リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2013年9月26日(木)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.6KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点 18時時点

1号機T/B地下たまり水移送、8月26日から停止中。

2号機T/B地下たまり水移送、24日から継続中。

08:00頃から16:00頃にかけて、3号機R/B5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものをカメラで確認。08:00の気温18.8℃、湿度93.3%。16:00の気温19.0℃、湿度56.6%。プラント状況、モニタリングポスト指示値には異常なし。
3号機使用済燃料プール代替冷却系、瞬時電圧低下対策工事にともない24日より停止中。工事期間は27日までの予定。停止時プール水温は23.5℃。
3号機T/B地下たまり水移送、24日から継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日から停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、19日から停止中。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、7月17日から停止中。
水処理装置、SARRY、8月1日から運転中。フィルター洗浄のため08:23-11:16に停止。起動後11:52に定常流量に到達。
多核種除去設備ALPSのホット試験、A系は3月30日より実施していたがバッチ処理タンクからの漏えいで6月16日に停止し、現在、補修作業中。B系は6月13日より実施していたが、A系と同様の補修作業を実施するため8月8日に停止。
再開の予定は、A系は10月中旬、B系は11月以降。C系は防止対策を実施して23日よりコールド試験を実施中。

H4エリアタンクからの漏えいの件(8月19日参照)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 45.1KB)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井)(PDF 47.8KB)

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(6月19日、7月22日参照)
今日16:00までの集水ピットおよびウェルポイントからの地下水移送量は約2370m3
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 158KB)
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 117KB)
観測孔No.1-16(No.1-3の山側)の最初の結果が出た。23日採取分全βが400,000Bq/L。
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報55)(報道関係各位一斉メール)

10:42頃、5・6号機取水口付近に設置したシルトフェンスが切断していることを作業者が発見。
福島第一原子力発電所5・6号機側取水口付近のシルトフェンスの切断状況について (PDF 159KB)
台風20号の影響により港湾内の波高が高い状況にあり、今後、安全が確保出来る状況になり次第修理する。
福島第一原子力発電所 5,6号機放水口北側、6号機取水口前 海水分析結果(5,6号シルトフェンス切断のため確認分析を実施)(PDF 8.74KB)
この破損による影響を見るために海水をサンプリングして分析した結果、過去6ヶ月の変動範囲内であり、影響はなかった。このシルトフェンスの両側の港湾内海水の放射能濃度はもともとほとんど差がない。5号機と6号機の取水口からは合計6000t/hの海水を取水して原子炉等の冷却に使い、5、6号機放水口から放水している。ここのシルトフェンスは4月8日にも切れている。
なお、昨日25日より開始していた4号機スクリーン前シルトフェンスの交換作業は、台風の接近に伴い一旦中断し、28日に再開予定。2号機護岸南側へのシルトフェンス新規設置作業は10月上旬に実施の予定。
福島第一原子力発電所5・6号機取水口付近のシルトフェンスの切断について(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5・6号機取水口付近のシルトフェンスの切断について(続報)(報道関係各位一斉メール)
福島第一原子力発電所5・6号機取水口付近のシルトフェンスの切断について(続報2)(報道関係各位一斉メール)


