リンク切れ

現在、以下のリンク切れがあります:2016年1-3月のプレスリリース・報道関係各位一斉メール・日報、2014年3月以前の動画、滞留水のPDF資料、2012年のプレスリリースの一部。2012年のプラントパラメータ関連の一部。詳細はこちら。

2014年5月20日(火)

今日のお仕事


福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 169KB)

プラント関連パラメータ(PDF) 午前5時時点 午前11時時点

滞留水の水位・移送・処理の状況(PDF)9時時点

「格納容器水張りに向けた調査・補修(止水)技術の開発」で開発中のS/C上部調査装置の実証試験をおこなうため、1号機R/B1階北西エリアの床面で角形の穿孔作業を今日よりおこなう(19日参照)
1号機T/B地下たまり水移送、17日より停止中。

2号機格納容器温度計(TE-16-001から006)を再設置する作業を今日より実施(2013年8月13日、2014年1月30日、5月15日参照)
2号機T/B地下たまり水移送、17日より継続中。

3号機T/B地下たまり水移送、昨日19日より継続中。

4号機T/B地下たまり水移送、2012年11月29日より停止中。

6号機T/B地下たまり水移送、16日より停止していたが、10:00-15:00に実施。

水処理装置、キュリオンセシウム吸着装置、昨日19日より運転中。
水処理装置、SARRY、昨日19日より停止中。ブースターポンプ点検のため、28日まで停止の予定。
多核種除去設備ALPSのホット試験。
A系:2013年3月30日に開始。除去性能向上対策評価のためのインプラント通水試験(1月20日のロードマップ進捗の項を参照)を1月24日より実施中。現在、5月17日より循環待機運転中。
B系:2013年6月13日に開始。現在、3月18日より停止中。
C系:2013年9月27日に開始。現在、5月20日より下記のように循環待機運転中。
2月12日よりA、B、C3系列による同時運転を開始。B系出口水放射能濃度上昇でA、B、C系すべて3月18日に停止。A、C系は3月25日に運転再開。3月27日にA系で系統水の白濁が確認され循環待機運転へ移行、対策を講じて4月23日に処理運転を再開。5月17日にA系で系統水の白濁等を確認し、循環待機運転へ移行。
多核種除去設備ALPS C系は処理運転中だったが、今日20日の定例のサンプリングで系統水に若干の白濁があること、Ca濃度が高いことを確認。このため、09:00に処理運転を停止し循環待機運転に切り替えた。系統の出口水の分析結果は全βが400Bq/Lで、昨日19日の分析結果(290Bq/L)と変わらず通常の変動の範囲内。対策については、下記の廃炉安全監視協議会の項に記載あり。

昨日19日の高温焼却炉建屋ープロセス主建屋間トレンチ内部の水位上昇の件。トレンチ内部の水を高温焼却炉建屋へ00:05に移送開始(00:15に漏えい等、異常がないことを確認)。採取したトレンチ内の水の分析結果は以下の通り。
・高温焼却炉建屋-プロセス主建屋間トレンチたまり水(立坑付近)[5/19 23:20 採水]
134Cs:3.7×106Bq/L、137Cs:1.0×7Bq/L
・高温焼却炉建屋-プロセス主建屋間トレンチたまり水(掘削口付近)[5/20 2:20 採水]
134Cs:4.8×101Bq/L、137Cs:1.5×2Bq/L
当該のトレンチは東西に約100mほどの長さがあり、立坑付近は東端、掘削口付近が西端にある。トレンチ内に流入している水(掘削口付近)の分析結果は焼却工作建屋西側サブドレン水の濃度とほぼ同等であることから、トレンチ内に流入している水は地下水であると判断。なお、トレンチ内のたまり水は高温焼却炉建屋およびプロセス主建屋に滞留している汚染水の濃度とほぼ同等である。今日20日07:00時点のトレンチ内の水位は2447mm。 現在、トレンチ内への水の流入個所について、止水処理を実施中。

焼却工作建屋へのたまり水誤移送の件(4月14日、5月2日参照)
焼却工作建屋東側サブドレン水の追加サンプリング結果(PDF 39.5KB)
焼却建屋のたまり水深さは14:00に19.8cm。工作建屋は16日に回収を完了。

