リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2013年9月12日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 173KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点

1号機格納容器135Xe濃度A系、電源停止作業にともない10日11:00-今日12:00に欠測
1号機R/B1階のガレキ等障害物撤去(3月7日ロードマップ進捗の項参照)に向けた事前準備にともない(11日参照)、07:03に使用済燃料プール代替循環冷却装置を停止した。停止期間は17日17:00までの予定。停止時のプール水温は27.5℃、停止時のプール水温上昇率評価値は0.070度/h、停止中のプール水温上昇は約9.1℃の見込み(運転上の制限値は60℃)。
1号機T/B地下たまり水移送、8月26日から停止中。

2号機R/B排気設備でダストサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 75.2KB)(9月30日公開)
2号機格納容器ガス管理システムでフィルターによるガスサンプリングを実施。
福島第一原子力発電所 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 66.8KB)(9月30日公開)
2号機T/B地下たまり水移送、8日から継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、8日から継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日から停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、昨日に続き10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、7月17日から停止中。処理水タンクの腐食防止のための信頼性向上工事を今日12日より開始(工事期間は24日までの予定)。
水処理装置、SARRY、8月1日から運転中。
多核種除去設備ALPSのホット試験、A系は3月30日より実施していたがバッチ処理タンクからの漏えいで6月16日に停止し、現在、補修作業中。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の補修作業を実施するため8月8日に停止。
再開の予定は、A系は10月中旬、B系は11月以降。C系は防止対策を実施して9月下旬に開始の予定。

H4エリアタンクからの漏えいの件(8月19日参照)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(PDF 7.91KB)
漏えいしたH4エリアIグループNo.5タンクの貯留水のトリチウム、2.4×103bq/cm3(他の核種は8月26日)。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)
E-1地点11日採取分、全βが1,500Bq/L、トリチウムが97,000Bq/L。E-2は変わらず。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 41.3KB)
11日採取分、C排水路30m盤出口(C-2)で全βが220Bq/L、134Csが24Bq/L、137Csが80Bq/Lと10日採取分より増えているが、過去の変動の範囲内。B排水路で清掃をおこなっており、この影響かもしれない。B排水路清掃のため、B-1、B-2、B-3、C-1地点ではサンプリングせず。
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れの影響に関するサンプリング結果(揚水井)(PDF 7.56KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報38)(報道関係各位一斉メール)

地下貯水槽からの漏えいの件。
No.1、No.2、No.3の漏えい検知孔水をくみ上げてノッチタンクへ移送。
No.1、No.2のドレン孔水をくみ上げてそれぞれの貯水槽へ還流。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)
今日16:00までの集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約1625m3
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 53.7KB)

15:20頃、5・6号機RO装置(車載型)から水が漏えいしていることを作業者が発見。ただちにRO装置を停止し、漏えいが停止したことを確認。漏えいした水の広がりは、RO装置を搭載しているトレーラーの中に約2m×約6m、トレーラーの外に約3m×約3m×約1mm。漏えい水の核種分析の結果は、134CsがND(<1.6×10-3Bq/cm3)、137Csが4.2×10-3Bq/cm3で、構内散水に使用している水と同程度。なお、周辺に排水溝等はないことから、海への放出はない。 漏えい状況および原因等については、調査中。
福島第一原子力発電所5・6号機滞留水処理装置(車載型)からの水漏れの確認について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5・6号機滞留水処理装置(車載型)からの水漏れの確認について(続報)(報道関係各位一斉メール)
(以下、13日の会見より)
福島第一原子力発電所5・6号機 RO装置洗浄水槽からの水漏れについて(PDF 94.8KB)(9月13日公開)
PDF資料右下の図、放射能除去装置とRO装置で処理した後の水を洗浄水槽へ送るラインの途中にある安全弁でリークが発生し、漏れた水が洗浄水槽へまわって溢水した。


その他


サブドレン復旧に向けた建屋周辺の地下水調査結果(8月23日参照)
福島第一原子力発電所1~4号機建屋周辺地下水の詳細分析結果(PDF 92.2KB)
1号機海側(1T-4)、2号機海側(2T-1、2T-2)、4T-1のトリチウム(4号機海側、他の核種は9日)のデータが出た。1T-4の全βが9,500Bq/L、4T-1のトリチウムが1,800Bq/L。
福島第一原子力発電所における1~4号機建屋周辺地下水の詳細分析結果について(1,2号機周辺測定結果)(報道関係各位一斉メール)

