リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2018年3月1日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況について(日報)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)0時時点

1号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、点検作業にともない2月1日より1次系の冷却を停止中。停止期間は3月12日17:00までの予定。冷却停止時のプール水温は25.4℃、放熱を考慮した停止期間終了時点で約23.5℃と評価。1月31日参照。

2号機使用済燃料プール代替循環冷却装置、信頼度向上対策工事にともない05:57に1次系を停止。停止期間は12日までの予定。停止時のプール水温は28.5℃。2月28日参照。

地下水バイパス、10:15に一時貯留タンクGr2から排水を開始
(以下、2日の日報より)18:01に排水を停止。排水量は1697m3

サブドレン他水処理施設、11:14-12:32に一時貯水タンクHから排水を実施。排水量は175m3


その他


月初なので、温度計の信頼性評価を規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(2018年3月提出)(プレスリリース)
評価区分の変更はない。

地下水バイパス一時貯留タンクの貯留水の評価結果
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 78.2KB)
2015年11月12-16日と2018年1月18日-2月22日採取分のデータで評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 78.3KB)
26日のデータを追加して評価を実施。結果は、運用目標を超えず。
揚水井No.10でトリチウム濃度が運用目標をこえているため実施中。

サブドレン他水処理施設、一時貯水タンクJ(25日採取)と集水タンクNo.2(23日採取)の分析結果
サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 12.5KB)
一時貯水タンクの分析結果は東電、第三者機関のいずれも運用目標を超えず。トリチウム濃度は東電が760Bq/L、第三者機関が790Bq/L。明日2日に排水の予定。

構内排水路の排水の分析結果(2015年3月4日参照)。2月28日採取分。
福島第一原子力発電所構内排水路分析結果(PDF 13.5KB)

凍土遮水壁の状況
陸側遮水壁の状況(第三段階)(PDF 4.69MB)