T/B東側の観測孔で50万Bq/Lのトリチウムが検出された件(2013年6月19日、7月22日参照)
1-2号機取水口間のウェルポイントからの地下水くみ上げを実施中。
2-3号機取水口間のウェルポイントから地下水のくみ上げを計画的に実施中(2013年12月8日参照)
観測孔No.0-3-2からの地下水くみ上げを2013年12月11日より試験的に実施中。
観測孔No.1-16近傍の地下水くみ上げ用孔(No.1-16(P))から地下水のくみ上げを1月29日より適宜実施中。
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 403KB)


その他


明日21日午前中に、地下水バイパスの貯留タンクGr1-1に貯留している地下水の海洋への排水を開始する。また、地下水のくみ上げは日中のみおこなってきたが、明日より24時間連続したくみ上げを開始する。Gr1の次はGr3の貯留水(去年くみ上げて詳細分析も終了していた分)を排水する予定。
福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水開始予定について(報道関係各位一斉メール)

今日、福島県主催の「平成26年度第2回福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」があった。その際の資料。
地下水バイパスのために汲み上げた地下水が運用目標等以上となった場合の対応方針(PDF 87.4KB)
一時貯留タンクまたは揚水井の水が運用目標を超えた場合の手順。詳細分析は月2回実施する。また、10日に1回程度、全βを検出限界を下げて分析する。
地下水バイパス計画の実施及び廃炉に向けた取組についての緊急申し入れに対する回答について(PDF 125KB)
福島第一原子力発電所 地下水バイパスについて(PDF 2.54MB)
地下水の排水手順にキーロック解除を入れてダブルアクションとし、ヒューマンエラーによる誤放出を防止する措置を取っている(8頁)。
多核種除去設備について(PDF 1.98MB)
今までのトラブルまとめと高性能/増設多核種除去設備への反映(1頁)
17日のA系停止の件(6頁)。ブースターポンプ1出口水のサンプリングで、若干の白濁と通常より高いCa濃度(11ppm)を確認しm処理運転を中断。CFF各出口水をサンプリングし、CFF5出口水で白濁を確認、炭酸塩スラリー流出と評価。
CFF点検結果(8頁)。CFF7Aと8Aでは欠損はなかったが微小なキズができていた(10頁に写真)。新品のプレートガスケットは折り曲げても破断しないが、使用済のものは折り曲げると破断することを確認、使用済のガスケットは脆化していた(11頁)。これが放射線劣化によるものであることを確認するために、テフロン(PTFE)と合成ゴム(EPDM)について照射試験(照射後に引張試験)を実施(13頁)。結果は、テフロンでは10,000Gy照射後(約250日運転相当)から明らかな脆化を確認(14頁)。合成ゴムでは100,000Gy(約6年半運転相当)まで照射されても材料特性の有意な変化は確認されず(15頁)。19日の時点でA系は414日、C系は233日、B系は停止した3月18日時点で279日が経過している。脆化は進行していると推定され、すみやかな交換を計画。対策としては、改良型CFF(ガスケット素材を合成ゴムに変更し、逆洗時の圧力脈動に対する耐性を向上させるため、プレートガスケットの構造をOリングへ変更)への交換を実施する(16頁)。B系統はCFF交換後に23日に運転再開の予定(18頁)。
β線連続モニターの検討(19頁)。現在、炭酸塩スラリー流出を検知するためにブースターポンプ1出口水を毎日サンプリングしているが、さらなる早期検知を目的としてβ線連続モニターを系統出口合流地点に設置することを検討している。
福島第一原子力発電所における当社社員による現場管理の強化(PDF 30.7KB)
作業環境・労働環境改善について(作業員の確保について)(PDF 5.85MB)
線量低減、設備対策(大型休憩所、暫定事務棟の工事現況写真)、労働条件の適正化のための対策、など。
凍土遮水壁の概要(PDF 452KB)
凍土遮水壁に関する意見・質問一覧と回答(PDF 12.2KB)
雨水処理装置の運用に関する申し入れに対する回答について(PDF 106KB)
雨水処理装置を用いたタンクエリア堰内雨水の散水について(PDF 1.75MB)
雨水の排水基準を満たさない堰内雨水の核種分析結果(4月11日採取分、5頁)。H6エリアでは、2013年12月に堰内の床面の清掃とポリウレタン塗装を実施した後の2014年2月に濃縮塩水の漏えいが発生し、現在は基準超となっている。二重堰構築後に再清掃・再塗装を実施する。8頁に散水予定場所の地図。


福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(プレスリリース)


IWJ中継
140520 東電記者説明会「地下水バイパス-運用始まる」 18:00 (89:51) 


0 件のコメント:

コメントを投稿