リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2021年2月25日(木)

今日のお仕事



プラント関連パラメータ(PDF) 午前11時時点

1、3号機格納容器水位低下(19日参照)の件。各号機の11:00の格納容器水位は
1号機:水位計L3(T.P.+6,264mm)と温度計T2(T.P.+5,964mm)の設置位置の間(格納容器底部はT.P.+4,744mm)。前日と変わらず。
3号機:水位計L3(T.P.+10,064mm)と水位計L2(T.P.+9,264mm)の設置位置の間(格納容器底部はT.P.+4,044mm)。前日と変わらず。S/C圧力の水頭圧換算による計算値はT.P.+9,553mm(19日17:00時点の計算値:T.P.+9,623mm)。

3号機燃料取出し作業、15:15に83回目の共用プールへの移送作業(使用済燃料7体)を完了した。


その他


魚介類のサンプリング結果

地下水バイパス揚水井No.10のサンプリング結果。18日採取(20日既報)の第三者機関の分析結果。
配管清掃のため採取中止。

今日、廃炉・汚染水対策チーム会合 第87回事務局会議があり中長期ロードマップの進捗について報告した。その際の資料。
【資料1】プラントの状況(12.7MB)(PDF)
13日の地震対応状況(通しで17頁)
1、3号機格納容器水位低下(36頁)
タンクの滑動等発生状況と対応(60頁)。13日の地震発生後、14日に中低濃度タンク(1071基)のパトロールを実施し漏えいがないことを確認。15日に全タンクの滑動調査を開始し、18日にALPSサンプルタンク3基のズレを確認、他エリアでも活動が確認され調査を継続。昨日24日にタンク滑動および連結管変位量(保護材除去前)の調査を完了した(61頁)。
全タンク調査の結果(62頁)、53基のタンクで活動を確認(滑動量の最大は19cm)。特にDエリアで滑動が大きかった。当該エリアはRO淡水、Sr処理水、濃縮廃液を貯蔵しているが、連結管を開運用しているRO淡水、Sr処理水のタンクで滑動が顕著。また、タンク滑動により連結管がメーカー推奨変位量を超過する変形(偏心、伸び、縮み)をしているのを5カ所で確認した(65頁に調査結果。保護材のついた状況での調査。保護材をはずした調査を実施中で、変位量が変わる可能性あり)。67頁に連結管変位とタンク滑動の写真。連結管のメーカー推奨変位量(偏心:150mm、伸び縮み:±50mm)は安定的に機能を発揮できる範囲の目安であり、これを超えても直ちに破断・破損は生じない。
Dエリア以外の6エリア(B、H1、H4南、H4北、J4、J5)でもタンクの滑動(連結管はメーカー推奨変位量以下)を確認(62頁)。タンクエリアの地図は63頁、Dエリア図は64頁。
連結管は、貯留する水の受入れが終了した時点で閉じるのが通常の運用(ALPS処理水など)。RO淡水(炉注水などに使用する)やSr処理水(セシウム吸着装置+淡水化装置処理後、多核種除去設備処理前の水)のように出し入れしているタンクは開運用している。68頁参照。
対応状況(66頁):Dエリアは詳細点検のため24日に全タンクの連結弁を閉じ、運用を一時停止。DエリアのRO淡水タンクおよびSr処理水タンクは多核種除去設備の運用に使用しているので、同日、多核種除去設備の運転も一時停止。多核種除去設備については、使用するタンクを変更することで25日に運転再開予定(RO淡水タンクはDエリアで問題ないことを確認できたタンクのみを活用、Sr処理水タンクは活動の発生していないH8エリアのタンクを使う)。その他のALPS処理水タンクについては、満水後は連結管を閉とする運用をしている。また、地震発生時に受けれ中だったG4南、G1エリアのタンクには今回、滑動は生じていない。今回変位が確認された連結管は、準備出来次第、交換を進める。また、今後、敷地内で得られた地震計のデータも踏まえながら、地震対策の必要性や地震発⽣時の対応⼿順の⾒直し、部品の在庫確保等について再検討していく。
3号機原⼦炉建屋の地震観測について(70頁)R/Bの経年劣化の傾向把握のため、3号機に地震計を設置して地震波観測をおこなうのは、規制庁との間で東電の自主的な活動として実施すること(正式な規制側の要請とはしない)となっていたそうで、地震計が故障した際に速やかに復旧しなかったのは規制庁との信頼関係を裏切るものだった、というのが小野さんの見解。規制側のこの件に関するお怒りもそういうところなんだろう。一方で、マスメディアやSNSで見られるお怒りは、シンプルに「3号機に地震計もないなんて!」という類のものらしい。それで、メディアは規制側の見解を利用して自説の正当化に利用しているという構図みたい(22日以降にこの話題がちょっと盛り上がったけれど、割とすぐに収束した)。この件に関しては22日も参照。
【資料3-1】汚染水対策(9.19MB)(PDF)
1号機格納容器内部調査アクセスルート構築作業(通しで3頁)。1月21日に発生した格納容器圧力低下(1月21、22日参照)の原因(7頁):⾨型吊架台を使⽤してカメラチャンバーの取付作業を⾏うことで、AWJガイドパイプに意図せず外⼒が加わることを確認。また、アクセスルートとしてX-2ペネ外扉に開削した孔とガイドパイプをつなぐ接続管のシール部には外力が加わらないことを確認。ペネ外扉とペネの間のシール部については、事故時の熱影響によりシール機能に劣化が⽣じている可能性があり、その状態でペネ外扉に外⼒が加わるとシール部に隙間が⽣じ、漏えいに⾄る可能性があると推定(10、11頁(ペネ外扉の構造と漏えいイメージ))。AWJ装置の取付とは異なる⼯法でカメラチャンバーの取付を実施したことで、今回に限り漏えいが発生(9頁)。対策として、X-2ペネ外扉とペネのシール性補強/カメラチャンバー取付⼯法の改善/AWJガイドパイプへのサポートの追設を実施する。今後の予定は8頁。干渉物調査(2020年12月24日参照)の概要(12頁)。新規カメラ装置の構成(13頁。下カメラと横カメラの計2台を搭載。耐放射線性約1000Gy。LED照明2カ所。ワイヤーで吊り下ろし。低線量エリアから遠隔操作)。
【資料3-5】循環注水冷却(899KB)(PDF)
【資料3-6】環境線量低減対策(4.83MB)(PDF)
【資料3-7】労働環境改善(264KB)(PDF)
【資料4】その他(1.00MB)(PDF)
以下、経産省のサイトから。



動画

文字起こし、実況など



0 件のコメント:

コメントを投稿