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第51回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(4.98MB)
1-3号機の状況(圧力容器・格納容器内の温度推移)、たまり水の貯蔵および処理の状況、たまり水貯蔵状況の推移、エリア別タンク一覧(基数、容量、タンクのタイプ、貯留水の種別)、汚染水等構内たまり水の状況(リスク総点検より抜粋)。
地下水・雨水等流入量および貯蔵量増加量の評価見直し(通しで9頁)。3号機C/B地下たまり水(2017年12⽉25⽇にT/B⽔位を最下階中間部以下に低下後に確認された残水エリアのうち、3号機C/Bでは1⽉16⽇の排⽔開始後に⽔位上昇を確認した(11頁)ことから、地下⽔流⼊量の評価対象に含める変更をおこなう。1⽇あたりの地下⽔流⼊量は約10m3)と、SARRY逆洗水(2月1日の廃炉・汚染⽔対策チーム会合 事務局会議(第50回)で、貯蔵量の増加量算出方法の見直しにおいてSARRY逆洗水を増加量に加えていたが、SARRY逆洗は現在、SARRYの処理水を使用しており、増加量に加えるのは誤りだった)について見直し。
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(17.9MB)
要員管理(8頁左)。1月の1日あたり作業員数は平均で4,930人(実績)。3月の想定は約4,560人。
インフルエンザ・ノロウイルス発生状況(8頁右)。11-1月に協力企業作業者を対象にワクチン接種費用負担を実施、1月末時点で合計6864人が接種。2月25日までのインフルエンザ感染者は260人、ノロウイルスは9人。昨シーズン同時期ではインフルエンザ369人、ノロウイルス16人。
【資料3-1】汚染水対策(30.4MB)
建屋への地下⽔・⾬⽔等流⼊量の増加(通しで3頁)。K排水路補修工事にともなう建屋流入量増加の件。26日の報告の後、1・2号機建屋への流入量は1月までのレベルを維持している(5頁)。
凍土遮水壁の状況(13頁)。地中温度分布:山側の3カ所(17、18頁。いずれも温度は低下中)を残して0℃以下となっており、凍土壁はほぼ完成したものと考える。山側では凍土壁を挟んで地下水位の差が4mほどついていること(27頁)からも、凍土壁が遮水性能を発揮していることがわかる。維持管理運転の状況(28頁):対象ヘッダー管20のうち16でブライン循環停止中。降雨と建屋流入量・くみ上げ量の推移(30頁)。T.P. 2.5m盤地下水収支(33頁):T.P. 2.5m盤への移動量は1月で50m3。T.P. 8.5m盤地下水収支(35頁):山側からの流入量は1月で340m3
遮水壁山側を通って来る地下水の量(35頁のF)が依然として300-400m3/日あることについて、増田さんは「図らずもK排水路補修にともなう建屋流入量増加が示したように、凍土壁を通って凍土壁の内側に地下水を供給するルートがまだ存在している可能性があり、データをさらに精査することでそれらを絞り込んでいければ、Fの値は小さくなって来るのではないかと考える。地下水流入量が減ってきたことで、今回のK排水路補修にともなう増加程度の流入量が見えるようになってきている」とのこと。凍土壁が成立しているにしては、この値は大きすぎるということみたい。
重層的な汚染⽔対策の効果(凍土壁閉合後の評価)(41頁)。これまでの汚染水対策のまとめ(44-45頁)。凍土遮水壁の凍結状況(46頁)。凍土遮水壁内外の地下水位の経時変化(47頁):内外水位差は4-5m程度。汚染水発生量の経過(48頁):凍土遮水壁閉合前(2015年度)の汚染水発生量は約520m3/日(海側遮水壁閉合により2.5m盤からの移送量増加により一時的に増加)、現在(2017年度)はこれが140m3/日(渇水期、平均降雨相当を仮定すると170m3/日)、今後は地下水位・建屋水位低下とともに対策をさらに進めてこれを150m3/日以下(限りなく0に近づける)とする。重層的対策による効果(8.5m盤)(49頁):凍土遮水壁内の地下水位は、併合前のT.P. 4.9mからT.P. 3.3m(今期渇水期)まで低下。建屋流入量は、併合前の約190m3/日から約90m3/日(今期渇水期)まで低減(既往最小は12月22-28日の51m3/日)。重層的対策による効果(2.5m盤)(50頁):凍土遮水壁海側の地下水位は、併合前のT.P. 2.8mからT.P. 2.0m(今期渇水期)まで低下。2.5m盤からの移送量は、併合前の約300m3/日から約20m3/日(今期渇水期)まで低減(既往最小は1月1日の7m3/日)。8.5m盤と2.5m盤の合計(51、52頁):汚染水発生量は、凍土遮水壁閉合前の約490m3/日から閉合後の約110m3/日まで、1/4以下に低減した。2014年以降の時系列は52頁。中長期ロードマップ(2017年9月26日参照)の目標(2020年内に汚染水発生量を150m3/日程度以下に抑制)を下回っている。三次元浸透流解析による評価(53頁):凍土壁の効果をサブドレン強化による効果から分離するために、三次元浸透流解析による評価を実施。2013年の汚染水処理対策委員会で作成したモデル(凍土壁凍結開始前の2016年渇水期のデータに基づくモデルと実測値の比較により、地下水分布・建屋流入量・各くみ上げ量が再現されることを確認した)を使用。閉合後の渇水期(2017年12月1日-2018年2月8日)で、凍土遮水壁がない場合の建屋への地下水流入量・各くみ上げ量を算出し、実測値と比較した。その結果、建屋への雨水・地下水流入量は17m3/日減、2.5m盤からの移送量は78m3/日減、合計で95m3/日減。また、サブドレンのくみ上げ量は826m3/日から353m3/日へ473m3/日減、2.5m盤くみ上げ量は141m3/日から65m3/日へ76m3/日減となった。結果は、今後、汚染水処理対策委員会で評価される。
いろいろ減っているけれど、サブドレンくみ上げ量が半減したっていうのがすごい。これで、地下水位を維持するのがぐっと楽になったということで、まさに重層的な対策として効果を上げていると言えるんじゃないの。
タンク建設進捗(55頁)
水バランスシミュレーション(61頁)