1号機燃料取り出しに向けたR/Bカバーの解体(5月10日参照)で、準備工事として17日に排気設備を停止する予定。
福島第一原子力発電所 1号機 原子炉建屋カバー解体に向けた排気設備の停止について(PDF 335KB)
排気設備停止後のダストのモニタリングの方法、ダスト放出抑制対策、カバー解体時の対策など。カバー解体は2013年度末頃から開始の予定。

免震重要棟前ダスト濃度上昇の原因と対策。
福島第一原子力発電所免震重要棟前ダスト濃度上昇および身体汚染者発生に関する原因と対策について(PDF 1.66MB)
原因は3号機R/B上部ガレキ撤去作業(天井クレーンガーター撤去により下敷きになっていたダストが飛散)。対策として、3号機オペフロと3号機近傍の法面に連続ダストモニターを設置してガレキ撤去作業中のダストを監視。飛散防止剤の希釈率を10分の1にして、作業範囲に加え天井クレーンガーターのあった場所にも散布。なお、8月22日より休止している3号機R/B上部ガレキ撤去作業は、5日の600tクレーンの傾倒により再開時期調整中。
13日00:00よりマスク着用省略エリアの運用を再開する(作業時:DS2マスク+カバーオール、移動時:サージカルマスク+一般作業服)。

S/C内水位測定ロボット(6月27日のロードマップ進捗の項参照)の実証試験をおこなう。
サプレッションチェンバ(S/C)内水位測定ロボットの基盤技術の開発実証試験の実施について(PDF 796KB)
12日より5号機で、その後、2号機で実施。