その他


今日、廃炉対策推進会議第8回事務局会議があり、中長期ロードマップの進捗について報告した。
【資料1】プラントの状況(1.29MB)(PDF)
各エリア別タンク一覧(7頁)。各エリアのタンク基数、1基あたり容量、タンクのタイプ(丸型フランジ、丸型溶接、角形溶接、横置きなど)、貯蔵水の種別(淡水、濃縮塩水、多核種除去設備処理済み水、など)。
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(2.12MB)(PDF)
【資料3】廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議等について(468KB)(PDF)
【資料4】個別の計画毎の進捗状況(6.73MB)(PDF)
1-3号機PCVガスの凝縮水サンプリング結果(全α・トリチウム)(通し番号で3頁)。格納容器ガス管理システムのHEPAフィルター入口側(排気を外に出す前に通すフィルターの手前)でサンプリングしたダストと凝縮水(排気ガス中に含まれる水蒸気の凝縮したもの)を分析。γ核種は6月7日、全αは8月12日に分析結果を報告済み。3号機で全α放射能が検知されたので、追加分析・評価を実施。7月3日採取分の凝縮水とダストで全αはNDだった。3号機の格納容器内のたまり水水位は1、2号機よりも高いと推定しており、前回のサンプリングではα核種を含んだたまり水の飛沫がガス管理システムの抽気に混入したのではないか。
凝縮水のトリチウム濃度は1-3号機ともにRO装置出口側の水(原子炉注水に使っている)とほぼ同じ。1、2号機では格納容器内たまり水ともほぼ同じであり(3号機では格納容器内にはまだ入れていない)、これらのことから、格納容器内のトリチウムは原子炉注水によって持ち込まれているのが主であり炉心からの追加供給は無いと推定。
(参考)3号機オペフロで湯気が見られることに関連して実施したダストサンプリング(7月18、20、25日)で全α放射能分析を実施したが、いずれもNDだった。
H4エリアタンクからの漏えいに関連したモニタリングのまとめグラフ(24頁)。地下水バイパス調査孔(B、C)、地下水バイパス揚水井(No.5-12)、排水路(B排水路、C排水路)、追加ボーリング(E-1からE-6)。
タンクエリア堰内たまり水の状況(28頁)。15、16日(台風18号)の際の対応状況まとめ(くみ上げ・排水の状況、降水量、放射能濃度など。29頁)、各エリアのタンク空き容量(34頁)。
タンク空き容量の確保(35頁)。受入れ待ちのGエリアへの移送ライン設置を調整中。RO再循環への水移送で空き容量を作る。ノッチタンク(4000m3)を活用できるように移送ラインを設置。など。
堰内たまり水の回収または排水の運用方針(36頁)。放射能濃度の高いたまり水は同一エリアタンクまたはノッチタンクに回収。雨水と判断できるたまり水は測定後に排水(一時的にタンクに貯めて測定後に排水するのが望ましい。一時貯留用のノッチタンクの配置を急ぐ)。
短期的対応(37頁)。上記の運用方針のため、たまり水の移送ライン(堰間、エリアからノッチタンク(4000m3)へ、ノッチタンク(4000m3)から2号機T/B地下へ)の設置、一時貯留用ノッチタンクの設置を実施する。また、堰内清掃・除染、堰内床面塗装、堰内への汚染持ち込み防止対策(靴カバーなど)により汚染拡大防止を図る。
中期的対応(38頁)。堰のかさ上げ、タンク天板への雨樋設置、タンクエリアのカバー設置など。
サブドレンほか浄化設備等の工事着手(49頁)。1-4号機サブドレンと海側遮水壁の地下水ドレンでくみ上げた地下水を浄化する設備について、10月中旬に実施計画の申請、10月下旬に工事着手したい。来年H26年9月に稼働予定。仕様は、設計処理量は1系統あたり1,200m3/day、設備出口の放射能濃度は137Csと90Srがいずれも1Bq/L以下、など。
地下水バイパスの進捗(53頁)。B系統とC系統の一時貯留タンク(Gr-B-1とGr-C-1)の90Srの結果を追加。
今月の追加的放出放射能量評価は、3号機の600tクレーン傾倒の影響で測定が9月下旬にずれ込んだ(ダストサンプリングは、別の遠隔操作大型クレーンで実施した)ので、評価が遅れている。10月中旬に報告する予定。→10月4日に報告。
敷地内除染の進捗状況(64頁)。H24-26年の実施計画のうち、免震重要棟周辺(バス乗降・待機エリア)、正門周辺(警備員の常駐エリア)、入退域管理施設・構外車両駐車場については実施済み(目標値を達成)。今年度は厚生棟・企業棟周辺について着手していく。