建屋たまり水処理の進捗(74頁)。2017年12月25日に2-4号機T/B最下階中間部床面(T.P. 460mm)露出を確認(2月1日参照)。最下階中間部(76頁右図)の空間線量を測定した結果、2、3号機は1号機に比べて線量率が高く(76頁。数十-数百mSv/h)、アクセスして作業するのが困難。3号機は床面露出後に線量率が上昇したので、主な線源が床面に存在している推定。2号機は床面露出前後で変化がなかったので、主な宣言は水面より上にあると推定。床面のスラッジをポンプで吸い上げて採取し分析した(77頁。結果は79頁)。2、4号機は1号機と同程度の放射能濃度、3号機は一桁高かった。この結果と空間線量率から、2号機の最下階中間部の主な線源はスラッジではなく機器・配管等、3号機はスラッジおよび機器・配管等の可能性が高い(4号機は1号機と同様の状況と考える)。高線量の機器・配管として考えられるのは、給復水系配管、ヒータードレン系統等の配管(これらの配管の内包水、または、高濃度たまり水を吸水した配管保温材の影響。78頁)。引き続き高線量の原因調査を進める。床面露出用ポンプ設置等の作業は、作業に支障のない1階エリアから遠隔でおこなっていく。
SARRY変圧器の異常(83頁)。2月7日の件。リード線接合部の剥離により放電が発⽣したことが異⾳および⽕花発⽣の原因であると推定。剥離の原因としては、変圧器の製造過程におけるろう付け不⾜および接合部への応⼒によるものと推定。暫定対策として、異常のあったSARRY⽤低圧変圧器を介さないルートでSARRYへ電源を供給するように、ケーブル布設および電源供給ラインの変更作業を2月8日までに実施(87頁。2月8日参照)。また、同型の変圧器について外観目視点検を実施(9日完了)。恒久対策として、当該変圧器および同型式変圧器を同様の事象が発⽣しない構造のものに取替を予定(5月下旬完了予定)。
サブドレン他水処理施設の状況(88頁)。運転状況(90頁):11月30日よりL値T.P. 1600mm、至近1カ月の平均くみ上げ量約326m3/日。排水実績(91頁):2月26日までに635回497,629m3排水。海側遮水壁のたわみ(92頁)。地下水ドレン稼働状況(93頁)。サブドレン稼働後の建屋流入量評価(95頁)。
H4・H6タンクエリアモニタリング(97頁)。H4エリア周辺(98頁)。地下水バイパス調査孔・揚水井(101頁)。排水路(103頁)。海水(104頁)。
雨水処理移送ホースからの漏えい(114頁)。2月8日の件。116頁に漏えい箇所の写真。今後の対応:カシメ部(連結部)が外れた耐圧ホースは新品に交換(約1km)。⾬⽔移送設備耐圧ホースの総点検(外観目視点検)。耐圧ホースカシメ部が外れた原因について、引き続き調査をおこなっていく。
【資料3-2】使用済燃料プール対策(11.4MB)
1号機R/B北側・中央のガレキ撤去および使⽤済燃料プールの保護に向けたXブレースの撤去(通しで4頁)。屋根鉄骨はカッターで切断する予定だった(2017年9月28日参照)が、モックアップ試験により切断時の振動が確認されたことから、より安全に分断するためカッターより振動が小さいワイヤーソーを用いる計画に変更する(6頁)。このワイヤーソーの準備ができるまで、北側ガレキ撤去は屋根鉄骨切断前までで中断し、中央ガレキの一部(ルーフブロック・屋根スラブ・デッキプレート。8頁)を先行して撤去する。これにより、中央部の屋根鉄骨の状況を早期に確認し今後のガレキ撤去を安全に実施するための計画立案に資する情報を得られるほか、ルーフブロック等を吸引することでダスト飛散の抑制になる(7頁)。
南側ガレキ(9頁に概況)の撤去に際しては、ガレキ等が使用済燃料プールに落下するのを防止するため、プールの保護等を実施予定。この作業では作業床(設置済。2017年9月28日参照)からオペフロへアクセスを計画しており、ルート確保のために一部のXブレース(露出している壁面鉄骨の筋交い)を撤去する(10頁)。この撤去作業は、東西南の作業床に撤去装置を設置し、東面2カ所、⻄面1カ所、南面1カ所の計4カ所で実施する(準備工事を4月頃より実施予定)。準備作業(11頁)および撤去作業(12頁)の際に防風フェンスおよび散水ノズルが干渉するため、一時的に取外し、作業後に復旧する。Xブレース撤去作業で使用する装置(セーバーソー、バンドソー、ソーをXブレースに着脱する着脱装置、撤去するXブレースを把持する把持装置。遠隔で操作する)は18頁。
3号機燃料取出し用カバー等設置工事の進捗(23頁)。2月23日にドーム屋根スライス最後の7を設置完了。燃料取扱機・クレーン試運転を3月中旬に開始予定。ドーム屋根設置(ステップ6・8)の作業概要(27頁。2月23日に完了)。燃料取扱機・クレーン設置(ステップ7)の作業概要(28頁)。試運転(ステップ9)の作業概要(29頁。3月中旬開始予定)。スケジュールは30頁。
使用済燃料プールから取出す燃料566体(使用済燃料514体、新燃料52体)は共用プールへ輸送する(35頁)。共用プールの空き容量確保のため、5-8月に輸送貯蔵兼用キャスク7基で共用プールの燃料483体を使用済燃料乾式キャスク仮保管設備へ輸送する(2017年に2基138体は輸送済み)。使用済燃料プールから撤去したガレキは、金属容器に収納して固体廃棄物貯蔵庫で一時保管する計画(36頁)。
1号機飛散防止剤散布実績と予定(38頁)
3号機オペフロ連続ダストモニター計測値(41頁)
1号機R/B北側ガレキ撤去工事(42頁)
使用済燃料等の保管状況(43頁)
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(118KB)
【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(3.15MB)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣の管理状況(通しで3頁)
水処理2次廃棄物の管理状況(3頁)
ガレキ・伐採木・使用済保護衣・水処理2次廃棄物の保管量推移(4頁)
増設雑個体廃棄物焼却設備の進捗(5頁)。現在、基礎工事中(1月末で進捗率10%。10頁に現場写真あり)。設置場所は6頁。仕様、系統概略は7頁、建屋鳥瞰図は8頁。11頁にスケジュール。2020年7月より試運転の予定。
【資料3-5】循環注水冷却(139KB)
【資料3-6】環境線量低減対策(7.16MB)
T/B東側地下水および海水のモニタリング(通しで2頁)。地下水(7-15頁)、排水路(16-19頁)、海水(21-30頁)、港湾口海水モニター(海水放射線モニター)(31頁)。
1F港湾復旧改造工事の状況(32頁)2月28日参照。3月-2020年7月に実施予定(気象海象により変更有。35頁に工程案。海上工事は5月以降の予定)。実施するのは、北防波堤ケーソン堤改造、北防波堤改造、南防波堤ケーソン堤改造、南防波堤改造、ブロック製造(2F構内)。
【資料3-7】労働環境改善(560KB)
管理対象区域の運用区分(通しで2頁)
【資料4-1】3号機原子炉建屋内部のドローンを用いた線量調査について(607KB)
2月6、28日参照。3頁に使用したドローン「RISER」の諸元。結果は2月28日参照。
【資料4-2】研究開発プロジェクトの進捗状況及び次期計画の方向性(2.48MB)

