視・評価等を反映し、透明性・信頼性を向上していく。
【資料4-5】平成25年度補正予算「汚染水処理対策検証事業」に係る補助事業者の成果報告(9.88MB)
【資料4-6】平成26年度補正予算「廃炉・汚染水対策補助事業費補助金」に係る第一次公募の採択結果(164KB)
【資料4-7】5/6号開閉所西側の火災発生について(2.59MB)
【資料4-8】福島第一構内道路脇における側溝付近からの火災について(1.70MB)
ニコ生
【4月30日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見
文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2015.4.30(木)18時30分 ~
0 件のコメント:
コメントを投稿