今日の規制委の特定原子力施設監視・評価検討会第6回汚染水対策検討WGの資料。
(汚染水対策検討WG第6回資料)汚染水貯留タンクからの漏えいについて(PDF 7.36MB)
(以下、13日の会見より)
タンク漏えい原因調査(4頁)。バブリング試験の結果・考察、調査のためのタンク除染・解体など。漏えいしたタンクについて、側板および連結部からの漏えいが目視・線量調査で確認されないため、底板からの漏えいについて優先的に調査を進めている。
漏えい量の調査(9頁)。漏えいしたNo.5タンクには水位計がついていないので、漏えい発生時にもともと満水状態にあったのかを検証。漏えいタンクを含むグループはいったん満水になった後、RO再循環(2011年12月13日参照)による払い出し等で水の出入があり、その際の水位計(同じグループのNo.7タンクについている)のデータを見ると、No.5タンクへの連絡弁が水移送中に突然閉まったり、開度が十分ではなかったりしたような様子(水位変化率の変動や、移送終了後に水位変化が継続するなど)は見られず。
No.5タンク内面には喫水線が見られた。上部から60cmにある満水時の喫水線と思われるものが一番はっきりしてほぼ全周にあり、その下にあるいくつかの喫水線はあまりはっきりしない。以上のことから、漏えい時に満水状態だった可能性はあると考えていが、引き続き調査していく。
フランジのタイプ別に分類したタンクの配置図(12頁)
フランジのタイプ別の底部端部の構造(14頁)。底板のフランジ部が側面に露出している部分の構造の詳細。
側板のフランジ部の構造(20頁)
コンクリ基礎の堰の構造(23頁)
鋼製丸形タンク基礎の健全性確認(24頁)。簡易支持力試験結果に基づく評価と、地質調査結果に基づく評価。
現状のタンク傾き測定(34頁)。H1エリアから移設した3基のタンク(8月24日参照)とH1東エリア(地盤沈下のあった場所。8月24日参照)のタンクについて先行して実施。結果はすべてのタンクで傾き1%未満。
鋼製丸型タンクの構造強度・耐震性評価(36頁)
タンク周辺調査概要(40頁)。H4エリアの地下水位は地表から2-4m(以前は、周辺のボーリング調査から5-7mとしていたが、観測孔E-1、E-2などより近いところでのボーリング結果により修正)。
汚染土壌の回収の実施状況(49頁)
B排水路の洗浄(50頁)
観測孔E-1、E-2のモニタリング結果のまとめグラフ(53頁)
排水路のモニタリング結果のまとめグラフ(57頁)
地下水バイパス調査孔B、Cのモニタリング結果のまとめグラフ(62頁)。4月以降。
地下水バイパス揚水井のモニタリング結果のまとめグラフ(63頁)。8月末以降。
海水のモニタリング結果のまとめグラフ(65頁)。南北放水口と港湾周辺。
フランジ型タンク点検の内容(68頁)。従来の点検に加えて、タンクエリアで場所を決めてγ線量率の定点観測を始める(指向性が少なく安定的なγ線を測定して、状況変化の兆候をつかむ)。
漏えいの範囲や量を把握するためには放射線ではなく放射能を測定するべきであるという規制委委員長の指摘に対して、現状の問題点と改善の方針(73頁)。
タンク内の水の移送状況(84頁)。漏えいしたH4エリアのNo.5タンクは移送完了。移設した履歴(8月24日参照)のあるNo.3とNo.10のうち、No.10は完了、No.3は移送中。タンクパトロールで高線量個所の確認されたH3エリアのNo4とNo.10タンクのうち、No.10はほぼ終了、No.4は8日より移送中。
排水路モニターの設置(89頁)。タンクから漏えいした水が排水路を通過した際にこれを検知するため、β線とγ線を検出するモニターをC-2地点(C排水路30m盤出口)に設置し、免震需要棟で連続監視する。11月末より運用開始予定。
H4エリアタンク漏えいに関する対策まとめ(93頁)
(汚染水対策検討WG第6回資料)護岸付近の地下水からの告示濃度限度を超える放射性物質の検出等に関する対応について(PDF 7.39MB)
地下水のモニタリングまとめ(6頁)。全β/トリチウム比が漏えい源からの距離を示しているのではないか。
海水のモニタリングまとめ(12頁)
ウェルポイントでの排水と地下水位の状況(23頁)
2号機分岐トレンチ(電源ケーブルトレンチと立坑B)の閉塞工事(24頁)。8月29日-9月11日で充填は終了。水抜き前の分岐トレンチのたまり水水位と2号機T/B地下水位はほぼ同じであり、水抜き後に分岐トレンチ内の水位が上昇した際には周辺の観測孔(No.1-5)の水位より高くなった。これらのことから、立坑Bの閉塞が不十分で上流の海水配管トレンチから分岐トレンチへたまり水が流入したものと考える(たまり水の放射能濃度も、この推定と調和的。観測孔No.1-5の地下水の放射能濃度は、観測された分岐トレンチ内たまり水の濃度の変化を説明するには小さすぎる)。分岐トレンチ内へ地下水が流入した可能性は完全に否定することはできないが、限定的であったと考える。
2号機分岐トレンチ閉塞工事でのたまり水水位の変化については8月30日の第5回規制委WGの項を参照。2号機分岐トレンチは、7月29日には外部と水のやり取りが無いと評価されていたが、結局、立坑Bの閉塞が不十分で上流の海水配管トレンチとの水の行き来はあったという結論となった。評価が変更されたのだから、資料を出すだけじゃなくて会見で一言ぐらい言及していただきたい。
観測孔の追加(28頁)
1-2号機取水口間護岸エリアの地下水位と潮位の関係(30頁)。観測孔No.1やNo.1-2で依然として潮位との連動が見られるのは、山側の地盤改良がまだ完成していないためと考える(地盤改良による止水が機能していない)。
2-3号機、3-4号機取水口間のウェルポイント稼働(32頁)。ウェルポイント設備の設置は完了しているが、1-2号機間と違って地下水汚染濃度が小さいこと、地下水くみ上げによって海水や海水配管トレンチ内の汚染水をエリア内に引き込む可能性があること、などから、海側の地盤改良が完成するまでは稼働せず、地下水汚染状況の監視を強化(観測孔の増設)する。
4m盤エリア内トレンチ・管路の図面化(37頁)
護岸エリアの汚染水対策まとめ(41頁)


福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ(9月12日 午後3時現在)(PDF、1Fプレスリリース)



0 件のコメント:

コメントを投稿