放射線データの概要2月分(2月1日~2月28日)(PDF 2.04MB)
4頁にタンクの漏えい監視・海洋への流出防止対策について。タンクパトロール(溶接型が1-2回/日、フランジ型が4回/日)、水位計による遠隔監視(全タンクの水位を免震重要棟で常時監視)、定期的な点検(溶接型・フランジ型ともに年1回)、堰の設置(かさ上げ、二重化、被覆などを実施済み)、雨対策(雨樋、堰カバーなどの設置を実施済み)。B・C排水路での対策(海洋への流出防止)として、暗渠化により直接の流入を防止(2014年2月完了)、排水ルートを港湾内に変更(2014年7月完了)、排水路モニターによる常時監視(2014年7月運開)、電動ゲートによる迅速な排水路閉止(2015年9月運開)、枝排水路での微小漏えい検出器設置(2016年10月設置)。
2018年度内に、浄化処理した水は全て溶接型タンクで保管する予定。

実施計画の変更認可申請(3月1日提出1件と2月28日提出2件の計3件)および変更認可申請(2017年12月8日提出)の一部補正を規制委に提出。
東京電力ホールディングス株式会社 「福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請および一部補正について(プレスリリース)
変更1:1号機原子炉建屋オペレーティングフロア北側ガレキの撤去方法の変更、及び中央ガレキの一部撤去、外周鉄骨の一部撤去の実施。上記参照。
変更2:サブドレンピット(No.30、37、57)の復旧。
変更3:中低濃度タンク(Bエリア、B南エリア)の設置。
補正:大型機器除染設備に関する保安措置の変更。




ニコ生
【2018年3月1日】東京電力 「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見

文字起こし、実況など
さかなのかげふみ(@Spia23Tc)/2018年03月01日 - Twilog
03/01のツイートまとめ - モブトエキストラ(左利きの空想記)



0 件のコメント:

コメントを投稿