T/B東側の地下水および海水の放射能濃度の状況(68頁)。モニタリングの結果と地盤改良工事などの進捗まとめ。
インフルエンザ感染予防・拡大防止対策(87頁)。予防接種、検温・健康チェック、などなど。
5、6号機建屋内の全面マスク着用省略可能エリア設定(88頁)。5、6号機建屋周辺は既にマスク着用省略可能だったが、建屋内についても汚染の状況を調査した結果、十分に低いレベルであることが確認できたので、全面マスク着用省略可能エリアを設定し運用を10月上旬より開始する。運用内容は、空気中放射性物質濃度がマスク着用基準以下で表面汚染密度が40Bq/cm2以下のエリアを対象、捕集効率95%以上の使い捨て式防塵マスク(DS2)を着用し全面マスクを携帯する、汚染が舞い上がるような作業をする場合は全面マスク着用とする、建屋内への靴裏の汚染持ち込みに努める、など。
使用済燃料の保管状況(97頁)
3号機R/B上部ガレキ撤去作業(98頁)。オペフロの除染・遮へい準備工事を実施中。R/B西側にある600tクレーンが寝ている。
4号機燃料取出しに向けた作業の進捗(99頁)。今後の予定は、10月中旬に天井クレーンの使用前検査受検と、燃料取扱機の使用前検査受検および設置工事完了、11月中旬には燃料取出し作業を開始する予定。現在は、8月27日より原子炉ウェル内ガレキ撤去作業中、9月17日より使用済燃料プール内ガレキ撤去作業中(写真あり)。ガレキ撤去作業については8月26日を参照。8月29日のロードマップ進捗の資料にも写真あり。
3号機600tクレーンの先端ジブマスト傾倒の調査結果(107頁)。当該のクレーンは先端ジブマストを吊るワイヤーを巻くウィンチ(ジブ起伏ウィンチ)をブームの中に組み込むことで機器のコンパクト化をしている(通常はクレーン本体にウィンチが搭載されている)。このウィンチを操作するためにクレーン本体の油圧制御装置から油圧を伝えるホースがウィンチにつながっている。クレーンを移動する際などにマストを分解する必要があり、この油圧ホースにも組み立て分解用ネジ式継手が付いている。このネジ式継手が緩んだためにホースが閉塞し、クレーン停止時にジブマストを吊るワイヤーを固定しているドラムロックへの油圧が下がらずロックが解除(通常、クレーン稼働中は油圧が上がってドラムロックが解除され、停止中は油圧が下がってドラムロックがかかる仕組みになっている)。この結果、ワイヤーに緩みが生じてジブマストが徐々に伏せていき、主マストへ想定外の荷重がかかったため亀裂が発生した。当該のネジ式継手の緩みが発生した原因は不明(4号機で使用している750tクレーンにはこのネジ式継手は使用していない)。再発防止対策として、当該のネジ式継手を新品に交換、月次・日常点検でナット緩みとドラムロックの動作確認をする、リモート室からロック状態を確認できるよう表示灯を設置する。
3号機オペフロでの作業は、湯気の発生・免震重要等前ダスト濃度上昇・600tクレーン先端ジブマスト傾倒により約3ヶ月の遅延見込み。
S/C内水位測定ロボットの実証試験結果速報(145頁)。5号機で12、13日に実証試験を実施。定位型、走査型のいずれも目標の精度で測定に成功した。2号機で20、24日に実証試験を実施し、取得したデータの評価中。
ガレキ・伐採木の管理状況(161頁)
伐採木保管槽の温度傾向(162頁)。60℃より低い温度で推移している。
1・2号機排気塔の部材損傷に対する耐震安全性評価(170頁)。18日に斜材の一部損傷が確認されたので、基準地震動Ss1で評価をおこなった。損傷部分を含む個所の主材(塔身を囲む鉄塔部分)の応力比が0.98(この値が1より小さければ許容応力内にある)で、ギリギリではあるが許容応力を満たした。今後、より詳細な評価を実施する。

当社原子力発電所における燃料集合体チャンネルボックス上部(クリップ)の一部欠損に係る調査結果の原子力規制委員会への報告について(最終報告)(プレスリリース)



ニコ生
【9/26・17:30開始】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する臨時記者会見

文字起こし、実況など
政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見: 東電会見 2013.9.26(水)17時30分 ~



0 件のコメント:

コメントを投稿